JPH0468137A - 合流式下水道における水質浄化方法 - Google Patents

合流式下水道における水質浄化方法

Info

Publication number
JPH0468137A
JPH0468137A JP17817290A JP17817290A JPH0468137A JP H0468137 A JPH0468137 A JP H0468137A JP 17817290 A JP17817290 A JP 17817290A JP 17817290 A JP17817290 A JP 17817290A JP H0468137 A JPH0468137 A JP H0468137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water tank
retention
water
pipe
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17817290A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0651987B2 (ja
Inventor
Hikari Kojima
光 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP17817290A priority Critical patent/JPH0651987B2/ja
Publication of JPH0468137A publication Critical patent/JPH0468137A/ja
Publication of JPH0651987B2 publication Critical patent/JPH0651987B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、公共下水道における汚水と雨水とを同管渠で
合流処理する合流式下水道において、下水道終末処理場
における浄化能力を超える流量の希釈汚水をそのまま河
川に放流することなく、浄化して放流する放流水の水質
浄化システムに係り、特に本発明にあっては、この水質
浄化施設の用地確保と周辺環境の保全施設の問題を解決
するとともに維持管理が極めて容易な水質浄化システム
に関する。
[従来の技術] 公共下水道は、一般家庭におけるトイレ、風呂、台所か
らの汚水及び事務所、公共施設等からの汚水を処理する
ための汚水幹線と、雨水を排除するための雨水幹線とか
らなる。そして、汚水幹線の整備は河川を含む公共用水
域の水質浄化に大きく貢献し、また雨水幹線の整備は降
雨時の排水処理によって地域への浸水を防ぐことが可能
となることから、公共下水道の整備は市民生活の環境保
全に重要な役割を果たしているといえる。
そして、この下水道方式としては、分流式下水道方式と
合流式下水道方式の2通りの方式がある。
まず、分流式下水道方式は、汚水と雨水とを別個の管渠
にて処理する方式であって、汚水は終末処理場で浄化処
理する一方、雨水は汚染されていないのでそのまま河川
に放流するものである。二の分流式下水道方式の利点と
しては、汚水と雨水とを別個に処理するため、終末処理
場に汚水が流入する虞れがなく、終末処理場の処理作業
が効率的であるとともに、河川に汚水を放流して河川を
汚染する虞れがないものである。しかしながら、汚水管
渠と雨水管渠とをそれぞれ別個に敷設するため、工事面
での経済的負担が大きく、更に汚水管内に浮遊物質や動
植物性油脂等が堆積し易いことから、維持管理面での経
済的負担も大きかった。
一方、合流式下水道方式は、汚水と雨水とを一つの下水
道管渠にて処理する方式であり、晴天時には汚水を終末
処理場へ流す一方、雨天時に雨水で希釈され増量した汚
水のうち終末処理場の処理能力流量を超える流量の汚水
は、管渠の中途部分に設けられた雨水吐き室内に形成さ
れた遮水壁を越え雨水渠を経て河川に放流するものであ
る。この合流式下水道方式の利点としては、一つの管渠
で汚水と雨水とを処理するので工事面での経済的負担か
小さく、そして管内に堆積した浮遊物質や動植物性油脂
等を降雨時に雨水が洗浄するという作用を発揮すること
から、下水道管渠を洗浄するという維持管理面での経済
的負担も小さいものである。このような利点から、全国
的に多くの地域において合流式下水道が採用されている
。しかしながら、雨天時に雨水により相当希釈されると
いうものの、汚水を河川に放流するということは、衛生
的視野から自然環境を考えると決して好ましい状況では
なく、このため放流水に対する水質浄化か検討されてい
