JPH0469455B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0469455B2
JPH0469455B2 JP59277691A JP27769184A JPH0469455B2 JP H0469455 B2 JPH0469455 B2 JP H0469455B2 JP 59277691 A JP59277691 A JP 59277691A JP 27769184 A JP27769184 A JP 27769184A JP H0469455 B2 JPH0469455 B2 JP H0469455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital
dither
signal
analog
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59277691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61159827A (ja
Inventor
Tetsuaki Araki
Hiroyuki Onda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teac Corp
Original Assignee
Teac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teac Corp filed Critical Teac Corp
Priority to JP59277691A priority Critical patent/JPS61159827A/ja
Priority to US06/810,974 priority patent/US4644324A/en
Publication of JPS61159827A publication Critical patent/JPS61159827A/ja
Publication of JPH0469455B2 publication Critical patent/JPH0469455B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/20Increasing resolution using an n bit system to obtain n + m bits
    • H03M1/201Increasing resolution using an n bit system to obtain n + m bits by dithering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、オーデイオ信号等のアナログ信号に
対応するデイジタル信号を、デイザ(dither)の
加算、又は加算と減算を伴なつてアナログ信号に
変換するためのデイジタル−アナログ変換方法に
関するものである。
〔従来の技術〕
オーデイオ信号のPCM記録再生において、量
子化雑音(量子化出力と入力標本値との差)が問
題になる。特に入力信号レベルが低く量子化ステ
ツプ数が少ない場合には、量子化雑音は入力と強
い相関を有し、雑音というよりも入力信号の一種
の歪(高次高調波)となる。また、たとえ入力信
号レベルが高くとも、極くゆつくり変化する信号
に対しては、量子化ステツプが変化する毎に不快
な雑音が発生する。上述の如き問題を解決するた
めに、デイザと呼ばれる白色性雑音を入力信号に
加えてデイジタル信号処理すること、又はデイザ
を加算し、しかる後デイザを減算することは既に
知られている(例えば、中島平太郎編、昭和54年
11月20日オーム社発行「デイジタルオーデイオ技
術入門」第46頁、又は日本電子機械工業会発行
「1983年電子工業技術大会資料集」内の山崎芳男
著「デイジタルオーデイオの展望」)。
情報信号にデイザを加算してD/A変換する
と、量子化ステツプにバラツキのある直線性の悪
いD/A変換器を使用したとしても、バラツキが
平均化されるために直線性が良くなる。即ち、オ
ーデイオ信号においては、実質的に同一の波形が
複数回繰返して発生するのが普通であり、この複
数の波形にデイザを加算してD/A変換すれば、
複数の同一波形の同一レベルの点がデイザのため
に異なるレベルになり、夫々がD/A変換器の異
なる量子化ステツプでD/A変換されることにな
る。従つて、D/A変換誤差及び非直線性の平均
化作用が生じ、歪の少ないD/A変換が達成され
る。なお、D/A変換後にデイザが除去されるの
で、理論的にはデイザが情報信号に含まれない。
〔発明が解決するための問題点〕
ところで、オーデイオ信号に対応したデータが
16ビツトの場合、従来はアナログのデイザ信号を
16ビツトのA/D(アナログ−デイジタル)変換
器で16ビツトのデイジタル・デイザ信号を得、こ
れを16ビツトのオーデイオデータに加算し、D/
A(デイジタル−アナログ)変換器でアナログ信
号に変換した。このため、D/A変換装置が必然
的にコスト高になつた。そこで、本発明の目的
は、D/A変換装置のコストの低減を図ることが
できるデイジタル−アナログ変換方法を提供する
ことにある。
[問題点を解決するための手段] 上記目的を達成するための本発明は、入力回路
からnビツト(但しnは整数)のデイジタル情報
信号を入力させるステツプと、デイジタルデイザ
信号発生手段からmビツト(但しmはnよりも小
さい整数)のデイジタルデイザ信号を発生させる
ステツプと、前記デイジタルデイザ信号発生手段
から発生したmビツト出力の全部又は一部のビツ
トを重複して使用することによつてmビツトより
も大きいpビツト(但しpはm<p≦nを満足す
る整数)のデイジタルデイザ信号を前記nビツト
のデイジタル情報信号に加算してデイジタルのデ
イザ加算情報信号を形成するステツプと、前記デ
イジタルのデイザ加算情報信号をデイジタル−ア
ナログ変換器を使用してアナログのデイザ加算情
報信号に変換するステツプと、前記pビツトのデ
イジタルデイザ信号をデイジタル−アナログ変換
器を使用してアナログのデイザ信号に変換するス
テツプと、前記アナログのデイザ加算情報信号か
ら前記アナログのデイザ信号を減算してアナログ
の情報信号を得るステツプとを有することを特徴
とするデイジタル−アナログ変換方法に係わるも
のである。なお、前記デイジタルデイザ信号発生
手段は例えば実施例に示すようにアナログデイザ
信号回路2とA/D変換器3との組み合せで構成
することができる。
[発明の作用効果] 本発明におけるpビツトのデイザ信号は、mビ
ツトのデイザを重複して使用して形成したもので
あるのでデイザとしての価値を有する。本発明に
よれば、pビツトのデイザ信号が必要であるにも
拘らずデイジタルデイザ信号発生手段をpビツト
よりも少ないmビツトに構成することができるの
で、デイジタルデイザ信号発生手段のコストの低
減を図ることができる。
〔実施例〕
次に図面を参照して本発明の実施例に係わる
D/A変換装置について述べる。図において、1
は入力回路であり、オーデイオ信号に対応する16
ビツトのデイジタルの情報信号を並列に入力させ
るための16のデイジタル入力端子a〜pを含む。
2はアナログのデイザ信号発生回路である。3は
8ビツトのA/D変換器であり、デイザ信号発生
回路2から得られるアナログのデイザ信号を8ビ
ツトのデイジタル出力に変換するものである。
4は加算回路であり、入力回路1から得られる
16ビツトと、A/D変換器3から得られる16ビツ
トを並列に加算するために16の加算器を含む。
A/D変換器3は8ビツトの出力端子(イ)〜(チ)を有
するのみであるから、A/D変換器3の8つの出
力端子(イ)〜(チ)が下半分の8つの加算器4a〜4h
に接続されていると共に、上半分の8つの加算器
4i〜4pにも接続されている。即ち、m=8ビ
ツトのA/D変換器3の出力が重複して使用され
ている。加算回路4においては、n=16ビツトの
情報信号とm=8ビツトに基づいて形成された16
ビツトのデイザ信号とが加算され、加算による繰
上りを入れて17ビツトのデイザ加算情報信号が得
られ、これが第1のD/A変換器5に送られる。
第1のD/A変換器5はデイザ加算情報信号をア
ナログ信号に変換する。
6はアナログのデイザを得るための16ビツトの
第2のD/A変換器である。このD/A変換器の
入力端子に、加算回路4に供給した16ビツトのデ
イザと同一のものを入力させるために、A/D変
換器3の出力端子(イ)〜(チ)がD/A変換器6の入力
端子に重複して接続されている。
7はアナログ減算回路であり、第1のD/A変
換器から得られるデイザ加算情報信号から第2の
D/A変換器6から得られるデイザ信号を減算し
てアナログの情報信号を得るものである。
D/A変換方式を上述の如く構成すれば、16ビ
ツトの情報信号に加算するためのデイザを8ビツ
トのA/D変換器3で得ることが出来るので、装
置の低コスト化が出来る。また、デイザ信号発生
回路2のアナログのデイザを減算回路7に直接に
加えずに、D/A変換器6を介して加えているの
で、情報信号に加算したデイザと、減算のための
デイザとの位相特性を合せることが可能になり、
良好な減算が可能になる。また、加算回路4に供
給するデイザと、D/A変換器6に供給するデイ
ザとは同一データであるので、A/D変換器3の
8ビツト出力に基づいて16ビツトのデイザとした
のに拘らず、良好な減算効果が得られる。
本発明は上述の実施例に限定されるものでな
く、更に変形可能なものである。例えば、A/D
変換器3の出力端子(イ)〜(チ)から得られる0〜7ビ
ツトの内の0〜3ビツトのみを重複して使用し、
12ビツトのデイザを加算回路4及びD/A変換器
6に供給するようにしてもよい。また、ゲート回
路を設けて、デイザ加算情報信号とデイザとの時
分割多重信号を形成し、これを共通のD/A変換
器でアナログ信号に変換し、しかる後、デイザ加
算情報信号とデイザとに分離し、デイザ加算情報
信号からデイザを減算する方式にも適用可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例に係わるD/A変換装置
を示すブロツク図である。 1……入力回路、2……デイザ信号発生回路、
3……A/D変換器、4……加算回路、5,6…
…第1、第2のD/A変換器、7……減算回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 入力回路からnビツト(但しnは整数)のデ
    イジタル情報信号を入力させるステツプと、 デイジタルデイザ信号発生手段からmビツト
    (但しmはnよりも小さい整数)のデイジタルデ
    イザ信号を発生させるステツプと、 前記デイジタルデイザ信号発生手段から発生し
    たmビツト出力の全部又は一部のビツトを重複し
    て使用することによつてmビツトよりも大きいp
    ビツト(但しpはm<p≦nを満足する整数)の
    デイジタルデイザ信号を前記nビツトのデイジタ
    ル情報信号に加算してデイジタルのデイザ加算情
    報信号を形成するステツプと、 前記デイジタルのデイザ加算情報信号をデイジ
    タル−アナログ変換器を使用してアナログのデイ
    ザ加算情報信号に変換するステツプと、 前記pビツトのデイジタルデイザ信号をデイジ
    タル−アナログ変換器を使用してアナログのデイ
    ザ信号に変換するステツプと、 前記アナログのデイザ加算情報信号から前記ア
    ナログのデイザ信号を減算してアナログの情報信
    号を得るステツプと を有することを特徴とするデイジタル−アナログ
    変換方法。 2 前記デイジタルのデイザ加算情報信号を第1
    のデイジタル−アナログ変換器を使用してアナロ
    グのデイザ加算情報信号に変換し、前記pビツト
    のデイジタルデイザ信号を第2のデイジタル−ア
    ナログ変換器を使用してアナログのデイザ信号に
    変換することを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のデイジタル−アナログ変換方法。 3 前記デイジタルのデイザ加算情報信号と前記
    pビツトのデイジタルデイザ信号とを共通のデイ
    ジタル−アナログ変換器を時分割使用してアナロ
    グのデイザ加算情報信号とアナログのデイザ信号
    にそれぞれ変換することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載のデイジタル−アナログ変換方
    法。
JP59277691A 1984-12-31 1984-12-31 ディジタル―アナログ変換方法 Granted JPS61159827A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59277691A JPS61159827A (ja) 1984-12-31 1984-12-31 ディジタル―アナログ変換方法
US06/810,974 US4644324A (en) 1984-12-31 1985-12-19 Digital to analog conversion system with the addition of dither to the digital input

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59277691A JPS61159827A (ja) 1984-12-31 1984-12-31 ディジタル―アナログ変換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61159827A JPS61159827A (ja) 1986-07-19
JPH0469455B2 true JPH0469455B2 (ja) 1992-11-06

Family

ID=17586956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59277691A Granted JPS61159827A (ja) 1984-12-31 1984-12-31 ディジタル―アナログ変換方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4644324A (ja)
JP (1) JPS61159827A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4825448A (en) * 1986-08-07 1989-04-25 International Mobile Machines Corporation Subscriber unit for wireless digital telephone system
JPH0738585B2 (ja) * 1986-10-21 1995-04-26 日本電気株式会社 デジタル/アナログ変換装置
JP2573850B2 (ja) * 1987-09-14 1997-01-22 ティアツク株式会社 アナログ−デイジタル変換装置
US4896155A (en) * 1988-06-22 1990-01-23 Rockwell International Corporation Method and apparatus for self-calibration of subranging A/D converter
JPH02301327A (ja) * 1989-05-16 1990-12-13 Pioneer Electron Corp ディジタル・アナログ変換回路
US4994803A (en) * 1989-11-27 1991-02-19 Hewlett-Packard Company Random number dither circuit for digital-to-analog output signal linearity
JP3013713B2 (ja) * 1994-08-16 2000-02-28 日本ビクター株式会社 情報信号処理方法
US6456450B1 (en) 1998-12-04 2002-09-24 International Business Machines Corporation Method and apparatus for reducing track misregistration due to digital-to-analog converter quantization noise
JP5141450B2 (ja) * 2008-08-28 2013-02-13 ヤマハ株式会社 デジタル入力型d級増幅器
US10069505B1 (en) * 2017-09-13 2018-09-04 Keysight Technologies, Inc. Least significant bit dynamic element matching in a digital-to-analog converter

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3508152A (en) * 1966-10-31 1970-04-21 Wilford E Sivertson Jr Adaptive compression of communication signals
US4346368A (en) * 1979-11-23 1982-08-24 The Boeing Company Digital-to-analog converter capable of processing a sign magnitude or ones complement binary coded input
NL8102226A (nl) * 1981-05-07 1982-12-01 Philips Nv Digitaal analoog omzetter voor bipolaire signalen.

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61159827A (ja) 1986-07-19
US4644324A (en) 1987-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4812846A (en) Dither circuit using dither including signal component having frequency half of sampling frequency
JP2573850B2 (ja) アナログ−デイジタル変換装置
JPH0611114B2 (ja) アナログ−ディジタル変換装置
US4633483A (en) Near-instantaneous companding PCM involving accumulation of less significant bits removed from original data
US4862168A (en) Audio digital/analog encoding and decoding
EP0430449B1 (en) Method and apparatus for linearizing the output of a digital-to-analog converter
US4994806A (en) Flash-successive approximation analog-to-digital converter
JPH05235763A (ja) アナログ−ディジタル変換器
JPH0469455B2 (ja)
US4933675A (en) Audio digital/analog encoding and decoding
JPH0611117B2 (ja) ディジタル−アナログ変換装置
JPH0446016B2 (ja)
JPH07123214B2 (ja) D/a変換装置
JPH01170119A (ja) ディジタル・アナログ変換装置
JPH0652869B2 (ja) デジタル/アナログ変換器
JPH02134025A (ja) アナログ・デイジタル変換装置
JP2828444B2 (ja) 符号化装置
JPS62230120A (ja) デイジタル−アナログ変換方法
JPS6029030A (ja) アナログ・デジタル変換器
JPH10322205A (ja) 非線形歪み補正装置及び非線形歪み補正方法
JPH05152951A (ja) アナログ・デイジタル変換方法
JP3151992B2 (ja) A/d変換装置
JP3112349B2 (ja) アナログ−デジタルコンバータ
JPH01318320A (ja) D/a変換装置
JPH05152952A (ja) デイジタル・アナログ変換方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees