JPH0466806A - 膜厚測定方法 - Google Patents

膜厚測定方法

Info

Publication number
JPH0466806A
JPH0466806A JP18097490A JP18097490A JPH0466806A JP H0466806 A JPH0466806 A JP H0466806A JP 18097490 A JP18097490 A JP 18097490A JP 18097490 A JP18097490 A JP 18097490A JP H0466806 A JPH0466806 A JP H0466806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spectrum
interference spectrum
film thickness
film
spatial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18097490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2539283B2 (ja
Inventor
Ryoichi Fukazawa
亮一 深澤
Seiji Nishizawa
誠治 西澤
Tokuji Takahashi
高橋 徳治
Akira Hattori
亮 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jasco Corp
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Jasco Corp
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jasco Corp, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Jasco Corp
Priority to JP2180974A priority Critical patent/JP2539283B2/ja
Publication of JPH0466806A publication Critical patent/JPH0466806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2539283B2 publication Critical patent/JP2539283B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は膜厚測定方法、特に膜干渉スペクトルより膜厚
を測定する方法の改良に関する。
[従来の技術] 近年、極めて薄い被膜技術が進歩しており、例えば半導
体デバイスはその機能に応してサブミクロンレベルでの
様々な微細構造を有し、特に化合物半導体デバイスにお
いては、エピタキシャル結晶成長により多層薄膜の膜厚
制御が重要な制御因子の一つとなっている。
従来このような薄膜の膜厚測定には、襞間断面をSEM
等により観察する方法が一般的に用いられる。
しかし、この方法は破壊測定であり、しかもエツチング
を要することからサンプルに大きな制約を受ける。
そこで、最近膜干渉法を用いた非破壊で行なえる膜厚測
定方法が注目を集めている。
この膜厚測定方法は、遠赤外から近赤外域までに至る比
較的広い波数領域、例えばO〜32 、000cm−’
にスペクトル波数変換帯域を有するフーリエ変換演算処
理機能をもったフーリエ変換赤外分光(FTIR)装置
や分散型分光装置を用いる。そして、多層膜からの膜干
渉スペクトルを測定し、そのスペクトルをフーリエ変換
することによって得られる空間干渉強度波形(以下スペ
ーシャルグラムと呼ぶ)から多層膜の膜厚を評価する。
すなわち、第8図にも示すように、基板10上に薄膜1
2を積層した場合、該薄膜12に光14a  14bを
入射すると、薄膜12の表面12aで反射される反射光
16a、及び基板10と薄膜12の境界面12bで反射
される反射光16bが生じ、前記反射光16a、16b
の干渉波を検出することにより薄膜12の厚さdを測定
するものである。
この膜厚測定方法に用いられる2光束干渉計としては第
9図に示すようなものか一般的である。
同図に示す2光束干渉計は、光源18と、半透鏡20と
、固定鏡22とを含む。
そして、光源18より出射した光束24に対して前記半
透鏡20は45度傾いて配置されている。
該半透鏡20は、光束24の一部を透過光としてサンプ
ル26に導光し、また光束24の一部を反射光28とし
て固定鏡22に導光する。
そして、前記固定鏡22及びサンプル26からの反射光
は再度半透鏡20に入射し、両者の干渉光30が所望の
測定系に導光される。
この膜厚評価のプロセスでは、反射干渉スペクトルを測
定し、これをフーリエ変換して得られるスペーシャルグ
ラムのサイドバーストのピーク位置から膜厚を決定する
第10図には半導体三層膜からの極めて広い波数範囲(
0〜51,200cm−’)にわたる反射干渉スペクト
ルが示されており、これを例えばコサイン変換した項を
得たのが第11図である。なお、第11図において横軸
は光路差、縦軸は空間干渉強度を示す。
第11図から明らかなように、三層膜の理想的なスペー
シャルグラムには、第一層に対応するピーク11第二層
に対応するピーク■、第三層に対応するビーク■て示す
サイドバーストが現れる。
そして、各対応する2本のサイドバーストI、■、■の
距離間隔を測定することにより、膜厚を非破壊測定する
ことか可能となる。
[発明の解決しようとする課題] ところで、膜厚の情報を含むスペーシャルグラムを得る
際、利用できる反射スペクトルの波数領域か限られてい
るために、波形データの処理の仕方によっては膜厚の情
報を効率良く取り出すことが出来ない場合かある。
すなわち、実際の膜厚測定では、例えばある光学系の設
定によれば約2,000〜12,000cm−’の波数
範囲の反射干渉スペクトルしか得られない。
このように限られた狭い範囲の反射干渉スペクトルから
得られるスペーシャルグラムは広い波数範囲の反射干渉
スペクトルに矩形波を乗算して逆フーリエ変換したもの
に相当する。
二の結果、第10図に示した半導体三層膜の測定におい
ても、第12図に示すような膜干渉スペクトルしか得る
ことが出来す、この反射干渉スペクトルをそのままフー
リエ変換すると、第13図に示すようにセンターバース
ト付近で激しく振動するようなスペーシャルグラムとな
ってしまう。
第11図と第13図を比較すると、第13図に示すスペ
ーシャルグラムではセンターバーストの他に3つの膜厚
に対応したサイドバーストか現れるはすであるか、多く
の疑似サイドバーストが現れた結果、膜厚を評価するこ
とは極めて困難となってしまうのである。
本発明は前記従来技術の課題に鑑みなされたちにであり
、その目的は膜厚測定の際に反射干渉スペクトルを逆フ
ーリエ変換してスペーシャルグラムを得る際に生ずる疑
似サイトバーストを抑制し、反射干渉スペクトルに含ま
れる膜厚情報を効率良く引出す膜厚測定方法を提供する
ことにある。
[課題を解決するための手段] 前記目的を達成するために本発明に係る膜厚測定方法は
、フーリエ変換分光装置及び分散型分光装置を用いた膜
厚測定の際等に、膜干渉スペクトルから空間干渉強度波
形(以下スペーシャルグラムと呼ぶ)を得る工程におい
て測定対象物質の光学定数(例えば屈折率)で限定され
る光学的測光波数域で側光されるスペクトルに対し、ス
ペクトル域に含まれる低周波成分(背景曲線)で側光ス
ペクトルを規格化し低周波成分を除去した膜干渉スペク
トルを作成し、測光スペクトル波数域を越えた波数域に
一次微分が連続であるように定数(0を含む)値を補い
、かつ膜干渉スペクトルの低波数及び高波数域に補う定
数値を等しくする演算処理を行い、測光スペクトル波数
域の数倍に拡張した膜干渉スペクトルを作成して、フー
リエ変換してスペーシャルグラムを算出し、そのスペー
シャルグラムから膜厚を評価することを特徴とする。
[作用] 本発明に係る膜厚測定方法は前迂したようにデータ補充
工程を備えるので、疑似サイトノー−ストが抑制され、
膜層に対応したサイドバーストを明確化することが可能
となる。
この結果、膜干渉法による膜厚測定を多層膜に拡張可能
となり、更に最小分離膜厚の大幅改善、測定者による測
定ばらつきの減少、最適な条件での膜厚測定を可能とす
ることが出来る。
[実施例] 以下、図面に基づき本発明の好適な実施例を説明する。
第1図には本発明の一実施例に係る膜厚測定方法のフロ
ーチャート図が示されている。
まず、FTIRや分散型分光器によって膜干渉スペクト
ルを常法により測定する(ステップ100)。
そして、得られたスペクトル中に含まれる低周波成分を
除去(ステップ102)すると、第2図に示すような膜
干渉スペクトルを得ることか出来る。なおこの段階では
前記第12図に示した従来の方法に基つく膜干渉スペク
トルと同じである。
これに対し本発明では波形データを処理し、スペクトル
データの追加を行う(ステ・ツブ104)。
すなわち、第3図に示すよ゛うに、干渉スペクトルの図
中左側端部(波数σ□=2,000cm−”)の反射干
渉スペクトル強度データを0からσ、 cm−’までの
干渉スペクトル強度データとして補い、また図中右側端
部(波数σ2=12.000cm−’ )のスペクトル
強度データを波数σ2からσゆ、、cm−”までの反射
干渉スペクトル強度データとして補う。
そして、次に第3図に示す波形データ処理後の反射干渉
スペクトルデータをフーリエ変換する(ステップ106
)と、第4図に示すようなスペーシャルグラムを得るこ
とが出来る(ステ・ツブ108)。
このスペーシャルグラム(又はパワースペクトル)のピ
ークをサーチ(ステップ110)L、そのピークの距離
間隔より膜厚を算出する(ステ・ツブ112)ものであ
る。
第4図に示すスペーシャルグラムと、前記第13図に示
すスペーシャルグラム比較すると、同一の半導体三層膜
から同一波数範囲の反射干渉スペクトルを得たにもかか
わらす、各膜厚に対応するサイドバーストか第4図にお
いては極めて明確化され、疑似ピークは大幅に抑制され
る。
なお、第5図は前記第4図に示したスペーシャルグラム
に対応するパワースペクトルを示す。熱論、第5図によ
っても各膜厚を示すピーク値I、■、■は極めて明瞭で
あり、膜厚演算の自動化にも何ら支障かない。
また、第11図に示すスベーンヤルダラムと第4図に示
すスペーシャルグラムとを比較しても、サイドバースト
の横軸に対する位置は全く変らないことから、比較的狭
い波数範囲の反射干渉スペクトルを用いた場合にも正確
な膜厚測定を行うことが理解される。
また、本実施例のように実測定スペクトルの同波数端部
にデータ補充を行なう場合には、両データのスペクトル
強度がほぼ等しくなるσ1、σ2の波数領域を選択する
必要がある。
さらに、第6図には更に狭い波数2,000から890
0c+++−”の範囲の反射干渉スペクトルに基づき本
発明に係るデータ処理を行ったものであるが、前記第4
図と同様正確なピーク判別及び膜厚測定が行い得る。
なお、第7図は前記第6図に対応したパワースペクトル
である。
以上説明したように本実施例に係る膜厚測定方法によれ
ば、フーリエ変換演算処理機能を有したフーリエ変換赤
外分光装置や分散型分光装置を基礎とした半導体単層な
いし多層膜評価装置によって膜層からの膜干渉スペクト
ルを測定し、そのスペクトルを複素フーリエ変換するこ
とによって得られるスペーシャルグラム(複素変換の実
数部のみまたはパワー表示出力)から膜層の膜厚を評価