る。
この放流水に対する水質浄化方法としては、降雨時の流
下流量を回転体及び貯水槽を併用した施設において全量
簡易処理方法により処理するスワール方式及びポルチッ
ク方式が用いられている。
スワール方式は回転体を流水で回転させ、ポルチック方
式は動力により回転体を回転させることで貯水槽内に渦
流を発生させた上で、両方式とも中央に渦集した浮遊物
を水中ポンプで水とともに揚水し、公共下水道幹線に送
水して終末処理場で処理するものである。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、前述したスワール方式及びポルチック方
式にあっては、維持管理の点からも回転体及び貯水槽か
らなる施設を地上に設置する必要があり、したがってこ
の施設に応じた広さの用地確保と、周辺環境の保全施設
とが必要となるもので、建物が密集する都市部において
設置することは困難であった。
また、汚水中には生物化学的酸素要求量(B○D)で表
わされる微粒有機物、浮遊物質量(S S)で表わされ
る浮遊物質、ノルマルヘキサン抽出物含有量で表わされ
る動植物性油脂等の汚濁物質及び大腸菌群等の菌類が多
く含まれているのであるが、スワール方式及びホルテッ
タ方式等の簡易処理方式にあっては、これらを浄化処理
することは不可能なことであった。
そこで、本発明にあっては、公共下水道における汚水と
雨水とを同管渠で合流処理する合流式下水道において、
降雨時における下水道終末処理場の浄化能力を超える流
量の希釈汚水をそのまま河川に放流することなく、汚水
中に含まれる生物化学的酸素要求量で表わされる微粒有
機物、浮遊物質量で表わされる浮遊物質、ノルマルヘキ
サン抽出物含有量で表1+される動植物性油脂等の汚濁
物質及び大腸菌群等の菌類等も効率的に浄化処理すると
ともに、建物が密集する都市部においても容易に設置す
ることが可能な合流式下水道における水質浄化システム
を実現することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 前述した目的を達成するため、本発明の水質浄化システ
ムは、汚水と雨水とを合流して流下する合流式下水道管
渠に対し晴天時の計画最大汚水流量以上の流量の水を流
下し得る第1のバイパス管渠を分岐して配設し、この分
岐個所の直下の下流には前記第1のバイパス管渠が流入
処理すべき流量に応じた第1のバイパス管渠の水深高と
略同一の高さを有する遮水壁を形成し、更にこの遮水壁
の下流には、油脂類を浮上処理する第1の滞留水槽と、
浮遊物質を遮断濾過する第2の滞留水槽と、生物化学的
酸素要求量で表わされる微粒有機物を遮断濾過する第3
の滞留水槽とをそれぞれの水槽上面に沿って連通して順
に直列配置するとともに、前記第1の滞留水槽、第2の
滞留水槽及び第3の滞留水槽をその各底面に沿って連通
して第2のバイパス管渠を配設し、前記第3の滞留水槽
の下流において前記第1のバイパス管渠と第2のバイパ
ス管渠とを合流させて最終的に下水道終末処理場に接続
し、更に前記第3の滞留水槽から河川に至る管渠の中途
部分には、河川に放流する水に対する塩素噴射装置を配
置したことを特徴とするもの一 である。
また、第1の滞留水槽、第2の滞留水槽及び第3の滞留
水槽の各水槽内には、水槽内に付着した油脂もしくは浮
遊物質を洗い流すべく水噴射装置を配設した構成として
もよい。
更に、合流式下水道管渠に形成された遮水壁は、流水の
乱流化を防ぐべく断面略凹レンズ状の形状どしてもよい
そして、第2の滞留水槽と第3の滞留水槽の内部には、
浮遊物質の′t1過手段としてゼオライト層を配設して
もよい。
尚、第1の滞留水槽、第2の滞留水槽及び第3の滞留水
槽におけるそれぞれの流水口部分には、第2のバイパス
管渠内の滞水を防止すべく合流式下水道の支線を接続し
た構成としてもよい。
[作用] 本発明の水質浄化システムは、前述の如き構成であるの
で、降雨時に終末処理場の処理能力を超えて遮水壁を越
流する雨水で希釈された汚水に含まれる生物化学的酸素
要求量で表わされる微粒有一 機物、浮遊物質量で表わされる浮遊物質、ノルマルヘキ
サン抽出物含有量で表わされる動植物性油脂等の汚濁物
質及び大腸菌群等の菌類等も浄化処理することができる
。そして、滞留式の水質浄化方式であることから、施設
を地中に設けることが可能となる。
また、第1の滞留水槽、第2の滞留水槽及び第3の滞留
水槽の各水槽内に水噴射装置を配設したことで、槽内の
付着物を洗い流して流水がスムーズになる。
更に、遮水壁の形状を断面路凹レンズ状としたことによ
り、合流式下水道管渠内を沈殿しながら流下する汚水中
の浮遊物質は、遮水壁で巻き」二げられて越流に混入す
ることなく終末処理場へと導かれる。
第2の滞留水槽と第3の滞留水槽の内部にゼオライト層
を配設したことにより、ゼオライトは浮遊物質を確実に
遮断濾過する。
そして、第1の滞留水槽、第2の滞留水槽及び第3の滞
留水槽におけるそれぞれの流入口部分に合流式下水道の
支線を接続したことで、第2のバイパス管渠内を常に水
が流下することから滞水を防ぐことができる。
[実施例] 以下、図面に基づいて本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の水質浄化システムを示す概略平面図で
ある。
図中1は汚水と雨水とを合流して流下する合流式下水道
管渠であり、その管渠断面を3000mmX’3000
mmとしている。2は合流式下水道管渠1内に形成され
た遮水壁であり、この遮水壁2の直ぐ上流の合流式下水
道管渠1には管径1500胴の第1のバイパス管渠3の
流入口を接続している。
尚、第2図に示す如く、この遮水壁2の壁高は、終末処
理場(図示せず)での最大汚水処理可能流量を晴天時の
計画最大汚水流量(例えば、本実施例の場合100or
rr/SeCとする)の3倍流量とした場合に、晴天時
の計画量大汚水流量の2倍流量を流下する第1のバイパ
ス管渠3における7割水深に匹敵する1 050mmの
壁高としている。そして、この遮水壁2の形状を断面略
凹レンズ状とすることで、断面略富士山状であった従来
の遮水壁が、合流式下水道管渠内を沈殿しながら流下す
る汚水中の浮遊物質を巻き上げて越流水に混入していた
のに対し、汚水中の浮遊物質を巻き]二げて越流水に混
入させることなく終末処理場へと導くものである。
また、合流式下水道管渠]における遮水壁2の下流には
、遮水壁2からの越流水を滞留浄化するための第1の滞
留水槽4、第2の滞留水槽5及び第3の滞留水槽6を、
合流式下水道管渠1に沿って順に設置するとともに、第
1の流入遮断壁7、第2の流入遮断壁8及び第3の流入
遮断壁9を、第1の滞留水槽4、第2の滞留水槽5及び
第3の滞留水槽6のそれぞれの流入Iコの直下の下流の
設けることにより、第1の滞留水槽4、第2の滞留水槽
5及び第3の滞留水槽6が直列に接続されることとなる
そして、第1の流入遮断壁7と第3の流入遮断壁9の」
1流のそれぞれの滞留水槽の流入口個所には合流式下水
道支線10,11が接続されるとともに、第3の滞留水
槽6の下流の合流式下水道管渠1にも合流式下水道支線
12が接続される。
13は、第2の滞留水槽6の下流の合流式下水道管渠1
内に設けられ、電磁弁装置により駆動される塩素噴射装
置である。
14は、第3の滞留水槽6の下流の合流式下水道管渠1
内に形成された中仕切壁であり、この中仕切壁]4と管
渠]壁とに挾まれた高さ0. 5m〜1.0m、幅約0
.7mの通路を晴天時用汚水路1aとして、晴天時には
合流式下水道支線12からの汚水を公共下水道幹線16
へと流下させるものである。
15は、汚水を公共下水道幹線]6につながる公共下水
道支線路17(流入口径300mm)と雨水渠18とに
分ける雨水吐き室であり、晴天時には前記晴天時用汚水
路1aを流下する汚水が前記公共下水道支線路17を経
て公共下水道幹線16へと導かれる一方、雨天時には各
滞留水槽を通過して合流式下水道管渠]を流下する汚水
は、前記公共下水道支線路17の流入口径が300mm
と細いことからほとんどが雨水渠18を経て河川]9へ
と流出する。
20は、前記第1の滞留水槽4、第2の滞留水槽5及び
第3の滞留水槽6を、その各底面に沿って連通して前記
第1のバイパス管渠3に接続される管径1000mmの
第2のバイパス管渠である。
この第2のバイパス管渠20は、満流管として布設する
ことで晴天時の計画最大汚水流量]○oOrrf/se
eと略凹等の流量の汚水を流入処理することができる。
21は、第1のバイパス管渠3と第2のバイパス管渠2
0とを接続し、終末処理場における汚水処理可能流量を
超える流量を遮断する巻」1式の調整板(図示せず)を
備えた流量調整マンホールである。
ここで、雨天時の計画最大汚水流量を176゜0rrr
/secとして、この1−7600 rn’ /see
から第]のバイパス管渠3への放流量2000 rrl
’/seeと第2のバイパス管渠20への放流量100
0rrf/seeとを差し引いたl 4600 rrf
/secの流量の80%流量の11680 m/sec
を、第1の滞留水槽4、第2の滞留水槽5及び第3の滞
留水槽6において浄化処理する流量とする。
そして、この浄化処理流量から、第3図乃至第5図に示
す如く、各滞留水槽ともその規模を長さ15m、幅8.
5m、高さ3.7mとした上で、各滞留水槽内を通過す
る汚水の流速を40%減流させるべく、各滞留水槽の底
面を合流式下水道管渠1の管底から1.On下げるとと
もに、各滞留水槽の流出口に合流式下水道管渠1の管底
がら高さ40訓の壁を立ち上げ、更に各滞留水槽を2分
する如く水槽の天井面から底面まで1mの位置まで中仕
切壁を立ち下げて、各滞留水槽における流出側の槽の水
深を1.40mに保つようにする。
前記第1の滞留水槽4は、ノルマルヘキサン抽出物含有
量で表わされる動植物性油脂類を浮上処理する水槽であ
り、合流式下水道管渠1を流下し遮水壁2を越流した油
脂類を含有する汚水は、第1の滞留水槽4の下層に溜ま
るとともに第2のバイパス管渠20から流出する。そし
て、第1の滞留水槽4の水深が1.Onを越えると、第
2のバイパス管渠20が満流となることがら、第1の滞
留水槽4に汚水が貯留され始める。このとき、油脂類は
比重が水より小さくて水の表面に浮かぶことから、第1
の滞留水槽4の流入側の槽4aに滞留する汚水の表面に
は油脂類が溜まる一方、第]の滞留水槽4の流出側の槽
4bには、流入側の槽4aと底部で連通ずることがら油
脂類が除去された汚水が滞留する。そして、第1の滞留
水槽4の水深が1.40mを越えると、油脂類が除去さ
れた汚水は流出口から流出する。
また、汚水の流量が減少して第1の滞留水槽4の水深が
1.0m以下となると、槽内に溜まった油脂類は第2の
バイパス管渠20を流下して終末処理場で浄化される。
このとき、油脂類は流入側の槽4aの壁面に付着し、後
日剥脱した場合に管渠を詰まらせる虞れがあるので、槽
内の汚水がなくなる前に、水道水を油脂類が付着した壁
面に向かって噴射して油脂類を洗い落すべく、電磁弁装
置により駆動される上水道の水噴射装置22を流入側の
槽4aの天井に配設する。
前記第2の滞留水槽5は、S S (suspende
dsolid)で表わされる汚水中の比較的大きな浮遊
物質を遮断濾過する水槽であり、流出側の槽5aには管
底から1mの位置に目1o(2)の金網23を固設し、
その上面に径1.50mm程度の荒目のゼオライトを約
40cmの厚さに積層する。そして、前述した第1の滞
留水槽4において油脂類を除去された汚水が槽内に溜ま
り、水深が1.40mを越えると汚水中の浮遊物質がゼ
オライト層24に遮断及び吸着され、浮遊物質が下層に
沈殿するとともに、浮遊物質が除去された汚水が流出口
から流出する。
その後、汚水の流量が減少して第2の滞留水槽5の水深
が1.0m以下になると、浮遊物質を含有する汚水は、
第2のバイパス管渠20を流下する第1の滞留水槽4か
らの汚水とともに第2のバイパス管渠20を流下して終
末処理場において浄化される。
また、浮遊物質がゼオライト表面及びゼオライト内部に
付着することにより、ゼオライト層24における流水を
妨げる虞れがあるので、槽内の汚水がなくなる前に水道
水をゼオライト層24に噴射して浮遊物を洗い落とすべ
く、電磁弁装置により駆動される上水道の水噴射装置2
5を流出側の槽5aの上方に配設する。
前記第3の滞留水槽6は、汚水中の浮遊物質の中でも生
物化学的酸素要求量(BOD)で表わされる微粒有機物
を遮断濾過する水槽であレバ前述した第2の滞留水槽5
と同様に、流出側の槽6aには管底から1mの位置に目
3mの金網26を固設し、その上面に径約50mmの小
砂利程度のゼオライトを約40cmの厚さに積層する。
そして、前述した第2の滞留水槽5において浮遊物質を
除去された汚水が槽内に溜まり、水深が1.40mを越
えると汚水中の微粒有機物がゼオライト層27に遮断お
よび吸着され、微粒有機物が下層に沈殿するとともに、
微粒有機物が除去された汚水が流出口から流出する。
その後、汚水の流量が減少して第3の滞留水槽6の水深
が1.0m以下になると、浮遊物質を含有する汚水は、
第2のバイパス管渠2oを流下する第2の滞留水槽5か
らの汚水とともに第2のバイパス管渠20を流下して終
末処理場において浄化される。
また、微粒有機物がゼオライト表面及びゼオライト内部
に付着することにより、ゼオライト層27における流水
を妨げる虞れがあるので、槽内の汚水がなくなる前に水
道水をゼオライト層27に噴射して微粒有機物を洗い落
とすべく、上水道の水噴射装置28を流出側の槽6aの
上方に配設する。
そして、前述した如く第1の滞留水槽4、第2の滞留水
槽5及び第3の滞留水槽6によって油脂類、浮遊物質及
び微粒有機物等の汚濁物質を除去された汚水は、合流式
下水道管渠1における第3の滞留水槽6の流出口と雨水
吐き室15との間に配設された塩素噴射装置13によっ
て殺菌消毒された後、雨水吐き室15及び雨水渠]8を
経て河川19へと放流される。
尚、本@明の水質浄化システムは、既設でかつ稼動中の
合流式下水道施設を稼動停止させることなく、この施設
を有効に利用することができるので、施工が容易である
。以下に、本発明の水質浄化施設の施工方法について述
べる。
まず、既設の合流式下水道管渠1に隣接して第1の滞留
水槽4、第2の滞留水槽5及び第3の滞留水槽6を設置
する。次に、第1のバイパス管渠3を前記第1の滞留水
槽4、第2の滞留水槽5及び第3の滞留水槽6に沿って
設置するとともに、流量調整マンホール21及び他のマ
ンホールを第1のバイパス管渠3に設置する。
そして、第1のバイパス管渠3が接続された合流式下水
道管渠1の側面を破壊して、汚水を第1のバイパス管渠
3を経て公共下水道幹線16へと流下させる。この場合
、水位の上昇によって工事が難航する虞れがあるので、
晴天時の施工が望まれる。この第1のバイパス管渠3に
汚水が流入開始された後、遮水壁2を合流式下水道管渠
1に対して約45°の角度で全幅に設置する。
次に、各滞留水槽が接している合流式下水道管渠1の側
面を破壊して、各滞留水槽と合流式下水道管渠1とを連
通させる。この後、各滞留水槽の流入口個所における合
流式下水道管渠1に流入遮断壁7. 8. 9を設置す
る。
そして、合流式下水道管渠1における第3の滞留水槽6
と雨水吐き室15との間に中仕切壁14を形成しつつ、
雨水吐き室15の既設の遮水壁を切り下げ、かつ既設の
公共下水道支線路17の流入口径を300mmに縮小す
ることで工事が終了する。
[発明の効果] 以上詳述した如く、本発明の合流式下水道における水質
浄化システムによれば、降雨時に終末処理場の処理能力
を超えて遮水壁を越流する雨水で希釈された汚水に含ま
れる生物化学的酸素要求量で表わされる微粒有機物、浮
遊物質量で表わされる浮遊物質、ノルマルヘキサン抽出
物含有量で表わされる動植物性油脂等の汚濁物質及び大
腸菌群等の菌類等も極めて効率よく浄化処理することが
できる。そして、滞留式の水質浄化方式であることから
、施設を地中に設けることが可能となり、したがって建
物等が密集する都市においても容易に設置することがで
きるものである。
更に、水噴射装置及び塩素噴射装置の他には動力を一切
使用しないことから、施設の維持管理が極めて容易なも
のとなる。
また、第1の滞留水槽、第2の滞留水槽及び第3の滞留
水槽の各水槽内に水噴射装置を配設したことで、槽内の
付着物を洗い流して流水がスムーズとなり、これにより
各滞留水槽及び下水道管渠の維持管理が一層容易なもの
となる。
更に、遮水壁の形状を断面路凹レンズ状としたことによ
り、合流式下水道管渠内を沈殿しながら流下する汚水中
の浮遊物質は、遮水壁で巻き上げられて越流に混入する
ことなく終末処理場へと導かれ、したがって各滞留水槽
における浮遊物質を4゜ 遮断濾過する負担の度合いが軽減される。
第2の滞留水槽と第3の滞留水槽の内部にゼオライト層
を配設したことにより、浮遊物質は確実に遮断濾過され
るものである。
そして、第]の滞留水槽、第2の滞留水槽及び第3の滞
留水槽におけるそれぞれの流入口部分に合流式下水道の
支線を接続したことで、第2のバイパス管渠内を常に水
が流下して滞水が生じないことから、水の腐敗、悪臭の
発生等を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の水質浄化システムを示す概略平面図、
第2図は本発明の水質浄化システムに用いられる遮水壁
を示し、第2図(a)は平面図、第2図(b)は断面図
、第3図(a)は本発明の水質浄化システムに用いられ
る第1の滞留水槽を示す水平断面図、第3図(b)は第
3図(a)のA−A線断面図、第3図(C)は第3図(
a)のB−Bfa断面図、第4図(a)は本発明の水質
浄化システムに用いられる第2の滞留水槽を示す水平断
面図、第4図(b)は第4図(a)のA−A線断面図、
第4図(C)は第4図(a)のB−B線断面図、第5図
(a)は本発明の水質浄化システムに用いられる第3の
滞留水槽を示す水平断面図、第5図(1))は第5図(
a)の八−Δ線断面図、第5図(c)は第5図(a)の
B−B線断面図である。 ]・・・合流式下水道管渠  2・・・遮水壁3 ・第
1のバイパス管渠  4・・・第1の滞留水槽5・・・
第2の滞留水槽  6・・・第3の滞留水槽10.1]
、12・・・合流式下水道支線13・・塩素噴射装置 
 19・・・河J(2o・・・第2のバイパス管渠 24.27・・・ゼオライト層 25.28・・・水噴射装置

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)汚水と雨水とを合流して流下する合流式下水道管
    渠に対し晴天時の計画最大汚水流量以上の流量の水を流
    下し得る第1のバイパス管渠を分岐して配設し、この分
    岐個所の直下の下流には前記第1のバイパス管渠が流入
    処理すべき流量に応じた第1のバイパス管渠の水深高と
    略同一の高さを有する遮水壁を形成し、更にこの遮水壁
    の下流には、油脂類を浮上処理する第1の滞留水槽と、
    浮遊物質を遮断濾過する第2の滞留水槽と、生物化学的
    酸素要求量で表わされる微粒有機物を遮断濾過する第3
    の滞留水槽とをそれぞれの水槽上面に沿って連通して順
    に直列配置するとともに、前記第1の滞留水槽、第2の
    滞留水槽及び第3の滞留水槽をその各底面に沿って連通
    して第2のバイパス管渠を配設し、前記第3の滞留水槽
    の下流において前記第1のバイパス管渠と第2のバイパ
    ス管渠とを合流させて最終的に下水道終末処理場に接続
    し、更に前記第3の滞留水槽から河川に至る管渠の中途
    部分には、河川に放流する水に対する塩素噴射装置を配
    置したことを特徴とする合流式下水道における水質浄化
    システム。
  2. (2)第1の滞留水槽、第2の滞留水槽及び第3の滞留
    水槽の各水槽内には、水槽内に付着した油脂もしくは浮
    遊物質を洗い流すべく水噴射装置を配設したことを特徴
    とする請求項1記載の合流式下水道における水質浄化シ
    ステム。
  3. (3)合流式下水道管渠に形成された遮水壁は、流水の
    乱流化を防ぐべく断面略凹レンズ状の形状としたことを
    特徴とする請求項1または2記載の合流式下水道におけ
    る水質浄化システム。
  4. (4)第2の滞留水槽と第3の滞留水槽の内部には、浮
    遊物質の濾過手段としてゼオライト層を配設したことを
    特徴とする請求項1乃至3記載の合流式下水道における
    水質浄化システム。
  5. (5)第1の滞留水槽、第2の滞留水槽及び第3の滞留
    水槽におけるそれぞれの流水口部分には、第2のバイパ
    ス管渠内の滞水を防止すべく合流式下水道の支線を接続
    してなることを特徴とする請求項1乃至4記載の合流式
    下水道における水質浄化システム。
JP17817290A 1990-07-05 1990-07-05 合流式下水道における水質浄化方法 Expired - Lifetime JPH0651987B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17817290A JPH0651987B2 (ja) 1990-07-05 1990-07-05 合流式下水道における水質浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17817290A JPH0651987B2 (ja) 1990-07-05 1990-07-05 合流式下水道における水質浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0468137A true JPH0468137A (ja) 1992-03-03
JPH0651987B2 JPH0651987B2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=16043870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17817290A Expired - Lifetime JPH0651987B2 (ja) 1990-07-05 1990-07-05 合流式下水道における水質浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0651987B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114592564A (zh) * 2022-03-25 2022-06-07 西南林业大学 一种智能化雨污收集装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101644054B1 (ko) * 2014-09-24 2016-07-29 주식회사 노블바이오 핵산 및 단백질 분리 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114592564A (zh) * 2022-03-25 2022-06-07 西南林业大学 一种智能化雨污收集装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0651987B2 (ja) 1994-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100949325B1 (ko) 저류지 전단 설치용 자연형 비점오염저감시설
CN106978840A (zh) 一种用于合流制排水管网系统的面污染控制方法
CN104817209A (zh) 地埋式高效初期雨水处理装置
KR102078387B1 (ko) 섬유상 여과형 여재를 이용한 비점오염 저감시설
KR100437075B1 (ko) 저류지를 이용한 빗물 정화방법 및 장치
US10865547B1 (en) Distributed integrated water management system
KR100601908B1 (ko) 우수저류연못을 이용한 비점오염물질 정화 및 친수시설활용방법과 그 장치
KR101635966B1 (ko) 수질정화 기능을 갖는 생태수로
CN207436183U (zh) 一种带有截污管、调蓄设施和在线处理设施的排水系统
CN207761003U (zh) 一种带有调蓄设施和一体化处理设施的排水系统
CN207760985U (zh) 一种带液动下开式堰门和泵排的排水系统
KR20010082482A (ko) 하상여과에 의한 하천수질 정화장치 및 그 방법
JP2005350867A (ja) 雨水の利用システム
JPH0468137A (ja) 合流式下水道における水質浄化方法
KR200287647Y1 (ko) 저류지를 이용한 빗물 정화장치
CN207436182U (zh) 一种排水系统
JP2004003307A (ja) 雨水集水処理方法および雨水集水装置、ならびに飲料水製造装置
CN107780509B (zh) 一种带有调蓄设施和一体化处理设施的排水系统及排水控制方法
KR101644965B1 (ko) 유동상 및 고정상 여재를 이용한 다기능 생태저류 및 처리 시스템과 그 방법
KR20160148949A (ko) 유량분배셀을 이용한 비점오염 저감시설
KR101644966B1 (ko) 다기능 생태저류 및 처리 시스템의 제어 시스템과 그 방법
KR20020078270A (ko) 우수토실 유출조
KR101644963B1 (ko) 다기능 생태저류 및 처리 시스템과 그 방법
KR20150001550A (ko) 빗물 재이용 장치
JP2005314879A (ja) 排水処理設備