JPH0470272A - ビデオカメラ - Google Patents

ビデオカメラ

Info

Publication number
JPH0470272A
JPH0470272A JP2183785A JP18378590A JPH0470272A JP H0470272 A JPH0470272 A JP H0470272A JP 2183785 A JP2183785 A JP 2183785A JP 18378590 A JP18378590 A JP 18378590A JP H0470272 A JPH0470272 A JP H0470272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
macro
zoom
focus position
zoom lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2183785A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumasa Tamada
玉田 一聖
Takehiko Senba
威彦 仙波
Yoshiaki Nakayama
中山 喜昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2183785A priority Critical patent/JPH0470272A/ja
Publication of JPH0470272A publication Critical patent/JPH0470272A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はビデオカメラに係、特にズームレンズの前方に
おいて挿脱されるカメラ内蔵のマクロワイドレンズを備
えたビデオカメラに関する。
〔従来の技術〕
ビデオカメラには撮影レンズとしてズームレンズが用い
られるのが普通であるが、ズームレンズのもっている本
来の変倍機能を越えて、ざらに変倍効果を高tようとす
る場合にはコンバータレンズが併用される。コンバータ
レンズには、広角側に機能を拡大するためのワイドコン
バータと、望遠側に機能を拡大するためのテレコンバー
タとがあり、それぞれ用途に応じてズームレンズの前面
に装着して利用するものである。
従来、コンバータレンズをズームレンズに装着する場合
には、ズームレンズの前玉レンズを保持した鏡筒にコン
バータレンズを螺合や嵌め込みにより取り付けるのが一
般的であるが、近年、コンバータレンズをビデオカメラ
に内蔵し、コンバータレンズをスライド移動等によって
ズームレンズの前方において挿脱できるようにしたビデ
オカメラが提案され実用化されている。
第6図は従来のコンバータレンズを内蔵したビデオカメ
ラの斜視図である。同図において、ビデオカメラ2はズ
ームレンズ3を内蔵しており、ンーソーノブ4の操作に
よりズームモータを駆動し、ズームカム筒(図示せず)
を回動させることによって変倍を行うことができる。第
7図(A)、(B)は通常の変倍域におけるテレ端、ワ
イド端での各レンズ位置を模式的に示したもので、矢印
P1、Qlはそれぞれ光軸方向におけるバリエータレン
ズ5、コンベンセータレンズ6の移動量を示している。
通常のズーム域におけるピント合わせは、フォーカスレ
ンズ7を移動することによって行われ、その移動制御は
TTL方式のオートフォーカス装置によって行われる。
一方、マクロ域での使用時に、通常のズーム域を規制す
るストッパの係止を解除し、ズームカム筒をワイド端を
越えてさらに9J7図(C)のマクロ端位置に向かって
回動させる。これによりバリエータレンズ5は矢印P2
で示したようにワイド端位置に保持され、コンベンセー
タレンズ6だけが矢印Q2で示すように繰り出される。
そして、このフンベンセータレンズ6の移動の過程でマ
クロ域でのピント合わせが行われる。
尚、第7図中の符号8はアイリス、符号9はマスターレ
ンズ、符号10はオプティカルローパスフィルタ、符号
11はイメージセンサーヲ示ス。
ナだ、第6図中の符号12.13は、それぞれマニュア
ル揉作用のズームレバー、フォーカスノブを示す。
ビデオカメラ2の前面には、コンバージョンレンズユニ
ット15が設けられている。このコンバージョンレンズ
ユニット15には、レンズ収納部I6内にワイドコンバ
ータレンズ17及びテレコンバータレンズ18がスライ
ド自在に配設され、これらのコンバータレンズ17.1
8はそれぞれ必要に応じてズームレンズ3の前方に挿脱
できるようになっている。
上記ワイドコンバータレンズ17をズームレンズ3の前
面に移動させることにより、第7図(D)に示したマク
ロワイド状態を得ることができる。このマクロワイド時
には、ズームレンズ3の前面に負パワーのワイドコンバ
ータレンズ17が挿入されるため、画角を広げることが
できるだけでなく、コンベンセータレンズ6の矢印Q2
の範囲内での調節位置によりワイドコンバータレンズ1
7が付加されたズームレンズ3の過焦点距離(例えば2
m前後)にピントを合わせるとにより、1m前後から無
限遠までの範囲にわたって被写界深度内に入れることが
できるようになる。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、上記マクロワイド時には、ズームレンズのフ
ォーカス位置は通常マク口端近傍にンーソーノブ4又は
ズームレバー12を用いてマニュアル調整されるが、前
記過焦点距離にピントを合わせるための所定のフォーカ
ス位置とマクロ端とは一致せず、前記所定のフォーカス
位置はマクロ端よりも若干手前側にくるようになってい
る。これは、ズームレンズ3とは別にビデオカメラ3に
取り付けられるワイドコンバータレンズ17等には、ズ
ームレンズ3に対する組立上の誤差や部品自体の誤差が
あり、そのため前記所定のフォーカス位置は一定ではな
く、ワイドコンバータレンズを組み込んだ後でなければ
決定しないからである。
即ち、従来のビデオカメラの場合、マクロワイド時に過
焦点距離にピントを簡単に合わせることができず、ズー
ムリングのマニュアル操作で合焦位置を探す必要があり
、またコンベンセータレンズの移動量はズームリング回
転角に対して大きいため、合焦位置を探すのも難しいと
いう問題がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、マク
ロワイドコンバータレンズをズームレンズの前方に挿入
するマクロワイド時に、そのレンズ系における過焦点距
離にピントを自動的に合わせることができるビデオカメ
ラを提供することを目的とする。
〔課題を解決する為の手段〕
本発明は前記目的を達成するために、ズームレンズと、
このズームレンズを電動で駆動する電動機構と、前記ズ
ームレンズの前方において挿脱されるカメラ内蔵のマク
ロワイドレンズとを歯元たビデオカメラにおいて、前記
マクロワイドレンズの挿入時におけるズームレンズの過
焦点距離に合焦させるべく前記ズームレンズを所定のフ
ォーカス位置に移動させる移動指令を出力する指令手段
と、前記指令手段からの移動指令に基づいて前記ズーム
レンズを電動で駆動し前転所定のフォーカス位置に移動
させる手段と、を備えたことを特徴としている。
〔作用〕
本発明によれば、マクロワイドレンズの挿入を検知する
スイッチやマクロワイド撮影を指令するスイッチ等の指
令手段から前記所定のフォーカス位置への移動指令を受
入すると、ズームレンズを電動で前記所定のフォーカス
位置の方向に駆動し、前記ズームレンズを所定のフォー
カス位置で自動的に停止させるようにしている。尚、前
記所定のフォーカス位置はマクロワイドレンズを組込み
後に決定するため、その組込み後の調整時に前記所定の
フォーカス位置で停止するように、メカ的ストッパによ
る停止位置調整を行ったり、また予め前記所定のフォー
カス付蓋をメモリ等に記憶設定し、ボテンンヨメータ等
のフォーカス位置検出手段によって検出されるフォーカ
ス位置が前記所定のフォーカス位置に達すると電動での
動作を停止させるようにしている。
〔実施例〕
以下添付図面に従って本発明に係るビデオカメラの好ま
しい実施例を詳説する。
第1図は本発明に係不ビデオカメラの一実施例を示す全
体構成図である。
同図において、ズームレンズはフォーカスレンズ20、
バリエータレンズ22、コンベンセータレンズ24及び
レンズ26等を含むマスターレンズのレンズ群から構成
されている。このズームレンズの前方には、第6図に示
したコンバージョンレンズユニット15と同様に、コン
バージョンレンズユニット30が設けられている。
コノコンバージョンレンズユニット30は、主としてレ
ンズ収納部32、マクロワイドレンズ34、切替レバー
36、マイクロスイッチ38等から構成されている。前
記レンズ収納部32には開口32Aが形成されており、
この開口32Aにはマクロワイドレンズ34が出入りす
るレンズ通路32Bが連設されている。
また、レンズ収納部32の上部にはスロット32Cが形
