JPH0471429A - ハウスの温度制御装置 - Google Patents

ハウスの温度制御装置

Info

Publication number
JPH0471429A
JPH0471429A JP2183987A JP18398790A JPH0471429A JP H0471429 A JPH0471429 A JP H0471429A JP 2183987 A JP2183987 A JP 2183987A JP 18398790 A JP18398790 A JP 18398790A JP H0471429 A JPH0471429 A JP H0471429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
control
greenhouse
closing
windows
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2183987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2521838B2 (ja
Inventor
Tatsuaki Shimazaki
島崎 龍昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Co Ltd filed Critical Taiyo Co Ltd
Priority to JP2183987A priority Critical patent/JP2521838B2/ja
Publication of JPH0471429A publication Critical patent/JPH0471429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2521838B2 publication Critical patent/JP2521838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/14Measures for saving energy, e.g. in green houses

Landscapes

  • Greenhouses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明による温度制御装置は、施設園芸ハウスに関す
るものである。近年ハウス園芸は、農家の現金収入源と
して盛んになり、促成、抑制栽培が各種の農作物におい
て行われ、温暖地のみならず寒冷地でも広〈実施されて
いる。又、園芸のみならず、ミカン、ユズ、スダチなど
の柑橘類や鰻の養殖などにも利用されており、多くの施
設園芸の分野に於て利用される。
(従来の技術) 施設園芸ハウスの構造は、フレームにビニルフィルムを
2重もしくは3重に張ったもので、保温性を高めるとと
もに、日中は透過光により加温されることとなる。
作物には、その種類により最適な栽培温度領域があり、
適切な温度を得るために、温度の低いときは加温し、日
照により温度が上昇したときは、窓の開閉により園芸ハ
ウス内の温度をコントロールしている。
これらの温度調節作業は、経験と勘とにより手動で行っ
ていたが、近年に至り自動制御する方式がとられてきた
。この方式は、園芸ハウス内の温度をIIFI定し、設
定温度と差があるとき、開閉駆動用モーターのタイマー
が一定時間働き、一定角度窓が開き、開いた後2.3分
後に再度園芸ハウス内の温度を測定し、温度差があれば
窓は更に一定角度開くもので、温度測定、窓開閉操作、
2.3分の一定時間待機、温度測定と繰り返しながら園
芸ハウス内の温度をコントロールするものである。
(発明が解決しようとする課題) ところで従来の一定時間毎に温度をδ−1定し窓を制御
する方法では、急激な温度変化が生じたときには、イン
ターバルの関係で、窓の開閉操作が充分に追従せず、時
として窓は充分閉まってないのにボイラの燃焼が始まり
燃料が無駄に焚かれるなどの問題があった。また、温度
の制御範囲を小さくとれば窓は常時開閉し、団扇の様な
動きにもなり開閉操作機器の寿命を著しく縮める等の問
題もあった。
更に複数棟からなる園芸ハウスの立地方向は、それぞれ
東西南北異なっており日照の方向も様々である。そのた
め同じ園芸ハウス内でも温度分布は異なっている。従来
の1台の制御装置で複数の窓開閉操作機器を一斉に同様
に駆動制御する方法では、異なる温度分布を益々狂わせ
る問題もあり、これを解決するためには、複数の制御装
置が必要となり経費が多く係るという問題があった。
また、作物によっては日の出直後の数時間と[1没前の
数時間の温度を日中の管理温度より少し変更した方が生
育上有効な場合が多い。ところが、日の出、日没時間は
日々変わっており、そのうえ毎日の朝夕に温度の設定を
変更しなければならず実際に行うことは困難である。
