JPH0467853A - 超音波探触子用把持補助具 - Google Patents

超音波探触子用把持補助具

Info

Publication number
JPH0467853A
JPH0467853A JP2178745A JP17874590A JPH0467853A JP H0467853 A JPH0467853 A JP H0467853A JP 2178745 A JP2178745 A JP 2178745A JP 17874590 A JP17874590 A JP 17874590A JP H0467853 A JPH0467853 A JP H0467853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
probe
ultrasonic probe
finger
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2178745A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Nagai
裕 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Aloka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aloka Co Ltd filed Critical Aloka Co Ltd
Priority to JP2178745A priority Critical patent/JPH0467853A/ja
Publication of JPH0467853A publication Critical patent/JPH0467853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は超音波探触子用の把持補助具、特に超音波探触
子を斜めにして使用した際のケーブル荷重を軽減するた
めの把持補助具に関する。
[従来の技術] 超音波を被検体内に送波して、被検体内からの反射波を
受波し、これにより被検体内の断層画像情報等を得る超
音波診断装置が周知であり、医療分野において広く用い
られている。
そして、その被検体内情報の取込みは超音波探触子によ
って行われ、具体的には例えば超音波探触子を所望部位
の体表面に当接して超音波の送受波が行われている。
この超音波探触子は、良く知られているように、その用
途に応じて様々な形状のものが開発されており、−膜内
には把持しやすいように形成されている。
また、超音波探触子にはケーブルが接続されており、こ
のケーブルにて超音波診断装置本体との電気的接続が行
われている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、超音波探触子を体表面に当接させた場合
においては、その当接角度如何によってケーブルの重み
が把持している手に直接加わり、これにより探触子の操
作がしにくくなると共に、好適な断層画像が得られる状
態に長時間探触子を保持していると、疲労が増すという
問題があった。
すなわち、第5図(A)に示すように、重力方向に対し
て超音波探触子を斜めに体表面へ当接した場合において
は、ケーブルの重みによりケーブル荷重Fが生じ、これ
により第5図(B)に示すように、このケーブル荷重F
の反力として超音波探触子を把持した指で前記ケーブル
荷重Fと反対方向に力Mを与える必要がある。このこと
は、体表当接点Pから作用点までの距離A及びBを比較
しても理解されるとおり、通常使用時における探触子の
移動力に比し力Mは相当大きなものであり、このような
ことがら探触子の動きが妨げられ、また疲労を増大させ
ていた。
本発明は、上記従来の課題に鑑みなされたものであり、
その目的は、探触子ケーブルによるケーブル荷重にて生
ずる疲労を軽減できると共に、超音波探触子の操作性を
向上させることのできる部品な超音波探触子用把持補助
具を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明に係る超音波探触子
用把持補助具は、超音波探触子のケーブルに取り付けら
れるケーブルホルダと、このケーブルホルダに形成され
たリング溝に装着される回転リングと、この回転リング
に一方端が係合し、他方端が探触子把持状態の指に掛か
る形状に形成された指掛手段と、を有することを特徴と
する。
[作用] 上記構成によれば、超音波探触子を把持した状態で、例
えば親指を指掛手段に掛けることにより、ケーブル荷重
の反力を指掛手段を通じて超音波探触子に与えることが
できる。また、指掛手段が係合された回転リングは、ケ
ーブル円周方向に回転自在なため、超音波探触子本体を
その当接方向の軸を中心として回転させた場合にも不自
由なく操作できる。
[実施例コ 以下、本発明の好適な実施例を説明する。
第1図には本発明に係る超音波探触子用把持補助具の構
成が示されている。
この把持補助具は、本実施例においては探触子ケーブル
10に容易に取り付けられるように構成されており、こ
のために探触子ケーブル1oの外径に応じた内径を有す
るケーブルホルダ12を有している。なお、このケーブ
ルホルダ12は二分割されており、2つの分割部材は例
えばねじなどによって一体化され、探触子ケーブル1o
に固定される。
ケーブルホルダ12には、その円周方向に沿って(探触
子ケーブル10の円周方向に沿って)リング溝12Aが
形成されている。
このリング溝12Aは、回転リング16が嵌め込まれる
ためのものである。この回転リング16は、前記リング
溝12Aに嵌め込むために、そのリングの一部が切れて
おり、またこの切れた部分の合せ目16aは、回転リン
グ16を滑らかに回転させるためにリング軸方向に対し
て斜めに形成されている。
そして、回転リング16には突起16bが形成され、更
にこの突起16bには後述する指u1手段を係合させる
ための孔16cが形成されている。
この実施例において指掛手段は、可撓性を有する指掛ス
トラップ18で構成されている。この指U(ストラップ
18は、例えば布地や皮材なとで構成され、その長さは
、この実施例においては超音波探触子を把持した場合に
その親指に掛けられる長さに形成されている。
そして、指掛ストラップ18のリング側の一端には孔1
8aが形成され、ねじ2oによって前記回転リング16
の孔16cとねじ止め固定される。
この指掛ストラップ18のrUJ字状の部分には親指が
掛けられ、探触子のケーブル荷重の反対方向の力を生じ
させることができる。
なお、以上の説明においては、ケーブルホルダ12が探
触子ケーブル1oに取り付けられるものを示したが、こ
の他に探触子本体に取り付けられる部材を用いてもよい
。いずれにおいても、既存の超音波探触子に対して容易
に着脱可能なホルダを構成することが好適である。
次に、第2図には本発明に係る把持補助具の斜視図が示
されている。ここにおいて、(A)には探触子ケーブル
10に取り付けた状態を示し、(B)には探触子ケーブ
ル10の基端部に把持補助具を取り付けた例が示されて
いる。
第3図には、指掛手段の第2実施例である鉤状指掛へら
22が示されている。この鉤状指掛へら22は、硬質プ
ラスチックなどから形成され、先の実施例では可撓性を
有するものが示されていたが、この実施例では鉤状先端
のrJJ字部骨部分指を掛けることにより、先の実施例
と同様の作用を得ることが可能である。なお、この鉤状
指掛へら22は、例えば高温で変形自在なプラスチック
などを用いることもできる。この場合には、操作者の手
の大きさなどによってその形状を任意に変えることがで
き、より操作性の良いものを提供できる。
次に、第4図を用いてこの把持補助具の作用について説
明する。
(A)に示すように、超音波探触子にケーブル荷重Fが
加わった場合においては、上述した指掛ストラップ18
に親指を掛けることにより、ケーブルホルダ12を基点
としてケーブル荷重Fと反対方向の力Nを生じさせるこ
とができ((B)参照)、これにより極めて安定した当
接状態を得ることができる。すなわち、この把持補助具
がない場合においては、意識的に指でケーブル荷重Fと
反対方向の力Mを作用する必要があったが(第5図(B
)参照)、指掛ストラップ18に単に親指を掛けること
により何ら通常以上の力を加えることなく超音波探触子
を安定させることが可能である。
なお、通常の超音波探触子の使用時においては、超音波
探触子を傾けて使用した場合には親指が超音波探触子の
上側に位置する場合が多く、指掛ストラップ18は親指
を掛けるだけで十分な効果を得られる。
また、指掛ストラップ18の長さを可変できるように、
例えば孔18aの孔を複数設けてもよく、あるいは指掛
ストラップ18にその長さを可変するだめの伸縮機構を
設けてもよい。この場合には、手の大きさや、超音波探
触子の種類に応じて最も適切な使用状態を得ることが可
能である。
[発明の効果コ 以上説明したように、本発明に係る超音波探触子用把持
補助具によれば、超音波探触子の使用による疲労を軽減
でき、また超音波探触子の操作性が向上するという効果
を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る超音波探触子用把持補助具の構成
を示す分解斜視図、 第2図は把持補助具の装着例を示す外観図、第3図は指
掛手段の第2実施例を示す外観図、第4図は本発明に係
る超音波探触子用把持補助具を用いた場合の作用力を示
す説明図、第5図は従来の超音波探触子の使用状態を示
す説明図である。 10 ・・・ 探触子ケーブル 12 ・・・ ケーブルホルダ 12A  ・・・ リング溝 16 ・・・ 回転リング 18 ・・・ 指掛ストラップ 22 ・・・ 鉤状指掛ヘラ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 超音波探触子のケーブルに取り付けられ、ケーブル円周
    方向に沿ってリング溝が形成されたケーブルホルダと、 前記リング溝に回転自在に装着される回転リングと、 前記回転リングと一方端が係合し、他方端が超音波探触
    子把持状態の指に掛かる形状に形成された指掛手段と、 を有することを特徴とする超音波探触子用把持補助具。
JP2178745A 1990-07-05 1990-07-05 超音波探触子用把持補助具 Pending JPH0467853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2178745A JPH0467853A (ja) 1990-07-05 1990-07-05 超音波探触子用把持補助具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2178745A JPH0467853A (ja) 1990-07-05 1990-07-05 超音波探触子用把持補助具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0467853A true JPH0467853A (ja) 1992-03-03

Family

ID=16053845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2178745A Pending JPH0467853A (ja) 1990-07-05 1990-07-05 超音波探触子用把持補助具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0467853A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2878362B2 (ja) 伸縮バイブレータ
US5591203A (en) Anastomosis cuff manipulator tool
US3966101A (en) Camera support
US5146813A (en) Installation and removal tool for fiber optic connectors
US5781999A (en) Thinning scissors
US5458486A (en) Dental mirror apparatus
JP2005098957A (ja) 衝突試験用模擬人体の腕機構
EP3025633A1 (en) Operation input device for endoscopic treatment tool
JP2019527592A5 (ja)
JP3222190B2 (ja) 内視鏡用湾曲制御装置
JP7104212B2 (ja) ロボット用操作装置
JPH0467853A (ja) 超音波探触子用把持補助具
FR3103100B1 (fr) Bras articule de suppport d’instrument medical souple allonge avec poignee et actionneur de verrouillage et de deverrouillage
US10264949B2 (en) Finger engagement assembly for securing and manipulating a handheld dental tool in a user's hand
JP2017225493A (ja) 体腔内超音波プローブ
US6193514B1 (en) Adjustable dental instrument
JPS6033932Y2 (ja) コ−ドレス歯科ハンドピ−ス治療器
JP2006340839A (ja) 超音波処置用スイッチ装置および医療機器用スイッチ装着システム
KR20200082857A (ko) 임피던스 추정 로봇용 신체 연결 장치
US9782234B2 (en) Attachment for stethoscope
JP2005176905A (ja) 超音波処置装置
CN209153744U (zh) 双把手位弯柄超声腔内探头装置及超声诊断设备
US20220234189A1 (en) Balancer for tools
JPS627848B2 (ja)
JPH07163515A (ja) 内視鏡操作部