JPH0465310A - シリコンカーバイド薄膜の堆積方法 - Google Patents

シリコンカーバイド薄膜の堆積方法

Info

Publication number
JPH0465310A
JPH0465310A JP2176711A JP17671190A JPH0465310A JP H0465310 A JPH0465310 A JP H0465310A JP 2176711 A JP2176711 A JP 2176711A JP 17671190 A JP17671190 A JP 17671190A JP H0465310 A JPH0465310 A JP H0465310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
thin silicon
gas
carbide film
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2176711A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Deguchi
正洋 出口
Tetsuhisa Yoshida
哲久 吉田
Masatoshi Kitagawa
雅俊 北川
Takashi Hirao
孝 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2176711A priority Critical patent/JPH0465310A/ja
Publication of JPH0465310A publication Critical patent/JPH0465310A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明(よ 電子工業における半導体 コーテイング膜
などに用いられるシリコンカーバイド薄膜の堆積方法に
関する。
従来の技術 シリコンカーバイド薄膜を堆積する一般的な方法として
、ガスの熱分解を利用したCVD法があム これは炭素
の供給源ガスとシリコンの供給源ガスの混合物を水素ガ
スで希釈したものを所定の温度に加熱された基板上に導
入することによって、ガスの熱分解・反応を起こし シ
リコンカーバイド薄膜を堆積する方法である。この方法
で用いられる炭素およびシリコンの供給源ガスとして(
よ主にプロパン(CsHs)やアセチレン(Ca Ha
 )などの炭化水素ガスおよびシラン(SiH4)が用
いられている。
またその所定の温度による加熱+1 1300〜138
0℃で行なわれていも 発明が解決しようとする課題 このような従来のシリコンカーバイト薄膜の堆積方法で
(よ 良質のシリコンカーバイド薄膜を堆積するに1;
i、反応ガスを熱分解して、所望の反応種を得なければ
ならなしく または分解された反応種同志などの化学反
応を起こさなければならなt〜そのためには 従来の原
料ガス双 特に炭素供給源ガスとしての炭化水素ガスを
分解・反応に用いるために4:L  1300℃以上の
温度に基板を加熱しなければならないといった課題があ
っ九 本発明は上記課題を解決するもので、低温形成で
、耐環境性のあるシリコンカーバイト薄膜を提供するこ
とを目的とすム 課題を解決するための手段 本発明は上記目的を達成するためへ 原料として少なく
ともテトラメチルシラン等のメチル基を有する有機珪素
化合物を用いるという構成による。
作用 本発明は上記した構成により、シリコンカーバイド薄膜
堆積の際に用いる炭素供給源として、メチル基を有する
有機珪素化合物を用いるので、従来の炭化水素ガスの場
合より低温で分脈 反応が起も 実施例 本発明の一実施例についてミ 第1図および第2図を参
照しながら説明ずも 第1図は本発明の第1の実施例として、熱CVD法によ
って薄膜堆積する場合の装置の概略構成図であも 本装置は炭素およびシリコンの原料ガスとして、テトラ
メチルシラン(Si(CHs)a)101とシラン(S
iHa)102を用いていム テトラメチルシラン(1
01)は恒温槽103によって沸点(26,5℃)以下
の一定温度に保持してあり、反応炉104へは水素ガス
105によるバブリングによって導かれる。テトラメチ
ルシラン101の導入量はバブリングする水素の流量ま
たはテトラメチルシラン自体の温度をコントロールする
ことによって制御すも シラン102は導入される炭素
とシリコンの原子数を合わせるために用いるものである
。テトラメチルシラン(101)のバブリングに使用す
る水素だけではガスの希釈が足りない場合、水素ガスを
別途反応炉104に導入して所定の希釈率にすも これ
らの原料ガスは誘導加熱によって所定の温度にされた基
板】06上で分解・反応レシリコンカーバイド薄膜を形
成する。なk  (107)は排気口 (108)は誘
導加熱に用いるコイルであも 第2図は本発明の第2の実施例を示す装置の概略構成図
であ4 すなわ板 不足分のシリコンの供給法として電
子ビーム蒸着を併用したもので、テトラメチルシラン(
101)の供給法は第1図の場合と同様で水素ガス(H
2)のバブリングによって、炭素導入口(201>に導
き、反応室(202)内には第1図と同様の基板106
にシリコンを加熱蒸着するための蒸発源(203)があ
る。
蒸発源(203)il  電子銃によるシリコン・ター
ゲットの加熱蒸着源を用いている。これはシリコンなど
のように比較的融点が高い材料の粒子流を得るためであ
も 他の方法として、蒸発源(203)はクーヌーセン
・セルやガス・セルなどを用いることもできる。反応室
(202)を真空排気した後、電子線加熱によって生成
されたシリコン原子流(204)は所定の温度に加熱さ
れたシリコン基板106に照射されも それと同時に炭
素導入口(201)からテトラメチルシラン(101)
をバブリングした水素ガスが基板(106)に吹き付け
られも その暇 炭素原子とシリコン原子の割合の制御
は電子線強度やガスの流量によってなされも このよう
な方法を用(\ 基板(106)の温嵐 原子流の強度
、ガス流量などを調整することによって、基板106上
に良質なシリコンカーバイド薄膜を形成することが出来
る。
な抵 (103)および(107)は第1図同様の恒温
槽および排気口である。以上第1および第2の実施例す
なわち熱CVD法および電子ビーム蒸着法以外の他の堆
積法例え(L プラズマCVD法や光CVD法およびこ
れらの複合形などでも当然得ることが出来る。
以上のような方法で、原料として含まれるメチル基を有
する有機珪素化合物を炭素供給源として用いることによ
って、従来よりも低温でシリコンカーバイド薄膜を堆積
することが出来る。
発明の効果 以上の実施例から明らかなように 本発明によれは 原
料として少なくともメチル基を有する有機珪素化合物を
用いているので、ガスの分解・反応が従来のガス系に比
べて容易であり、そのため低い基板温度で、シリコンカ
ーバイド薄膜作製が容易になム またシランの水素原子をメチル基に置換した構造を持つ
テトラメチルシランなどはプロパンやアセチレンなどの
炭化水素ガスと異なり、C−C結合を持たないことや炭
素の配位数が4配位であるなどの点で、β型のシリコン
カーバイド形成に有利であると考えられる。
すなわ叡 このことは耐環境性材料として実用化が望ま
れているβ−3iC薄膜堆積に効果があり、低温形成で
、耐環境性のあるシリコンカーバイト薄膜を提供できも
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はそれぞれ本発明の実施例によるシ
リコンカーバイト薄膜の堆積方法を実施するために使用
する装置の概略構成図であム101・・・テトラメチル
シラン(メチル基を有する有機珪素化合物)。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 はか1名ハ蛙

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原料として少なくともメチル基を有する有機珪素
    化合物を用いることを特徴とするシリコンカーバイド薄
    膜の堆積方法。
  2. (2)メチル基を有する有機珪素化合物として、テトラ
    メチルシランを用いることを特徴とする請求項1記載の
    シリコンカーバイド薄膜の堆積方法。
JP2176711A 1990-07-04 1990-07-04 シリコンカーバイド薄膜の堆積方法 Pending JPH0465310A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2176711A JPH0465310A (ja) 1990-07-04 1990-07-04 シリコンカーバイド薄膜の堆積方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2176711A JPH0465310A (ja) 1990-07-04 1990-07-04 シリコンカーバイド薄膜の堆積方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0465310A true JPH0465310A (ja) 1992-03-02

Family

ID=16018425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2176711A Pending JPH0465310A (ja) 1990-07-04 1990-07-04 シリコンカーバイド薄膜の堆積方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0465310A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7202167B2 (en) 2001-12-11 2007-04-10 Aviza Technology Limited Method of forming a diffusion barrier

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7202167B2 (en) 2001-12-11 2007-04-10 Aviza Technology Limited Method of forming a diffusion barrier

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5607722A (en) Process for titanium nitride deposition using five-and six-coordinate titanium complexes
JPS59128281A (ja) 炭化けい素被覆物の製造方法
JPH09172012A (ja) ケイ素−酸素含有コーティングの成長法
JPH05202476A (ja) 銅薄膜の選択蒸着の可能な銅錯体と、その蒸着法ならびに薄膜の選択エッチング法
Nagasawa et al. Atomic level epitaxy of 3C-SiC by low pressure vapour deposition with alternating gas supply
GB997997A (en) Epitaxial growth and doping from a gaseous source
Ovanesyan et al. Challenges in atomic layer deposition of carbon-containing silicon-based dielectrics
Patibandla et al. Chemical vapor deposition of boron nitride
US3979235A (en) Depositing doped material on a substrate
Xu et al. Fast preparation of (111)‐oriented β‐SiC films without carbon formation by laser chemical vapor deposition from hexamethyldisilane without H2
US5061514A (en) Chemical vapor deposition (CVD) process for plasma depositing silicon carbide films onto a substrate
US5053255A (en) Chemical vapor deposition (CVD) process for the thermally depositing silicon carbide films onto a substrate
JPH0465310A (ja) シリコンカーバイド薄膜の堆積方法
DE4122473A1 (de) Verfahren zur abscheidung von titan, zirkonium oder hafnium enthaltenden schichten
JP3465848B2 (ja) 有機金属錯体を用いる薄膜の製造法
US3398013A (en) Preparation of films of boron carbide
JPS61234531A (ja) シリコン酸化物の作製方法
JPS61264175A (ja) Cvd装置
US3804664A (en) Process for chemical vapor deposition of zirconium carbide
JPH02228475A (ja) 炭化ケイ素被膜の製造方法
Fainer et al. Physicochemical Properties and Structure of SiC x N y: Fe Films Grown From a Gas Mixture of Ferrocene, Hydrogen and 1, 1, 3, 3, 5, 5-Hexamethylcyclotrisilazane
JP2605928B2 (ja) A▲l▼薄膜の選択的形成方法
Pierson PROCESSING ASPECTS OF CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION (CVD) FOR ADVANCED MATERIALS
JPH04232272A (ja) チタン、ジルコニウム又はハフニウムを含有する層の基板上への析出方法
WO2004092441A2 (en) Methods for producing silicon nitride films by vapor-phase growth