そこで、この発明はこれらの問題を解決して、園芸ハウ
ス内温度を作物の生育上、適した温度に管理するととも
に管理作業の省力化を図ることを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明は上記の目的を連成するために、ハウス内温度
を感知し設定温度になるように制御温度範囲を越えたと
き窓の開閉制御をする温度制御装置において、ハウス内
温度が制御温度を越えた時点で窓の開閉制御を行うとと
もに、制御温度を所定範囲まで広げることを特徴とする
増設可能な最大制御点数が独立して温度制御することが
可能なように予めプログラム化されており、温度センサ
ー、サブボードを追加増設することにより制御点数が独
立して制御可能になることを特徴とする。
更に、1年間の日の出、日没時間をプログラム化するこ
とにより、日の出後温度とその制御時間、日中の温度、
日没前温度とその制御時間が任意に設定できる構成とし
た。
(作用) 本発明の構成により、きめの細かい精度の高い温度の制
御管理ができるため、作物の生育に最適な環境をつくる
ことが可能となるのみならず、同一園芸ハウス内で生育
温度の異なる作物の栽培をも可能とするほか、団扇現象
の解消による開閉操作機器の長寿命化、管理作業の省力
化、設備費の軽減化が可能となる。
(実施例) 次に本発明を図面に示された一実施例に基づいて説明す
る。
温度制御装置は、第1図に示す。表面パネルは表示部1
と設定入力部2からなり、内部には増設用サブボードN
0I−Nonが挿入可能な構成となっている。設定人力
部2からは、目の出後温度、I」中湿度、日没前温度の
設定温度と制御温度、窓開閉操作機器の作動時間が各線
毎に個別に独立して、また、日の出後の制御時間、日没
前の制御時間、地域時間差がキーボード操作で人力可能
である。また表示部1は、キーボード操作により線表示
、設定温度、設定時間の表示、あるいは、実温度のモニ
ターリング表示ができる。また、温度制御装置には、制
御温度を越えた場合に、前の制御温度に更に制御温度を
加算した温度が新しい制御温度となる制御温度ステップ
アップ方式や、任意の線数に対応して各線毎に独立して
制御する方式、あるいは、明石標準時刻による1年間の
日の出、日没時刻等が予めプログラミング化されている
次に本温度制御装置による制御の一例をタイムチャート
図に基づいて説明する。
第2図には従来型制御装置によるタイムチャート図を、
また、第3図には本発明実施例による制御温度ステップ
アップ型のタイムチャートを示している。初めの制御温
度範囲設定はどちらも±1℃である。従来型制御装置で
は、温度δt1定が2.3分毎の間欠的測定であるため
、制御温度範囲を越えても温度測定時間にならなければ
作動しないので温度変化に対して作動遅れが生じる。他
方、本発明実施例による制御温度ステップアップ型の場
合では、常時温度測定をしているため制御温度範囲を越
えた時点で即座に窓の開閉動作がはじまり温度変化に対
する追従性がよい。
特に、急激な温度変化の場合には、従来型では追従でき
ず、大きな時間遅れを生じる。時としては、窓は充分締
まりきっていないのにボイラーの燃焼が始まり燃料が無
駄に焚かれることとなる。
従来型の時間遅れを解消する為には、温度lP1定の間
欠時間を短くすることであるが、この方法では、時間的
追従性は良くなるものの、過剰制御が起こり易く団扇の
ように常時開閉することとなる。
また、制御温度範囲を小さくした場合も同様の結果とな
る。制御温度ステップアップ型では、例えば設定温度2
5℃制御温度±1℃としたとき、温度上昇の場合では、
26℃で開動作をするとともに、制御温度+1℃に更に
制御温度+1℃を加算した+2℃が新しい制御温度とな
る。温度下降の場合には、24℃で閉動作するとともに
制御温度1℃に更に制御温度−1℃を加算したー・2℃
が新しい制御温度となる。このように制御温度を移動さ
せることにより、過剰制御の無い制御をすることが可能
となった。この例では、比較のため制御温度を±1”C
として説明したが、実際の制御では±0.2℃程度で行
°うため非常によい制御ができた。
続いて日の出後温度と日没前温度を日中の設定温度と変
えて制御した場合を、第4図プログラム制御によるタイ
ムチャートに基づいて説明する。
予め年間の日の出、日没時刻はプログラム化されている
ので日の出とともに制御装置の温度設定は、日の出後設
定温度に設定される。日照により徐々に園芸ハウス内温
度が上昇し日の出後設定温度以上になると制御装置が作
動し窓の開閉がおこなわれ日の出後設定温度での制御が
始まる。この制御は、予め設定しである日の出後の制御
時間までに口の出後設定温度から日中の設定温度となる
ように徐々に変化させている。日の出後の設定時間終了
後は日中の設定温度での制御が始まる。また、日没前に
も同様に日没前設定温度で設定時間の量制御することと
なる。この様な制御は、作物の生育に有効である。本発
