JPH0466755A - 車両用内燃機関の失火検出装置 - Google Patents

車両用内燃機関の失火検出装置

Info

Publication number
JPH0466755A
JPH0466755A JP17805390A JP17805390A JPH0466755A JP H0466755 A JPH0466755 A JP H0466755A JP 17805390 A JP17805390 A JP 17805390A JP 17805390 A JP17805390 A JP 17805390A JP H0466755 A JPH0466755 A JP H0466755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
misfire
internal combustion
vehicle
reduction ratio
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17805390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2578247B2 (ja
Inventor
Toshio Takahata
敏夫 高畑
Osamu Matsuno
修 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP17805390A priority Critical patent/JP2578247B2/ja
Publication of JPH0466755A publication Critical patent/JPH0466755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2578247B2 publication Critical patent/JP2578247B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、クランク軸の角速度の微小な変動から内燃
機関の失火を検出するようにした失火検出装置、特に車
両用内燃機関の失火検出装置に関する。
従来の技術 内燃機関で失火か生じると、未燃焼の混合気がそのまま
排出されるので、排気中の有害成分の増加を来すのは勿
論のこと、出力の低下や機関の安定性の低下を招く。そ
のため、近年、失火が発生しているか否かを容易に、例
えば通常の運転状態のまま検出する失火検出装置が要請
されている。
この失火検出技術の一つとして、失火に伴うクランク軸
の角速度の微小な変動を例えば電磁ピックアップ等を用
いて検出することが考えられている。例えば特開昭57
−188748号公報には、クランク角180°毎に突
起片を有する回転板をクランク軸に固着するとともに、
90°異なる位相の2箇所に近接スイッチを設け、その
90”異2、(る2箇所での速度差から失火の有無を検
出するようにした装置が示されている。詳述すると、方
の突起片が各近接スイッチ近傍のある角度を通過するに
要するそれぞれの時間の差をある値と比較し、その時間
差がある値より小さくなったとき、失火が発生している
と判定するものである。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記のような従来例では、内燃機関がト
ランスミッション等の動力伝達系から切り離され定常回
転しているアイドル運転時しか、失火の有無が検出でき
ない。つまり、機関が動力伝達系に機械的に接続されて
いる状態では、失火に伴うエネルギーの減少が、車両が
保有する運動エネルギーの変動に影響され、クランク軸
の角速度変動として正確に現れない。特に、動力伝達系
の減速比が異なれば、その影響度が変化するので、減速
比が大きく変化する車両用内燃機関では、失火検出が実
質的に困難になる。
課題を解決するための手段 この発明に係る車両用内燃機関の失火検出装置は、第1
図に示すように、クランク軸が所定クランク角位置から
所定角度回転するに要する所要時間を計測する手段1と
、順次計測される前記所要時間の変化量を検出する手段
2と、前記変化量を所定の失火判定値と比較することに
より内燃機関の失火判定を行う手段3とを備えた車両用
内燃機関の失火検出装置において、前記失火判定値を車
両の減速比に応じて補正する手段4を設けたことを特徴
とするものである。
作用 クランク軸の角速度の変動を、クランク軸が所定クラン
ク角位置から所定角度回転するに要する所要時間を所定
周期で計測し、その変化量で捕らえる。そして、その変
化量を所定の失火判定値と比較することにより、機関で
失火が発生しているか否かを判定する。前記失火判定値
は、たとえば燃料噴射量等を考慮した基準値を車両の減
速比に応じて補正することにより、設定する。
実施例 以下、この発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明
する。
第2図はこの発明の一実施例の機械的構成を示す説明図
であって、11は内燃機関、12はその吸気通路、13
は排気通路を示している。尚、この実施例では、4サイ
クル直列6気筒の内燃機関を例にとって説明する。
上記吸気通路12には、各吸気ポートへ向けて燃料を供
給する燃料噴射弁14が気筒毎に配設されているととも
に、絞弁15が介装されており、この絞弁15の上流側
に、吸入空気量Qを検出する例えば熱線式のエアフロメ
ータ16が配設されている。上記絞弁15には、その開
度TVOを検出する絞弁開度センサ17が設けられてい
る。
尚、18は車速VSPを検出する車速センサである。
また19は、機関回転数Neやクランク角位置を検出す
るために、カムシャフト端部やディストリビュータ内部
等に設けられるクランク角センサを示している。このク
ランク角センサ19は、各気筒の基準位置、例えば上死
点位置を検出するためのパルス信号(REF信号)と、
この基準位置からの回転角を検出するための単位クラン
ク角(例えば2”CA)毎のパルス信号(POS信号)
とを出力するようになっている。上記REF信号は、6
気筒機関であれば120°CA毎に出力され、それぞれ
各気筒の十死点前所定角度で出力される。更に詳しくは
、各気筒毎に対応するパルスのパルス幅か異なっており
、これによって#1気筒の圧縮上死点位置の検出ひいて
は各気筒の気筒判別か、可能となっている(第3図(a
)参照)。
従って、この実施例では、クランク軸20の基準位置検
出信号として上記REF信号か用いられている。
一方、クランク軸20の後端部には、図示せぬスタータ
モータと噛合可能なリングギヤ21がフライホイールと
ともに取り付けられている。このリングギヤ21の歯は
、例えば6°CA毎に等間隔に形成されている。そして
、このリングギヤ21に近接して、電磁ピックアップ等
からなるリングギヤセンサ22が設けられている。この
リングギヤセンサ22は、リングギヤ21の歯の通過に
よって発生する交流電流を0N−OFFパルス信号に成
形して出力するようになっており、これによって第3図
(b)に示すようなパルス列が得られる。尚、クランク
角センサ19をカムシャフト等に対し設けることもでき
るが、POS信号の精度か動弁機構のバックラッシュ等
によって影響されるので、該PO8信号から失火による
角速度変動を検出することは困難である。これに対し、
上記リングギヤセンサ22は、クランク軸20に直結さ
れたリングギヤ21の回転速度を検出するので、角速度
変動の確実な検出が可能である。
上記の各センサの検出信号が入力されるコントロールユ
ニット23は、所謂マイクロコンピュータシステムを用
いたもので、燃料噴射弁14による空燃比制御や図示せ
ぬ点火系の点火時期制御等を行っているとともに、上記
リングギヤセンサ22の検出信号に基づいて後述する失
火判定を行い、所定の失火を検出した場合には所定の失
火に応じた故障コードを記憶し、かつ警報ランプ24等
の警報手段を作動させるようになっている。また、外部
の手段により故障コートを読み出すことが可能となって
いる。
次に上記実施例の失火検出動作について説明する。
初めに、第3図を参照して各気筒毎の角速度の検出につ
いて説明すると、第3図(a)に示すように120°C
A毎に出力されるREF信号の検出後、リングギヤセン
サ22の出力パルスのカウントが開始され、所定歯数、
例えばP個の歯数を検出した時点で、コントロールユニ
ット23内の図示せぬプリセットカウンタによって同図
(C)に示すような第1トリガが出力される。更に、こ
れからm個の歯数を検出した時点で、図示せぬプリセッ
トカウンタによって同図(d)に示すような第2トリガ
が出力される。つまり、この間にm個の歯数に相当する
クランク角だけクランク軸20か回転したことになる。
そして、コントロールユニット23内のタイマによって
、上記第1トリガから第2トリガに至る期間の所要時間
Tが計測される。
この所要時間Tの計測は、REF信号の出力の度につま
り120°CA毎に繰り返し行われる。
そして、最新のデータをT1として、前回のデータをT
2として、順次更新する形で保存され、この両者の差に
基づき、後述するように失火判定がなされる。
尚、上記所要時間Tを計測する位相は、失火による角速
度変動が最も顕著に現れる期間を選択して設定すべきこ
とは勿論である。このように、ある範囲内の位相のみに
着目することで、それ以外の期間でフリクション等によ
る角速度変動があったとしても影響を受けることがない
次に、第4図はコントロールユニット23における具体
的な処理の流れを示すメインフローチャートであって、
先ず上述のように所要時間Tを計測する(ステップSl
)。
続いて、カウント値CNTをインクリメントしくステッ
プS2)、そのカウント値CNTが所定値CCNTを超
えたか否かを判断する(ステップS2)。後述するよう
に失火が1回検出されただけでは失火が発生していると
判定せず、所定期間内に所定頻度以上失火が検出された
とき失火が発生していると判定するため、ここでは、カ
ウント値CNTを所定値CCNTと比較することにより
、その期間を検出している。
カウント値CNTが所定値CCNTを超えたときはカウ
ント値CNTおよび後述する各気筒の失火検出回数CN
G (n)を「0」にリセットしくステップS4)、所
定値CCNT以下のときはステップS5に進む。
ステップS5では各気筒毎に前回計測した所要時間T2
と今回計測した所要時間T1の時間差ΔTを演算する(
ステップS5)。
次に、失火判定値JDTを設定するための各変数K T
 p、 Kcp、 Ktを順次求める(ステップ86〜
S8)。変数K T pは第5図に示すように燃料噴射
量Tp(吸入空気量Q/機関回転数Neに基ついて演算
する)に比例して設定し、変数KGFは第6図に示すよ
うに減速比GP(車速VSP/機関回転数Neから求め
る)に反比例して設定し、変数KTは第7図に示すよう
に所要時間Tの3乗に比例して設定する。なお、各変数
K T p、 K cp。
KTは上記各個Tp、cp、Tのマツプデータとしてそ
れぞれメモリに予め格納しておく。
ここで、この各変数K T p、 Kcp、 Ktを上
述のように設定する理由について述べる。ます、車両が
一定速度で走行しているときの運動エネルギーETを考
えると次式のようになる。
Et−Ec+Es+     ・−−・=  (1)た
だし、ECは走行エネルギー、ERは回転エネルギーで
ある。そして、走行エネルギーE。は次式%式% ジンからミッションにいたる部所での回転慣性モーメン
ト、■、はミッションから終減速部にいたる部所での回
転慣性モーメント、Idは終減速部からタイヤにいたる
部所での回転慣性モーメントである。そして、第2式お
よび第3式における定数部分を次のように定数A、Bで
それぞれ置き換え、 ただし、■は車速(VSP) 、Dはタイヤの直径、r
は減速比(G P ) 、r Mはミッション部減速比
、rDは終減速比である。また、回転エネルギーERは
次式で示される。
ER=E、+E、+Ea たたし、C,、C2+ C3は所定の定数、1.はエン
第2式および第3式を第1式に代入すると、上述の運動
エネルギーETは次式で表される。
E、= (A+B)  ・N、′ =C−N、2        ・・・・・・(6)ただ
し、C=A+Bである。これから、所定期間における運
動エネルギーETの変化量ΔEは、次式で示すことがで
きる。
ΔE = C(N−22N−12)   ・・・・・・
(7)ただし、N6Iは現在の機関回転数、N22は所
定期間前の機関回転数である。
一方、燃料噴射量T、の変化や失火により失われる運動
エネルギーΔE+は、抵抗トルクがTI、抵抗トルクT
Iを受けるクランク角度(範囲)がθとすると、次式で
表される。
ΔE r = T r・θ       ・・・・・・
(8)そこで、ΔE=ΔE、であるとすると、次式が成
り立つ。
T、・θ−C(N、22−N、、2)  ・・・・・・
(9)また、機関回転数N、は、前記所要時間Tを計測
するクランク角度(範囲)がθ工とすると、次式%式% ただし、mlは所定の定数である。
次にこの第10式を第9式に代入すると、次式のように
なる。
ただし、前述のようにT1は今回計測した所要時間、T
2は前回計測した所要時間である。
そして、これを時間差ΔT=T2 TIについて解くと
、次式のようになる。
ただし、m2は所定の定数である。
これにより、時間差ΔTが燃料噴射NT、に比例し、減
速比GPに反比例しく第12式におけるCは第4式のA
と第5式のBとの和であり、減速比GPの関数)、所要
時間Tの3乗に比例すると考えられ、前述の各変数KT
P、Kcp、KTの設定理由か説明される。
上述のように各変数KTp、Kcp、に□が求まると、
次式の演算を行い、失火判定値JDTを設定する(ステ
ップS9)。
JDT=KTP・Kcp・Kア ・・ ・(13)次に
、前述のステップS5で求めた時間差6丁がこの失火判
定値JDTを超えているか否かを判断する(ステップ5
10)。なお、この判断は各気筒毎にそれぞれ行う。
そして、時間差ΔTが失火判定値JDTを超えていれば
、その気筒の失火検出回数CNG (n)をインクリメ
ントしくステップ511)、各気筒の失火検出回数CN
G (n)が所定値JCを超えているか否かを判断する
(ステップ512)。ここでは、前述したように、カウ
ント値CNTが所定値CCNTを超えるまでの間、時間
差ΔTが失火判定値JDTを超えていれば失火検出回数
CNG (n)をインクリメントしていくことにより、
失火頻度が所定頻度以上か否かを判断しており、失火検
出回数CNG (n)が所定値JCを超えると、所定頻
度以上の失火が発生していると判定し、該当気筒の失火
判定フラグFLGMF(n)を「1」にする(ステップ
513)。なお、失火判定フラグFLGMF(n)が「
1」になると、上述したように警報ランプ24が点灯さ
れる。
以上のように、この実施例では、クランク軸20の角速
度変化をリングギヤ21が所定基準位置から所定角度回
転するに要する所要時間Tを計測し、前回計測した所要
時間T2と今回計測した所要時間T1との時間差ΔTを
求め、その時間差ΔTを失火判定値JDTと比較し、時
間差ΔTが失火判定値JDTを超えれば、失火が発生し
ていると判断する。失火判定値JDTは、燃料噴射量T
、に比例して設定する変数KT1、減速比GPに反比例
して設定する変数Kcp、前記所要時間Tの3乗に比例
して設定する変数にアに基づいて設定する。したがって
、アイドル運転時だけでなく、走行運転等で失火以外の
要因でクランク軸の角速度か変動する場合でもその状態
に応じて失火判定値JDTか設定されるので、常に正確
な失火判定を行うことかできる。
なお、上述の実施例では、減速比GPを車速VSPと機
関回転数N、とから演算しているが、変速ギヤのポジシ
ョンを検出するセンサを設け、第8図に示すようにその
検出ポジションに応じて変数Kcpを設定してもよい。
発明の効果 以上の説明で明らかなように、この発明に係る車両用内
燃機関の失火検出装置によれば、減速比に応じて失火判
定値を補正するので、走行運転で減速比が変化するよう
な場合でも、失火検出が正確に行われるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の構成を示すクレーム対応図、第2図
はこの発明の一実施例の構成を示す説明図、第3図はこ
の実施例の動作を説明するためのタイムチャート、第4
図はこの実施例の動作を説明するためのフローチャート
、第5図は燃料噴射量T。 と変数K T PO量関係示すグラフ、第6図は減速比
GPと変数K。、の関係を示すグラフ、第7図は所要時
間Tと変数KTの関係を示すグラフ、第8図はこの発明
の他の実施例に関連するギヤポジションと変数K GF
の関係を示すグラフである。 1・・・所要時間計測手段、2・・・所要時間変化量検
出手段、3・・・失火判定手段、4・・・失火補正手段
、23・・・コントロールユニット。 第1図 第2図 第5図 第6図 p P 第7図 第8図 11 ノ這 3遭 4通 51

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)クランク軸が所定クランク角位置から所定角度回
    転するに要する所要時間を計測する手段と、順次計測さ
    れる前記所要時間の変化量を検出する手段と、前記変化
    量を所定の失火判定値と比較することにより内燃機関の
    失火判定を行う手段とを備えた車両用内燃機関の失火検
    出装置において、前記失火判定値を車両の減速比に応じ
    て補正する手段を設けたことを特徴とする車両用内燃機
    関の失火検出装置。
JP17805390A 1990-07-05 1990-07-05 車両用内燃機関の失火検出装置 Expired - Fee Related JP2578247B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17805390A JP2578247B2 (ja) 1990-07-05 1990-07-05 車両用内燃機関の失火検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17805390A JP2578247B2 (ja) 1990-07-05 1990-07-05 車両用内燃機関の失火検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0466755A true JPH0466755A (ja) 1992-03-03
JP2578247B2 JP2578247B2 (ja) 1997-02-05

Family

ID=16041781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17805390A Expired - Fee Related JP2578247B2 (ja) 1990-07-05 1990-07-05 車両用内燃機関の失火検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2578247B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993025810A1 (en) * 1992-06-09 1993-12-23 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Method of detecting misfire by utilizing variation of rotation of crankshaft

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993025810A1 (en) * 1992-06-09 1993-12-23 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Method of detecting misfire by utilizing variation of rotation of crankshaft
AU660554B2 (en) * 1992-06-09 1995-06-29 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Method of detecting misfire by utilizing variation of rotation of crankshaft
US5808186A (en) * 1992-06-09 1998-09-15 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Method for detecting misfire by fluctuation in crankshaft rotation

Also Published As

Publication number Publication date
JP2578247B2 (ja) 1997-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5117681A (en) Correction of systematic position-sensing errors in internal combustion engines
US5699253A (en) Nonlinear dynamic transform for correction of crankshaft acceleration having torsional oscillations
JP2648929B2 (ja) エンジンの気筒判別装置
US5870688A (en) Misfire diagnostic system for internal combustion engine
JPH1037792A (ja) 内燃機関のタイミングを定める装置及び方法
US5284114A (en) Apparatus and method for controlling an internal combustion engine
JP3805596B2 (ja) 内燃機関の電子制御装置
JPH0678967B2 (ja) エンジンの上死点の位置決め方法
JPH0693919A (ja) 内燃エンジンの燃焼状態検出装置
JPH0783108A (ja) 内燃エンジンの燃焼状態検出装置
EP1384878B1 (en) Control apparatus and control method of engine
JP4472588B2 (ja) 内燃機関の気筒判別装置
EP1439299A1 (en) Engine control device
JP2943045B2 (ja) 多気筒内燃機関の失火診断装置
JPH0466755A (ja) 車両用内燃機関の失火検出装置
JP3355959B2 (ja) 内燃機関の安定度検出装置
JPH03206342A (ja) 多気筒内燃機関の失火検出方法及びその装置
JP2757548B2 (ja) 内燃機関の失火検出装置
JPH04101071A (ja) 内燃機関の失火検出装置
JP2889651B2 (ja) 内燃機関の失火検出装置
JP2606413B2 (ja) 内燃機関の失火検出装置におけるリングギャセンサ異常診断装置
JPH0531252Y2 (ja)
JP2005307945A (ja) 内燃機関の失火判定装置
JPH02221663A (ja) クランク角センサのフェイルセーフ装置
JPH04110632A (ja) 内燃機関の回転周期計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees