JPH0466063A - 炊飯方法 - Google Patents

炊飯方法

Info

Publication number
JPH0466063A
JPH0466063A JP2180282A JP18028290A JPH0466063A JP H0466063 A JPH0466063 A JP H0466063A JP 2180282 A JP2180282 A JP 2180282A JP 18028290 A JP18028290 A JP 18028290A JP H0466063 A JPH0466063 A JP H0466063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
container
weight
heating
vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2180282A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Miyake
一也 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Home Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Home Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Home Technology Corp filed Critical Toshiba Home Technology Corp
Priority to JP2180282A priority Critical patent/JPH0466063A/ja
Publication of JPH0466063A publication Critical patent/JPH0466063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は被炊飯物なる米と水を加熱して炊飯する炊飯方
法に関する。
(従来の技術) 従来の炊飯方法は米と水が収容された容器の温度を温度
センサにより検出し、この検出された容器温度に基づき
加熱手段を制御するものであり、例えば電気炊飯器にお
いてはヒータを連続通電し、この通電により容器が加熱
されるとともにこの容器の温度を温度センサにより検出
するように構成されている。そして、その加熱工程途中
において容器温度が70℃から80″Cに上昇するまで
に要した時間に基づき容量検出が行われる。また、容器
温度が所定温度例えば94℃に達した時点に沸騰検出が
開始される。この沸騰検出は容器内の水が沸騰しかける
と、その気化潜熱で容器の温度上昇が容量の多少に応じ
て抑えられる点を利用して所定の温度上昇率を検出する
ことで行われる。そして、沸騰状態が検出された時点で
ヒータに対する通電率をを例えば50%とし加熱量を減
少させ、これにより容器内の水の沸騰を安定して継続さ
せる。このような沸騰の継続により容器内の水分が盛ん
に蒸発するとともに米に吸収されて減少し、水がなくな
って再び容器が温度上昇を開始して炊き上げ温度例えば
120℃が検出されるとヒータを一旦断電し、むらし行
程に移行する。これはヒータに対し所定の割合で通断電
制御するものであり、このような制御により容器が水の
沸騰時とほぼ同等の温度に保たれるように制御し、容器
内の飯がむらされる。
(発明が解決しようとする課題) 上記従来技術の炊飯方法にあってはアルミ、ステンレス
、ホーロー等の熱伝導性の良好な容器を用いることによ
り容器温度をほぼ正確に検出でき、この検出された容器
温度に基づき沸騰状態並びに炊き上げ状態等を検出して
加熱量の減少や加熱停止等の制御を行うことができる。
しかし、電子レンジ(高周波加熱装置)などによる炊飯
ではガラス、セラミックス、耐熱性プラスチック等の熱
伝導性の悪い容器が使用されることもあるため、容器温
度を正確に検出することかできず、従って従来の炊飯方
法を適用することが困難となり、同様に電気炊飯器等に
おいても熱伝導性の悪い容器を用いて炊飯することが困
難であるという問題があった。
そこで本発明は熱伝導性の悪い容器でも適正な加熱制御
を行うことが可能な炊飯方法を提供することを目的とす
る。
[発明の構成コ (課題を解決するための手段) 本発明は炊飯行程と並行して、被炊飯物13゜14を収
容した容器5の重量を計量し、この計量値の変化に基づ
き前記容器5を加熱する加熱手段6を制御するものであ
る。
また、本発明は炊飯行程と並行して、被炊飯物13.1
4を収容した容器5の重量を計量するとともに、容器5
上部の空気温度を検出し、前記計量値および前記温度検
出値の変化に基づき前記容器5を加熱する加熱手段6を
制御するものである。
(作 用) 本発明の炊飯方法にあっては、炊飯開始後米+水重量の
減少開始時点、またはこの減少開始時点とあるいは温度
上昇勾配に基づき蒸気発生を検出したと判定された時点
に加熱量を減少する制御を行ない、この後米子水重量の
減少が少なくなって安定した時点に加熱を停止する制御
を行い、むらし行程に移行する。
(実施例) 以下、本発明の実施例を添付図面を参照して説明する。
第3図は炊飯器の概略説明図であり、1は炊飯器本体で
あり、この炊飯器本体1の内底部には重量センサ2が設
けられている。この重量センサ2のロッド3には受座4
が設けられており、この受座4には容器5が挿脱可能に
載置され、容器5の重量がロッド3を通して重量センサ
2に加えられるようになっている。6は容器5の下方に
設けられた加熱手段たる炊飯用のし−タであり、このヒ
ータ6の周囲には反射板7が配設されている。8は前記
容器5の外底部に弾性的に圧接するようにして前記受座
4に設けられたカップ状の感熱部で、内部に容器温度セ
ンサ9が設けられている。10は炊飯器本体1の上面開
口部を開閉する蓋であり、この*ioの内方には感熱部
11が設けられ、この内部には容器5上部の空気温度を
検出する空気温度センサ12が設けられている。また、
容器5内には米13と水14が収容されている。
第4図は電気的構成を示すブロック図であり、15は前
記容器温度センサ9とで容器温度検出手段16を構成す
るA/D変換器であり、容器5の検出温度に応じた信号
を出力する。
17は前記空気温度センサ12とで空気温度検出手段1
8を構成するA/D変換器であり、容器5上部の空気の
検出温度に応じた信号を出力する。19は前記重量セン
サ2とで計量手fi20を構成する周波数変換器であり
、米13と水14を収容した容器5の重量に応じた信号
を出力する。21は炊飯開始スイッチ22、保温開始ス
イッチ23、切スィッチ24および炊飯選択スイッチ2
5等の操作スイッチを備えた操作部であり、スイッチ信
号を出力する。26はマイクロコンピュータで、これは
CPU27、計時手段28、メモリ29、入力回路30
、出力回路31等を有している。マイクロコンピュータ
26は複数種の炊飯プログラムを保有し、この炊飯プロ
グラムに従い容器温度検出手段16、空気温度検出手段
18、計量手段20並びに操作部21からの信号に基づ
き駆動回路32を介してヒータ6の通電率を制御すると
ともに、駆動回路33を介して表示部34を制御する。
また、マイクロコンピュータ26は第1図に示すように
計量手段20からの信号に基づきヒータ6の通電率を制
御する炊飯制御手段35と、第2図に示すように計量手
段20および空気温度検出手段18からの信号に基づき
ヒータ6の通電率を制御する炊飯制御手段36とを有し
ている。
次に炊飯方法について第5図のグラフおよび第6図のフ
ローチャートを参照して説明する。尚第5図においてA
は空気温度特性線、Bは米+水重量特性線、Cは米重量
特性線をそれぞれ示している。
まず、炊飯開始スイッチ22を操作して炊飯を開始する
と、ヒータ6に対し100%の通電率(連続通電)で通
電されるとともに計時手段28によりタイムカウントが
開始される(ステップ1)。ヒータ6による加熱に応じ
て容器5内の水温が徐々に上昇し、これに伴ない容器5
内の米13のデンプン質が徐々にβデンプンからαデン
プンに変化する(以下、これをα化という)、このよう
な加熱状態においてマイクロコンピュータ26は計量手
段20からの信号に基づき容器5内の米13+水14の
重量が初期重量から減少したか否かを判定する(ステッ
プ2)とともに、空気温度検出手段18および計時手段
28からの信号に基づき一定時間toにおける空気温度
上昇はT0以下か否かの判定を行う(ステップ3)、そ
して、ステップ2とステップ3の判断を反復し、ステッ
プ2において米13+水14の重量が炊飯開始時点P1
の重量より減少し始めなと判定されたときは、この時点
P2を水14が蒸発し始めた沸騰状態としてステップ4
に移行する。
また、ステップ3において一定時間t0における空気温
度上昇がT0以下の温度上昇勾配になったと判定された
ときは、この時点P2を蒸気が発生し始めた沸騰状態と
してステップ4に移行する。ステップ4において炊飯開
始時点P1から沸騰状態を検出した時点P2までの時間
t1を検出するとともに、ステップ5にてt1≦5分か
否かの判定を行ない、ryE、s、のときはステップ6
に移行して炊飯量を「小容量」としてセットする。ステ
ップ5にて「NO」と判定されたときはステップ7に移
行してt1≦10分か否かの判定を行い、「YES」の
ときはステップ8に移行して「中容量」としてセットし
、「NO」のときはステップ9に移行して「大容量」と
してセットする。そして、沸騰状態の検出時点P2にお
ける加熱量の減少を炊飯量に応じて、「小容量」のとき
はステップ10にてヒータ6に対する通電率を40%と
し、「中容量」のときはステップ11にてヒータ6に対
する通電率を50%とし、大容量」のときはステップ1
2にてヒータに対する通電率を60%とする制御が行な
われる。この加熱量の減少制御により容器5内の水14
の沸騰が安定して継続され容器5内の水14は盛んに蒸
発するとともに米13に吸収してα化が進行する0次に
ステップ13に移行して加熱量の減少を行なった時点P
2から時間t2を経過したか否かの判定が行なわれ、時
間t2を経過したならばステップ14にてヒータ6に対
する通電率は20%に制御がされて、さらに加熱量が減
少され、炊き上げ状態の検出が開始される。この検出は
ステップ15にて一定時間t3における米13+水14
の重量変化がWg以下の重量減少勾配になったか否かの
判定を行ない、「NO」であればステップ16に移行し
て容器温度が130℃以上になったか否かの判定を行な
い、さらにステ・yプ15にて「YES」であるときは
ステップ17に移行して容器温度が沸騰状態検出時点P
2後の空気温度T1以上になったか否かの判定を行うも
のである。そして、ステップ15における重量減少勾配
の条件およびステップ17における容器温度条件を満足
した時点ps−またはステップ16における容器温度条
件を満足した時点P3を容器5内の水14が無くなった
炊き上げ状態としてステップ18にてヒータ6を一旦断
電状態としてむらし行程に移行する。
ステップ18においてはヒータ6の通電を断続制御する
ものであり、「小容量」のときは6分断電、10秒通電
、F中容量」のときは4分断電、10秒通電、「大容量
」のときは2分断電、10秒通電、また小、中、大容量
共容器温度が110℃以上のときは断電の制御が行なわ
れ、このようなむらし行程により沸騰状態が継続されて
米13周囲の余剰水14が米13に吸収されるものであ
り、ステップ19にてむらし開始時点P3から時間t4
に13分を経過したと判定され、かつステップ20にて
沸騰状態検出時点P2から時間t5≧20分を経過した
と判定されたときに、全てがα化されて食用可能な飯に
なつとして保温に移行し、このようにして98℃以上2
0分の沸騰継続時間を維持する。
保温はまず、ステップ21において炊飯選択スイッチ2
5により第1の炊飯が選択されたか否かの判定をか行わ
れ、r Y E S Jのときはステップ22にて保温
を実行し容器温度が70〜76℃に保持されるようにヒ
ータ6に対する入力が制御され、ステップ23にて切ス
ィッチ24か操作されたと判定されたときにステップ2
4に移行して保温を停止する。一方、ステップ21にて
rNOJと判定されたときはステップ25に移行して炊
飯選択スイッチ25により第2の炊飯が選択されたか否
かの判定が行われ、rYEsJのときはステップ26に
移行して保温を行わず、ステップ27にて保温開始スイ
ッチ23が操作されたか否かの判断を行い続ける。
保温開始スイッチ23が操作されないときは容器5内の
飯は冷され、操作されたときはステップ22に移行して
保温が実行され切スィッチ24の操作により保温が停止
する。さらに、ステップ25にてrNo、と判定された
ときは第3の炊飯が選択されたものとしてステップ28
に移行して保温が実行されるとともにステップ29にて
保温開始から2時間を経過したか否かの判定がなされ、
保温を2時間継続した時点でステップ24に移行して保
温を停止する。
このように上記実施例においては炊飯行程と並行して、
米13と水14を収容した容器5の重量を計量手段20
により計量し続け、この計量値が第5図の米+水重量特
性線Bに示すように水14の蒸発により減少し始めた時
点P2をステップ2により沸騰状態として検出して加熱
量を減少するように制御し、さらに沸騰によって容器5
内の水14が盛んに蒸発するとともに米13に吸収され
ることにより、米重量特性線Cのように米重量が増加す
るにもかかわらず水14の減少により米+水重量特性線
Bのように米+水重量が次第に減少するが、容器5内の
水14が無くなると米子水重量特性線Bの減少勾配が緩
かになり安定するものであり、この時点P3をステップ
15により炊き上げ状態と検出して加熱を一旦停止しむ
らし行程に移行するようにしたものであるため、米13
と水14を収容した容器5の重量変化に基づいて適正な
加熱制御を行うことが可能になり、これによってガラス
、セラミックス、耐熱性プラスチック等の熱伝導性の悪
い容器5を用いても美味しい飯を炊き上げることができ
る。
従って、この炊飯方法によれば容器5の材質にかかわら
ず電子レンジや炊飯器等で良好な炊飯を実行することが
できる。また、加熱方式はヒータ6を用いた抵抗加熱の
他、高周波加熱や誘導加熱あるいは熱風加熱等に広く適
用することもできる。
また、計量手段20および空気温度検出手段18の信号
に基づき加熱制御することにより、沸騰状態の検出をス
テップ2における米+水重量の減少とステップ3におけ
る空気温度上昇勾配とに基づき行うことができるなめ沸
騰検出の精度が高められるとともに、計量手段20の故
障や計量値の検出誤差があった場合でも空気温度に基づ
き沸騰状態の検出か可能であり、これにより加熱量の減
少が早すき゛ることによる炊飯時間の長期化、および加
熱量の減少が遅れることによる吹きこぼれ等を防止でき
る。
また、計量手段20および容器温度検出手段16の信号
に基づき加熱制御することにより、炊き上げ状態の検出
をステップ15における米子水重量の減少勾配の変化と
、ステップ16における空気温度条件とに基づき行うこ
とができるため炊き上げ時点の検出の精度が高められる
とともに、計量手段20の故障や計量値の誤差があった
場合でも容器温度に基づき炊き上げ状態の検出が可能で
あり、加熱停止が早すぎることによる生煮えや加熱停止
が遅れることによる焦の発生等を防止できる。
また、上記実施例では炊飯選択スイッチ25を備えてお
り、この炊飯選択スイッチ25を操作することにより通
常の保温を行う第1の炊飯と、保温を行わない第2の炊
飯と、所定時間例えば2時間の保温を行う第3の炊飯を
選択できるため、炊き上げられた飯を保温せずに冷して
おき、電子レンジで再加熱して喫飲する場合等では第2
の炊飯を選択すればよく、この場合には切スィッチ24
を操作する手間を要しないとともに長期保温によって飯
に含有するオレイン酸、リノール酸等の脂肪酸か酸化劣
化したり、あるいは糖とアミノ酸がメイラード反応によ
って黄変したりして食味を著しく低下させることを防止
できる。さらにまた、第3の炊飯を選択することにより
、保温を開始してから所定時間後に保温が停止されるた
め切スィッチ24の操作を省略することができる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく本
発明の要旨の範囲内において種々の変形実施が可能であ
る。例えば上記実施例では計量手段に空気温度検出手段
と容器温度検出手段を組み合せてこれらの信号に基づき
加熱制御するものを示したが、計量手段からの信号のみ
に基づき加熱制御してもよく、計量手段と空気温度検出
手段、または計量手段と容器温度検出手段の信号によっ
て加熱制御してもよい、また炊飯選択スイッチにより第
1〜第3の炊飯を選択する手段を省略することもできる
E発明の効果コ 本発明は炊飯行程と並行して、被炊飯物を収容した容器
の重量を計量し、この計量値の変化に基づき前記容器を
加熱する加熱手段を制御するものであり、熱伝導性の悪
い容器でも適正な加熱制御を行うことが可能な炊飯方法
を提供できる。
また本発明は炊飯行程と並行して、被炊飯物を収容した
容器の重量を計量するとともに容器上部の空気温度を検
出し、前記計量値および前記温度検出値の変化に基づき
前記容器を加熱する加熱手段を制御するものであり、熱
伝導性の悪い容器でも適正な加熱制御を行うことが可能
な炊飯方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はブロック図、第3図は炊飯器の概
略説明図、第4図は電気的構成を示すブロック図、第5
図は米子水重量特性線と米重量特性線と空気温度特性線
並びに加熱制御の関係を示すグラフ、第6図は炊飯処理
を示すフローチャートである。 5・・・容器 6・・・ヒータ(加熱手段) 18・・・空気温度検出手段 20・・・計量手段 26・・・マイクロコンピュータ 特 許 出 願 人 東芝熱器具株式会社 代 理 同 人

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)炊飯行程と並行して、被炊飯物を収容した容器の
    重量を計量し、この計量値の変化に基づき前記容器を加
    熱する加熱手段を制御することを特徴とする炊飯方法。
  2. (2)炊飯行程と並行して、被炊飯物を収容した容器の
    重量を計量するとともに容器上部の空気温度を検出し、
    前記計量値および前記温度検出値の変化に基づき前記容
    器を加熱する加熱手段を制御することを特徴とする炊飯
    方法。
JP2180282A 1990-07-06 1990-07-06 炊飯方法 Pending JPH0466063A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2180282A JPH0466063A (ja) 1990-07-06 1990-07-06 炊飯方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2180282A JPH0466063A (ja) 1990-07-06 1990-07-06 炊飯方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0466063A true JPH0466063A (ja) 1992-03-02

Family

ID=16080493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2180282A Pending JPH0466063A (ja) 1990-07-06 1990-07-06 炊飯方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0466063A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009050487A (ja) 誘導加熱調理器
KR920002418B1 (ko) 간접 가열방식의 메뉴선택식 자동조리 가열방법 및 장치
JP2000070126A (ja) 電気炊飯器
JPH0466063A (ja) 炊飯方法
JPS61222419A (ja) 調理器
JPH0152004B2 (ja)
JPS6364964B2 (ja)
JPH0789989B2 (ja) 電気炊飯器
JPS6198223A (ja) 調理器
JPS6364966B2 (ja)
JPS6142489Y2 (ja)
JPH0632017Y2 (ja) 炊飯器
JP2870079B2 (ja) 炊飯器
JP2004073311A (ja) 炊飯器
JPS61222421A (ja) 調理器
JPH07273A (ja) 調理器具の加熱制御方法
JP4311154B2 (ja) 電磁誘導加熱調理器
JPS61222420A (ja) 調理器
JP2792172B2 (ja) 圧力加熱装置
JPS61222416A (ja) 調理器
JPS61222415A (ja) 調理器
JPS6021716A (ja) 電気調理器
JPH08168436A (ja) 粥調理器
JPS6364967B2 (ja)
JPH04276219A (ja) 炊飯器