成されており、このスロット32Cには前記マクロワイ
ドレンズ34を保持する切替レバー36がスライド自在
に嵌合されている。そしてこの切替レバー36の操作に
より、マイクロワイドレンズ34を開口32A内に位置
法めされた使用位置と、破線で示した収納位置との間で
移動させることができる。また、マクロワイドレンズ3
4が使用位置に移動したときには、マクロスイッチ38
がオンしてマイコン60にレンズ検出信号を出力する。
前記開口32Aにはフォーカスレンズ20を保持するフ
ロントレンズ枠2OAが回動自在に組み込まれている。
このフロントレンズ枠2OAには歯列20Bが形成され
ており、この歯列20Bにはギヤ21が噛合している。
このギヤ21は軸2IAを介してフォーカスモーフ21
Bで駆動される。前記フロントレンズ枠2OAの後方の
固定筒23の前側外周にはヘリコイド23Aが形成され
ており、前記フロントレンズ枠2OAが螺合される。ま
た、固定筒23の外周面には、一対の切欠き23B、2
3Cが光軸方向に沿って形成されている。
固定筒23の内部には、光軸方向に伸びたガイドバー4
0.41が固定されている。このガイドバー40にはバ
リエータレンズ22が、またガイドバー41にはフンペ
ンセータレンズ24がスライド自在に取付けられ、各々
ばね42.44によって後方に付勢される。また、バリ
エータレンズ22、コンベンセータレンズ24にはビン
22A。
24Aが形成されており、このビン22A、24Aは前
記切欠き23B、23Cから固定筒23の外側に突出し
ている。固定筒23の外周には、ズームカム筒44が回
動自在に装着される。
ズームカム筒44にはビン44Aが形成されており、こ
のビン44Aは後述するズームリング45に係合する。
ズームカム筒44には前記ビン22A、24Aがそれぞ
れ嵌入されるカム溝448144Cが形成されている。
カム溝44Bは、テレ端からワイド端までの通常のズー
ム域では、ズームカム筒44の回動に応じてバリエータ
レンズ22を変倍のために進退させ、またワイド端から
マクロ端までのマクロ域では、ズームカム筒44の回動
に係わらず、バリエータレンズ22をワイド端位置に停
止させておく形状となっている(第7図のPl、P2参
照)。
他方のカム溝44Cは、通常のズーム域ではバリエータ
レンズ22の位置に応じてコンベンセータレンズ24を
移動させ、変倍に伴うピント位置のずれを補正する。ま
たカム溝44Cは、マクロ域では、コンベンセータレン
ズ24を第7図のQ2に示すように繰り出す。
前記ズームリング45の内周面には、前記ビン44Aを
収納する切欠き45Aが形成され、またズームリング4
5の外周面には略し字状のストツパ46が設けられてい
る。
一方、固定筒23とマスターレンズ枠50との間には、
マクロレバー47が回動自在に配設され、ばね49によ
ってレバー先端がズームリング45の外周面に当接する
方向にばね付勢されている。
そして、このマクロレバー47を押さない限りは、ズー
ムリング45を通常のズーム域からマクロ域に回動する
ことができないようになっている。尚、この詳説につい
ては後述する。
また、ズームリング45の後端部には歯列部45Bが形
成されており、この歯列部45Bにはギヤ51が噛合し
ている。このギヤ51は軸51Aを介してズームモータ
51Bで駆動され、このズームモータ51Bはマスター
レンズ枠50に固定されている。このズームモータ51
Bの回転方向はシーソノブ52の操作で選択される。な
お、マスターレンズ枠50の前側端面にはアイリス53
が組み込まれ、マスターレンズ枠50の上部に設けられ
たアイリスメータ54で開閉制御される。
またマスターレンズ枠50の端面には摺動抵抗55Aが
取り付けられている。この摺動抵抗55Aは前記歯列部
45Bの端面に固定された摺動ブラシ55Bとでポテン
ショメータ55を構成している。このボテンンヨメータ
55は、ズームリング45の回動位置を検出するもので
あり、通常のズーム域の回動範囲ではズーム位置検出手
段として機能し、マクロ域の回動範囲ではフォーカス位
置検出手段として機能する。ポテンショメータ55の摺
動抵抗55Aからの出力信号はA/Dコンバータ56に
よりデジタル化され、ビデオカメラを制御するマイコン
60に出力される。
ズームレンズの後方に配設されたCCD57には映像信
号処理回路58が接続されており、CCD57から出力
される光電信号をビデオ信号に変換する。この映像信号
処理回路58には電子ファインダ59が接続されており
、前記ビデオ信号は電子ファインダ59で映像化される
。また、映像信号処理回路58にはAF回路61が接続
されている。AF回路61は、輝度信号から得られる被
写体画像のもつ空間周波数を評価し、空間周波数の値が
ピークに達したときに合焦を判定し、ピークに達してい
ないときにはピント調節用の制御信号をマイコン60に
出力する。このマイコン60には、メインスイッチ62
の他、ンーソーノブ52が信号発生器52Aを介して接
続されている。
また、マイコン60はドライバ63.64を介して、前
言己フォーカスモータ21B1ズームモータ51Bを制
御する。
次に、前記ズームリング45の外周面に設けた略し字状
のストッパ46、マクロレバー47等について詳説する
第2図は第1図に示したズームリング45における断面
図である。同図に示すように、マクロレバー47は軸4
7Aを中心にして回動自在に配設され、バネ49 (第
1図)によって反時計回り方向にばね付勢されている。
このマクロレバー47のレバー先端には、カメラキャビ
ネット70の外側からドライバー72によって調整でき
る調整ねじ48が螺合している。
また、カメラキャビネット70にはマクロレバー47を
ばね付勢力に抗して時計回り方向に回動させるマクロボ
タン74が配設されている。尚、このマクロボタン74
はばね部74Aが一体成形されており、このばね部74
Aの先端がカメラキャビネット70の内側に熱融着さて
いる。
前記ズームリング45はワイド方向へのズーミング時に
は、第2図上で時計回り方向に回動させられるが、通常
のズーム域では前記ストッパ46の端面46Aがマクロ
レバー47の先端の端面47Bに当接し、そのワイド端
が規制される。
一方、マクロボタン74を押シ、マクロレバー47を時
計回り方向に回動させて前記マクロレバー47の端面4
7Bとストッパ46の端面46Aとの係合を外すと、ズ
ームリング45はマクロ域への回動が可能になる。そし
て、ズームリング46を更にワイド方向(時計回り方向
)に回動させると、ストッパ46の端面46Bがマクロ
レバー48に設けた調整ねじ48に当接するようになる
これにより、マクロ端が規制される。
さて、上記マクロ端は、この位置(フォーカス位置)で
マクロワイドレンズ34の挿入時におけるズームレンズ
の過焦点距離に合焦するように調整される。即ち、上記
ズームレンズの過焦点距離で合焦するフォーカス位置は
、マクロワイドレンズ34を組み込んだ後でなければ決
定しないため、マクロワイドレンズ34を組み込みズー
ムレンズの前面に挿入したのち、映像等を見ながら前記
調整ねじ48のねじ込み量をドライバー72によって調
整し、上記マクロ端で過焦点距離に合焦するように調整
する。尚、調整終了後は、ドライバー72を入れるため
のカメラキャビネット70の孔?OAは、図示しないキ
ャップによって塞がれる。
このようにマクロ端を調整すれば、マクロワイドレンズ
34を使用するマクロワイド時には、ズームレンズのフ
ォーカス位置をマクロ端(過焦点距離に合焦するフォー
カス位W)に簡単に移動させることができ、1m前後か
ら無限遠までの範囲を被写界深度内に入れることができ
るようになり、マクロワイドレンズ使用時のピント調整
が不要になる。
次に、上記構成のビデオカメラの作用を説明する。
第1図において、メインスイッチ62がONすると、マ
イコン60はボテンンヨメータ55からの慎重データで
、ズームリング45の回動位置を検出する。また、CC
D57の光電面に結像された被写体画像は光電信号に変
換され、映像信号処理回路58に出力される。映像信号
処理回路58で分離された輝度信号はAF回路61に出
力される。
マイコン60はズームリング45が通常のズーム域に回
動されている場合、AP回路61からの制御信号を受け
とるとドライバー63を介してフォーカスモータ21B
を駆動する。フォーカスモータ21Bの駆動によりフォ
ーカスレンズ20が光軸方向に移動される過程で、AF
回路61は合焦が得られたか否かを判定し、空間周波数
がピークになった時点で合焦と判定してピント合わせが
完了する。なお、その後はシーソーノブ52を操作して
変倍を行っても、ピントがずれることはない。
マクロ撮影時には、マクロボタン74 (第2図)を押
しながらズームリング45をマクロ域に回動する。ズー
ムリング45をマクロ域に移動すると、ポテンショメー
タ55、A/Dコンバータ56を介してマイコン60が
これを検知する。この状態ではAF回路61は不作動と
なり、合焦が得られなくてもフォーカスモーフ21Bは
駆動されることがない。そして、この場合には電子ファ
インダ59の画像を観察しながら、マニニアル操作によ
りズームリング45を回動してピント調節が行われる。
一方、ズームリング45をマクロ域に回動させた状態で
レンズ切替レバー36を操作し、マクロワイドレンズ3
4を開口位置にセットすることによって、マクロワイド
撮影が可能となる。マクロワイドレンズ34が開口位置
にセットされると、マイクロスイッチ38からのレンズ
検出信号がマイコン60に出力され、この状態ではAF
回路61は非作動となる。従って、例えズームリング4
5が通常のズーム域にあってもフォーカスレンズ20の
移動によるピント合わせは行われない。
マクロワイド撮影時のピント調節は、ズームリング45
をマクロ端まで回動することによって行われる。
即ち、マクロボタン74を押し、ズームリング45をマ
クロ域まで回動可能にし、シーソノブ52をワイド側に
倒してズームリング45を電動でワイド方向に回動させ
、第2図に示したようにズームリング45に設けたスト
ッパ46の端面46Bがマクロレバー47の先端に設け
た調整ねじ48に当接するまで回動させる。
これにより、前述だように予め調整ねじ48での調整に
よってマクロワイドレンズ34の挿入時におけるズーム
レンズの過焦点距離に合焦することになり、1m前後か
ら無限遠までの距離範囲にピントが合うようになる。
尚、本実施例では、ズームリング45を電動で回動させ
るようにしたが、ズームリング45をズームレバーを用
いて回動させる場合にも本発明は適用でき、この場合に
はマクロボタン74を押してズームリング45をマクロ
域まで回動可能にし、ズームレバーを前記ストッパが調
整ねじ48に当接するマクロ端まで回動させる。
第3図は本発明の第2実施例を示す要部断面図である。
尚、第2図と共通の部分に関しては同一の符号を付し、
その説明は省略する。
第2図の実施例の場合には、マクロレバー47の先端に
調整ねじ48を設けるようにしたが、第3図の第2実施
例の場合には、カメラキャビネット75に調整ねじ48
を設けるようにした点で相違する。尚、76はキャップ
である。
第4図及び第5図はそれぞれ本発明の第3実施例及び第
4実施例を示す要部断面図である。尚、第2図と共通の
部分に関しては同一の符号を付し、その説明は省略する
第4図に示す第3実施例では、マクロワイドレンズ34
の挿入に連動してマクロレバー47を時計回り方向に回
動させ、ズームリング45をマクロ域まで回動可能にし
ている。
即ち、第3実施例ではマクロボタンは設けられていす、
レバー77、軸77A及びカム78が設けられている。
そして、レバー77はマクロワイドレンズ4の挿入時に
、マクロワイドレンズ34のレンズ枠等に当接して軸7
7Aを反時計回り方向に回動させ、軸77Aの他端に配
設されたカム78は、軸77Aの反時計回り方向の回動
に伴って同方向に回動し、マクロレバー47を時計回り
方向に回動させる。
第5図に示す第4実施例は、マクロボタ74の押圧を検
知するリーフスイッチ79が設けられている。即ち、マ
クロボタン74を押すと、マイロレバー47による通常
のズーム域のロックが解除されるとともにリーフスイッ
チ79がONとなる。
このリーフスイッチ79はマイコン60に接続され、マ
イコン60はストッパ46が調整ねじ48に当接するま
でズームリング45を回動させる。
尚、マイコン60には予めテレ端からマクロ端まで電動
で移動する時間よりも若干長い所定時間がセットされて
おり、前記リーフスイッチ79からの信号を入力すると
、その入力時点から前記所定時間だけズームリング45
をワイド方向に回動させる。
また、第4図に示した第3実施例の場合にも、マクロワ
イドレンズ34の挿入を示すレンズ検出信号がマイクロ
スイッチ38からマイコン60に出力されているたt1
マイコン60はこのレンズ検出信号に基づいて上記と同
様にズームリング45をマクロ端まで回動させることが
できる。
次に、本発明の第5実施例を説明する。
上述した実施例はいずれもストッパ46と調整ねじ48
とによってズームリング45を過焦点距離に合焦するマ
クロ端でメカ的に停止させるようにしたが、第5実施例
では前8己マクロ端を示す所定のフォーカス位置を予め
セットし、ポテンショメータ55によって検出されるフ
ォーカス位置が前記所定のフォーカス位置に達すると、
電動によるズームリング45のワイド方向の駆動を停止
させるようにしている。
即ち、マクロワイドレンズ34を組み込んだのち、映像
等を見ながらンーソーノブ52を用いてズームリング4
5を回動させ、そのマクロワイドレンズの挿入時におけ
るズームレンズの過焦点距離にピントを合わせる。そし
て、この時のフォーカス位置をポテンショメータ55か
らの信号によって読み取り、そのフォーカス位置をマイ
コン60内のメモリに過焦点距離に合焦するマクロ端と
して配憶させておく。一方、マイコン60は、ポテンシ
ョメータ55及びA/Dコンバータ55を介して入力す
るフォーカス位置データと前記記憶したマクロ端を示す
フォーカス位置データを比較し、現在の位置データがマ
クロ端を示す位萱データと一致すると、ズームリング4
5の駆動を停止させるようにする。
これにより、ズームレンゲ45を過焦点距離に合焦する
マクロ端で停止させることができる。尚、前述したよう
にマクロワイドレンズ34の挿入を検出するマクロスイ
ッチ38又はマクロワイド撮影を指令する他のスイッチ
等かろの信号に基づいて自動的に過焦点距離に合焦する
マクロ端に電動で駆動させることもできる。、 尚、上記実施例では、ピント調整を通常のズーム域では
フロントフォーカスレンズで行い、マクロ域ではズーム
リング操作によるコンペンセータレンズで行う、いわゆ
るフロントフォーカス方式のズームレンズについて説明
したが、ワイド時にフォーカスレンズのフォーカス動作
で近接撮影が可能なインナーフォーカス、リアフォーカ
ス方式のズームレンズについても適用できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明に係るビデオカメラによれば
、マクロワイドレンズの挿入時におけるズームレンズの
過焦点距離に合焦する所定のフォカス位置への移動指令
を受入すると、ズームレンズを電動で移動し、ズームレ
ンズを前記所定のフォーカス位置で自動的に停止させる
ようにしたため、カメラ内蔵のマクロワイドレンズをズ
ームレンズの前面に挿入したマクロワイド撮影を行う場
合に、ズームリング等のマニュアル操作で合焦位置を探
す必要がなく、そのレンズ系の過焦点距離に自動的にピ
ントを合わせることができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明に係るビデオカメラの一実施例を示す全
体構成図、第2図は第1図の要部断面図、第3図乃至第
5図はそれぞれ本発明の他の実施例を示す要部断面図、
第6図は従来のコンバータレンズを内蔵したビデオカメ
ラの斜視図、第7図(A)乃至(D)はそれぞれテレ端
、ワイド端、マクロ端及びマクロワイド時における各レ
ンズの移動位置を示す説明図である。 20・・・フォーカスレンズ、 22・・・バリエータレンズ、 24・・・コンベンセータレンズ、 32・・・レンズ収納部、   34・・・マクロワイ
ドレンズ、38・・・マイクロスイッチ、44・・・ズ
ームカム筒、45・・・ズームリング、   46・・
・ストッパ、47・・・マクロレバー   48・・・
調整ねじ、49・・・ばね、       51B・・
・ズームモータ、52・・・シーソーノブ、   55
・・・ポテンショメータ、60・・・マイコン、 70.75・・・カメラキャビネット)74・・・マク
ロボタン、   77・・・レノイー78・・・カム、
       79・・・リーフスイッチ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ズームレンズと、このズームレンズを電動で駆動
    する電動機構と、前記ズームレンズの前方において挿脱
    されるカメラ内蔵のマクロワイドレンズとを備えたビデ
    オカメラにおいて、 前記マクロワイドレンズの挿入時におけるズームレンズ
    の過焦点距離に合焦させるべく前記ズームレンズを所定
    のフォーカス位置に移動させる移動指令を出力する指令
    手段と、 前記指令手段からの移動指令に基づいて前記ズームレン
    ズを電動で駆動し前記所定のフォーカス位置に移動させ
    る手段と、 を備えたことを特徴とするビデオカメラ。
  2. (2)前記所定のフォーカス位置に移動させる手段は、
    ズームレンズの前記所定のフォーカス位置の調整を行う
    移動部材に設けられたストッパと、カメラ本体の所定位
    置に配設され前記所定のフォーカス位置で前記ストッパ
    と当接するようにカメラ外装側が調整される調整部材と
    、前記指令手段からの移動指令を入力すると少なくとも
    前記ストッパが調整部材に当接する所定時間、前記ズー
    ムレンズを前記所定のフォーカス位置の方向に電動で駆
    動する手段とから成ることを特徴とする請求項(1)の
    ビデオカメラ。
  3. (3)前記所定のフォーカス位置に移動させる手段は、
    前記ズームレンズのフォーカス位置を検出するフォーカ
    ス位置検出手段と、前記所定のフォーカス位置が予め設
    定される設定手段と、前記指令手段からの移動指令を入
    力すると前記ズームレンズを前記所定のフォーカス位置
    の方向に電動で駆動し、前記フォーカス位置検出手段に
    よって検出されたフォーカス位置が前記設定手段によっ
    て設定された所定のフォーカス位置に達すると前記電動
    での動作を停止させる手段とから成ることを特徴とする
    請求項(1)記載のビデオカメラ。
JP2183785A 1990-07-11 1990-07-11 ビデオカメラ Pending JPH0470272A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2183785A JPH0470272A (ja) 1990-07-11 1990-07-11 ビデオカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2183785A JPH0470272A (ja) 1990-07-11 1990-07-11 ビデオカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0470272A true JPH0470272A (ja) 1992-03-05

Family

ID=16141894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2183785A Pending JPH0470272A (ja) 1990-07-11 1990-07-11 ビデオカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0470272A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7792422B2 (en) Lens barrel
US7649695B2 (en) Lens barrel and imaging apparatus
US5937215A (en) Camera having a zoom lens
US7952814B2 (en) Lens barrel and imaging apparatus
US9170395B2 (en) Lens apparatus, optical apparatus and camera
KR20070043643A (ko) 렌즈 배럴
US4976523A (en) Method of zooming in a camera and device for use in such method
US5315340A (en) Video camera apparatus
KR20050070076A (ko) 광학 유닛 및 촬상 장치
EP1487198B1 (en) Zoom lens apparatus and image-taking apparatus with zoom tracking capability
EP2320261B1 (en) Lens apparatus
KR100276801B1 (ko) 망원형줌렌즈
JP5479039B2 (ja) レンズ装置
US6937817B2 (en) Camera including cam member for interlocking image-taking optical system and view finder optical system of the camera
JP2583874B2 (ja) オートフォーカス装置とズームレンズ群の駆動方法
JPH0470272A (ja) ビデオカメラ
JPH0470271A (ja) ビデオカメラ
JP2727592B2 (ja) カメラ
JPH04229845A (ja) レンズ鏡筒
JP2011033885A (ja) レンズ装置
JPH0455809A (ja) ズームレンズ装置
JP2011033886A (ja) レンズ装置
JPH06303496A (ja) レンズカバー駆動機構
JPH019937Y2 (ja)
JP5300632B2 (ja) レンズ装置