JPH0470505A - 構造体の段差検出方法 - Google Patents

構造体の段差検出方法

Info

Publication number
JPH0470505A
JPH0470505A JP18281090A JP18281090A JPH0470505A JP H0470505 A JPH0470505 A JP H0470505A JP 18281090 A JP18281090 A JP 18281090A JP 18281090 A JP18281090 A JP 18281090A JP H0470505 A JPH0470505 A JP H0470505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
shield plate
camera
light shield
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18281090A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Yamamoto
山元 潤一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP18281090A priority Critical patent/JPH0470505A/ja
Publication of JPH0470505A publication Critical patent/JPH0470505A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、光感知手段を用いて、構造体の段差の有無
およびその段差の位置を検出する構造体の段差検出方法
に関するものであり、たとえば、段差を有することのあ
るシート状部材の段差の有無その他を連続的に検出する
ものである。
なおここで段差というときは構造体の表面レベルがステ
ップ状に変化する場合の他、表面レベルがテーバ状に変
化する場合、ならびに表面が凹状に窪む場合および凸状
に突出する場合のそれぞれを含むものとする。
(従来の技術) 従来既知の段差検出方法としては、たとえば、第6図(
a)に示すような段差を有する構造体aを、第6図(b
)に示すように、構造体aの側方がらカメラbによって
撮影し、そこに写し取られた構造体aの輪郭線に基づい
て段差を検出する方法の他、第7図に示すように、カメ
ラbによって、構造体aをその表面側から撮影し、段差
の両側での色調差に基づいて段差を検出する方法、第8
図に示すように、光源Cからの光によって段差部分に影
dを発生させ、この影dをカメラbで検知することによ
り段差を検出する方法などがある。
(発明が解決しようとする課題) ところが、第6図に示す検出方法をもって、たとえば、
ゴム製コンベアベルトの成型工程で芯体とカバーゴムと
の貼り合わせの状態によってその側端部分に発生するこ
とのある段差を検出する場合には、長尺のその貼り合わ
せ構体を第9図(a)に示すように湾曲させた姿勢で第
9図(b)に示すような側端部分の段差をカメラ撮影す
ることが必要になり、その検出のための、構造体にたい
する特別の操作の追加が不可避となる他、貼り合わせ構
体に永久歪みが残存するおそれが高いという問題があり
、また、第7図に示す方法では、段差の両側での色調差
が小さい場合には検出が極めて困難であるという問題が
あり、さらに、第8図に示す方法では、外部からの光の
影響によって影dの識別が甚だ困難になるという問題が
あった。
この発明は、従来技術のこれらの問題をことごとく解決
したものであり、構造体に対する特別の操作を不要なら
しめるとともに、その構造体への永久歪みの残存のおそ
れを完全に除去し、しかも、段差の有無およびその位置
をつねに正確に検出することができる、構造体の段差検
出方法を提供するものである。
(課題を解決するための手段) この発明の、構造体の段差検出方法は、段差を有する構
造体の高い部分に接触させて遮光手段を配設するととも
に、その遮光手段の一方の側に、前記構造体の表面を照
らす光源を、そしてその他方の側に、構造体の表面に向
けて位置させた光感知手段をそれぞれ配設し、構造体と
遮光手段との間から光感知手段側へ洩れる光をその光感
知手段で検知することによって段差を検出するものであ
り、ここでより好ましくは、遮光手段として、円形もし
くは角形断面構体を用いる。
(作 用) この段差検出方法では、遮光手段の一方側に配設した光
源によって、構造体表面の所要位置を斜め上方から照ら
し、そしてその遮光手段の、たとえば下縁と、構造体の
低い部分との間から遮光手段の他方側へ洩れた光を、た
とえばカメラとすることができる光感知手段によって検
知することより、構造体に何の変形も与える必要なしに
、段差部分を境とする色調差の大小のいかに係わらず、
段差の有無および段差の存在位置を常に正確に検出する
ことができ、しかも、光源の照度を高くすることによっ
て、外部光源の存在に起因する検出精度の低下を十分に
取除くことができる。
ところで、遮光手段として円形もしくは角形断面構体を
用いた場合には、それの配置、ひいては、段差の検出を
容易ならしめることができ、また、その円形もしくは角
形断面構体がその下方に発生させる影の作用により、外
部光源の影響を一層効果的に取り除くことができる。
(実施例) 以下にこの発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図はこの発明の一実施例を示す図である。
図中1は、段差を有することのある構造体、たとえば、
ゴム製コンベアベルトの成型工程で、芯体とカバーゴム
とを貼り合わせてなる長尺構体を、また2は、その長尺
構体1の側端部分に発生した段差部分をそれぞれ示し、
ここで長尺構体1はその長さ方向へ、たとえば図に矢印
Aで示す左方向へ連続的に移動されるものとする。
かかる長尺構体lを対象物としてなる段差の検出は、長
尺構体1の所要位置で、それの亮い側の表面に、遮光手
段、図では長尺構体1の移動方向と直交する方向へ延在
する遮光板3を接触させて配置することにより、その遮
光板3に対する長尺構体1の摺接をもたらし、そして、
その遮光板3の一方の側に、長尺構体1の表面を斜め上
方から照らす光源4を配設するとともに、その他方の側
に、長尺構体lの表面に向けて斜めに位置させたたとえ
ばカメラ5を配設することによって行うことができ、こ
こでは、光源4を発光させて、その発光光線の一部を、
第1図(b)に示すように、長尺構体1の側端部分に発
生することのある、遮光板3の下縁と長尺構体1の低い
側の表面との間の隙間6からカメラ側へ導き、そしてそ
の漏出光線をカメラ5によって撮影して、第1図(c)
に示すようなカメラ画像の、図に斜線を施して示す暗部
7中から明部8を識別することによって、長尺構体1に
存在する段差部分2を検出することができ、また、暗部
7と明部8との境界位置とくには、遮光板下縁と段差部
分表面との交点と対応する境界位置9を見い出すことに
より、その段差部分2の発生位置をも検出することがで
きる。
なおここで、長尺構体1に段差部分2が存在しない場合
には、前述したような隙間6が発生することがなく、カ
メラ画像は暗部7のみとなる。
かくしてここでは、長尺構体1に何の変形も与えること
なく、また段差部分2を境とする高低部分の色調差が全
くない場合であっても、カメラ画像中の明暗部の存在の
有無に基づき、その段差部分2の存在の有無を極めて正
確に検出することができるとともに、段差部分2の位置
をも正確に検出することができる。しかもここでは、光
源4の照度を高くして、カメラ画像の明暗部のコントラ
ストを強めることにより、外部光源の存在に起因する検
出精度の低下を有効に防止することができる。
第2図は遮光手段として、円形断面構体10を用いた他
の実施例を示す図であり、この場合には、第2図(b)
に拡大側面図で例示するように、光源軸線11とカメラ
軸線12とが、円形断面構体10の下方位置の、段差部
分2の高さ領域内で相互に交差するように光源4および
カメラ5のそれぞれを配設することによって、好適な段
差検知を行うことができる。
すなわちここでは、光源4からの発光光線によって直接
的に照らされる明部を、段差部分2において、カメラ5
による感知領域内へ幾分進入させることにより、第1図
(c)に示したものと同様のカメラ画像をもたらして、
段差部分2の有無および、その段差部分2の位置をとも
に正確に検出することができる。
しかもこの例では、前述した明部のカメラ感知領域内へ
の進入を、円形断面構体10の下方部分の影内にて生じ
させることにより、外部光源の影響をより十分に取り除
いて検出精度を一層向上させることができる。
なおここで、円形断面構体10に代えて角形断面構体を
用いることもでき、この場合においてもまた、遮光手段
の所定位置への配置、いいかえれば、段差の検出を容易
ならしめてなお、高い検出精度をもたらすことができる
第3図は、この発明の他の例を示す図であり、これは保
持部材13と、その上に載置した帯状部材14とからな
る構造体15において、その帯状部材14の側端に生し
る段差部分16の位1および段差形状を検出すべく、第
1図に示すものと同様に遮光板3に構造体15、なかで
もその帯状部材14を摺接させたものであり、この例に
おいてもまた、第1図に示すものと同様にして段差の検
出を行うことができる。
そして、第4,5図はそれぞれ、構造体の一例としての
長尺構体1が段差の一例としての凹状窪み17および凸
状突部18を有するものであり、これらのいずれの場合
においても、長尺構体1の高い部分に遮光板3を接触さ
せて、光源4およびカメラ5のそれぞれを前述したと同
様に機能させることにより、カメラ画像の暗部と明部と
のコントラストをもって、凹状窪み17および凸状突部
18の、有無、形状、位置などを検出することがでのる
以上この発明を図示例に基づいて説明したが、光惑知手
段としてのカメラをイメージセンサ−その他に変更する
こともできる。
またこの発明によれば、傾斜面状をなす段差を検出する
こともできる他、構造体の段差のみならず、構造体それ
自身の側端の形状、位置などを連続的に検出することも
可能である。
(発明の効果) かくして、この発明によれば、遮光手段の下方を通る、
光源からの光線を、光怒知手段によって検知することに
より、段差のを無、位1、形状などを、構造体を変形さ
せることなく、しかも、段差を境とする色調差の大小、
外部光源の有無に、はとんどもしくは全く影響されるこ
となく、常に正確に検出することができる。
【図面の簡単な説明】
第1〜5図はそれぞれ、この発明の実施例を示す図、 第6〜8図はそれぞれ、従来例を示す図、第9図は、第
6図に示す従来例の、長尺構体への適用例を示す図であ
る。 1・・・長尺構体     2,16・・・段差部分3
・・・遮光板      4・・・光源5・・・カメラ
      6・・・隙間7・・・暗部       
8・・・明部9・・・境界位i1i      10・
・・円形断面構体13・・・保持部材     14・
・・帯状部材15・・・構造体      17・・・
凹状富み18・・・凸状突部 5−m−カメラ 第1図 <a> (C) 第2図 (a) 73−4呆HM#i /4.・f収部計 積1体 /6−−・段差部分 (b) If−・・*:*軸線(点九ヌ昂つ場合)tz・・−カ
ヌラ傘−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、段差を有する構造体の高い部分に接触させて遮光手
    段を配設するとともに、その遮光手段の一方の側に、前
    記構造体の表面を照らす光源を、そしてその他方の側に
    、構造体の表面に向けて位置させた光感知手段をそれぞ
    れ配設し、構造体と遮光手段との間から光感知手段側へ
    洩れる光をその光感知手段で検知することによって段差
    を検出する構造体の段差検出方法。 2、前記遮光手段として円形もしくは角形断面構体を用
    いる請求項1記載の検出方法。
JP18281090A 1990-07-12 1990-07-12 構造体の段差検出方法 Pending JPH0470505A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18281090A JPH0470505A (ja) 1990-07-12 1990-07-12 構造体の段差検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18281090A JPH0470505A (ja) 1990-07-12 1990-07-12 構造体の段差検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0470505A true JPH0470505A (ja) 1992-03-05

Family

ID=16124837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18281090A Pending JPH0470505A (ja) 1990-07-12 1990-07-12 構造体の段差検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0470505A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4507304B2 (ja) * 1999-08-24 2010-07-21 コニカミノルタホールディングス株式会社 変位測定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4507304B2 (ja) * 1999-08-24 2010-07-21 コニカミノルタホールディングス株式会社 変位測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100382577B1 (ko) 차륜 측정장치
JPS62184908A (ja) タイヤの自動判別方法
JPH01136460A (ja) 読取り装置
KR840003886A (ko) 기록 재생장치의 테이프단 검출장치
KR900005643B1 (ko) 합판표면 결함 검출용 헤드
JPH0470505A (ja) 構造体の段差検出方法
US3584224A (en) Frame detection system
RU96123140A (ru) Способ идентификации объекта и устройство для реализации способа
JP2971881B2 (ja) 画像読取装置
JP3102403B2 (ja) 指紋画像入力装置と入力方法
JPH06152875A (ja) 原稿静止型読取装置
JP2002261136A5 (ja)
KR950025583A (ko) 지문인식장치
JPS6013137B2 (ja) 欠陥検出方法
JPH0235306A (ja) 形状検出方法
US4058723A (en) Illumination and detection system for microfiche identification marks
KR20220115921A (ko) 차량 이미징 스테이션
JP3224614B2 (ja) 導光性材料製容器のフランジ肉厚測定方法及び装置
JPH05143773A (ja) 刻印及び刻印装置と該刻印の識別方法及び装置
JP3679453B2 (ja) 画像処理装置及びその画像処理方法
JP3264980B2 (ja) フイルム投影装置におけるフイルム保持部材
JPS56136280A (en) Groove location detecting method
KR950000493B1 (ko) 반도체펠렛의 검출방법
JPH0710352Y2 (ja) 原稿濃度検出装置
JPH08161471A (ja) 物体表面の凹凸模様検出装置