JPH0470163A - カラー画像複写装置 - Google Patents

カラー画像複写装置

Info

Publication number
JPH0470163A
JPH0470163A JP2181499A JP18149990A JPH0470163A JP H0470163 A JPH0470163 A JP H0470163A JP 2181499 A JP2181499 A JP 2181499A JP 18149990 A JP18149990 A JP 18149990A JP H0470163 A JPH0470163 A JP H0470163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
signal
black
image
magenta
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2181499A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kawai
隆 川井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2181499A priority Critical patent/JPH0470163A/ja
Publication of JPH0470163A publication Critical patent/JPH0470163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は3色色分解したカラー画像信号をイエロー(Y
)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)に
色変換し、表示出力するカラー画像複写装置に関するも
のである。
[従来の技術] 従来のカラー画像複写装置での色処理は、例えば、第6
図に示すような構成にて行なっている。
即ち、画像入力装置301より入力したR、G。
B色分解信号を濃度変換回路302で輝度(光量)−濃
度変換し、更に黒成分抽出回路303、マスキング回路
304、そして下色除去(UCR)回路305にて色変
換処理を行ない、インクジェット方式や電子写真方式を
とるプリンタ(画像出力装置)306によって表示8力
を行っている。
上述の各色変換処理においては、従来より様々な最適解
への方式が試みられている。
例えば、マスキング処理においては、輝度−濃度変換後
の濃度信号Dr、D、、D、よりY、MC,に信号をマ
トリクス演算により導き、インク及びトナー混色時の色
濁り成分(分光特性の副吸収成分)の補正を行なってい
る。また、近年は、色濃度成分の相加側、比例則の不軌
性よりY、M、C,にの2次混色項を含めた多次元マト
リクス係数により非線型マスキングが行なわれている。
・・・ (1) また、下色除去処理においては、3色信号中の等価中性
濃度(グレイ成分)の除去量、及び黒信号生成量の方法
としてフルブラック方式(100%UCR)やスケルト
ンブラック方式があり、高濃度部の色再現範囲の拡大、
及びシャープネス補足、インク及びトナーの消費量の節
約によるランニングコストの削減の効果があることが一
般に知られている。
第7図を参照して、上述の両方式によるUCR処理につ
いて説明する。同図において、(d)はUCR処理前の
Y、M、C各色信号とグレイ成分の関係を示す、縦軸に
インク量をとると、3色混色時のグレイ成分Δは、3色
の中の最小値に合致した量となるので、 Δ=MIN (Y、M、C)    ・・・(2)で表
わされる。
フルブラック方式では、第7図(e)に示すように墨量
はグレイ成分に等しく、Y、M、Cはグレイ成分を差し
引いた値となる。即ち、K=△       ・・・(
3) また、スケルトンブラック方式においては、グレイ成分
にオフセットαを持たせ、Y、M、C色成分からグレイ
成分の差し引き量、及びに成分の生成量を緩和する(第
7図(f)参照)、即ち、K、Y、M、Cは、 K=△−α ・・・ (5) で表わされる。
第7図(a)は、UCR処理前のグレイ成分とY、M、
C,に信号の関係を示す、また、(b)(C)に上言己
両方式によるグレイ成分とY、MC,に信号の関係を示
す。
第7図(a)に示したように、UCR処理前はグレイ成
分は各々同量のY、M、C信号と等しい。フルブラック
方式においては、グレイ成分は全てに信号に置換されY
、M、C信号は0である(第7図(b)参照)。
一方、スケルトンブラック方式においては、第7図(c
)に示すように、グレイ成分が小さいとき(入力画像が
明るい、または彩度が高い)、グレイ成分はY、M、C
の3色によって印字され、グレイ成分が増加するに従い
に信号が生成され、それが増加していく。
[発明が解決しようとしている課題] しかしながら、上記従来例において、フルブラック方式
によるUCRは明部でのにインクの印字による画質劣化
、特に原稿下地へのにインク印字による下地かぶり、人
物画像の肌色へのにインク印字による濁り等が著しいと
いう問題がある。
また、スケルトンブラック方式においては、明部から暗
部への連続階調の色再現において、各インクの分光特性
の相違よりY、M、Cインク3色重ねの黒色とに信号で
の黒色の整合が取りにくく、色ムラが生じ易いという欠
点がある。更に、暗部で寸分なUCR効果を実現し、か
つ明部での不印字に対処するためにはKのガンマ値を高
くする必要があり、またこの方式は擬似輪郭が生じ易く
、プリンタの特性等の変動の影響を受は易いという欠点
がある。
上述の墨入れ、OCRによる弊害が生じる原因は、実際
のプリンタにおいて濃度の加法性が成り立たないという
ことや混色時の濃度の非線型性が多項式近似では補正し
きれない等の理由によるものである。
本発明はかかる点に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、複数のY、M、C,にの組合せについて
プリンタの印字出力を測色することで原稿と出力との条
件等色を成立させながら、墨入れ、tJcRの効果を最
大限に引き出し得るようなカラー画像複写装置を提供す
ることである。
[課題を解決するための手段J 本発明は上述の課題を解決するために成されたもので、
上述の課題を解決する一手段と12で、以下の構成を備
える。
即ち、原稿士のカラー画像を色成分に分解し、その分解
された画像をデジタル情報として読み取って各色記録材
にて画像を記録出力するカラー画像複写装置であって、
色分解輝度信号と各色記録材の濃度信号との対応を決定
する決定手段と、前記決定手段にて決定された対応を記
憶する記憶手段と、人力された色分解輝度信号を前記記
憶手段にて対応づけられる濃度信号に変換する手段とを
備える。
そして、好ましくは、決定手段は再現色と等色関係にあ
るイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの混色組み合
わせの内、ブラックの割合が最大となる組み合せを決定
する。
また、好ましくは、決定手段は再現色と等色関係にある
イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの混色組み含せ
の内、再現色と原稿画像との色差が最小で、かつイエロ
ー、マゼンタ、シアンの内の1つを構成要素として含ま
ない組み合わせを決定する。
また、好ましくは、決定手段は均等色空間座標上の座標
を入力して、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックを
出力し、かつ色分解輝度信号を均等色空間座標系に変換
する。
更に、好ましくは、決定手段は色空間を円筒座標系で表
わす色度座標を入力して、イエロー、マゼンタ、シアン
、ブラックを出力し、かつ色分解輝度信号を円筒座標系
に変換する。
[作用] 以上の構成において、原稿画像の色分解信号と表示出力
との条件等色を成立させ、原稿画像を再現する最適な色
信号出力値を決定するように働く。
[実施例] 以下、添付図面を参照して本発明に係る好適な実施例を
詳細に説明する。
く第1実施例〉 第1図は、本発明に係る第1の実施例であるカラー画像
複写装置の構成を示すブロック図である。同図において
、画像入力装置101より入力されるR、G、B信号は
、最初にRG B →L a b変換回路102にてC
IE均等色空間座標(L″a”b’)に変換される。こ
こで均等色空間を用いるのは、入力された色と出力され
る色との条件等色を考え易(するためであり、また明度
L°に対して色差a’ h’の有効ビット数を削減し、
処理回路の簡略化を図ることができるからである。
入力されるR、G、B信号がNTSC規格に従う場合、
R,G、Bとl * a* l、 *は、以下の関係式
にて変換することができ、かかる処理はRGB→Lab
変換回路102を構成する三刺激値変換部102a、及
びL’a”b”変換部102bにおいて実施される。
L*=l16(Y/Yo )””−16a*=500[
(X/Xo) ””−(Y/Y0) ””]    =
 (7)b*=200 [(Y/Yo) ””−(Z/
Za) ””]但し、X=0.6(167R1o、 1
736G+0.2001BY=0.2988R+0.5
868G+0.1144B   ・・・ (8)Z= 
      0.0661G+1.1150Bである。
L”a”b”変換部102bからの出力l * a@ 
b *は、各々、ルックアップテーブル(LUT)10
4に入力され、後述する方法に従って書き込まれたプリ
ンタ出力(IEY(イエロー)1M(マゼンタ)、C(
シアン)、K(ブラック)信号を出力する。
LUT104の出力はセレクター105でY。
M、C,にいずれかが選択された後、D/Aコンバータ
107に入力され、そこでアナログ信号に変換される。
次に、このアナログ信号と三角波発生回路106の出力
とがコンパレータ108で比較され、その結果がレーザ
ードライバ109に入力される。レーザードライバ10
9は、入力信号に従い半導体レーザー110をパルス幅
変調する。
半導体レーザー110からのレーザー光は高速回転する
ポリゴンミラー111にて感光ドラム112上を走査さ
れ、不図示の現像機構でY、M。
C,Kが順次現像され、紙上に転写、定着されて複写画
像を形成する。
次に、LUT104のデータ決定方法について説明する
。尚、ここでは、あるY、M、C,に信号の組(3’、
m、c、k)の入力を受けたときに記録出力される画像
は、L″a″b゛均等色空間座標において(12+ a
 + b )であるということが予めわかっているもの
とする。つまり、LUT入力信号(ρ+ a + 1)
 )に対し出力信号(y+ m + C。
k)が対応づけられ、LUT104のアドレス(β+ 
a + b )にデータ(y、m、C,k)が書き込ま
れる。
一般に、Y、M、C,に4色により記録出力されるプリ
ンタにおいては、ある1つの色信号の組合せ(y+ 、
mr 、C+ 、に+ )で出力される混色と他の色信
号の組み合せ(”j* 、ms 、Cz +kiで出力
される混色とが測色的に等色する場合がある。これは、
Y、M、Cの3色の混色による黒とK1色とが等色する
からであり、1つの混色色座標(I2.a、b>に対し
てY、M、C,にの出力値がそれぞれ異なる複数組の(
3’+m+Ck)が存在することを表わしている。
本実施例では、LUT入力信号(y + a + b 
)に対してこれを再現する複数組みの(3’ + my
 Ck)の内、kが最大となるような色信号(y。
m、c、k)をLUT104のデータとして決定し、色
再現性を損なうことなく墨入れUCR量を最大とするよ
うにLUTが決定される。
そこで、第2図に示したフローチャートに従い、LUT
の作成を実現するために、入力(2゜a、b)に対して
(3’ + m + c + k )の最適データを決
定する方法を説明する。
第2図のステップSllで、LUT制御部120は初期
値としてy=m=c=に=oをLUT 104に設定す
る。ステップS12で、(3’ + m +c、k)に
対応するY、M、C,Kを不図示のプリンタにて出力し
、ステップS13では、fflll色部103にてプリ
ンタから出力された色の色度座標(42,a、 b)を
測色する。そして、次のステップS14では、LIT制
御部120は、ステップS13で求められた(β+ a
+ b)を入力信号とするときのLUTのデータとして
(3’+ rrl+ Czk)をLUT104に書き込
む。ここで、同アドレスに既にデータが存在する場合に
は、そのデータを新規のデータに書き換える。
ステップS15でLUT制御部120はy+mCを各々
繰り上げ、次のステップS16で、(y、m、c)につ
き所定の組合せの繰り上げが終了したかの判断を行なう
、このステップS16での判断の結果がNOであれば、
ステップS12に処理を戻し、YESであればステップ
S17に進む。このステップS17では、y=m=c=
oとし、て初期値に戻し、kについてはに+1として値
を増やす。
ステップ318で、kについての所定の信号の処理が終
了したか否かを判断し、処理が終了していなければステ
ップS12に戻り、全ての処理が終了したならば、本最
適データ決定処理を終了する、 以上の処理により、LUTの入力値(n、a。
b)に対する8カ値(y、m、C,k)がただ1つ決定
される。ここでは、処理をに=oから始めているため、
異なる(y、m、e、k)に対して同じ(ρ+  a 
+ b )が対応している場合には、常にkの大きい色
信号(y、m、c、k)が(ρ。
a、b)に対する出力値として更新されることになる。
また、(y、m、c、k)のとり得る全ての値について
プリンタから出力される色を測色すると、y、m、c、
に各色が8ビツトデータの場合、256゛通りの出力、
及び測色が必要となる。よって本実施例では、y、m、
c、にの代表値についてプリンタ出力を測色し、他の値
については測色値の補間演算を行って、(41!、 a
、 b)を求めている。
以上述べた方法にて得られた( y 1m + c 。
k)の最適データをカラー画像複写装置のLUT104
に格納し、表示出力の際、LUT104に対応づけられ
るY、M、C,Kを出力する。
以上説明したように、本実施例のカラー画像複写装置に
よれば、LLITは入力値(β、a、b)に対して出力
色が条件等色し、かつ、kが最大となる(y9m、C+
 k)値を出力するので、色再現性の良いカラー画像を
得ることができるという効果がある。
〈第2実施例〉 次に、本発明に係る第2の実施例について説明する。尚
、本実施例に係るカラー画像複写装置は、上述の第1実
施例と同一構成をとるので、その構成についての説明は
省略する。
本実施例では、フルブラックのOCRを実現するLLI
Tを作成する。そこで、第3図に示したフローチャート
を参照して、本実施例における(ymck)の最適デー
タを決定する方法について説明する。
第3図のステップS21で、LUT制御部120は初期
値としてy=rn=e=に=0を設定する。ステップS
22で、(y、m、c、k)に対応するY、M、C,K
を不図示のプリンタにて出力し、ステップ523で、測
色部103はプリンタにて出力された色の色度座標(β
、a、b)を測色する。そして、次のステップS24で
は、LUT制御部120はステップS23で求められた
(I2.、 a、 b)を入力信号とするときのLUT
データとして(y + m + c 、 k)をLUT
104に書き込む、ここで、同アドレスに既にデータが
存在する場合には、そのデータを新規のデータに書き換
える。
ステップS25でLUT制御部120は、y。
m、Cの値を変更し、次のステップ526で、(y、m
、c)全ての組合せの内、y=Qのとき、rn=oのと
き、及びC=Oのときの各々の組についての処理が終了
したかの判断を行なう。つまり、ここでは入力信号(β
+ a + b )に対応するLUT出力値(y、m、
c、k)を、3’ + m 。
Cの内の1つがOとなるように作成する。このステップ
S26での判断の結果がNOであれば、ステップS22
に処理を戻し、YESであればステップS27に進む、
ステップS27では、y=m=e=Oとして初期値に戻
し、kについてはに+1として値を増やす。
ステップ528で、kについての所定の信号の処理が終
了したか否かを判断し、処理が終了していなければステ
ップS22に戻り、全ての処理が終了したならば、本最
適データ決定処理を終了する。
以上述べた方法にて決定された(3’+ m+ C+k
)の最適データをカラー画像複写装置のLUT104に
格納し、表示出力の際、LUT104に対応づけられる
Y、M、C,Kを出力する。
以上説明したように、本実施例のカラー画像複耳装置に
よれば、LUTは入力値(β、a、b)に対して出力色
が条件等色し、かつkが最大のときにkと他の2色の混
色により色再現を行なうフルブラックUCRを画質を損
なうことなく実現できるという効果がある。
尚、上述の第1実施例、及び第2実施例において、LU
Tの入力信号は[6aIlb+1均等色空間上の色度(
’l’l a、 b)を用いたが、L9aml、++均
等色空間はその全空間域にわたって完全に均等ではない
ことが一般に知られている。
第4図は、MacAdamが人の色弁別能に関して提案
した偏差楕円(MacAdamの色弁別楕円)で、それ
をLIIa′be空間上に画いたものである。ここで、
楕円内の2色は弁別不可能域である。同図かられかるよ
うに、人間の色弁別能力は無彩色に近い程高く、高彩度
程弁別能力は低下する傾向にある。
そこで、LUTもこの特性に鑑み、下記の式にて表わさ
れる円筒座標系(Z+r+ θ)をLUT入力値として
もよい(第5図参照)。
z=L r=Ia*z+b*2             ++
  (9)θ = jan−’ (be/am) こうすることで、精度の高い色再現が実現できる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、読み取られた任
意の画像の色分解信号に対する条件等色を実現するY、
M、C,にの色組み合わせの最適値を得ることができ、
色再現性を損なうことなく100%UCRに近い墨入れ
、LICRが可能となるという効果がある。
また、得られた色信号に従ったUCRによりトナー、ま
たはインクの消費コストを軽減できるという効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る第1の実施例であるカラー画像複
写装置の構成を示すブロック図、第2図は第1の実施例
に係る(y+m+C+k)の最適データを決定する方法
を説明するフローチャート、 第3図は第2の実施例に係る( 3’ + m r C
+k)の最適データを決定する方法を説明するフローチ
ャート、 第4図はM a c A d a mの色弁別楕円を示
す図、 第5図は円筒座標系を説明する図、 第6図は従来のカラー画像複写装置の色処理構成を示す
図、 第7図(a)〜(f)は下色除去処理を説明する図であ
る。 図中、101・・・画像入力装置、102・・・RGB
→Lab変換回路、103 ・・・測色部、104・・
・ルックアップテーブル(LUT) 、120・・・L
UT制御部120である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿上のカラー画像を色成分に分解し、その分解
    された画像をデジタル情報として読み取つて各色記録材
    にて画像を記録出力するカラー画像複写装置であつて、 読み取つた画像の色分解輝度信号と各色記録材の濃度信
    号との対応を決定する決定手段と、前記決定手段による
    決定結果を記憶する記憶手段と、 入力された色分解輝度信号を前記記憶手段にて対応づけ
    られる濃度信号に変換する手段とを備えることを特徴と
    するカラー画像複写装置。
  2. (2)決定手段は再現色と等色関係にあるイエロー、マ
    ゼンタ、シアン、ブラックの混色組み合わせの内、ブラ
    ックの割合が最大となる組み合せを決定することを特徴
    とする請求項1項に記載のカラー画像複写装置。
  3. (3)決定手段は再現色と等色関係にあるイエロー、マ
    ゼンタ、シアン、ブラックの混色組み合せの内、再現色
    と原稿画像との色差が最小で、かつイエロー、マゼンタ
    、シアンの内の1色を構成要素として含まない組み合わ
    せを決定することを特徴とする請求項1項記載のカラー
    画像複写装置。
  4. (4)決定手段は均等色空間座標上の座標を入力して、
    イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックを出力し、かつ
    色分解輝度信号を均等色空間座標系に変換する色変換手
    段を備えることを特徴とする請求項1項記載のカラー画
    像複写装置。
  5. (5)決定手段は色空間を円筒座標系で表わす色度座標
    を入力して、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックを
    出力し、かつ色分解輝度信号を円筒座標系に変換する色
    変換手段を備えることを特徴とする請求項1項記載のカ
    ラー画像複写装置。
JP2181499A 1990-07-11 1990-07-11 カラー画像複写装置 Pending JPH0470163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2181499A JPH0470163A (ja) 1990-07-11 1990-07-11 カラー画像複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2181499A JPH0470163A (ja) 1990-07-11 1990-07-11 カラー画像複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0470163A true JPH0470163A (ja) 1992-03-05

Family

ID=16101831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2181499A Pending JPH0470163A (ja) 1990-07-11 1990-07-11 カラー画像複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0470163A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007290116A (ja) * 2006-03-27 2007-11-08 Gimatic Spa 伸張可能指形捕捉具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007290116A (ja) * 2006-03-27 2007-11-08 Gimatic Spa 伸張可能指形捕捉具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2887158B2 (ja) 画像処理装置
US5200817A (en) Conversion of an RGB color scanner into a colorimetric scanner
JP2919768B2 (ja) カラー印刷方法
US5579132A (en) Image processing system and method for faithfully reproducing colors of object from negative film
JP4393328B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
US7142710B2 (en) Color image processing method and color image processing apparatus
US7006105B2 (en) Color correction method and color correction program to obtain desired output image
US20080130023A1 (en) Color Reproduction on Translucent or Transparent Media
US6433898B1 (en) Method and apparatus for the conversion of color values
US20200105027A1 (en) Image processing apparatus, control method thereof, and non-transitory computer-readable storage medium
JP4083311B2 (ja) 特色印刷用データ作成装置
JP2001024899A (ja) カラー画像記録装置
JPH0918725A (ja) 画像処理方法及び装置
JPH0470163A (ja) カラー画像複写装置
US20060209321A1 (en) Image forming apparatus and method and an operation apparatus for image forming
JPH08289143A (ja) カラー画像画質調整装置
JP2567216B2 (ja) カラー画像信号処理方法
JP2787216B2 (ja) インクジエットプリンタ
JPH04104575A (ja) カラー画像複写装置
JP2755972B2 (ja) カラー画像処理装置
JP4101741B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および記録媒体
JPH02288672A (ja) カラー画像処理装置
JP2000341550A5 (ja)
JPH07123279A (ja) 印刷装置
JP2004007367A (ja) 色変換装置