明実施例による制御装置では、日の出後、日没前の温度
設定、また時間設定をすることにより年間を通してこの
様な制御管理が可能である。また、年間の日の出日没時
刻は、明石標準時間でプログラムしであるので、地域に
よる時間差を人力設定すれば、どの地域でも使用するこ
とができる。
更に、本温度制御装置は、温度センサーとサブボードを
追加増設可能であるので、各線毎に独自に制御でき、園
芸ハウス内の作物が同一のものであれば、園芸ハウス内
の温度分布をより均一化し、異種の作物であれば各線毎
にその作物の最適温度で制御管理することもできる。す
なわち、本温度制御装置は、一実施例として、第5図計
11F+フロー図に示す通り、基本ボード1枚、さらに
増設サブボード4枚の合計5枚のボード又、1枚のボー
ドで4点の制御が可能であり、最大20点の制御数に対
してあらかじめボードの有無のチエツク、人力の有無の
チエツクを同時に行なう様にプログラム化されているの
で、必要制御点数に応じて、温度センサー、サブボード
を追加増設するだけで良く、増設の為のプログラムの変
更は必要ない。この実施例では1台の温度制御装置で最
大20点の独立した制御が可能であり、例えば4棟ハウ
スにおいて、短かい線長の場合には、4棟の独立制御が
増設ボード無しに基本ボード1枚で制御可能であり、又
、4棟で長い線長で1棟が3窓に分割された場合では、
12の窓に対して、12木の温度センサと基本ボード1
枚にサブボード2枚を追加増設することで制御すること
が可能となる。この様に各ハウスの仕様に応じ、1台の
制御装置に追加増設するシステムである為に設置経費が
少なくて済むとともに設置スペースも小さくて済むメリ
ットがある。
又、各線毎あるいは、各窓毎に独立した制御ができるの
で、園芸ハウス内の作物が同一のものであれば、園芸ハ
ウス内の温度分布をより均一化し、異種の作物であれば
、各線毎にその作物の最適温度で制御管理することもで
きる。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように本発明による温度制御装
置によりきめの細かい精度の高い温度制御管理ができ、
作物の生育等に良い最適な環境を造ることができる他、
管理作業の省力化にもなる。
また、任意の棟を独立して制御する場合は、設備経費が
少なくて済み、スペースが小さくなる。
さらに年間の日照時間が予めプログラム化されている場
合は作物の生育に極めて有効である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので第1図は温度制御
装置の外観図、第2図は従来型タイムチャート、第3図
は本発明による制御温度ステ・ツブアップ型タイムチャ
ート、第4図は本発明によるプログラム制御によるタイ
ムチャート、第5図はフローチャートを示すものである
。 代理人 弁理士 三 好  秀 和 第2図(a) 第2図(b) 冨1図 第2図(C)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)ハウス内温度を感知し設定温度になるように制御
    温度範囲を越えたとき窓の開閉制御をする温度制御装置
    において、ハウス内温度が制御温度を越えた時点で窓の
    開閉制御を行うとともに、制御温度を所定範囲まで広げ
    ることを特徴とするハウスの温度制御装置。(2)増設
    可能な最大制御点数が独立して温度制御することが可能
    なように予めプログラム化されており、温度センサー、
    サブボードを追加増設することにより制御点数が独立し
    て制御可能になることを特徴とするハウスの温度制御装
    置。 (3)年間の日照時間が予めプログラム化されており、
    任意の当日の日の出後の任意の数時間と日没前の任意の
    数時間の温度を、日中の設定温度と異ならしめて制御す
    ることが可能であることを特徴とするハウスの温度制御
    装置。
JP2183987A 1990-07-13 1990-07-13 ハウスの温度制御装置 Expired - Fee Related JP2521838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2183987A JP2521838B2 (ja) 1990-07-13 1990-07-13 ハウスの温度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2183987A JP2521838B2 (ja) 1990-07-13 1990-07-13 ハウスの温度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0471429A true JPH0471429A (ja) 1992-03-06
JP2521838B2 JP2521838B2 (ja) 1996-08-07

Family

ID=16145336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2183987A Expired - Fee Related JP2521838B2 (ja) 1990-07-13 1990-07-13 ハウスの温度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2521838B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0723666A (ja) * 1993-06-30 1995-01-27 San Kuule Syst Kk ビニールハウス自動開閉装置
CN103155828A (zh) * 2013-01-14 2013-06-19 刘俊鹏 一种塑料大棚自动调温装置
JP2015223118A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 こもろ布引いちご園株式会社 植物生育環境の制御方法、制御装置および制御用プログラム
JP2018078818A (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 株式会社オーガニックnico 農業用環境制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5151441A (ja) * 1974-10-25 1976-05-07 Yamatake Honeywell Co Ltd
JPS62104526A (ja) * 1985-10-30 1987-05-15 株式会社チノー 温室の制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5151441A (ja) * 1974-10-25 1976-05-07 Yamatake Honeywell Co Ltd
JPS62104526A (ja) * 1985-10-30 1987-05-15 株式会社チノー 温室の制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0723666A (ja) * 1993-06-30 1995-01-27 San Kuule Syst Kk ビニールハウス自動開閉装置
CN103155828A (zh) * 2013-01-14 2013-06-19 刘俊鹏 一种塑料大棚自动调温装置
JP2015223118A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 こもろ布引いちご園株式会社 植物生育環境の制御方法、制御装置および制御用プログラム
JP2018078818A (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 株式会社オーガニックnico 農業用環境制御装置
CN108073204A (zh) * 2016-11-15 2018-05-25 株式会社有机尼科 农业用环境控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2521838B2 (ja) 1996-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1207058A (en) Plant oriented control system
US4856227A (en) Plant oriented control system based upon vapor pressure deficit data
US4858377A (en) Plant oriented control system based upon vapor pressure deficit data
JP2015223118A (ja) 植物生育環境の制御方法、制御装置および制御用プログラム
EP3305066A1 (en) Aquaculture device
CN203951978U (zh) 一种自动控温除湿的可拆装式干热风模拟棚
CN105676922A (zh) 一种温室调控优化方法
JPH0471429A (ja) ハウスの温度制御装置
CN111338280A (zh) 一种基于光周期诱导甘蔗开花的控制系统
CN108181957A (zh) 一种基于太阳高度角的温室卷帘及其模糊控制方法
KR102212142B1 (ko) 식물공장 양액관리 제어시스템
JPS5820128A (ja) 施設園芸の環境制御方法
KR101772121B1 (ko) 도시 농장 제어 시스템에서의 식물 생장 제어 장치 및 방법
JP2909193B2 (ja) 水耕栽培によるイチゴ苗の花芽分化促進方法
JPH06189639A (ja) 育苗機における潅水制御装置
JPS6167420A (ja) 自動植物裁培方法
CA1271824A (en) Plant oriented control system
JP2018078818A (ja) 農業用環境制御装置
Amsen Thermal screens in greenhouses: Diurnal variations in heat consumption
JPH0327219A (ja) 温室内の植物育成環境の集中制御装置
JP7315217B2 (ja) 栽培支援システム、コントローラ及び制御方法
JP2019004823A (ja) 環境制御方法および制御拡張ユニット
Hansen et al. Using Technology to Optimize Greenhouse Control
JP2508856B2 (ja) 施設園芸における複合環境制御装置
O'Flaherty et al. Fuel consumption and crop performance in double-covered polythene greenhouses

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees