JPH047151A - 多色着色Ti膜 - Google Patents

多色着色Ti膜

Info

Publication number
JPH047151A
JPH047151A JP10991890A JP10991890A JPH047151A JP H047151 A JPH047151 A JP H047151A JP 10991890 A JP10991890 A JP 10991890A JP 10991890 A JP10991890 A JP 10991890A JP H047151 A JPH047151 A JP H047151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thickness
resin layer
colored
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10991890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0649366B2 (ja
Inventor
Shigeo Horii
堀井 滋夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Reiko Co Ltd
Original Assignee
Reiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Reiko Co Ltd filed Critical Reiko Co Ltd
Priority to JP10991890A priority Critical patent/JPH0649366B2/ja
Publication of JPH047151A publication Critical patent/JPH047151A/ja
Publication of JPH0649366B2 publication Critical patent/JPH0649366B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、多色に着色したTi膜に関する。
(従来の技術) 着色したTi膜としては従来、Ti板を陽極酸化で着色
したものが知られている。
また、Ti板表面を精密加工によりミクロな制御で研磨
して、方向性のあるキズを、幅、長さ、深さ等を変えて
形成したものを陽極酸化して、色が若干変化のある多色
に着色したものも知られている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、前者のものは単一色であり、多色が必要
なときは、−度陽極酸化した後に部分的に絶縁保護層を
形成して再度陽極酸化し、絶縁保護層が形成されていな
い部分をさらに着色する必要がある。そのため、洗い、
乾燥、絶縁保護層の形成等多工程を要し、3色なら3サ
イクル5色なら5サイクルを要し、生産性が悪くコスト
も非常に高くつく。
また、後者のものは、一応多色の着色ではあるが、精密
加工の割には色変化や色種類に乏しく、いかにも貧弱な
多色の着色である。
この発明は、薄い樹脂層の形成と一度の陽極酸化で、美
麗に多色に着色したTi膜を提供するものであり、美麗
に多色に着色したTi膜を、生産性よく、コストも低く
、しがち、無傷なままで得ることが出来るものである。
(課題を解決する手段) この発明は、プラスチックフィルムの表面に800Å以
上の厚さのTi1lを形成し、そのTi膜の表面に、通
電可能な程度に薄くしかも厚さに変化をつけて樹脂層を
形成し、その後陽極酸化で着色したことを特徴とする多
色着色Ti膜である。
プラスチックフィルムは、ポリエチレンテレフタレート
フルム等の適宜のフィルムを使用する。
Ti膜は、スパッタリング、イオンブレーティング、電
子ビーム法等で、プラスチックフィルムの表面すなわち
片面又は両面に形成する。
Ti膜が800人より薄いとピンク色や紫色等が得られ
なく、得られる色の種類も少いので、Ti膜は8−00
Å以上の厚さに形成する。
Ti膜の表面に、通電可能な程度に薄くしかも厚さに変
化をつけて樹脂層を形成するのは、適宜の図柄印刷等に
よればよい、使用する樹脂は印刷可能なものなら種類を
問わないが、樹脂層は通電可能な程度に薄くしかも厚さ
に変化をつけて形成するので、極薄であることからポー
ラスな状態になっており、通常は約1μ鳳以下の厚さと
なっている。
電解液、電解液温度等の陽極酸化の条件は特に問わない
が、例えば次のようなものである。
すなわち、電解液は、帽り塩酸、リン酸、硝酸とそれら
の塩であればよい、濃度は0.02%以上ならばよいが
、0.1%を超えると、800Å以下の厚さに形成した
Ti膜の溶解を早め、プラスチックフィルムからのTi
膜の剥離を促進させるから、Ti膜には過酷な電解液と
なる。
電解液温度は、常温〜やや高温でよい、温度が高いほど
着色処理は早く進むが、剥離現象、溶解現象も促進する
陽極酸化では一般に、陽極側にセットした金属体(この
発明ではTi膜)は電解液中に表面から溶解する。そし
て、溶解と共に溶液から酸素が一部導入されて陽極酸化
の酸化物を形成する。この発明では、Tiの酸化物を形
成するが、Ti膜の表面には、通電可能な程度に薄くし
かも厚さに変化をつけて樹脂層が形成されているから、
その厚さの変化に対応して、陽極酸化時の印加電圧が異
なることから、Tiの酸化物の厚さが異なり、色の変化
が生じる。
所定の電解液で陽極酸化電圧を定めると、Ti膜の着色
の色は一定になるので、(例えば、10OOVではピン
ク色、SOVでは黄色、60Vでは薄い青色)例えば、
通電可能な程度に薄くしかも厚さに変化をつけて形成し
た樹脂層の最も薄い部分又は樹脂層が存在しない部分を
基準として陽極酸化電圧を定めると、着色の管理は容易
である。
この発明は、通電可能な程度に薄くしかも厚さに変化を
つけた樹脂層を、多色着色Ti膜上に残したまま使用し
てもよく、また、その樹脂層を除去して使用してもよい
、さらに、いずれの場合も、表面に保護樹脂層を形成し
て使用することもできる。
(実施例) 厚さ38μ肩のポリエチレンテレフタレートフィルムの
片面に、2000人の厚さのTi膜をスパッタリングに
より形成した0次に、Ti膜の上に、NC+ポリエチワ
ックス0.02%濃度の樹脂を複数回重ね印刷し、通電
可能な程度に薄くしかも厚さに変化をつけて樹脂層を形
成した。樹脂層は0.25μ−10,15μm、0.0
5μ■、0.00μm (樹脂層なし)の夫々の厚さの
部分を形成した。
次いでこの様にしたものを次のように陽極酸化した 120V、800mAの直流電源をもちいて常温の電解
液((NH4)3 PO4リン酸アンモニウム0.05
%)の中にアノード側にセットした。
カソードはTi板をセットした。定電圧法で10秒で所
定の昇電圧100Vに操作し、10秒間陽極酸化した。
この結果、樹脂層の厚さ、0.25μm、0゜15μ−
,0,05μ謡、0.00μl (樹脂層なし)の部分
が、夫々、褐色、濃青色、薄い青色、ピンクに着色され
た。
(発明の効果) この発明は以上のように精成したから次のような効果が
ある。
すなわち、−度の陽極酸化で、実態な多色着色Ti膜を
無傷のままで得ることができ、しがも生産性もよく、コ
ストも低く、また、入オーダーという薄いTi膜でも可
能であるから、従来のTi板より軽くフレキシブルな材
料として利用できる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)プラスチックフィルムの表面に800Å以上の厚
    さのTi膜を形成し、そのTi膜の表面に、通電可能な
    程度に薄くしかも厚さに変化をつけて樹脂層を形成し、
    その後陽極酸化で着色したことを特徴とする多色着色T
    i膜。
JP10991890A 1990-04-25 1990-04-25 多色着色Ti膜 Expired - Lifetime JPH0649366B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10991890A JPH0649366B2 (ja) 1990-04-25 1990-04-25 多色着色Ti膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10991890A JPH0649366B2 (ja) 1990-04-25 1990-04-25 多色着色Ti膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH047151A true JPH047151A (ja) 1992-01-10
JPH0649366B2 JPH0649366B2 (ja) 1994-06-29

Family

ID=14522436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10991890A Expired - Lifetime JPH0649366B2 (ja) 1990-04-25 1990-04-25 多色着色Ti膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0649366B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8736472B2 (en) 2011-10-31 2014-05-27 Ricoh Company, Ltd. Volume adjusting circuit and volume adjusting method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8736472B2 (en) 2011-10-31 2014-05-27 Ricoh Company, Ltd. Volume adjusting circuit and volume adjusting method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0649366B2 (ja) 1994-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101665971A (zh) 一种表面具有多色氧化膜的材料及其制备方法
GB2134137A (en) Coloured anodized aluminium-base article and method of preparing same
US3284321A (en) Manufacture of aluminum articles with anodized surfaces presenting multicolor effects
US3775263A (en) Article with a multicolored surface decoration thereon produced by light interference effects
US4177299A (en) Aluminum or aluminum alloy article and process
JPH047151A (ja) 多色着色Ti膜
EP0065421B1 (en) Method of treating a surface of an aluminum to form a pattern thereon
EP0015279B1 (en) Coating system
JPH03130397A (ja) 表面着色方法およびその方法を用いた表面着色処理品
KR940005406B1 (ko) 스테인레스강의 다색 착색방법
JPS59143092A (ja) 腕時計用文字板
JPH01165798A (ja) チタン材の着色被膜形成方法
JPS5967392A (ja) 腕時計用文字板
JP2004082643A (ja) アルミニウム又はその合金からなる装飾部材及びその製造方法
JPH01136992A (ja) 部材表面の着色方法
JP3655932B2 (ja) 酸化皮膜の密着性に優れた発色チタン材の製造方法
JPS6021394Y2 (ja) アルミニウム板
Hayfield Anodic oxidation of titanium in aqueous solutions
JPH03140496A (ja) 母材の表面着色方法
RU2081947C1 (ru) Способ получения покрытий
JPH0273996A (ja) チタン及びチタン合金の模様皮膜形成方法
RU2061106C1 (ru) Способ многоцветного окрашивания изделий из алюминия и его сплавов
Wada et al. Variation of Microstructure and Color Control by Reanodizing of the Electrolytically Colored Films on Aluminum
JPH01127696A (ja) 着色チタン材の陽極酸化方法
JP2006028573A (ja) ステンレスの着色方法及びステンレス用着色処理液