JPH0466802A - プローブ形成方法及び装置 - Google Patents

プローブ形成方法及び装置

Info

Publication number
JPH0466802A
JPH0466802A JP17955790A JP17955790A JPH0466802A JP H0466802 A JPH0466802 A JP H0466802A JP 17955790 A JP17955790 A JP 17955790A JP 17955790 A JP17955790 A JP 17955790A JP H0466802 A JPH0466802 A JP H0466802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
electrode
information
input device
information reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17955790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2802675B2 (ja
Inventor
Toshimitsu Kawase
俊光 川瀬
Akihiko Yamano
明彦 山野
Akira Kuroda
亮 黒田
Hiroyasu Nose
博康 能瀬
Toshihiko Miyazaki
俊彦 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP17955790A priority Critical patent/JP2802675B2/ja
Priority to US07/621,886 priority patent/US5132533A/en
Priority to EP90123458A priority patent/EP0431623B1/en
Priority to DE69030239T priority patent/DE69030239T2/de
Priority to ES90123458T priority patent/ES2098240T3/es
Priority to CA 2045878 priority patent/CA2045878C/en
Publication of JPH0466802A publication Critical patent/JPH0466802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2802675B2 publication Critical patent/JP2802675B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、プローブ電極先端を再形成して尖鋭化するた
めの機構を備えた情報読取および/または入力装置のプ
ローブを形成する方法及び装置に関する。このような情
報読取および/または入力装置は、例えば走査型トンネ
ル顕微鏡(以下STMという)等の表面観察装置、原子
オーダー(数人)の単位で情報の書込みおよび読取を行
なうことが可能な高密度・記録・再生装置、ならびに微
小位置決め、寸法測長、測距、および速度計測等におけ
る位置情報測定、特に原子オーダーの分解能を必要とす
る計測制御に用いられるエンコーダ等に用いられる。
[従来技術] 最近、物質表面および表面近傍の電子構造を直接観察で
きる走査型トンネル顕微鏡(STM)が開発され[G 
、 B innig et al、  Helveti
caPhysica Acta、 55.726 (1
982) ] 、単結晶、非晶質を問わず実空間像を高
い分解能で測定することかてきるようになった。しかも
媒体に電流による損傷を与えずに低電力で観測できる利
点をも有し、さらには超高真空中のみならず大気中、溶
液中ても動作し、種々の材料に対して用いることができ
るため広範囲な応用が期待されている。
このようなSTMは、金属の探針(プローブ)と導電性
物質の間に電圧を加えてlnm程度の距離まで近づける
と両者の間に電流が流れることを利用している。この電
流は両者の距離変化に非常に敏感であり、電流もしくは
両者の平均的な距離を一定に保つように探針を走査する
ことにより実空間の表面情報を得ることができる。この
際、面内方向の分解能は1Å以上が可能である。
従来の一般的なSTMは、導電性試料表面と導電性検出
プローブ(プローブ電極)先端部との間に流れるトンネ
ル電流を検出し、トンネル電流が一定になるように、試
料表面と検出プローブとの間隔を電気的フィードバック
により制御し、原子・分子の構造を画像として表示する
方式が採用されている。このようなSTMの分解能はプ
ローブ先端部の曲率半径で決定される。分解能を上げる
ためには、プローブ先端部をより先鋭にすることが必要
となる。
一方、近年、記録装置におけるデータの記録容量は益々
大きくなる傾向がある。このような傾向においては記録
単位の大きさが益々小さくなり、その密度がさらに高く
なることが必須要件となる。例えば、光記録によるデジ
タルオーディオディスクにおいては記録単位の大きさは
1μm2程度にまで及んでいる。
上述したSTMの原理を応用し、記録媒体として電圧電
流のスイッチング特性に対してメモリ効果をもつ材料、
例えば、π電子系有機化合物やカルコケン化物類の薄膜
層等を用いれば、記録単位が0.001μm2以下の情
報記録が可能である。これらの記録媒体を用いて高密度
記録・再生を行なう装置構成としては、第12図に示す
ように、記録層101の面内に記録・再生を任意の場所
で行なうためのプローブ電極102か数nmオーダーの
距離まで近接した状態で保持され、プローブ電極102
と記録層101を相対的に移動させるための微動制御機
構107やXYステージ114等が設置されているよう
な装置が一般的である。
高密度記録・再生を行なうためには、記録媒体の記録単
位か小さいことは、勿論のこと、面内分解能を左右する
プローブ電極先端か原子・分子レベルに尖鋭であること
が必要である。
すなわち、原子オーダーの分解能で試料の観察を行なう
STM等の観察装置や、このSTMの原理を応用して原
子オーダーの単位で情報の書込みおよび読取を行なうこ
とが可能な高密度記録・再生装置においては、プローブ
先端部をより先鋭にすることが必要となる。
そのために、−船釣なプローブ電極として、白金やタン
グステン棒の先端を機械的研摩により円錐状に尖らせた
ものや、電解研摩法により先端を尖鋭化したものが用い
られている。
しかしながら、上述した表面観察装置や記録・再生装置
を実際に動作させた場合、先端が尖鋭なプローブ電極と
情報担体である観察試料や記録媒体が数nm程度に接近
しているため、これらのプローブ電極と情報担体が動作
中に接触してしまうという危険がある。また、大気中で
装置を動作させる場合、大気中のコンタミネーションが
プローブ電極先端に付着する場合がある。この際、プロ
ーブ電極先端は、原子・分子レベルの解像度をもたない
分解能の低いプローブ電極となる。これは、装置全体の
分解能や記録密度の低下および信頼性の低下等、装置性
能の低下につながる。このため、プローブ電極を交換ま
たは再生することか必要である。交換には、予め電解研
摩法や電解放電法を用いて形成したプローブ電極を用い
る。また、プローブ電極の再生方法としては、特開昭6
3−26501に開示されているように真空室内でプロ
ーブ先端部を加熱しながら、高電界を印加する方法や超
高真空室内で電解蒸発させて先端部を再生させるという
手法かある。
しかしなから、上記従来例は、形成あるいは再生された
針の形状かまちまちでSTMての表面観察中や記録・再
生装置での記録・再生の分解能か取りつけた針毎あるい
は再生毎に異なってしまうという欠点かあった。
原子オーダーの先端形状を有するプローブ電極を用いる
第3の例として、前述のエンコーダを挙げることかでき
る。
従来のエンコーダは、位置または角度に関する情報を有
する基準目盛と、これと相対的に移動して位置または角
度に関する情報を検出する検出手段とで構成されていた
。そして、このようなエンコーダは、その基準目盛と検
出手段によっていくつかのタイプに分類され、例えば光
学式エンコーダ、磁気式エンコーダ、静電容量エンコー
ダ等があった。
また、原子オーダーの分解能を有するエンコーダには、
既に周知の、試料表面の情報を原子分解能で観察可能な
米国特許第4343993号記載の走査型トンネル顕微
鏡の基本原理を応用した、特開昭62−209302号
公報記載の平行移動量検出装置があった。
従来、このようなエンコーダには長さに関する基準とな
る目盛と、この目盛に近接して設けられている探針(プ
ローブ)とが具備されており、駆動機構を備えた基準目
盛と探針との間に流れるトンネル電流を信号源とし、そ
の情報を信号処理してエンコードする機能がある。
上記エンコーダのトンネル電流を検知する探針は、既に
周知の電解研摩法を用いて、先鋭な針を作製し用いるの
が一般的であった。他には、機械研摩を用いる方法等が
あった。
しかしながら、トンネル電流を検出する原子オーダーの
先鋭さを有する探針の機能は、エンコーダの核となる部
分で、この探針の性能は、直接エンコーダの性能にかか
わってくるものであるが、基準目盛と探針との間に流れ
るp A −n Aオーダーのトンネル電流を制御し検
知するのに、前言己基準目盛と探針との距離を数nmの
非常に近接した状態にする必要があり、音響振動や床振
動により接触するという可能性が生じ、探針先端部が損
傷して原子分解能を持たない探針となり、原子オーダー
の測長ができなくなってしまう。これを形成、又は再生
しようとする場合前述と同様針毎あるいは再生毎に分解
能が異なるという問題点を有していた。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、上述の各従来例における問題点に鑑みてなさ
れたもので、観察試料、記録媒体および基準目盛等の情
報担体に対しプローブ電極を用いて情報の読取および/
または入力を行なう観察装置、記録・再生装置およびエ
ンコーダ等の情報読取および/または入力装置において
、プローブ電極の交換、再生を行なっても分解能が一定
であるようにして、装置の精度安定度を向上させること
を目的とする。
[課題を解決するための手段および作用]上記課題を解
決するため、本発明では情報担体に近接させたプローブ
を介し〜で情報担体に対し情報読取り及び/又は情報入
力を行なう装置のプローブを形成する際に、プローブを
形成すべき箇所に電圧を印加するための電極を対向させ
、前記電極とプローブ形成箇所との間隔情報を検出し、
前記検出の結果に基づいて前記プローブ形成箇所の前記
電極に対する相対位置を制御し、前記相対位置制御され
たプローブ形成箇所に前記電極を介して電圧を印加して
プローブを形成する様にしている。
[作用および効果コ 本発明によれば、電極とプローブ形成箇所との間隔を検
出してこの検出結果から間隔制御して電圧を印加する事
によりプローブを形成する様にしているので、プローブ
形成時の間隔を正確に制御する事が可能でその結果所望
の形状に正確に形成可能である。例えば、安定して常に
一定間隔に制御して電圧印加ができ、形成条件を等しく
てきた結果形成プローブの形状を一定化する事が可能で
ある。
[実施例コ 以下、図面を用いて本発明の詳細な説明する。
呈」ヨ2遺」【例 第1図、第2図および第3図は、本発明の一実施例に係
る表面観察装置の構成を示す。
第1図において、11はタングステン、白金、白金イリ
ジウムまたは白金ロジウム等の導電性材料を電解研摩法
や機械的研摩等により先端を尖鋭した導電性プローブ(
プローブ電極)、12は導電性の材料をスパッタ法やめ
っき法等により作製した導電性プローブ被覆材料、13
は導電性プローブ被覆材料12で被覆された導電性プロ
ーブ11の先端に形成された微小突起、14は微小突起
13を形成するために設置されたプローブ再生用電極、
15は導電性プローブ11を用いて表面観察するための
観察試料、16はプローブ再生用電極14と観察試料1
5を設置しそれを回転させるための回転試料台、17は
プローブ11を3次元方向に変位させるための微動用円
筒圧電素子、18はプローブ11を電極から数nmの位
置まで接近させるための粗動用圧電素子、19は回転試
料台16を回転させるための試料台回転機構、20はプ
ローブ再生用電極14と観察試料15を設置するための
基板である。
第2図において、21はバイアス電源、22はパルス電
源、23はリレー回路、24はパルス電流検出回路、2
5は電流電圧変換器、26は対数変換器、27は比較器
、28は積分器、29はマイクロコンピュータ、30は
増幅器、31は微動用円筒圧電素子17を3次元に走査
する3次元走査回路、32はプローブ11を電極に接近
させるための粗動制御回路、33は試料台回転機構19
を回転および位置制御するための回転機構位置制御手段
、34は表示装置を示す。
第3図は、プローブ11とプローブ再生用電極14間の
拡大詳細図である。
上記の構成によりプローブ先端の劣化や損傷を回復させ
る表面観察装置について、第1図、第2図および第3図
を用いてさらに詳細な説明を行なう。
本発明に係るプローブ再生用電極14は、回転試料台1
6の中心より離れた位置に基板2o上に設置されている
。プローブ再生用電極14の材料には、白金蒸着膜を用
いた。基板20の材料には、コーニング社製の7059
ガラス基板を用いた。観察試料15は、回転試料台16
の中心を軸として、プローブ再生用型fi14と点対称
(180°回転)の位置に基板20上に設置されている
。観察試料15の材料として、高配向グラファイト(以
下HOPGという)を用い、予め襞間して出した清浄面
を観察面とした。
次に、微小突起13を形成するプローブ11先端部分に
ついて説明する。プローブ11の材料には、タングステ
ンを用いた。タングステンプローブを尖鋭化するために
一般的な電解研摩法を用いて作製した。電解研摩により
作製されたタングステンプローブの先端曲率半径は0.
1マイクロンメートル程度であった。電解研摩により作
製したプローブ11の先端部分に、イオンビームスパッ
タ装置を用いて、金を10ナノメートル程度被覆した。
次に、上述の構成からなる本実施例の表面観察装置を大
気中にて動作させる。プローブ11とプローブ再生用電
極14との間の距離が、数ナノメートルの一定状態にな
るように制御するために、バイアス電源21が100ミ
リボルトの電圧に設定された状態で電流−電圧変換器2
5、対数変換器26、比較器27、積分器28、増幅器
30を通じた電気的フィードバック信号を微動用円筒圧
電素子11に与える。円筒圧電素子11の変位量は、1
キロボルト当り1マイクロンメートルである。プローブ
11とプローブ再生用電極14の間およびプローブ11
と観察試料15の間の位置検知手段としてトンネル電流
を利用した。電気的フィードバックか微動用円筒圧電素
子17に与えられた状態で、パルス電源22にパルス巾
4マイクロセカンド、パルス高さ4ボルトの条件値を印
加し、第3図(b)に示すような、微小突起13を形成
した。形成された微小突起13は、高さ10ナノメート
ル、底面積15平方ナノメートルの大きさであった。こ
の微小突起13が形成されるメカニズムとしては、高電
圧パルス印加により、瞬時に材料が溶融し、冷却される
ことによるものか、あるいは、原子・分子間の結合鎖が
切れ、安定状態になった形が、山状のものとして形成さ
れたものかのどちらかによるものと想定されるが、パル
ス電圧印加によるプローブ11の先端にかかるジュール
熱が、かなり大きいものであることから、本発明者は、
前者の熱的メカニズムによるものと考えている。したが
って、前述のプローブ材料、プローブ被覆材料および電
極の材料は、何ら上述のものに限定されるものではなく
、適時選択できるが、電極よりもプローブ被覆材料の方
が高融点であることが必要となる。
検出されるトンネル電流が決められた所定の値となる様
に電気的フィードバックが与えられるので、プローブ1
1と電極14との間は正確に所定の間隔に保たれ、プロ
ーブ形成、再生毎にこれを行なうことにより微小突起形
状を正確に一定化てきる。
このようにして、プローブ11の先端部に微小突起13
を形成した後、粗動用圧電素子18(変位量:100V
あたり10マイクロンメートル)と粗動制御回路32を
用い、プローブ11とプローブ再生用電極14との間の
距離を5マイクロンメートル程度に広げ、試料台回転機
構19と回転機構位置制御手段33を用い、回転試料台
16を180°回転させ、観察試料15をプローブ11
の対向位置になるように移動させ、再び粗動用圧電素子
18と微動用円筒圧電素子17を用いて、微小突起13
と観察試料15間距離が数ナノメートルになるようにト
ンネル電流を検出しながら電気的制御を行なう。
次に、微小突起13と観察試料15との間の距離か一定
になるように電気的フィードパ・ンクを掛けなから、粗
動用圧電素子18と微動用円筒圧電素子17の駆動電圧
に基づいてプローブ11の動き、すなわち観察試料15
の表面形状をマイクロコンピュータ29て画像化し、表
示装置34に出力させた。この結果、HOPGの原子像
が高分解能で得られることを確認できた。また、HOP
G像の観察中に、外部からの突発的な振動により、プロ
ーブ11の先端の微小突起13か損傷を受け、HOPG
の原子像か得られなくなった。
このため、再び、プローブ11先端部に微小突起13を
形成する工程を必要とする。この動作として、粗動用圧
電素子18を用いてプローブ11と観察試料15との間
を5マイクロンメートル程度まで離し、次に、試料台回
転機構19を用いて回転試料台16を180°回転させ
、再び、プローブ11の対向位置にプローブ再生用電極
14を位置させた。そして、初期状態の微小突起13を
形成したと同様の方法で、パルス電圧を印加することに
よりζ再度微小突起13を形成させることかできた。
以上説明したような、素子・材料・電気回路の構成で、
本発明のプローブ再生機能を持った、表面観察装置を提
供することができた。
なお、上記実施例においては、プローブ再生のパルス高
さを4ボルト、パルス巾を4マイクロセカンドに設定し
て実施したか、本発明は、プローブ被覆材料およびプロ
ーブ再生用電極の材料により適切な値を設定して実施で
きるものであり、何ら本実施例の条件値に限るものでは
ない。
また、本実施例では、本発明を表面観察装置としてのS
TMに適用した例について説明したか、本発明は何らS
TMに限定されるものではなく、AFM等、他の観察装
置にも適用できることは言うまでもない。
以上説明したように、本実施例によれば、装置内部でプ
ローブ先端の曲率半径の向上によるプローブの高分解能
化が実現でき、かつプローブや観察試料の劣化や損傷を
防ぐ非加熱の再生機構を備えることが可能となり、手間
を掛けずに装置性能とその再現性を向上することができ
るという太きな効果かあった。
第2の実施例 上述の観察装置に対して、観察試料の代わりに記録媒体
を用いると、記録・再生装置となる。
ここては、記録媒体15として、電圧−電流のスイッチ
ング特性に対してメモリ効果を持つスクアリリウム−ヒ
ス−6−オクチルアズレンをグラファイト基板上にLB
法を用いて8層累積したものを用いた実施例を説明する
先ず、微小突起13を形成するプローブ11先端部分に
ついて説明する。プローブ11の材料には、上記観察装
置と同様のタングステンを用いた。タングステンプロー
ブを尖鋭化するために一般的な電解研摩法を用いて作製
した。電解研摩により作製されたタングステンプローブ
の先端曲率半径は0.1マイクロンメートル程度であっ
た。
電解研摩により作製したプローブ11の先端部分に、イ
オンビームスパッタ装置を用いて、金を10ナノメート
ル程度被覆した。
次に、上述の素子・媒体の構成で、本実施例に係る高密
度記録・再生装置を大気中にて動作させる。プローブ1
1とプローブ再生用媒体14との間の距離が数ナノメー
トルの一定状態になるように制御するために、バイアス
電源21が100ミリボルトの電圧に設定された状態で
、電流−電圧変換器25、対数変換器26、比較器27
、積分器28および増幅器30を通した電気的フィード
バック信号を微動用円筒圧電素子11に与える。
円筒圧電素子11の変位量は、1キロボルト当り1マイ
クロンメートルである。プローブ11とプローブ再生用
電極14との間およびプローブ11と記録媒体15との
間の位置検知手段としてトンネル電流を利用した。電気
的フィードバックか微動用円筒圧電素子17に与えられ
た状態で、パルス電源22にパルス巾4マイクロセカン
ド、パルス高さ4ホルトの条件値を印加し、第3図(b
)に示すような微小突起13を形成した。形成された微
小突起13の大きさは、高さ10ナノメートル、底面積
15平方ナノメートルであった。
前述実施例同様、検出トンネル電流が決められた所定の
値となる様に電気的フィードバックが与えられるのでプ
ローブ11と媒体との間は正確に所定の間隔に保たれ、
プローブ形成、再生毎にこれを行なうことにより微小突
起形状を正確に一定化できる。
このようにしてプローブ11の先端部に微小突起13を
形成した後、粗動用圧電素子18(変位量:100Vあ
たり10マイクロンメートル)と粗動制御回路32を用
い、プローブ11とプローブ再生用電極14との間の距
離を5マイクロンメートル程度に離し、試料台回転機構
19と回転機構位置制御手段33を用い、回転試料台1
6を180°回転させ、記録媒体15をプローブ11の
対向位置になるように移動させた後、再ひ粗動用圧電素
子18と微動用円筒圧電素子を用い、微小突起13と記
録媒体15間距離か数ナノメートルになるように電気的
制御を行なう。このときの電流値は100ピコアンペア
であった。この状態で、記録・再生が行なえる状態とな
る。記録は3次元走査回路31を用いてプローブ11を
任意の場所に移動させ、パルス電源22を用いて、微小
突起13と記録媒体15との間に電気メモリ効果を生じ
る閾値電圧である1 5ホルトを越える2ボルト、パル
ス巾1マイクロセカンドの電圧を印加した結果、電気的
にオン状態(電流がオフ状態に比べ3ケタ以上多く流れ
る状態)を記録媒体15に書き込むことができた。この
記録位置を再びトレースし、オン状態を再生することが
可能であった。
記録・再生中に、微小突起11先端が記録媒体15に接
触してその先端部が破壊され、原子・分子分解能がなく
なったため、プローブ11の先端部を再生することが必
要となった。したかつて、再び、プローブ11先端部に
微小突起13を形成する工程を必要とする。この動作と
して、粗動用圧電素子18を用いて、プローブ11と記
録媒体15間を5マイクロンメートル程度離し、次に、
試料台回転機構19を用いて、回転試料台16を180
゛回転させ、再び、プローブ11の対向位置にプローブ
再生用電極14を設定させた。そして、初期状態の微小
突起13を形成した方法と同様に、パルス電圧を印加し
、再度、微小突起13を形成させることができた。
以上説明したような素子・材料・電気回路の構成で、プ
ローブ再生機能を持った高密度記録・再生装置を提倶で
きた。
なお、上記実施例においては、スクアリリウム−ビス−
6−オクチルアズレソをグラファイト基板上にLB法を
用いて8層累積したものを記録媒体15としてを用いた
例を示したか、記録媒体(記録層)の材料としては書き
込み、消去のできるものであれば何でもよく、また、媒
体の作製方法についても、なんらこれらに限定する必要
はない。
また、上記実施例においては、プローブ再生のパルス高
さを4ボルト、パルス巾を4マイクロセカンドとしてい
るが、これらのパルス高さおよびパルス巾は、プローブ
被覆材料およびプローブ再生用媒体の材料により適切な
値を設定して実施できるものであり、なんら本実施例の
条件値に限るものではない。
第3および第4の 流側 次に、第3および第4の実施例について第4図および第
5図を用いて説明する。第4図は、記録媒体15内の1
箇所にプローブ再生用電極14を設置した実施例であり
、第5図は、放射状にプローブ再生用電極14を設置し
た実施例を示す。第4図および第5図において、31は
プローブ11を記録媒体15の半径距離以上の移動を生
ゼしめる一軸ステージである。これらの実施例では、記
録媒体15への記録方式として、ディスクドライブ方式
を採用した。これらの実施例は、高速、高密度を達成す
るために記録媒体15へ同心円状もしくはうず巻状に記
録を行なうようにした場合のプローブ再生用電F114
の配置場所の改良を行なった実施例である。プローブ再
生用電極14を、第4図では記録媒体の中心部分に配置
し、第5図では中心部分を含む放射状に配置した。第3
および第4の実施例の微小突起13の形成方法および再
生方法は、第2の実施例で説明した方法および条件値と
同様に実施した。また、記録媒体15への書き込み方法
および条件値も前記第2の実施例と同様にして実施した
以上説明したように、第2〜第4の実施例によれば、高
密度記録・再生装置に、パルス印加回路とプローブ再生
用媒体とプローブ被覆材料を付加するたけの簡単な構成
で、隔離をせずに装置内でプローブ先端の劣化や損傷を
防ぎ、再生することか可能となり、装置製造か比較的簡
便てかつ記録および再生の安定性および信頼性が向上し
、高密度・再生装置として大きな効果かあった。
第5の実施例 第6図は、本発明の第5の実施例に係るエンコーダの構
成を示し、第7図は、第6図における信号処理回路Aと
信号処理回路Bに共通のブロック回路構成を示す。
第6図において、対象物101と対象物102は、相対
的に横方向(紙面的左右の方向)にのみ移動できるよう
に設置されている。
対象物101には、2つの探針(プローブ電極)11a
および11bが設けられており、各探針11a、llb
の表面には、探針被覆材料12aおよび12bと微小突
起(微小突起の形成方法については後述する)13aお
よび13bがそれぞれに設けられている。対象物102
には、それぞれ試料台回転機構、19aおよび19bに
よって回転される試料台18aおよび18b上に、基準
目盛15aおよび15bと探針再生用型8i14 aお
よび14bが設置されている。探針11a、llbの先
端部に形成された微小突起13a、13bの先端と基準
目盛15a、15bとの間には、バイアス電源21a、
21bによってバイアス電圧が加えられている。微小突
起13a、13bの先端と基準目盛15a、15bとは
、それらの間にトンネル電流10a、10bが流れる程
度まで近づけられている。
ここで、2つの微小突起13a、13bから流れるトン
ネル電流10a、10bは、それぞれ信号処理回路Aと
信号処理回路Bに入り、第7図に示す電流電圧変換回路
107によって電圧に変換され、増幅回路108によっ
て増幅された後、対数変換回路109によって対数変換
される。
また、2つの探針!Ia、Ifbは、探針振動手段11
0a、110bによって、対象物101と対象物102
の相対移動方向に振動数f、振幅dで振動する。探針振
動信号は、発振器111から出力される振動数nfの矩
形波2aを分周回路112および波形変換回路112a
、12bによって振動数fの三角波に変換したもので、
増幅器114によって増幅後(信号2C)、探針振動手
段110a、110bに加えられる。ここて、探針11
a、11bを振動させる代わりに、基準目盛振動手段を
対象物102に設け、基準目盛15a、15bを振動さ
せてもよい。
さらに、対象物101と対象物102が横方向に相対移
動する際、探針と基準目盛の平均間隔が一定となるよう
に(検知トンネル電流の平均値が一定となるように)、
対数変換回路109からの圧力信号を検知し、平均トン
ネル電流値設定回路115、ローパスフィルタ116、
および増幅回路117によってフィード・パックループ
を形成し、探針縦方向位置制御手段17a、17bによ
って探針と基準目盛の間隔を制御する。このとき、ロー
パスフィルタ115のカットオフ周波数は、基準目盛上
を探針が横方向に振動することによって生ずるトンネル
電流の速い変調成分を取り除き、対象物101と対象物
102が横方向に相対移動する際、基準目盛の傾き等に
よるトンネル電流のゆっくりとした変化分を通すように
選ぶ。
探針振動手段110a、110bによる探針の振動によ
って、探針−基準目盛間に流れるトンネル電流10a、
10bには探針が基準目盛上を走査することによる周波
数(2d/p)fの変調成分が現われる(pは基準目盛
間隔)。ここで、対象物101と対象物102が相対的
に横方向に移動すると、上記トンネル電流10a、10
bに現われる周波数(2d/p)fの変調成分が基準信
号(例えば、探針振動信号)に対して位相ずれを起こす
。信号の1周期(2πの位相ずれ)が基準目盛1目盛分
の探針と基準目盛との相対機ずれに対応しているので、
この位相ずれを検知することにより対象物101と対象
物102の相対的横方向移動量を検知することができる
以下、第8図および第9図を用いて第7図の信号処理回
路の動作を説明する。
トンネル電流に現われる周波数(2d/p)fの変調成
分は、電流電圧変換回路107、増幅回路108、対数
変換回路109、およびバントパスフィルタ118を経
て取り出され(図中、2d)、二値化回路119によっ
て二値化された後、信号2eとなる。ここで、d = 
2 p / nとなるように探針振動手段110 (1
10a、110b)に加える探針振!Il+信号2Cの
振幅(増幅回路114のゲイン)を調整し、信号2eの
周波数をnfに一致させる。さらに発振器111からの
信号2aを分周回路112によって周波数を1 / n
に分周した信号2bを参照信号として、信号2eをアナ
ログスイッチ120によって2つの信号2fと2gに分
離する。
また、信号2bを参照信号として、信号2aをアナログ
スイッチ121によって2つの信号2hと21に分離す
る。
ここで、信号2fと信号2hとを位相比較器122に入
力し、位相差出力信号2jを平均化回路123によって
平均化し信号2kを得る。さらに位相差が2nπ(n:
整数)となるごとに、例えば位相差出力信号2k(3a
)のゼロ・クロス点を二値化回路124によって検知し
、パルスを発生させ(信号3b)、アップ・ダウンカウ
ンタ125でパルス数を計数するこ゛とにより、信号2
fと信号2hの相対位相ずれを検知することができる。
このとき、カウンタ125に入力する位相ずれ方向信号
すなわち、アップ・ダウン条件(符号)は次にようにし
て求める。発振器111からの出力信号2aから位相シ
フタ126、およびアナログスイッチ127を用いて信
号2hに対して位相が90°ずれた信号2jZを生成す
る。信号2fと信号2kを位相比較器128に入力し、
位相差出力信号2mを平均化回路129によりて平均化
し、信号2n (3d)を得る。さらに信号3dを二値
化回路12a、12bOによって二値化して位相ずれ方
向信号すなわち、アップダウンカウンタ入力アップダウ
ン信号3eとする。
このようにして、対象物101と対象物102の横方向
相対移動量を検知することができる。この相対移動量信
号3Cは、各信号処理回路AおよびBからそれぞれエン
コーダ出力aおよびbとして送出される。
なお、この実施例による方式では、位相ずれ1周期分(
2π)が、基準目盛1目盛分の相対移動量に対応してい
る。また、この実施例中では触れなかったか、信号2g
と21についても同様の信号処理を行なって相対8 !
ij量を検知することができる。
次に、第6図のエンコーダ出力aとエンコーダ出力すの
信号を比較する。第10図に、信号処理回路Aと信号処
理回路B内の各信号3a、3e。
3cの波形を示す。微小突起13aおよび13bに対向
した位置に設けられている基準目盛15aおよび15b
には同一の基準目盛を用いた。したがって、エンコーダ
出力aおよびbは、同一波形となるはずであるが、第1
0図において両者の波形を比較してみると、信号処理回
路BのX位置で信号に非周期性が現われていることがわ
かる。
これは、信号処理回路BのXの位置で、微小突起13b
の先端が、接触による損傷等の影響で、原子分解能を有
する本実施例のエンコーダ用探針としては不適当なもの
になってしまったものである。
この際の探針性能の良否は、第71紙面内右上の探針性
能検査回路200内で判断される。検査するための回路
構成については、探針11aあるいはllbから検知さ
れるトンネル電流の変化を、電流電圧変換回路107、
増幅回路108、対数変換回路109により電気信号に
変換し、バンドパスフィルタ201で、出力信号4aに
のつ全波整流回路202により整流し、積分回路203
で信号を平均化し、比較器204てあらかじめ設定した
探針性能の基準となる信号を出力する基¥電源205と
平均化信号を比較し、探針性能の良否を決定し検査出力
とする。この検査出力から微小突起13aあるいは、1
3b先端の損傷を判断てきる。
測長は、微小突起13aと基準目盛15aとの間で途切
れずに行なわれているか、いつ、探針11aの先端部が
損傷するかわからないため、既に損傷したもう一方の微
小突起13bを再形成しておく必要かある。
再形成を行なうための操作を以下に述へる。本実施例で
は、微小突起13b先端部か損傷を受けているので、第
6口紙面内左側の再形成機構を用いた。第6口紙面内右
側のエンコーダ機構はそのまま測長を続けてもよい。ま
ず、微小突起13bと基準目盛15bは、トンネル電流
が漬れる距離という、かなり近接した状態にあるので、
探針縦方向位置制御手段17bを用いて、探針11bを
基準目盛15bから待避させる。そして、基準目盛15
bと探針再生用電極14bが設置された試料台16bを
試料台回転機構19bと回転機構位置制御手段33bを
用いて180°回転させ、微小突起13bの対向位置に
探針再生用電極14bが来るように調整する。待避させ
ておいた微小突起13bを先端部に持つ探針11bを探
針再生用電極14bにトンネル電流が流れる距離まで接
近させる。この状態で、前述のフィードバックループを
用いて前述の実施例同様に探針11bと電極14bの間
隔を決められた所定の値に制御し、そして、パルス電源
22bを用いて微小突起13bを再形成する。これで、
微小突起を再形成することができたので微小突起13b
を待避させ、微小突起13bの対向位置に基準目盛15
bかくるように調整し、基準目盛15bにトンネル電流
が流れる距離まで微小突起13bを接近させる。以上の
操作により、損傷した探針先端を再形成することが可能
であった。
以上説明したように、この実施例によると、損傷した探
針を再形成することが可能であり、かつ再形成している
間は、もう一方の探針が測長を継続しているため、測長
を正確に行なうことが可能となり、装置の信頼性が大き
く向上したエンコーダを提供することができた。
以下に実施例に使用した、微小突起+3(13aまたは
13b)の形成方法を第6図と第11図を用いて詳細に
説明する。
本実施例の探針再生用電極14(14a、14b)の材
料には、白金蒸着膜を用いた。この白金膜は、コーニン
グ社製の7059ガラス基板上にイオンビームスパッタ
装置を用いて蒸着した。探針11  (11a、  1
1 b)の材料には、タングステンを用いた。タングス
テン探針を尖鋭化するために、−船釣な電解研摩法を用
いて作製した。電解研摩により作製した探針11の先端
曲率半径は、01マイクロンメートル程度であった。さ
らに、作製した探針11の先端部分に、イオンビームス
パッタ装置を用いて金を15ナノメートル程度被覆した
。上述の探針11の先端部分と探針再生用iE Mll
 4との間の距離は、トンネル電流が流れる距離まで近
接している。この状態て検出トンネル電流を用いて両者
の間隔を正確に所定の値に制御し、パルス電源22a、
22bから、パルス巾4マイクロセカンド、パルス高さ
4ボルトの条件値を探針11と探針再生用電極14との
間に印加し、第6図(b)に示すような微小突起13(
13a、13b)を形成した。形成された微小突起13
の大きさおよび形状は高さ10ナノメートル、底面積1
5平方ナノメートルの円錐状のものであった。この微小
突起が形成されるメカニズムとしては、高パルス電圧印
加により局所的に瞬時に材料が溶融し、かつ電界が探針
と試料間に生しているため、溶融した材料は、探針−試
料間で引っ張り合う力が生じ、突起状の山が形成される
ものと考えている。したがって、前述の探針材料、探針
被覆材料、および探針再生用電極の材料は、上述した材
料に限定されるものではなく、適宜選択することができ
るが、探針再生用電極よりも探針側の材料の方が低融点
であることが必要となる。
なお、上記実施例において、探針再形成のためのパルス
高さおよびパルス巾を特定して実施したが、探針側の材
料および探針再生用電極の材料により適切な値を設定し
て実施できるものであり、なんら本実施例の条件値に限
るものでない。
以上説明したように、本実施例のエンコーダは、装置内
部に探針再生機構を備えていることにより、損傷を受け
た探針を手間をかけずに、かつエンコーダの性能を低下
させずに初期の安定な探針に再生することか可能となり
、従来のエンコーダかもつ探針が損傷した場合には測長
ができなくなってしまうという問題点を克服することか
でき、高安定なエンコーダを提供できるという大きな効
果があった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1および第2の実施例に係る観察
装置および記録・再生装置に共通の立体図、 第2図は、第1図の装置の電気ブロック図、第3図は、
第1図の装置におけるプローブ先端部分の拡大図、 第4図および第5図は、それぞれ本発明の第3および第
4の実施例に係る記録・再生装置の立体図、 第6図は、本発明の第5の実施例に係る、複数のトンネ
ル電流検知によるエンコーダの構成図、第7図は、第6
図における信号処理回路部分のブロック構成図、 第8図、第9図および第10図は、信号処理回路におい
て得られる信号を示す波形図、第11図は、第5の実施
例の探針形成の基本原理図、そして 第12図は、従来の記録・再生装置の概略の構成図であ
る。 0a、10b:トンネル電流 1、Ila、llb:探針(プローブ電極)2.12a
、12bニブローブ被覆材料3.13a、13b:微小
突起 4.14a、14bニブローブ再生用電極5、情報担体
(記録媒体および観察試料)5a、15b  情報担体
(基準目盛)2.22a、22b:パルス電源 第1図 第 図 第 図 Q 第 図 第 図 第10 図

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)情報担体に近接させたプローブを介して情報担体
    に対し情報読取り及び/又は情報入力を行なう装置のプ
    ローブを形成する方法において、プローブを形成すべき
    箇所に電圧を印加するための電極を対向させ、前記電極
    とプローブ形成箇所との間隔情報を検出し、前記検出の
    結果に基づいて前記プローブ形成箇所の前記電極に対す
    る相対位置を制御し、前記相対位置制御されたプローブ
    形成箇所に前記電極を介して電圧を印加してプローブを
    形成することを特徴とするプローブ形成方法。
  2. (2)情報担体に近接させたプローブを介して情報担体
    に対し情報読取り及び/又は情報入力を行なう装置のプ
    ローブを形成する装置において、プローブを形成すべき
    箇所に電圧を印加するための電極とプローブ形成箇所と
    の間隔情報を検出する検出手段と、前記検出手段の検出
    結果に基づいて前記プローブ形成箇所の前記電極に対す
    る相対位置を制御する位置制御手段と、前記位置制御手
    段により相対位置制御されたプローブ形成箇所に前記電
    極を介して電圧を印加してプローブを形成する手段を有
    することを特徴とするプローブ形成装置。
  3. (3)情報担体に近接させたプローブを介して情報担体
    に対し情報読取り及び/又は情報入力を行なう装置にお
    いて、不良化した前記プローブを再形成すべく電圧を印
    加するための電極と不良化したプローブとの間隔情報を
    検出する検出手段と、前記検出手段の検出結果に基づい
    て前記不良化したプローブの前記電極に対する相対位置
    を制御する位置制御手段と、前記位置制御手段によって
    相対位置制御した状態で前記電極を介して電圧を印加し
    てプローブを再形成する手段を有することを特徴とする
    情報読み取り及び/または入力装置。
  4. (4)前記検出手段は前記プローブと前記電極との間に
    流れるトンネル電流を検出して前記間隔情報を検出する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の情報読み
    取り及び/または再生装置。
  5. (5)前記不良化したプローブの再形成は非加熱状態で
    成されることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の
    情報読み取り及び/または再生装置。
  6. (6)前記プローブが、導電性材料で被覆されているこ
    とを特徴とする請求項3記載の情報読取および/または
    入力装置。
  7. (7)前記プローブ材料の融点が、前記電極の融点より
    も低いことを特徴とする請求項3記載の情報読取および
    /または入力装置。
  8. (8)前記電極が、前記プローブに平面で対向している
    ことを特徴とする請求項3記載の情報読取および/また
    は入力装置。
  9. (9)前記電極が、前記情報担体と同一主平面上に配置
    されていることを特徴とする請求項3記載の情報読取お
    よび/または入力装置。
  10. (10)前記情報担体としての観察試料と前記プローブ
    との間にトンネル電流を流して該観察試料の表面形状を
    観察する観察装置である請求項3または9記載の情報読
    取および/または入力装置。
  11. (11)前記プローブを用い前記情報担体としての記録
    媒体に対して情報の記録再生を行なう記録再生装置であ
    る請求項3記載の情報読取および/または入力装置。
  12. (12)前記電極が、前記記録媒体と同一主平面上に配
    置されていることを特徴とする請求項11記載の情報読
    取および/または入力装置。
  13. (13)前記記録媒体を前記電極の近傍に配置すること
    を特徴とする請求項12記載の情報読取および/または
    入力装置。
  14. (14)前記電極を、前記記録媒体の内側に配置したこ
    とを特徴とする請求項13記載の情報読取および/また
    は入力装置。
  15. (15)長さに関する基準となる導電性基準目盛を前記
    情報担体として備え、かつ該基準目盛面に先端を近づけ
    て配置された前記プローブと、該基準目盛と該プローブ
    との間に電圧を印加する手段と、該基準目盛と該プロー
    ブの間に流れるトンネル電流値を検出するトンネル電流
    値手段と、該トンネル電流値に基づき該基準目盛と該プ
    ローブとの横方向の相対動き量に応じた信号を出力する
    手段と、該信号出力手段の出力信号に基づいて該基準目
    盛と該プローブとの横方向の相対動き量および相対動き
    方向を検知する手段と、該横方向相対動き量信号と該相
    対動き方向信号から該基準目盛と該プローブの横方向相
    対変位量を計数する手段とを具備するエンコーダである
    請求項3または9記載の情報読取および/または入力装
    置。
JP17955790A 1989-12-08 1990-07-09 プローブ形成方法及び装置 Expired - Fee Related JP2802675B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17955790A JP2802675B2 (ja) 1990-07-09 1990-07-09 プローブ形成方法及び装置
US07/621,886 US5132533A (en) 1989-12-08 1990-12-05 Method for forming probe and apparatus therefor
EP90123458A EP0431623B1 (en) 1989-12-08 1990-12-06 Method and Apparatus for Forming a Probe
DE69030239T DE69030239T2 (de) 1989-12-08 1990-12-06 Methode und Gerät zur Formung einer Sonde
ES90123458T ES2098240T3 (es) 1989-12-08 1990-12-06 Metodo para la formacion de una sonda y aparato para el mismo.
CA 2045878 CA2045878C (en) 1990-07-09 1991-06-26 Method for forming probe and apparatus therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17955790A JP2802675B2 (ja) 1990-07-09 1990-07-09 プローブ形成方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0466802A true JPH0466802A (ja) 1992-03-03
JP2802675B2 JP2802675B2 (ja) 1998-09-24

Family

ID=16067822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17955790A Expired - Fee Related JP2802675B2 (ja) 1989-12-08 1990-07-09 プローブ形成方法及び装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2802675B2 (ja)
CA (1) CA2045878C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0926427A (ja) * 1995-07-07 1997-01-28 Hewlett Packard Co <Hp> 位置決め装置、およびこれを用いたメディア移動型メモリ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0926427A (ja) * 1995-07-07 1997-01-28 Hewlett Packard Co <Hp> 位置決め装置、およびこれを用いたメディア移動型メモリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2802675B2 (ja) 1998-09-24
CA2045878C (en) 1997-08-19
CA2045878A1 (en) 1992-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2055852C (en) Slope detection method, and information detection/writing apparatus using the method
US7221639B2 (en) Pickup device
US20050122886A1 (en) Recording/reproducing head, method of producing the same, and recording apparatus and reproducing apparatus
JPS6180536A (ja) 原子規模密度情報記緑および読出し装置並びに方法
US5132533A (en) Method for forming probe and apparatus therefor
JP4082947B2 (ja) 記録再生ヘッド及びその製造方法
US7672214B2 (en) Probe, recording apparatus, reproducing apparatus, and recording/reproducing apparatus
JP3069923B2 (ja) カンチレバー型プローブ及び原子間力顕微鏡、情報記録再生装置
JP2003065935A (ja) 非接触原子間力顕微鏡、磁気力顕微鏡、および静電気力顕微鏡
JP2802675B2 (ja) プローブ形成方法及び装置
JP3127341B2 (ja) 電極基板とその製造方法、及び記録媒体並びに情報処理装置
US5481522A (en) Recording/reproducing method and apparatus using probe
JP3005077B2 (ja) 記録及び/又は再生方法及び装置
JP2942013B2 (ja) 記録及び/又は再生装置
JPH08211078A (ja) 力勾配検出方法、情報再生方法、情報再生装置及び情報記録再生装置
Hiranaga et al. Novel HDD-type SNDM ferroelectric data storage system aimed at high-speed data transfer with single probe operation
JPH04355231A (ja) トラッキング方法
JPH07110969A (ja) 面合わせ方法,位置制御機構および該機構を有する情報処理装置
JP3220914B2 (ja) 記録媒体製造方法
JPH0493601A (ja) プローブユニット、該プローブユニットを備えた走査型トンネル顕微鏡及び記録・再生装置
JP3261539B2 (ja) 電極基板の製造方法
JP2934057B2 (ja) プローブユニット及びこれを使用する情報記録及び/又は再生装置
JP3086988B2 (ja) 情報処理装置
US20090003186A1 (en) Probe, Recording Apparatus, Reproducing Apparatus, And Recording/Reproducing Apparatus
JP2872659B2 (ja) 情報記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees