JPH046524A - 液晶電気光学素子 - Google Patents

液晶電気光学素子

Info

Publication number
JPH046524A
JPH046524A JP10800790A JP10800790A JPH046524A JP H046524 A JPH046524 A JP H046524A JP 10800790 A JP10800790 A JP 10800790A JP 10800790 A JP10800790 A JP 10800790A JP H046524 A JPH046524 A JP H046524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
polymer
pdlc
electro
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10800790A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Chino
英治 千野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP10800790A priority Critical patent/JPH046524A/ja
Publication of JPH046524A publication Critical patent/JPH046524A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、液晶テレビ、液晶プロジェクタ−液晶デイス
プレィなどの、液晶電気光学素子に関する。
[従来の技術] 高分子・液晶複合膜1(以下PDLCと呼ぶ)は、第3
図に示したようにネマチック液晶材料31に粒子状また
は3次元ネットワーク構造状高分子32が分散した構造
を持つ。PDLCIは、電圧印加にともなって光散乱状
態から光透過状態に変化する。
このPDLCをデイスプレィとして使用するには、従来
第3図のように、素子基板14に形成された回路素子1
2と対向基板13上に形成された透明電極(共通電極)
11でPDLCIを挟持し印加電圧をコントロールする
ことによって、表示を可能にしていた。
PDLCをデイスプレィとして使用すると、従来の液晶
電気光学素子に必要だった偏光板が不必要となるため、
明るい表示素子が得られる可能性がある。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、従来のPDLCでは、2枚の基板間に高
分子・液晶複合膜を挟持して使用していたため、重い、
割れ易い、体積がかさばるなどの問題点があった。
本発明はこのような課題を解決するためになされたもの
で、その目的とするところは、従来一般に対向基板上に
形成していた透明電極(共通電極)を直接PDLC上に
形成することによって、対向基板を不必要とし、重量、
体積を半減した明るい表示体を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明の液晶電気光学素子は、高分子薄膜中にネマチッ
ク液晶が分散した高分子・液晶複合膜を有する液晶素子
において、該液晶素子は電極を有する素子基板上に該高
分子・液晶複合膜が形成されさらにその上に透明電極が
形成されることを特徴とする。
[作用] 本発明の液晶電気光学素子は、液晶の混合割合は、PD
LCの25〜95重量%が望ましい、25重量%以下で
はコントラストが不十分であり、また95重量%以上で
は光散乱能力が低下する。
以下、実施例により本発明の詳細な説明する。
[実施例] 第1図は、本発明による液晶電気光学素子の断面図であ
る。図中、1はPDLClllは透明電極、12は回路
素子、14は素子基板、31はネマチック液晶、32は
粒子状あるいは3次元ネットワーク構造状高分子である
。電圧無印加状態ではPDLCは光散乱状態であり、透
明電極あるいはTPT素子により電圧を印加することに
より光透過状態に変化する。
図2は、本発明の液晶電気光学素子と従来のPDLCを
使用した液晶電気光学素子との電気光学特性をそれぞれ
比較した図である。21は本発明の素子の電気光学特性
であり、22は従来のPDLCを使用した素子の電気光
学特性である0図より明らかなように、対向基板を無く
したことによる特性への影響は事実上無視できる。
[発明の効果コ 以上述べたように、本発明によれば、軽量、薄型の液晶
デイスプレィを提供することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による液晶電気光学素子の断面図を示
す図。 第2図は、本発明の液晶電気光学素子と従来のPDLC
を使用した液晶電気光学素子との電気光学特性をそれぞ
れ比較した図。 第3図は、従来のPDLCを使用した液晶電気光学素子
を示す図。 14、素子基板 21、本発明の液晶電気光学素子の電気光学特性 22、従来のPDLCを使用した液晶電気光学素子の電
気光学特性 31、ネマチック液晶 32、粒子状あるいは3次元ネットワーク構造状高分子 以上 出願人  セイコーエプソン株式会社 代理人 弁理士  鈴木 喜三部 化1名1、   P
DLC 11、透明電極 12、TFT素子 13、対向基板 第1図 印加電圧(V) 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 高分子薄膜中にネマチック液晶が分散した高分子・液晶
    複合膜を有する液晶素子において、該液晶素子は回路素
    子を有する素子基板上に該高分子・液晶複合膜が形成さ
    れさらにその上に透明電極が形成されることを特徴とす
    る液晶電気光学素子。
JP10800790A 1990-04-24 1990-04-24 液晶電気光学素子 Pending JPH046524A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10800790A JPH046524A (ja) 1990-04-24 1990-04-24 液晶電気光学素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10800790A JPH046524A (ja) 1990-04-24 1990-04-24 液晶電気光学素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH046524A true JPH046524A (ja) 1992-01-10

Family

ID=14473626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10800790A Pending JPH046524A (ja) 1990-04-24 1990-04-24 液晶電気光学素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH046524A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4068925A (en) Liquid crystal display device
TW354832B (en) Electronic device
KR870011494A (ko) 액정 표시 장치
EP1331508A3 (en) Liquid crystal display device
EP0863428A3 (en) Liquid crystal display device
EP0816907A3 (en) Liquid crystal display apparatus
JPH04267220A (ja) 電気光学装置及びその製造方法
JPH03288823A (ja) 液晶電気光学素子
JPH047518A (ja) 液晶電気光学素子
JPH046524A (ja) 液晶電気光学素子
JPH02211422A (ja) 液晶シャッター
JPH05215912A (ja) 液晶表示素子
JPH04180020A (ja) 液晶電気光学素子
JP2007156453A (ja) 液晶ディスプレイ
JPH086052A (ja) 液晶光学素子
KR960035121A (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
EP1059557A4 (en) LIQUID CRYSTAL DISPLAY
JPH01219720A (ja) 液晶電気光学素子
KR950012110A (ko) 광 보상판을 갖는 액정 디스플레이(lcd) 장치
WO1998016869A1 (en) Liquid crystal display device
JPH04366916A (ja) 反射型、透明型に切換可能なカラー液晶表示装置
CN220752470U (zh) 一种透明显示用偏光片组件及显示装置
CN216351323U (zh) 一种可扩宽液晶屏视角的偏光片
JPH0667185A (ja) 液晶表示装置
WO1996017273A1 (fr) Element d'affichage a cristaux liquides et son procede de production