JPH0466117A - 粒体の改質装置 - Google Patents

粒体の改質装置

Info

Publication number
JPH0466117A
JPH0466117A JP17864690A JP17864690A JPH0466117A JP H0466117 A JPH0466117 A JP H0466117A JP 17864690 A JP17864690 A JP 17864690A JP 17864690 A JP17864690 A JP 17864690A JP H0466117 A JPH0466117 A JP H0466117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
granule
particles
suction
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17864690A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanjiro Kinoshita
歓治郎 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP17864690A priority Critical patent/JPH0466117A/ja
Publication of JPH0466117A publication Critical patent/JPH0466117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Glanulating (AREA)
  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、粒体を改質する装置、例えば母粒子の表面に
小粒子が付着してなる粒体を改質して、前記小粒子を前
記母粒子に固定化させたり、或いは前記母粒子の表面で
前記小粒子を成膜化若しくはカプセル化させる装置に関
する。
(従来の技術) 従来より、粉体処理技術の1つとして粉体表面の改質に
関する研究が進められている。第6図に示すものは、「
・88粉体技術会議」において紹介された粒体の改質装
置としてのハイブリダイザ−(a)である。この図に示
すように、ハイブリダイザ−(a)は、冷却及び加熱用
のジャケット(b)を有するステータ(C)の内部が、
粒体を収容する粒体改質室(d)に形成されて成り、こ
の粒体改質室(d)内に、ブレード(e)を備えた回転
自在なロータ(f)がステータ(C)と同芯状に配設さ
れている。また、粒体改質室(d)内へ粒体を導入する
ための吸入管(g)を備え、該吸入管(g)の−吸入口
(h)がロータ(f)の回転中心部に開口されている。
そして、この吸入管(g)の配設位置よりもロータ(f
)の反回転側のステータ(C)周壁には吐出管(i)が
配設されている。更に、一端が粒体改質室(d)に開口
すると共に他端が前記吸入口(h)に開口していること
で粒体を循環させる循環管(j)を備えている。
このハイブリダイザ−(a)において、改質される粒体
は、吸入管(g)によって粒体改質室(d)に導入され
た後、粒体改質室(d)内で回転するロータ(f)のブ
レード(e)によって叩かれ、衝撃力を主に、圧縮、摩
擦、剪断力等を機械的作用として受けて粒体改質室(d
)の外周部分を流動し、その後、循環管(j)に導かれ
る。
循環管(j)に導かれた粒体は、再度、ロータ(f)の
回転中心部から粒体改質室(d)に導かれて前記と同様
の機械的作用を受けて改質され、その後、このようにし
て機械的作用を繰り返し受けて改質された粒体は吐出管
(i)から外部へ排出される。
(発明が解決しようとする課題) このようなハイブリダイザ−(a)にあっては、改質さ
れる粒体は粒体改質室(d)でブレード(e)により叩
かれてその外周部分に導かれ、その後、循環管(j)を
通って、吸入口(h)よりロータ(f)の回転中心部か
ら粒体改質室(d)に戻されるようになっている。その
ために、粒体改質室(d)に面するステータ(c)の前
面側及び背面側の各内側面とロータ(f)の前面及び背
面との間に設けられている小間隙で成るクリアランス部
分に粒体が入込んで滞留し、ロータ(f)の回転に支障
を来たすといった開局があった。また、この1つのハイ
ブリダイザ−(a)で種々の粒体を順に改質させる場合
、−改質動作の終了時に、前記クリアランス部分に粒体
が残留していることがあり、これを除去するためには、
粒体の−改質動作が終了するとその度にハイブリダイザ
−(a)を分解して清掃しなければならず、その作業が
煩雑であると共に、作業に長時間を要するものであった
これらの点に鑑み、本発明は、前記クリアランス部分に
入込んだ粒体を容易に除去することができる改質装置を
得ることを目的とする。
(課題を解決するための手段) 前記の目的を達成するため、請求項(1)の発明は、ク
リアランス部分(49)と吸入口(23)近傍の粒体流
路(5)とを連通させる手段を設け、クリアランス部分
(49)に入込んだ粒体をこの手段により粒体流路(5
)に戻すようにした。具体的に請求項(1)の発明が講
じた解決手段は、粒体が流動する環状の粒体流路(5)
を形成する中空環状部(7)と、該中空環状部(7)の
内側に位置し、羽根収容空間(8)を形成する中空平坦
部(9)とを有するハウジング(3)を備えると共に、
該ハウジング(3)と同芯状に配設され、前記粒体流路
(5)内の粒体を螺旋状に旋回させて改質する複数枚の
羽根(15)、  (15)、・・・と、前記中空平坦
部(9)の内側面との間にクリアランス部分(49)を
存して配置されたハブ(13)とを有する回転自在な羽
根車(11)を備えている。また、前記粒体流路(5)
に開口する吸入口(23)を有し、前記粒体流路(5)
に粒体を導入する吸入路(21)と、前記吸入口(23
)より前記羽根車(11)の反回転側の粒体流路(5)
に開口する吐出口(33)を有し、前記粒体流路(5)
から改質された粒体を導出する吐出路(31)とを備え
ている。加えて、一端が前記クリアランス部分(49)
に開口する吸出口(46a)。
(47a)に形成され、他端が前記吸入口(23)近傍
の粒体流路(5)に開口する供給口(46b)(47b
)に形成されて前記粒体流路(5)からクリアランス部
分(49)に入込んだ粒体を再び粒体流路(5)に戻す
吸出路(45)、(45)とを備えた構成としている。
また、請求項(2)の発明では、粒体を改質すると共に
、粒体流路(5)内の粒体のうち、質量の大きい粒体と
質量の小さい粒体とを分級させるようにしたものである
。具体的に、請求項(2)の発明が講じた解決手段は、
粒体が流動する環状の粒体流路(5)を形成する中空環
状部(7)と、該中空環状部(7)の内側に位置し、羽
根収容空間(8)を形成する中空平坦部(9)とを有す
るハウジング(3)を備えると共に、該ハウジング(3
)と同芯状に配設され、前記粒体流路(5)内の粒体を
螺旋状に旋回させて改質する複数枚の羽根(15)、(
15)、・・・と、前記中空平坦部(9)の内側面との
間にクリアランス部分(49)を存して配置されたハブ
(13)とを有する回転自在な羽根車(11)を備えて
いる。また、前記粒体流路(5)に開口する吸入口(2
3)を有し、前記粒体流路(5)に粒体を導入する吸入
路(21)と、前記吸入口(23)より前記羽根車(1
1)の反回転側の粒体流路(5)の外周部分に開口する
外周側吐出口(33a)を有し、前記粒体流路(5)で
改質され該粒体流路(5)の外周部分を流動する質量の
大きい粒体を導出する外周側吐出路(31a)と、前記
吸入口(23)より前記羽根車(11)の反回転側の粒
体流路(5)の内周部分に開口する内周側吐出口(33
b)を有し、前記粒体流路(5)で改質され該粒体流路
(5)の内周部分を流動する質量の小さい粒体を導出す
る内周側吐出路(31b)とを備えている。加えて、一
端が前記クリアランス部分(49)に開口する吸出口(
46a)、  (47a)に形成され、他端が前記吸入
口(23)近傍の粒体流路(5)に開口する供給口(4
6b)、  (47b)に形成されて前記粒体流路(5
)からクリアランス部分(49)に入込んだ粒体を再び
粒体流路(5)に戻す吸出路(45)、  (45)を
備えた構成としている。
(作用) 請求項(1)の発明の構成によれば、羽根車(11)の
回転に伴なって、粒体は、粒体流路(5)の内部におい
て粒体流路(5)の横断面内で回転しつつ粒体流路(5
)の軸方向に流れ、螺旋状に旋回しつつ流動する。そし
て、粒体は螺旋状に旋回しながら羽根(15)に接近す
る毎に羽根(15)から機械的作用を受けてその表面が
改質される。
そして、中空平坦部(9)の内側面とハブ(13)との
間に形成されたクリアランス部分(49)に粒体が入込
んだ場合でも、吸出路(45)の供給口(46b)、(
47b)が吸入路(21)の吸入口(23)近傍の粒体
流路(5)に開口していることで吸出路(45)には負
圧が作用しており、この負圧によって前記クリアランス
部分(49)の粒体は、吸出口(46a)、  (47
a)から吸出路(45)内に導かれ、該吸出路(45)
の供給口(46b)、(47b)から粒体流路(5)に
戻される。これにより、粒体がクリアランス部分(49
)に滞留して羽根車(11)の回転に支障を来たすこと
がなくなると共に、ハウジング(3)を分解して清掃す
る必要がなくなる。
また、請求項(2)の発明の構成によれば、粒体流路(
5)内で流動する粒体は、この流動に伴う遠心力の作用
によって質量の大きいものが粒体流路の外周部分に導か
れ、一方、質量の小さいものが粒体流路の内周部分に残
る。そして、粒体の導出時には、質量の大きい粒体が外
周側吐出口(33a)から外周側吐出路(31a)に、
質量の小さい粒体が内周側吐出口(33b)から内周側
吐出路(31b)に夫々導かれて導出される。これによ
り、改質動作に伴って、分級動作を得ることができる。
(第1実施例) 以下、本発明の第1実施例を図面に基づいて説明する。
第1図及び第2図は粒体の改質装置(1)の断面構造を
示し、この粒体の改質装置(1)のハウジング(3)は
、粒体が流動する環状の粒体流路(5)を形成するドー
ナツ状の中空環状部(7)を備えると共に、該中空環状
部(7)の内側に設けられ、中空環状部(7)の内周面
に周状に形成された開口を介して粒体流路(5)と連続
する羽根収容空間(8)を形成する中空平坦部(9)を
備えた構成となっている。
ハウジング(3)の内部には羽根車(11)が収容され
ており、この羽根車(11)は、中空平坦部(9)に形
成された羽根収容空間(8)に収容された薄肉円板状の
ハブ(13)と、粒体流路(5)に臨み、ハブ(13)
の外周面から放射線状に延びる多数の羽根(15)、(
15)、・・・とを備えている。該羽根(15)は平坦
な平板に形成されている一方、ハブ(13)の中心部に
は駆動軸(17)が連結されており、この駆動軸(17
)の回転に伴って羽根車(11)が回転するようになっ
ている。また、前記羽根車(11)のハブ(13)の前
後各面と、それに対峙する中空平坦部(9)の前後各自
側面との間には、羽根車(11)の回転時にハブ(13
)と中空平坦部(9)との干渉を避けるために、小間隙
(IM程度)で成るクリアランス部分(49)、  (
49)が形成されている。
ハウジング(3)の適所には吸入管(19)が連結され
ており、この吸入管(19)の内部は改質する粉体を粒
体流路(5)に導入する吸入路(21)に形成されてい
る。吸入管(19)は、その一端が粒体流路(5)に導
入されて開口した吸入口(23)に形成されていると共
に、その他端が円錐台状の投入口(25)に形成されて
おり、該投入口(25)の下流側の吸入管(19)には
吸入路(21)の開放及び閉塞を行う吸入路用開閉弁(
27)が介設されている。
吸入路(21)の吸入口(23)より羽根車(11)の
反回転側に所定寸法を存したハウジング(3)の外周面
には吐出管(29)が連結されており、この吐出管(2
9)の内部は改質された粒体を導出する吐出路(31)
に形成されている。
吐出管(29)は、その一端が粒体流路(5)に開口し
た吐出口(33)に形成されていると共に、吐出口(3
3)の下流側の吐出管(29)には吐出路(31)の開
放及び閉塞を行う吐出路用開閉弁(35)が介設されて
いる。
吐出口(33)より羽根車(11)の回転側の粒体流路
(5)と、吸入路開閉弁(27)の下流側の吸入路(2
1)とは、連通管(37)によって連通されている。こ
の連通管(37)の内部は、粒体流路(5)内を流動し
てきた粒体を再度吸入口(23)から粒体流路(5)に
導くための連通路(39)に形成されている。連通管(
37)は、その一端が吐出口(33)より羽根車(11
)の回転側の粒体流路(5)に開口する流出口(40)
に形成されていると共に、その他端が吸入路(21)に
開口する流入口(41)に形成されており、流出口(4
0)の下流側には連通路(39)の開放及び閉塞を行う
連通路用開閉弁(42)が介設されている。
また、粒体流路(5)の内部における流出口(40)と
吸入口(23)との間には、仕切部材(43)が配設さ
れている。この仕切部材(43)は、ハウジング(3)
と一体的に形成されており、内周端部が前記羽根(15
)の回転軌跡に対応した形状に設定されていると共に、
粒体流路(5)に面する左右の各側面がハウジング(3
)の半径方向に延びる垂直面で形成されている。
そして、本発明の特徴の一つとして、第2図に示すよう
に、ハウジング(3)には吸出管(44)が配設されて
いる。この吸出管(44)はノ1ウジング(3)の前面
側に配設された第1吸出管(46)と背面側に配設され
た第2吸出管(47)とで成っており、各々の内部が吸
出路(45)。
(45)に形成されている。第2吸出管(47)は、略
コ字状に屈曲された管体で成り、一端が71ウジング(
3)の中空平坦部(9)の背面側中央部分に開口する第
2吸出口(47a)に形成されていると共に、他端がハ
ウジング(3)の中空環状部(7)の外周部分で且つ前
記吸入口(23)近傍に開口する第2供給口(47b)
に形成されている。一方、第1吸出管(46)は、前記
第2吸出管(47)と略対称的に配設されており、−端
がハウジング(3)の中空平坦部(9)の前面側中央部
分に開口する第1吸出口(46a)に形成され、この第
1吸出口(46a)側の真直部が前記駆動軸(17)を
囲繞するようになっていると共に、他端がハウジング(
3)の中空環状部(7)の外周部分で且つ前記吸入口(
23)近傍に開口する第1供給口(46b)に形成され
ている。つまり、前記クリアランス部分(49)。
(49)と吸入口(23)近傍の粒体流路(5)の外周
部分とは第1及び第2吸出管(46)。
(47)によって連通されていることになる。
以下、本第1実施例に係る粒体の改質装置(1)の運転
動作について説明する。
先ず、吸入路用開閉弁(27)及び連通路用開閉弁(4
2)を開き、吐出路用開閉弁(35)を閉じた状態で、
投入口(25)から改質する粒体を導入した後、吸入路
用開閉弁(27)を閉じて羽根車(11)を第1図にお
いて時計回り方向に回転させる。すると、粒体流路(5
)内の粒体は、羽根(15)により叩かれて、第2図の
矢印Aに示すように、粒体流路(5)の内部において粒
体流路(5)の横断面内で回転しつつ粒体流路(5)の
軸方向に流れ、第1因の矢印Bに示すように、螺旋状に
旋回しつつ流動する。この際、粒体は、螺旋状に旋回し
ながら羽根(15)に接近する毎に羽根(15)によっ
て叩かれ、このように羽根(15)に叩かれる度毎に、
衝撃力を主体にして圧縮、摩擦、剪断力等の機械的作用
を受けるので、この粒体は連続的に機械的作用を受けて
その表面が改質される。つまり、母粒子の表面に小粒子
が付着してなる粒体に機械的作用が加えられると、小粒
子が母粒子の表面に固定化されたり、或いは、母粒子の
種類によっては、小粒子が母粒子の周囲に被膜化されて
粒体が改質される。また、粒体流路(5)における流出
口(40)近傍まで流動した粒体は、流出口(40)か
ら連通路(39)に導かれ、この連通路(39)を経て
流入口(41)より吸入路(21)に導入され、再び吸
入口(23)から粒体流路(5)に吸入されて粒体流路
(5)内を流動する。このように、粒体は、粒体、流路
(5)と連通路(39)とを循環する間に羽根(15)
によって叩かれることで改質が行われる。
そして、このようにして循環している粒体のうち、一部
が前記中空平坦部(9)とハブ(13)との間のクリア
ランス部分(49)に入込むことがある。このとき、前
記各吸出管(46)、(47)の供給口(46b)、 
 (47b)が吸入口(23)近傍の粒体流路(5)に
開口されていることにより吸出管(46)、  (47
)内の吸出路(45)、(45)には負圧が作用してお
り、この負圧によって、前記クリアランス部分(49)
に入込んだ粒体は、中空平坦部(9)の中央部分より吸
出管(46)、  (47)の各吸出口(46a)、 
 (47a)から吸出された後、各供給口(46b)、
  (47b)から粒体流路(5)に戻される。つまり
、前記クリアランス部分(49)に粒体が詰まって羽根
車(11)の回転に支障を来たすことが回避され、改質
装置(1)の効率の高い連続運転が可能となる。
そして、このようにして粒体を所定時間循環させ、粒体
の改質が完了すると、羽根車(11)を回転させた状態
で吐出路用開閉弁(35)を開き、改質された粒体を吐
出路(31)から外部へ導出する。このとき、前記クリ
アランス部分(49)に入込んでいる粒体は順次吸出管
(44)によって粒体流路(5)に導かれるため、所定
時間この動作を行わせることで、粒体流路(5)内の粒
体は全て吐出管(29)から外部へ導出される。従って
、この粒体の改質動作の後に、種類の異なる粒体を改質
させようとする時、粒体流路(5)内には前作業で改質
された粒体が残留することがないために、これまでのよ
うにハウジング(3)を分解して清掃する必要がなくな
り、作業の簡略化及び作業時間の短縮化が図れる。
第3図は、本第1実施例の変形例であって、前面側の第
1吸出管(46)を廃し、代って、羽根車(11)のハ
ブ(13)の中央付近に、該ハブ(13)の前面から後
面に亘る複数の貫通孔(13a)、  (13a)、・
・・を穿設したものである。
このような構成により、ハブ(13)の前面と中空平坦
部(9)の内側面との間に形成されたクリアランス部分
(49)に入込んだ粒体を前記貫通孔(13a)から後
面側のクリアランス部分(49)に導き、後面側の第2
吸出管(47)によって粒体流路(5)に戻すような構
成になっている。
第4図に示すものは、本第1実施例における別の変形例
である。本例の改質装置(1)は、連通管(37)を廃
すると共に、仕切部材(43)を変更させたものである
この仕切部材(43)は前記ハウジング(3)と一体的
に形成され、その内周部には、羽根車(11)の羽根(
15)の回転軌跡に対応した円弧状の凹部(43a)が
形成され、該凹部(43a)が羽根(15)の外周端面
と小間隙を存するような形状に設定されている。また、
この仕切部材(43)の反回転側端面(43b)は前記
吐出口(33)近傍からハウジング(3)の中心に向っ
て羽根車(11)の回転方向に傾斜して成る案内面に形
成されている。これによって、粒体流路(5)において
、前記仕切部材(43)の反回転側端面(43b)に面
した部分は流路面積が次第に縮小する縮流路(5a)に
形成されている。また、粒体流路(5)において、前記
仕切部材(43)の凹部(43a)に面した部分は吐出
口(33)近傍の粒体流路(5)と吸入口(23)近傍
の粒体流路(5)とを連通ずる循環路(5b)に形成さ
れている。
そして、このように構成された改質装置(1)の駆動時
には、粒体流路(5)の吐出口(33)周辺まで流動し
てきた粒体は、仕切部材(43)の反回転側端面(43
b)に案内されて、滞留することになしに、該仕切部材
(43)の凹部(43a)側に導かれる。つまり、粒体
は縮流路(5a)を経て循環路(5b)に流動する。そ
の後、循環路(5b)に導かれた粒体は回転している羽
根(15)によって粒体流路(5)の吸入口(23)側
に流動し、粒体流路(5)内での流動が継続され、この
動作が連続することにより、粒体は、粒体流路(5)内
を循環しながら改質が行われる。
従って、粒体は粒体流路(5)から取出されることなし
に連続的に羽根(15)による機械的作用を受けること
になり、高い効率でもって改質が行われる。
尚、本例の仕切部材(43)の反回転側端部(43b)
は、平坦面であったが、粒体の旋回流に対応した湾曲面
で形成してもよい。
また、上記各側の改質装置(1)において、粒体流路(
5)の中心軸線上にガイド部材を配設することにより、
旋回流の乱れを抑制するような構成とすることもできる
(第2実施例) 次に、本発明の第2実施例について説明する。
本例のものは、前述した改質装置(1)に、粒体の大き
さによって分級する分級機能を備えるようにしたもので
ある。
第5図に示すように、吸入管(19)より羽根車(11
)の反回転側には粒体流路(5)の内周部分に開口する
内周側吐出口(33b)を有する内周側吐出管(29b
)が配設されており、また、該内周側吐出管(29b)
の更に羽根車(11)の反回転側には粒体流路(5)の
外周部分に開口する外周側吐出口(33a)を有する外
周側吐出管(29a)が配設されている。また、前記内
周側吐出管(29b)の内部は内周側吐出路(31b)
に形成されており、一方、前記外周側吐出管(29a)
の内部は内周側吐出路(31a)に形成されている。そ
して、ハウジング(3)には、前述した各側と同様に吸
出管(44)が配設されている。
そして、このように構成された改質装置(1)の駆動時
には、前述と同様に、羽根車(11)の回転に伴なって
、粒体が粒体流路(5)内で螺旋状に旋回しつつ流動し
、羽根(15)によって叩かれて改質される一方、クリ
アランス部分(49)に入込んだ粒体は吸出管(44)
によって粒体流路(5)に戻される。
そして、前記螺旋運動により発生する遠心力により質量
の大きい粒体は粒体流路(5)の外周部分に移動して流
動する一方、質量の小さい粒体は粒体流路(5)の内周
部分を流動するので、粒体流路(5)内において質量の
大きい粒体と小さい粒体とが分離される。そして、粒体
の導出時には、質量の大きい粒体が外周側吐出口(33
a)から外周側吐出路(31a)に、質量の小さい粒体
が内周側吐出口(33b)から内周側吐出路(31b)
に夫々導かれて導出される。このように本例の改質装置
(1)にあっては、粒体を粒体流路(5)内で改質する
と同時に、分級することができる。
(発明の効果) 以上説明したように、請求項(1)の発明に係る粒体の
改質装置によると、クリアランス部分に入込んだ粒体を
吸出路により粒体流路に戻すことで、粒体がクリアラン
ス部分に滞留して羽根車の回転に支障を来たすことがな
くなり、運転時の信頼性が確保されると共に、改質装置
の駆動時の機械損失が低減され効率の良い運転を行うこ
とができる。
また、粒体の導出時に、粒体内の全ての粒体を導出する
ことができるため、種々の粒体を順に改質を行う場合に
、改質動作の終了の度にハウジングを分解して清掃する
必要がなくなり、作業の簡略化及び作業時間の短縮化が
図れる。
また、請求項(2)の発明に係る粒体の改質装置による
と、粒体の導出時に、質量の大きい粒体が外周側吐出口
から外周側吐出路に、質量の小さい粒体が内周側吐出口
から内周側吐出路に夫々導かれて導出されることにより
、粒体の改質動作と同時に分級動作を行うことができる
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の第1実施例を示し、第1図
は粒体の改質装置の縦断面図、第2図は第1図における
■−■線に対応した位置における断面図である。第3図
は第1実施例の変形例を示す第2図相当図である。第4
図は第1実施例の別の変形例を示す第1図相当図である
。第5図本発明の第2実施例を示す第1図相当図である
。第6図は従来の粒体の改質装置としてのハイブリダイ
ザ−の縦断面図である。 (1)・・・改質装置 (3)・・・ハウジング (5)・・・粒体流路 (7)・・・中空環状部 (8)・・・羽根収容空間 (9)・・・中空平坦部 (11)・・・羽根車 (13)・・・ハブ (15)・・・羽根 (21)・・・吸入路 (23)・・・吸入口 (31)・・・吐出路 (31a)・・・外周側吐出路 (31b)・・・内周側吐出路 (33)・・・吐出口 (33a)・・・外周側吐出口 (33b)・・・内周側吐出口 (45)・・・吸出路 (46a)・・・第1吸出口 (46b)・・・第1供給口 (47a)・・・第2吸出口 (47b)・・・第2供給口 (49)・・・クリアランス部分 (1)・改質装置 (3)・ハウジング (5)・・・粒体流路 (7)・・・中空環状部 (8)・・羽根収容空間 (9)・中空平坦部 (11)・・羽根車 (13)・・ハブ (15)・・・羽根 (21)・・吸入路 (23)・・吸入口 (31)・・・吐出路 (31a)・・・外周側吐出路 (33a)・・・外周側吐出口 (33b)・・・内周側吐出口 (45)・・・吸出路 (46a)・・・第1吸出口 (46b)・・・第1供給口 (47a)・・・第2吸出口 (47b)  ・・第2供給口 (49)・・・クリアランス部分 31ト 3−レ /25 第 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)粒体が流動する環状の粒体流路(5)を形成する
    中空環状部(7)と、該中空環状部(7)の内側に位置
    し、羽根収容空間(8)を形成する中空平坦部(9)と
    を有するハウジング(3)と、 該ハウジング(3)と同芯状に配設され、前記粒体流路
    (5)内の粒体を螺旋状に旋回させて改質する複数枚の
    羽根(15)、(15)、・・・と、前記中空平坦部(
    9)の内側面との間にクリアランス部分(49)を存し
    て配置されたハブ(13)とを有する回転自在な羽根車
    (11)と、 前記粒体流路(5)に開口する吸入口(23)を有し、
    前記粒体流路(5)に粒体を導入する吸入路(21)と
    、 前記吸入口(23)より前記羽根車(11)の反回転側
    の粒体流路(5)に開口する吐出口(33)を有し、前
    記粒体流路(5)から改質された粒体を導出する吐出路
    (31)と、 一端が前記クリアランス部分(49)に開口する吸出口
    (46a)、(47a)に形成され、他端が前記吸入口
    (23)近傍の粒体流路(5)に開口する供給口(46
    b)、(47b)に形成されて前記粒体流路(5)から
    クリアランス部分(49)に入込んだ粒体を再び粒体流
    路(5)に戻す吸出路(45)、(45)とを備えてい
    ることを特徴とする粒体の改質装置。
  2. (2)粒体が流動する環状の粒体流路(5)を形成する
    中空環状部(7)と、該中空環状部(7)の内側に位置
    し、羽根収容空間(8)を形成する中空平坦部(9)と
    を有するハウジング(3)と、 該ハウジング(3)と同芯状に配設され、前記粒体流路
    (5)内の粒体を螺旋状に旋回させて改質する複数枚の
    羽根(15)、(15)、・・・と、前記中空平坦部(
    9)の内側面との間にクリアランス部分(49)を存し
    て配置されたハブ(13)とを有する回転自在な羽根車
    (11)と、 前記粒体流路(5)に開口する吸入口(23)を有し、
    前記粒体流路(5)に粒体を導入する吸入路(21)と
    、 前記吸入口(23)より前記羽根車(11)の反回転側
    の粒体流路(5)の外周部分に開口する外周側吐出口(
    33a)を有し、前記粒体流路(5)で改質され該粒体
    流路(5)の外周部分を流動する質量の大きい粒体を導
    出する外周側吐出路(31a)と、 前記吸入口(23)より前記羽根車(11)の反回転側
    の粒体流路(5)の内周部分に開口する内周側吐出口(
    33b)を有し、前記粒体流路(5)で改質され該粒体
    流路(5)の内周部分を流動する質量の小さい粒体を導
    出する内周側吐出路(31b)と、 一端が前記クリアランス部分(49)に開口する吸出口
    (46a)、(47a)に形成され、他端が前記吸入口
    (23)近傍の粒体流路(5)に開口する供給口(46
    b)、(47b)に形成されて前記粒体流路(5)から
    クリアランス部分(49)に入込んだ粒体を再び粒体流
    路(5)に戻す吸出路(45)、(45)とを備えてい
    ることを特徴とする粒体の改質装置。
JP17864690A 1990-07-05 1990-07-05 粒体の改質装置 Pending JPH0466117A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17864690A JPH0466117A (ja) 1990-07-05 1990-07-05 粒体の改質装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17864690A JPH0466117A (ja) 1990-07-05 1990-07-05 粒体の改質装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0466117A true JPH0466117A (ja) 1992-03-02

Family

ID=16052105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17864690A Pending JPH0466117A (ja) 1990-07-05 1990-07-05 粒体の改質装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0466117A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8625296B2 (en) 2005-11-18 2014-01-07 Nec Corporation Mount board and electronic device
US11229766B2 (en) 2008-06-05 2022-01-25 ResMed Pty Ltd Treatment of respiratory conditions

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8625296B2 (en) 2005-11-18 2014-01-07 Nec Corporation Mount board and electronic device
US11229766B2 (en) 2008-06-05 2022-01-25 ResMed Pty Ltd Treatment of respiratory conditions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6802881B2 (en) Rotating wave dust separator
JPH09512209A (ja) 遠心分離機
US4350305A (en) Micro-mill-mixer
US8025478B2 (en) Centrifugal pump
US6116851A (en) Channel-type pump
EP1966492A2 (en) Fluid transfer controllers having a rotor assembly with multiple sets of rotor blades arranged in proximity and about the same hub component and further having barrier components configured to form passages for routing fluid through the multiple sets of rotor blades
JPH0262718B2 (ja)
JPS58185998A (ja) 遠心送風機のハウジング
JP2003190837A (ja) ベーンのモジュールを備えた自己駆動型遠心分離機
JPH08284770A (ja) 再生式燃料ポンプ
US6929596B2 (en) Centrifuge with separate hero turbine
KR860000481A (ko) 와류펌프
FI58172B (fi) Desintegrerings- och blaosanordning foer material saosom pappersmassa
JPH02501761A (ja) 改良ポンプ構造
JPH0466117A (ja) 粒体の改質装置
CA1150208A (en) Two-stage turbo compressor
WO2020075039A1 (en) Cavitation reactor
US5913657A (en) Side channel pump
EP1157626B1 (en) Dryer with brush
US5520506A (en) Pulp slurry-handling, centrifugal pump
US3051089A (en) Pumps
JP2003299983A (ja) 処理物分離装置及び被処理物分散機
JPH0435731A (ja) 粒体の改質装置
US5702646A (en) Mixing head for mixing fluids, in particular gases and/or liquids
JPS5926716B2 (ja) 円板精製機用の取入れ円板