JPH0466299B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0466299B2
JPH0466299B2 JP23755085A JP23755085A JPH0466299B2 JP H0466299 B2 JPH0466299 B2 JP H0466299B2 JP 23755085 A JP23755085 A JP 23755085A JP 23755085 A JP23755085 A JP 23755085A JP H0466299 B2 JPH0466299 B2 JP H0466299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
flame
circuit
receiving element
integrating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP23755085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6298224A (ja
Inventor
Juichi Kawakami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP23755085A priority Critical patent/JPS6298224A/ja
Priority to US06/856,668 priority patent/US4742236A/en
Publication of JPS6298224A publication Critical patent/JPS6298224A/ja
Publication of JPH0466299B2 publication Critical patent/JPH0466299B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、屋外もしくは屋内において火災の
発生を迅速に検知する炎検知器に関する。
〔従来の技術〕
従来、炎の分光放射率は、第6図にaで示され
るように、波長4.3μmにおいてCO2共鳴放射によ
るピークが存在することは知られている。そし
て、この波長の赤外線を検知して炎を検知する
と、1)炎に対する感度がよい、2)照明光など
の人工光には波長4.3μmの成分が少いので誤動作
がない、3)放電の火花などによる誤動作がな
い、という利点がある。そこで、波長4.3μm付近
の波長域における炎特有のゆらぎを検出すること
によつて炎の発生を検知する炎検知器は、既に
種々提案されている。
ところが、この装置においても、太陽光や金属
などの高い反射率を有する物質からの太陽光の反
射光が受光部分に直接入射すると、誤動作を起こ
す場合があり、特に屋外での使用に問題がある。
ここで、太陽光は、約5700〓の黒体放射エネル
ギから太気中において吸収されたものを減じた残
りが地上に届く。このスペクトルは第6図にbで
示されるようになる。但し、第6図のa,bはピ
ークエネルギでそれぞれ規格化されており、直接
の比較はできない。第6図のbから明らかなよう
に、太陽光のスペクトルでは、CO2の吸収によつ
て波長4.3μm付近の強度はピークに比べてかなり
小さい。そこで、炎からの放射エネルギが小さく
て太陽光の射エネルギが大きい可視域の1波長
と、波長4.3μm付近の赤外線との2波長を用いて
炎の検出をおこなう装置が、特開昭49−128782号
公報において知られている。しかしながら、夏期
の強烈な太陽光の下では、波長4.3μm付近でも炎
と同程度の放射強度がある場合もある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
特開昭49−128782号公報に記載されている装置
では、可視光に感度を有する第1の受光素子の出
力信号と、赤外線に感度を有する第2の受光素子
の出力信号との位相差がある部分を積分し、この
積分値が所定値に達したときに火災として検知す
るように構成されている。ところが、強い太陽光
の入射があり、かつ、それは可止光成分と若干位
相がずれて検出された場合、妨害光のみ存在する
場合にも炎として検出されてしまう。そして、こ
のことは積分値の判断レベルを高く設定すること
によつて防止できるけれども、そうすると実際の
火災の検出精度が悪化してしまう。
この発明は、このような従来技術の欠点を解消
し、実際の火災が発生している場合のみを正確に
検出することができる炎検知器を提供することに
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は上記問題点を解決するもので、炎に
特有な波長域に対して感度を有する第1の受光素
子と、可視光の特定波長域に対して感度を有する
第2の受光素子と、前記第1の受光素子の出力を
積分する第1の積分手段と、前記第1の受光素子
の出力と前記第2の受光素子の出力との位相を比
較する手段と、前記第1の受光素子の出力のうち
前記第2の受光素子の出力と位相がずれた部分の
みを積分する第2の積分手段と、前記積分手段の
積分値が所定値を越えたとき、前記第1の積分手
段の積分値と前記第2の積分手段の積分値との割
合に基づいて炎が存在するか否かを示す判定信号
を出力する判定手段と、前記判定手段が炎が存在
しないと判定したときに前記第1、第2の積分手
段の積分値をリセツトするリセツト手段とを備え
たことを特徴とするものである。
そして、判定手段は、第2の積分手段の積分値
と所定値を比較し、第2の積分手段の積分値が所
定値を越えたとき、炎が存在するか否かを示す判
定信号を出力する判定するようにしてもよい。
[作用] 炎が存在するか否かの判定を、積分手段の積分
値が誤差範囲を示す所定値を越えたときに行うこ
とにより、より正確に炎の存在を検出することが
できる。
そして、太陽光の如き妨害光のみが存在する場
合は、第1の受光素子の出力と第2の受光素子の
出力との位相のずれは小さく、第1の積分手段の
積分値に比べて第2の積分手段の積分値は十分に
小さいから、妨害光であることが明確に判別さ
れ、誤検出することがない。
炎と妨害光とが混在している場合には、第1の
受光素子の出力と第2の受光素子の出力との位相
のずれは妨害光のみの場合に比較して大きく、第
1の積分手段の積分値に比べて第2の積分手段の
積分値は相対的に大きくなるから、炎の発生が正
確に検知される。
炎のみが存在する場合には、炎に含まれる可視
光成分が少ないので第1の受光素子の出力と第2
の受光素子の出力との位相のずれは大きくなり、
第1、第2の積分手段の積分値の割合はほぼ1対
1となるので炎として正確に検知される。
さらに、炎が存在しないと判断されたときは、
判定手段から出力される信号によりリセツト手段
が作動し、第1、第2の積分手段の積分値が直ち
にリセツトされるから、時間遅れなく次の炎の検
知に備えることができる。
〔実施例〕
以下、図面に基いてこの発明の実施例を詳細に
説明する。
第1図はこの発明の炎検知器の1実施例を示す
ブロツク図であり、2は波長4.3μm付近の赤外線
に感度を有する赤外線センサで、例えば第2図に
示すような分光透過率特性を有する赤外バンドパ
スフイルタを透過した光を受光するよう配置され
たサーモパイル、サーミスタあるいは焦電素子な
どからなる。4は可視光に対して感度を有する可
視光センサで、両センサ2,4は互に近接して配
置されているか、もしくは被検知物に対して互に
共役な位置に配置されている。
6,8はそれぞれセンサ2,4の出力信号を増
巾する増巾器で、相互のセンサ2,4の時定数を
合せる部分と、両センサ2,4の出力信号の炎に
特有な3〜30Hzの周波数成分のみを選択的に増巾
する部分とからなる。10は両増巾器6,8の出
力が共に入力され、両出力波形の位相を比較する
位相比較回路で、例えば第3図に示すように構成
されている。第3図において、CP1は増巾器6の
出力aが正の場合に“H”、負の場合に“L”を
出力するコンパレータ、CP2は増幅器8の出力b
が正の場合に“L”、負もしくは0の場合に“H”
を出力するコンパレータ、CP3は増幅器8の出力
bが正もしくは0の場合に“H”、負の場合に
“L”を出力するコンパレータである。そして、
コンパレータCP1,CP2の出力はアンド回路AN1
を介してオア回路に入力されている。一方、コン
パレータCP1の出力はインバータIVを介してアン
ド回路AN2に入力され、コンパレータCP3の出力
はそのままアンド回路AN2に入力される。アン
ド回路AN2の出力はオア回路ORに入力される。
このような構成によつて、位相比較回路10の
出力c′(即ち、オア回路ORの出力c′)は、出力b
の絶対値が炎だけが存在する場合の出力よりも小
さい場合に“H”、及び出力bが炎だけが存在す
る場合よりも大きいけれども出力aと出力bとの
符号が逆の場合に“H”となり、それ以外の場合
は“L”となる。即ち、コンパレータCP2、CP3
の判定レベルは上述の如き炎だけが存在する場合
の出力bの大きさに応じて正側もしくは負側に若
干オフセツトされている。
第1図に戻つて、12は増巾器6の出力aを全
波整流する全波整流回路、13はコンパレータで
全波整流回路の出力と予め定められた所定の基準
レベル値V1とを比較してこれを越えるとき“H”
を出力する。この所定の基準レベル値によつて検
知すべき炎の赤外放射量が決定される。15は積
分回路であつて、全波整流回路12の出力cを、
コンパレータ13の出力が“H”のときに閉とな
るスイツチSW1を介して入力し、積分する。14
はアンドゲートで、入力はコンパレータ13の出
力及び位相比較回路10の出力である。16は積
分回路で、全波整流回路12の出力をアンドゲー
ト14の出力が“H”のとき閉となるスイツチ
SW2を介して入力し、積分する。18は積分回路
15の出力dと積分回路16の出力eとを比較す
る比較回路で、出力eが出力dの所定の割合以上
であれば“H”を出力する。その回路構成は第5
図に示すとおりで、入力電圧dを抵抗R1,R2
より所定の割合で分割し、分割電圧と入力電圧e
とをコンパレータCP4で比較する。20は積分回
路16の出力eと所定の設定値とを比較する比較
回路で、出力eが所定の設定値V2を越えると
“H”を出力する。22はアンドゲートで、比較
回路18の出力fと比較回路20の出力f′とが共
に“H”のときにのみ“H”を出力する。なお、
ここで、所定の設定値V2は、第1、第2の受光
素子の出力間の位相のずれのうち、回路要素の特
性のばらつきなどの原因で生ずる誤差範囲のもの
を除くための値である。23はカウンターで、コ
ンパレータ13の出力の立ち上り信号の回数を計
数し、所定の数を越えたときに“H”を出力す
る。24はアンドゲートで、アンドゲート22の
出力f及びカウンター23の出力gが共に“H”
であるときに警報出力hを出力する。26もアン
ドゲートで、入力はカウンター23の出力gと、
アンドゲート22の出力がインバータ25を経て
入力される。27はタイマーで、コンパレータ1
3の出力が“H”となつた立ち上り信号でセツト
され、そのあと所定時間経過後に“H”を出力す
るように構成されているが、コンパレータ13の
立ち下り信号によりセツトされ、そのあと所定時
間後に“H”を出力するように構成してもよい。
28はオアゲートで、アンドゲート26の出力、
あるいはタイマー27の出力が“H”となつたと
き、フリツプフロツプ29をリセツトする。29
は積分回路及びカウンター制御用フリツプフロツ
プであり、コンパレータ13でセツトされ、オア
ゲート28の出力でリセツトされる。その出力は
積分回路15,16及びカウンター23に接続さ
れ、出力が“H”のときに積分回路及びカウンタ
ーを作動させ、出力が“L”となつたときこれら
の回路をリセツトする。
次に、この実施例の動作について説明する。第
4図a,bは連続して燃える炎A、妨害光B、妨
害光と炎Cのそれぞれの場合における赤外線セン
サ2、可視光センサ4の出力信号を増巾器6,8
で増巾し、出力された信号波形を示すもので、赤
外線センサの出力を全波整流回路12で整流した
出力波形cは上記3つの場合のいづれも同様な波
形を出力する場合を示している。前記全波整流後
の信号cはコンパレータ13で所定の基準レベル
値V1と比較され、V1を越えるとき送出される立
上り信号の回数をカウンター23で計数し、予め
設定された所定値を越えたとき、立上り信号
“H”をアンドゲート24に送出する。その波形
を第4図gに示す。
炎のみが存在し、妨害光がほとんど存在しない
場合、増巾器6の出力aは、第4図Aに示すよう
に炎のゆらぎに応じて変化するのに対し、炎に含
まれる可視光成分はごく少いので、増巾器8の出
力bは、第4図Aに示すように、ごく小さい。従
つて、位相比較回路10の出力c′は、第4図Aに
c′で示すように“H”のままとなる。積分回路1
5によつて積分される増巾器12の出力は、第4
図Aに示す全波整流回路出力cのうち、黒く塗り
つぶされた面積に対応するものとなり、一方、積
分回路16によつて積分される増巾器12の出力
も、第4図Aに示す全波整流回路出力cのうちで
黒く塗りつぶされた面積に対応するものとなり、
両積分値は互に等しくなる。
従つて、両積分回路15,16の出力d,e
は、第4図Aにd,eで示されるようにほぼ同じ
になるので、比較回路18の出力fは“H”とな
る。
一方、第4図Bを参照しつつ妨害光のみが存在
する場合を説明する。例えば太陽光の反射光が直
接センサ2,4に入射し、かつ、炎と同様の周波
数成分をもつたゆらぎ方をした場合、増巾器6の
出力aは、太陽光に含まれる波長4.3μmの赤外光
成分に応じて炎の存在した場合と同様の波形とな
る。一方、増巾器8の出力bは、太陽光に含まれ
る可視光成分に応じたaと相似な波形となる。こ
こで、両波形の振巾比は、太陽光の可視光成分と
波長4.3μmの成分との比であり、天候や反射物の
特性によつて変化する。従つて、位相比較回路1
0の出力c′は、第4図Bにおいて、c′に示される
ような波形となり、この出力c′が“H”のときし
かスイツチSW2は開とならないから、積分回路1
6によつて積分される増巾器6の出力aは第4図
Bに示す全波整流回路出力cの波形のうち、黒く
塗りつぶされた部分の面積のみとなる。
従つて、積分回路16の出力eは、積分回路1
5の出力dに比較して著しく小さくなるから、比
較回路18の出力は“L”のままとなる。ここ
で、妨害光のみ存在する場合にも両増巾器6,8
の出力a,bのずれが生じるのは、両センサ2,
4の時定数の微妙な違いや、両センサ2,4に入
射する妨害光の時間的なずれに起因している。
次に、第4図Cを参照しつつ炎と妨害光とが共
に存在する場合を設明すると、増巾器6の出力a
と増巾器8の出力bとはそれぞれ独立した波形と
なつている。従つて、位相比較回路10の出力
c′は、第4図Cにc′で示すように変化するから、
積分回路16によつて積分される増巾器6の出力
aは、第4図Cのcに黒く塗りつぶされている面
積に対応し、この面積は第4図Bに示される妨害
光のみの場合に比較して大きい。そこで、積分回
路16の出力eは第4図Bに示す場合よりも速い
速度で増大し、その出力eは積分回路15の出力
dの所定割合(R1/R1+R2、第5図参照)以上
であり、比較回路18の出力も“H”となる。
積分回路16の出力eが比較回路20に予め設
定された設定値V2を越えると、比較回路20の
出力′は“H”となる。
第4図に示す警報出力hはアンドゲート22,
24によつてf,f′,gがともに“H”のときに
“H”となる。つまり、カウンター23の出力g
が“H”になつた時点で、積分値を比較する比較
回路18の出力f及び比較回路20の出力f′が共
に“H”であるときに警報出力が送出される。
また、カウンター23の出力gが“H”になつ
た時点で、比較回路18の出力fと比較回路20
の出力f′のどちらかが“L”であれば、アンドゲ
ート26の出力が“H”となり、オアゲート28
を経てフリツプフロツプ29をリセツトする。フ
リツプフロツプ29がリセツトされると、その出
力信号によつて積分回路15,16及びカウンタ
ー23がリセツトされ、初期状態に戻る。
このように妨害光が入射したような場合には、
これを妨害光と判断した直後に積分回路15,1
6とカウンター23をリセツトするので、妨害光
の入射直後に火災が発生しても正確に炎を検知す
ることができる。
〔発明の効果〕
以上説明した通り、本発明に係る炎検知器は、
判定手段が第1、第2の積分手段の積分値を比較
し、その割合に基づいて炎の存在を判定するもの
であるが、炎が存在するか否かの判定を、積分手
段の積分値が所定値を越えたときに行うことによ
り、太陽光等の強い妨害光が受光素子に入射した
場合でも、これを妨害光と誤りなく判定し、より
正確に炎の存在を検出することができる。
そして、炎が存在しないと判定されたときは、
判定手段から出力される判定結果の信号に基づい
て直ちに第1、第2の積分手段の積分値がリセツ
トされて次の検出動作に備えるから、妨害光が受
光素子に入射した直後に火災が発生したような場
合でも、時間遅れなく検知することができるもの
で、従来の炎検知器よりも一層信頼性の高い炎検
知器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の炎検知器の1実施例を示す
回路ブロツク図。第2図は赤外バンドパスフイル
タの分光透過率を示す図。第3図は位相判別回路
を示すブロツク図。第4図は第1図に示す回路の
各部出力信号波形を示す図。第5図は比較回路を
示すブロツク図。第6図は炎及び太陽光のスペク
トル分布を示す図。 2……第1の受光素子、4……第2の受光素
子、13……コンパレータ、15,16……積分
回路、18……比較回路、23……カウンター、
27……タイマー、29……制御フリツプフロツ
プ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 炎に特有な波長域に対して感度を有する第1
    の受光素子と、 可視光の特定波長域に対して感度を有する第2
    の受光素子と、 前記第1の受光素子の出力を積分する第1の積
    分手段と、 前記第1の受光素子の出力と前記第2の受光素
    子の出力との位相を比較する手段と、 前記第1の受光素子の出力のうち前記第2の受
    光素子の出力と位相がずれた部分のみを積分する
    第2の積分手段と、 前記積分手段の積分値が所定値を越えたとき、
    前記第1の積分手段の積分値と前記第2の積分手
    段の積分値との割合に基づいて炎が存在するか否
    かを示す判定信号を出力する判定手段と、 前記判定手段が炎が存在しないと判定したとき
    に前記第1、第2の積分手段の積分値をリセツト
    するリセツト手段 とを備えたことを特徴とする炎検知器。 2 前記判定手段は、前記第2の積分手段の積分
    値と所定値を比較する比較手段を含み、該比較手
    段による比較の結果、第2の積分手段の積分値が
    所定値を越えたとき、炎が存在するか否かを示す
    判定信号を出力することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の炎検知器。
JP23755085A 1985-04-27 1985-10-25 炎検知器 Granted JPS6298224A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23755085A JPS6298224A (ja) 1985-10-25 1985-10-25 炎検知器
US06/856,668 US4742236A (en) 1985-04-27 1986-04-25 Flame detector for detecting phase difference in two different wavelengths of light

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23755085A JPS6298224A (ja) 1985-10-25 1985-10-25 炎検知器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6298224A JPS6298224A (ja) 1987-05-07
JPH0466299B2 true JPH0466299B2 (ja) 1992-10-22

Family

ID=17016991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23755085A Granted JPS6298224A (ja) 1985-04-27 1985-10-25 炎検知器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6298224A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6298224A (ja) 1987-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4691196A (en) Dual spectrum frequency responding fire sensor
US4249168A (en) Flame detector
US3940753A (en) Detection of presence or absence of flames
CA1138556A (en) Flame sensing system
US4471221A (en) Infra-red flame detector
CA1124361A (en) Fire or explosion detection
JP3471342B2 (ja) 炎感知器
JPH0466299B2 (ja)
JP3060545B2 (ja) 人体検出器
JPH0462326B2 (ja)
JPH0472279B2 (ja)
JPS6298223A (ja) 炎検知器
JPH028717A (ja) 炎感知器
JP3205889B2 (ja) 炎検出装置
JPS6017072B2 (ja) 赤熱金属検出器
JP3333646B2 (ja) 赤外線式人体検知装置
JPS6138430A (ja) 火災感知器
JPH0433379B2 (ja)
JP2619389B2 (ja) 火災検出装置
JPH0430552Y2 (ja)
JPH02254395A (ja) 焦電型人体検知装置
JPH02129525A (ja) 熱体検出装置
JP2001141559A (ja) 炎検知器
JP2003227751A (ja) 炎感知器
JPS6176922A (ja) 炎検出装置