する際に膜厚の情報を効率良く取り出すことが出来る。
特に、光通信等に使われるGaAs系、InP系等の化
合物半導体素子開発やその製造プロセスにおいて半導体
エピタキシャル層等の膜厚制御分野に極めて有用である
[発明の効果] 以上説明したように本発明に係る膜厚測定方法によれば
データ補充工程を備えるので、比較的狭い波数領域の反
射干渉スペクトルから膜厚情報を効率良く引出すことが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る膜厚測定法のフローチ
ャート図、 第2図は膜干渉スペクトル測定工程により得られる波数
範囲2.000〜12,000cm−’の反射干渉スペ
クトル図、 第3図は第2図に示すスペクトルに対し本発明のデータ
補充工程によりデータを補充した反射干渉スペクトル図
、 第4図は前記第3図に示した反射干渉スペクトルをフー
リエ変換したスペーシャルグラム図、第5図は第4図に
示したスペーシャルグラム図に相当するパワースペクト
ル図、 第6図は波数範囲2,000から8.900cm−’の
反射干渉スペクトルに対し本発明の処理を行ったスペー
シャルグラム図、 第7図は第6図に相当するパワースペクトル図、第8図
は膜干渉による膜厚測定方法の説明図、第9図は膜厚測
定に用いられるフーリエ変換赤外分光装置の要部説明図
、 第10図は極めて広い波数範囲における反射干渉スペク
トル図、 第11図は第10図に示した反射干渉スペクトル図を逆
フーリエ変換したスペーシャルグラム図、第12図は狭
い波数範囲(2,000〜12,000cm−1カイザ
ー)での反射干渉スペクトル図、第13図は第12図に
示した反射干渉スペクトルをフーリエ変換したスペーシ
ャルグラム図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)膜干渉スペクトルから空間干渉強度波形を得る工
    程において測定対象物質の光学定数で限定される光学的
    側光波数域で側光されるスペクトルに対し、スペクトル
    域に含まれる低周波成分で側光スペクトルを規格化し低
    周波成分を除去した膜干渉スペクトルを作成し、側光ス
    ペクトル波数域を越えた波数域に一次微分が連続である
    ように定数(0を含む)値を補い、かつ膜干渉スペクト
    ルの低波数及び高波数域に補う定数値を等しくする演算
    処理を行い、側光スペクトル波数域の数倍に拡張した膜
    干渉スペクトルを作成して、フーリエ変換して前記空間
    干渉強度波形を算出し、その空間干渉強度波形から膜厚
    を評価することを特徴とする膜厚測定方法。
JP2180974A 1990-07-09 1990-07-09 膜厚測定方法 Expired - Lifetime JP2539283B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2180974A JP2539283B2 (ja) 1990-07-09 1990-07-09 膜厚測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2180974A JP2539283B2 (ja) 1990-07-09 1990-07-09 膜厚測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0466806A true JPH0466806A (ja) 1992-03-03
JP2539283B2 JP2539283B2 (ja) 1996-10-02

Family

ID=16092537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2180974A Expired - Lifetime JP2539283B2 (ja) 1990-07-09 1990-07-09 膜厚測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2539283B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5523840A (en) * 1993-06-21 1996-06-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method and apparatus for measuring the thicknesses of layers of a multiple layer semiconductor film utilizing the comparison between a spatialgram and an optical characteristic matrix
JP2007071685A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 界面の位置測定方法および位置測定装置
JP2009198361A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Yokogawa Electric Corp 膜厚測定装置及び方法
JP2010002328A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Otsuka Denshi Co Ltd 膜厚測定装置
JP2010019636A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Canon Inc 多層構造計測方法および多層構造計測装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5523840A (en) * 1993-06-21 1996-06-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method and apparatus for measuring the thicknesses of layers of a multiple layer semiconductor film utilizing the comparison between a spatialgram and an optical characteristic matrix
US5587792A (en) * 1993-06-21 1996-12-24 Nishizawa; Seiji Apparatus and method for measuring thickness of thin semiconductor multi-layer film
JP2007071685A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 界面の位置測定方法および位置測定装置
JP4544103B2 (ja) * 2005-09-07 2010-09-15 パナソニック株式会社 界面の位置測定方法および位置測定装置
JP2009198361A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Yokogawa Electric Corp 膜厚測定装置及び方法
JP2010002328A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Otsuka Denshi Co Ltd 膜厚測定装置
JP2010019636A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Canon Inc 多層構造計測方法および多層構造計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2539283B2 (ja) 1996-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7253887B2 (en) Metrology system with spectroscopic ellipsometer and photoacoustic measurements
US6885467B2 (en) Method and apparatus for thickness decomposition of complicated layer structures
JP5586791B2 (ja) 膜厚測定方法
US6753972B1 (en) Thin film thickness measuring method and apparatus, and method and apparatus for manufacturing a thin film device using the same
US7327475B1 (en) Measuring a process parameter of a semiconductor fabrication process using optical metrology
EP3298460B1 (en) Optical metrology using differential fitting
JPH074922A (ja) 半導体多層薄膜膜厚測定装置およびその測定方法
JP2000515244A (ja) 不透明膜及び透明膜の厚さを測定する方法及び装置
JP2003344024A (ja) 膜厚測定方法及び膜厚測定装置
KR20040018220A (ko) 박막 또는 박층의 두께를 측정하기 위한 방법 및 장치
US20130169958A1 (en) Surface Processing Progress Monitoring System
JPH0466806A (ja) 膜厚測定方法
JP2004535673A (ja) リアルタイムエッチング速度を決定するための、浅い角度での干渉方法及び装置
US6459488B1 (en) Diffuse reflectance method and apparatus for determining thickness of an infrared translucent layer
JP2914009B2 (ja) Soi基板における単結晶薄膜の膜厚測定方法
JP2003050108A (ja) 膜厚測定方法及び膜厚測定装置
US7372579B2 (en) Apparatus and method for monitoring trench profiles and for spectrometrologic analysis
Maddaloni et al. Thickness measurement of thin transparent plates with a broad-band wavelength scanning interferometer
JP2000292128A (ja) 半導体薄膜の膜厚測定装置および膜厚測定方法ならびに半導体ウェハおよびその製造方法
JP2002296012A (ja) 膜厚測定方法及び膜厚測定装置
JPH04120404A (ja) 半導体多層薄膜の膜厚評価装置及び膜厚評価方法
JPH03110405A (ja) 多層薄膜評価装置
JP2000213919A (ja) フ―リエ分光法を用いた厚み測定方法
JP2005003401A (ja) 膜厚測定方法及び膜厚測定装置
JPH11118431A (ja) Ft−irを用いた膜厚測定方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 14