JPH0461421A - Pll回路 - Google Patents

Pll回路

Info

Publication number
JPH0461421A
JPH0461421A JP2170263A JP17026390A JPH0461421A JP H0461421 A JPH0461421 A JP H0461421A JP 2170263 A JP2170263 A JP 2170263A JP 17026390 A JP17026390 A JP 17026390A JP H0461421 A JPH0461421 A JP H0461421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
voltage
value
voltage value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2170263A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Horie
弘 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2170263A priority Critical patent/JPH0461421A/ja
Publication of JPH0461421A publication Critical patent/JPH0461421A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、例えば無線装置の局部発振器として利用され
るPLL回路に関する。
(従来の技術) 第5図は従来の一般的なPLL回路の構成を示すブロッ
ク図である。同図に示すように従来のPLL回路は、基
準信号発振器1、R分周器2、位相比較器3、ループフ
ィルタ4、電圧制御発振器(VCO)5およびN分周器
6より構成される。
このPLL回路は、基準信号発振器1で発振された所定
周波数の信号をR分周器2で分周して得られる信号と、
VCO5の出力信号をN分周器6で分周して得られる信
号との位相差を位相比較器3で検出し、この検出された
位相差に応じた電圧をループフィルタ4を介してVCO
5に与える。
VCO5は入力電圧に応じた周波数の信号を出力する。
具体的には、次のように動作する。
第6図は位相比較器3およびループフィルタ4の具体的
構成を示す回路ブロック図である。位相比較器3は、比
較部3aおよびこの比較部3aの出力信号で制御される
スイッチ3b、3cからなる。スイッチ3b、3cは直
列に接続され、スイッチ3bは電源VDDに接続され、
スイッチ3cは接地されている。またループフィルタ4
は、抵抗器4a、4bおよびコンデンサ4cとからなる
ローパスフィルタである。かくして位相比較器3は、比
較部3aかR分周器2の出力信号とN分周器6の出力信
号との位相差に応じ、R分周器2の出力信号の位相が進
んでいる場合にスイッチ3bを、また遅れている場合に
スイッチ3cをそれぞれONする。従って、R分周器2
の出力信号の位相の進み/遅れに応じてループフィルタ
4のコンデンサ4cに対する電荷の注入/除去がなされ
、コンデンサ4cの両端間に生じる電位差を調整する。
VCO5は、第6図中のA点の電位(コンデンサ4cの
両端間の電位差により定まる)に応じた周波数の信号を
出力する。
このような動作を行い、R分周器2の出力信号とN分周
器6の出力信号との位相差が零に収束した状態、いわゆ
るロック状態となると、位相比較器3の出力端子(スイ
ッチ3b、3cの接続点)は高インピーダンスとなり、
オーブン状態と同様になる。このようにロック状態とな
ったのちでは、位相比較器3の出力端子を高インピーダ
ンスに保ったままVCO5以外の回路への電源供給を断
としても、ループフィルタ4内のコンデンサ4cに蓄え
られた電荷によりVCO5の出力周波数を一定に制御す
る、いわゆる間欠PLL動作を行うことができる。
しかし、コンデンサ4cは実際上リーク電流か存在し、
このため上述したような間欠PLL動作をある程度の期
間行うとコンデンサ4cの両端間の電位差が低下し、こ
れに伴ってVCO5の出力周波数も変化してしまう。
(発明が解決しようとする課題) 以上のように従来のPLL回路では、ループフィルタ内
のコンデンサに蓄えられた電荷を利用して間欠PLL動
作を行うものとなっていたために、コンデンサのリーク
電流によってコンデンサの蓄積電荷量が徐々に減少し、
これに伴ってVCO5の出力周波数も変化してしまうこ
とから、長時間にわたって間欠PLL動作を行うことが
できなかった。
本発明はこのような事情を考慮してなされたものであり
、その目的とするところは、間欠PLL動作時にもVC
Oの出力周波数が変化することがなく、長時間にわたる
間欠PLL動作を行うことかできるPLL回路を提供す
ることにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 第1の発明は、所定周波数の基準信号を発生する基準信
号発振器と、前記基準信号を所定の第1の分周率で分周
して第1の分周信号を生成する第1の分周回路と、前記
第1の分周信号を計時値のクリアおよび計時動作の開始
のタイミング信号とするとともに、別途入力される第2
の分周信号を計時動作の終了のタイミング信号として計
時動作を行い、その計時値をディジタルデータで出力す
る例えばカウンタなどの計時手段と、この計時手段の計
時終了時における計時値を保持する保持手段と、この保
持手段が保持している計時値に対応する電圧値の信号を
発生する例えばD/A変換器などの電圧発生回路と、こ
の電圧発生回路で発生された信号の電圧値に基づいた電
圧値の制御信号を発生するループフィルタ手段と、前記
制御信号の電圧値に応じた周波数の信号を発生する電圧
制御発振器と、この電圧制御発振器で発生された信号を
所定の第2の分周率で分周して前記第2の分周信号を生
成する第2の分周回路とから構成される。
第2の発明は、前記第1の発明において、計時手段を計
時値をnビットのディジタルデータで出力するカウンタ
とし、電圧発生回路を前記カウンタから出力され、保持
手段に保持されたnビットのディジタルデータのうちの
下位mビット、上位n−mビットのそれぞれに基づいた
電圧値の信号を出力する2つのD/A変換器とし、ルー
プフィルタ手段を前記2つのD/A変換器がそれぞれ出
力した信号の電圧値に基づいた電圧値の制御信号を発生
する2つのループフィルタからなるものとし電圧制御発
振器を入力電圧の単位変化量に対する出力信号周波数の
変化量が所定量である粗調整端子と入力電圧の単位変化
量に対する出力信号周波数の変化量が上記粗調整端子よ
りも小さい所定量である微調整端子とを存し、この粗調
整端子および微調整端子のそれぞれの入力電圧値に応じ
た周波数の信号を出力するものとした。
第3の発明は、所定周波数の基準信号を発生する基準信
号発振器と、前記基準信号を所定の第1の分周率で分周
して第1の分周信号を生成する第1の分周回路と、前記
第1の分周信号を計時値のクリアおよび計時動作の開始
のタイミング信号とするとともに、別途入力される第2
の分周信号を計時動作の終了のタイミング信号として計
時動作を行う例えばカウンタなどの計時手段と、この計
時手段の計時終了時における計時値を保持する第1の保
持手段と、この第1の保持手段が保持している計時値に
対応する電圧値の信号を発生する例えばD/A変換器な
どの第1の電圧発生回路と、この第1の電圧発生回路で
発生された信号の電圧値に基づいた電圧値の第1の制御
信号を発生する第1のループフィルタと、前記計時手段
の計時値と所定範囲の計時値との誤差量を検出してディ
ジタルデータで出力する、例えばコンパレータおよびア
ップ/ダウンカウンタからなる検出手段と、この検出手
段から出力された誤差量を保持する第2の保持手段と、
この第2の保持手段に保持された誤差量に応じた電圧値
の信号を発生する例えばD/A変換器などの第2の電圧
発生回路と、この第2の電圧発生回路で発生された信号
の電圧値に基づいた電圧値の第2の制御信号を発生する
第2のループフィルタと、入力電圧の単位変化量に対す
る出力信号周波数の変化量が所定量である微調整端子と
入力電圧の単位変化量に対する出力信号周波数の変化量
が上記微調整端子よりも大きい所定量である粗調整端子
とを有し、この微調整端子に入力される前記第1の制御
信号の電圧値および粗調整端子に入力される前記第2の
制御信号の電圧値に応じた周波数の信号を発生する電圧
制御発振器と、この電圧制御発振器で発生された信号を
所定の第20分周率で分周して前記第2の分周信号を生
成する第2の分周回路とから構成される。
(作 用) このような構成により、第1の分周回路の出力信号と第
2の分周回路の出力信号との位相差はディジタルデータ
で出力され、保持される。そしてこの保持された、位相
差を示すディジタルデータに基づいた電圧値の制御信号
によって電圧制御発振機の制御がなされる。
従って、位相差の情報を長時間にわたって一定値に保持
可能である。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明に係るPLL回路に付き説
明する。
第1図は本発明の第1の実施例に係るPLL回路の構成
を示すブロック図である。なお、第5図および第6図と
同一部分には同一符号を付し、その詳細な説明を省略す
る。図中、11はカウンタである。このカウンタ11は
、R分周器2の出力信号をクリアおよびカウントスター
トのタイミング信号として入力し、またN分周器6の出
力信号をカウントストップのタイミング信号として入力
している。また、クロック端子には基準信号発振器1が
出力する基準信号が入力されている。このカウンタ11
はカウント値をn+1ビットパラレルのディジタルデー
タで出力する。
12はD/A変換器(DAC)であり、カウンタ11か
ら出力されたn+1ビットパラレルのカウント値を受け
、このカウント値をラッチイネーブル信号端子に入力さ
れる信号に同期してラッチするとともに、カウント値に
対応する電圧値の信号をループフィルタ4へと出力する
。なお、DAC12のラッチイネーブル信号端子に入力
される信号は、例えば本PLL回路が適用される無線装
置等の制御部(図示せず)から例えば当該無線装置に割
り当てられたタイムスロット期間の先頭部の所定期間に
のみレベルが「1」となるモード指定信号とN分周器6
の出力信号とのアンドゲート13により論理積出力であ
る。
14は基準信号発振器1、R分周器2、N分周器6およ
びカウンタ11への電源供給を0N10FFするスイッ
チであり、モード指定信号が「1」であるときにON、
rOJであるときにOFFとなる。
次に以上のように構成されたPLL回路の動作を第2図
に示すタイムチャートを参照して説明する。まず、第2
図中のt。時点においてR分周器の出力信号が立ち上が
る。そうすると、カウンタ11のカウント値かクリアさ
れるとともに、基準信号発振器1が出力する基準信号の
カウントを開始する。これにより、カウンタのカウント
値は第2図に示すように一定の傾きで増加する。
次に第2図中のti時点においてN分周器6の出力信号
が立ち上がると、カウンタ11はカウントを停止する。
これによりカウンタ11のカウント値の増加は停止する
。この後、第2図中のt2時点でN分周器6の出力信号
が立ち下がったことをもって、カウンタ11はカウント
値をDAC12へと出力する。なおこのとき、モード指
定信号はレベルが「1」となっている。従って次にN分
周器6の出力信号が立ち上がるまではカウンタ12はラ
ッチイネーブル状態であり、第2図中のt2時点におい
てカウンタ11から出力されたカウント値はDAC12
にラッチされる。
DAC12は、上述したようにカウンタ11から出力さ
れたカウント値をラッチするとともに、このラッチした
カウント値に対応する電圧の信号を出力する。ここで、
カウント値はN分周器2の出力信号か立ち上がってから
N分周器6の出力信号が立ち上がるまでの基準信号のパ
ルス数であり、つまりN分周器2の出力信号とN分周器
6の出力信号との位相差に当たる。従って、D A C
1,2の出力信号は、N分周器2の出力信号とN分周器
6の出力信号との位相差に対応じた電圧値を有する。
このDAC12の出力信号はループフィルタ4によって
高周波成分およびノイズの除去などが行われてVCO5
の制御信号とされてVCO5に入力される。VCO5は
、この入力された制御信号の電圧値、すなわちN分周器
2の出力信号とN分周器6の出力信号との位相差に応じ
た周波数の信号を発生出力する。
そして、第2図中のt9時点以降において、以上と同様
な動作が繰り返し行われる。しかし、VCO5の出力信
号の周波数は前述したように前回のN分周器2の出力信
号とN分周器6の出力信号との位相差に応じて変化して
いるため、N分周器2の出力信号とN分周器6の出力信
号との位相差は徐々に収束していき、やがてロック状態
となる。
ところで、以上のような動作を行っている状態で、ロッ
ク状態となるのに十分な時間か経過したのちにモード指
定信号がレベル「0」とされる。
このようにモード指定信号かレベル「0」となると、ア
ンドゲート13の出力は常にレベル「0」となり、DA
C12はラッチイネーブル状態に固定される。従って、
DAC12はこのときにラッチしているカウント値を保
持し続け、このカウント値に対応する電圧の信号を出力
し続ける。これと同時に、モード指定信号がレベル「0
」となることによってスイッチ14がOFFとなり、基
準信号発振器1、N分周器2、N分周器6およびカウン
タ11のそれぞれへの電源供給が断たれ、消費電流の軽
減がなされる。しかし、DAC12およびVCO5には
引き続き電源供給がなされているため、DAC12から
は一定電圧の信号が出力され続け、これによってVCO
5からは一定周波数の信号が出力され続ける。すなわち
、間欠PLL動作が行われる。
このように本実施例によれば、N分周器2の出力信号と
N分周器6の出力信号との位相差に当たる、カウンタ1
1から出力されたカウント値をDAC12においてディ
ジタルデータのままラッチしておき、このラッチしたデ
ィジタルデータが示す電圧値の信号を発生するようにし
ているため、DAC12からは長時間にわたって同一電
圧値の信号を出力することができ、従って長時間にわた
って安定的に間欠PLL動作が行える。
次に本発明の第2の実施例に係るPLL回路に付き説明
する。
第3図は本PLL回路の要部構成を示すブロック図であ
る。なお、第1図と同一部分には同一符号を付し、その
詳細な説明を省略する。また基準信号発振器1、N分周
器2、N分周器6およびスイッチ14については第1図
と同様であるので、図示を省略する。
本実施例では、カウンタ11から出力されるn+1ビッ
トのカウント値のうちの下位のmビット(Do −Dy
−+ )をDAC121へ、また上位のn−mビット(
DM−DN)をDAC122へそれぞれ入力する。DA
C121,122はそれぞれ、入力されたmビット、 
 n−mビットのデータに応じた電圧値の信号を出力す
る。そしてこのDAC121,122のそれぞれから出
力された信号は、第1図中のループフィルタ4と同一構
成のループフィルタ41.42をそれぞれ介して制御信
号とされ、VCO51へと入力される。
VCO51は、入力信号の電圧値の単位変化量当たりの
出力周波数の変化量の小さい、すなわち制御感度の低い
微調端子51aと、入力信号の電圧値の単位変化量当た
りの出力周波数の変化量の大きい、すなわち制御感度の
高い粗調端子51bとを備え、この微調端子51aへの
入力電圧値と粗調端子51bへの入力電圧値とに対応す
る周波数の信号を出力する。
かくして本実施例によっても、前述した第1の実施例と
同様に長時間にわたって安定的に間欠PLL動作が行え
るとともに、これに加えて次のような効果が得られる。
すなわち、出力する信号が例えば周波数帯400[MH
zl、周波数可変幅1 [MHzlであり、かつ周波数
偏差を±41ppmEとしたとき、第1の実施例に係る
PLL回路のDAC12のステップ幅は、周波数偏差を
1桁下として0.4[pp*]とみると、 1[MHzl/  (400[MHzl X  O,4
[ppm])で求まり、6250分割となる。従って、
DAC12は13ビツトが必要である。このような13
ビツトにもおよぶDACはかなりの制度が要求されるこ
とから、非常に高価なものとなってしまう。これは本P
LL回路が適用されることが考えられる無線装置などに
おける低廉化の要求に背反することになる。しかし、本
実施例では2つのDAC121122で下位のmビット
と上位のn−mビットとを分担しているため、例えばD
AC121゜122は例えば7ビツトあれば良く、安価
なりACを適用可能である。
なお、本実施例の構成であるとVCO51の微調端子5
1aと粗調端子51. bとの制御感度のばらつきなど
により、周波数を設定できない範囲が生じるおそれがあ
るが、これはDAC121゜122のいずれかのビット
数を増加することによって容易に対処できる。
続いて、本発明の第3の実施例に係るPLL回路に付き
説明する。
第4図は本PLL回路の要部構成を示すブロック図であ
る。なお、第1図および第3図と同一部分には同一符号
を付し、その詳細な説明を省略する。また基準信号発振
器1、R分周器2、N分周器6およびスイッチ14につ
いては第1図と同様であるので、図示を省略する。
図中、71はカウンタ11が出力するn+1ビットのカ
ウント値を第1の所定値および第2の所定値と比較する
コンパレータである。このコンパレータ71は、入力デ
ータが第1の所定値以上であるときに出力Hのレベルを
「1」、また第2の所定値以下であるときに出力りのレ
ベルを「1」とする。このカウンタ11の出力H1出力
りはアップ/ダウンカウンタ72のアップ端子、ダウン
端子にそれぞれ入力される。アップ/ダウンカウンタ7
2は、例えば基準信号発振器1が出力する基準信号を分
周して作成された所定周波数の信号をクロック信号とし
て入力し、このクロック信号のパルス数をカウントする
のであるが、アップ端子およびダウン端子の状態に応じ
、アップ端子がレベル「1」であるときにカウントアツ
プ動作を、またダウン端子がレベル「1」であるときに
カウントダウン動作を行う。そしてこのアップ/ダウン
カウンタ72は、カウント値をll+1ビツトパラレル
のディジタルデータで出力する。
123はDACであり、アップ/ダウンカウンタ72が
出力する1+1ビツトのカウント値に応じた電圧の信号
を出力する。なお、このDAC123は、DAC121
と同様なラッチ機能を有している。
次に以上のように構成されたPLL回路の動作を説明す
る。まず、アップ/ダウンカウンタ72はコンパレータ
71での比較結果に基づき、カウンタ11のカウント値
が第1の所定値よりも大きい場合にカウントアツプ動作
を、またカウンタ11のカウント値が第2の所定値より
も小さい場合にカウントダウン動作をそれぞれ行う。こ
こで、第1および第2の所定値は、所望の周波数範囲の
上限値および下限値のそれぞれに対応する値に設定され
るものとなっている。従って、アップ/ダランカウンタ
72は、カウンタ11のカウント値が所定範囲以上であ
るときにカウントアツプを、また所定範囲以下であると
きにカウントダウンをそれぞれ行う。そして、アップ/
ダウンカウンタ72のカウント値に対応じた電圧値の信
号がDAC123によって生成され、ループフィルタ4
2を介してVCO51の粗調端子51bに与えられる。
このようにして粗調整動作が行われると、カウンタ11
のカウント値はやがて第1および第2の所定値の間、す
なわち所定範囲内となる。そうすると、アップ/ダウン
カウンタ71のアップ端子およびダウン端子は常にレベ
ル「0」となり、カウントを行なわない状態、つまりロ
ック状態となる。しかして、VCO51の出力周波数は
所定周波数範囲内の周波数に粗調整される。
この状態においては、DAC121によって発生される
、カウンタ11のカウント値のうちの下位のmビットに
基づいた電圧値の信号によるVCO51の微調整かなさ
れ、PLL回路とじての完全なロック状態に至る。そし
てロック状態となったのちには、DAC121,123
にそれぞれラッチされたデータに基づいてVCO51の
制御がなされ、安定的な間欠PLL動作が行われる。
このように本実施例によれば、第1の実施例および第2
の実施例と同様に、長時間にわたって安定的に間欠PL
L動作が行える。さらに本実施例によれば、DAC12
1,123はビット数の少ないもので良く、かつ第2の
実施例のPLL回路よりも確実にロック状態を実現する
ことができる。
このように上記各実施例によれば、長時間にわたって安
定的に間欠PLL動作が行えることから、例えばTDM
A方式の無線システムに適用される無線装置等において
、当該無線装置に割り当てられたタイムスロットの開始
時点においてのみ通常のPLL動作を行い、以降の時間
は間欠PLL動作を行うことによって消費電力の低減を
図ることが可能である。
なお本発明は上記各実施例に限定されるものではない。
例えば上記各実施例では、カウンタ11およびアップ/
ダウンカウンタ72のカウント値をラッチする機能をD
AC12,121,122゜123に持たせているが、
カウンタとDACとの間にラッチ回路を介挿させるよう
にしても良い。
このほか、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形
実施が可能である。
[発明の効果] 第1の発明は、所定周波数の基準信号を発生する基準信
号発振器と、前記基準信号を所定の第1の分周率で分周
して第1の分周信号を生成する第1の分周回路と、前記
第1の分周信号を計時値のクリアおよび計時動作の開始
のタイミング信号とするとともに、別途入力される第2
の分周信号を計時動作の終了のタイミング信号として計
時動作を行い、その計時値をディジタルデータで出力す
る例えばカウンタなどの計時手段と、この計時手段の計
時終了時における計時値を保持する保持手段と、この保
持手段が保持している計時値に対応する電圧値の信号を
発生する例えばD/A変換器などの電圧発生回路と、こ
の電圧発生回路で発生された信号の電圧値に基づいた電
圧値の制御信号を発生するループフィルタ手段と、前記
制御信号の電圧値に応じた周波数の信号を発生する電圧
制御発振器と、この電圧制御発振器で発生された信号を
所定の第2の分周率で分周して前記第2の分周信号を生
成する第2の分周回路とで構成した第2の発明は、前記
第1の発明において、計時手段を計時値をnビットのデ
ィジタルデータで出力するカウンタとし、電圧発生回路
を前記カウンタから出力され、保持手段に保持されたn
ビットのディジタルデータのうちの下位mビット、上位
n−mビットのそれぞれに基づいた電圧値の信号を出力
する2つのD/A変換器とし、ループフィルタ手段を前
記2つのD/A変換器がそれぞれ出力した信号の電圧値
に基づいた電圧値の制御信号を発生する2つのループフ
ィルタからなるものとし電圧制御発振器を入力電圧の単
位変化量に対する出力信号周波数の変化量が所定量であ
る粗調整端子と入力電圧の単位変化量に対する出力信号
周波数の変化量が上記粗調整端子よりも小さい所定■で
ある微調整端子とを有し、この粗調整端子および微調整
端子のそれぞれの入力電圧値に応じた周波数の信号を出
力するものとした。
第3の発明は、所定周波数の基準信号を発生する基準信
号発振器と、前記基準信号を所定の第1の分周率で分周
して第1の分周信号を生成する第1の分周回路と、前記
第1の分周信号を計時値のクリアおよび計時動作の開始
のタイミング信号とするとともに、別途入力される第2
の分周信号を計時動作の終了のタイミング信号として計
時動作を行う例えばカウンタなどの計時手段と、この計
時手段の計時終了時における計時値を保持する第1の保
持手段と、この第1の保持手段が保持している計時値に
対応する電圧値の信号を発生する例えばD/A変換器な
どの第1の電圧発生回路と、この第1の電圧発生回路で
発生された信号の電圧値に基づいた電圧値の第1の制御
信号を発生する第1のループフィルタと、前記計時手段
の計時値と所定範囲の計時値との誤差量を検出してディ
ジタルデータで出力する、例えばコンパレータおよびア
ップ/ダウンカウンタからなる検出手段と、この検出手
段から出力された誤差量を保持する第2の保持手段と、
この第2の保持手段に保持された誤差量に応じた電圧値
の信号を発生する例えばD/A変換器などの第2の電圧
発生回路と、この第2の電圧発生回路で発生された信号
の電圧値に基づいた電圧値の第2の制御信号を発生する
第2のループフィルタと、入力電圧の単位変化量に対す
る出力信号周波数の変化量が所定量である微調整端子と
入力電圧の単位変化量に対する出力信号周波数の変化量
が上記微調整端子よりも大きい所定量である粗調整端子
とを有し、この微調整端子に入力される前記第1の制御
信号の電圧値および粗調整端子に入力される前記第2の
制御信号の電圧値に応じた周波数の信号を発生する電圧
制御発振器と、この電圧制御発振器で発生された信号を
所定の第2の分周率で分周して前記第2の分周信号を生
成する第2の分周回路とで構成した。
これらにより、間欠PLL動作時にもvCOの出力周波
数が変化することがなく、長時間にわたる間欠PLL動
作を行うことができるPLL回路となる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本発明に係るPLL回路を説明する
図であり、第1図は本発明の第1の実施例に係るPLL
回路の構成を示すブロック図、第2図は第1図示のPL
L回路の動作タイムチャート、第3図は本発明の第2の
実施例に係るPLL回路の要部構成を示すブロック図、
第4図は本発明の第3の実施例に係るPLL回路の要部
構成を示すブロック図、第5図および第6図はそれぞれ
従来技術を説明する図である。 1・・・基準信号発振器、2・・・R分周器、4.41
.42・・・ループフィルタ、5.51・・・電圧制御
発振! (VCO) 、6・・・N分周器、11・・・
カウンタ、12.121.122.123・・・D/A
変換器(DAC)、13・・・アンドゲート、14・・
・スイッチ、71・・・コンパレータ、72・・・アッ
プ/ダウンカウンタ。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 基準イム唐す 第2図 第 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定周波数の基準信号を発生する基準信号発振器
    と、 前記基準信号を所定の第1の分周率で分周して第1の分
    周信号を生成する第1の分周回路と、前記第1の分周信
    号を計時値のクリアおよび計時動作の開始のタイミング
    信号とするとともに、別途入力される第2の分周信号を
    計時動作の終了のタイミング信号として計時動作を行い
    、その計時値をディジタルデータで出力する計時手段と
    、この計時手段の計時終了時における計時値を保持する
    保持手段と、 この保持手段が保持している計時値に対応する電圧値の
    信号を発生する電圧発生回路と、 この電圧発生回路で発生された信号の電圧値に基づいた
    電圧値の制御信号を発生するループフィルタ手段と、 前記制御信号の電圧値に応じた周波数の信号を発生する
    電圧制御発振器と、 この電圧制御発振器で発生された信号を所定の第2の分
    周率で分周して前記第2の分周信号を生成する第2の分
    周回路とを具備したことを特徴とするPLL回路。
  2. (2)計時手段は計時値をnビットのディジタルデータ
    で出力するカウンタであり、 電圧発生回路は前記カウンタから出力され、保持手段に
    保持されたnビットのディジタルデータのうちの下位m
    ビット、上位n−mビットのそれぞれに基づいた電圧値
    の信号を出力する2つのD/A変換器からなり、 ループフィルタ手段は前記2つのD/A変換器がそれぞ
    れ出力した信号の電圧値に基づいた電圧値の制御信号を
    発生する2つのループフィルタからなり、 電圧制御発振器は入力電圧の単位変化量に対する出力信
    号周波数の変化量が所定量である粗調整端子と入力電圧
    の単位変化量に対する出力信号周波数の変化量が上記粗
    調整端子よりも小さい所定量である微調整端子とを有し
    、この粗調整端子および微調整端子のそれぞれの入力電
    圧値に応じた周波数の信号を出力するものであることを
    特徴とする請求項(1)記載のPLL回路。
  3. (3)所定周波数の基準信号を発生する基準信号発振器
    と、 前記基準信号を所定の第1の分周率で分周して第1の分
    周信号を生成する第1の分周回路と、前記第1の分周信
    号を計時値のクリアおよび計時動作の開始のタイミング
    信号とするとともに、別途入力される第2の分周信号を
    計時動作の終了のタイミング信号として計時動作を行い
    、その計時値をディジタルデータで出力する計時手段と
    、この計時手段の計時終了時における計時値を保持する
    第1の保持手段と、 この第1の保持手段が保持している計時値に対応する電
    圧値の信号を発生する第1の電圧発生回路と、 この第1の電圧発生回路で発生された信号の電圧値に基
    づいた電圧値の第1の制御信号を発生する第1のループ
    フィルタと、 前記計時手段の計時値と所定範囲の計時値との誤差量を
    検出し、ディジタルデータで出力する検出手段と、 この検出手段によって検出された誤差量を保持する第2
    の保持手段と、 この第2の保持手段に保持された誤差量に応じた電圧値
    の信号を発生する第2の電圧発生回路と、この第2の電
    圧発生回路で発生された信号の電圧値に基づいた電圧値
    の第2の制御信号を発生する第2のループフィルタと、 入力電圧の単位変化量に対する出力信号周波数の変化量
    が所定量である微調整端子と入力電圧の単位変化量に対
    する出力信号周波数の変化量が上記微調整端子よりも大
    きい所定量である粗調整端子とを有し、この微調整端子
    に入力される前記第1の制御信号の電圧値および粗調整
    端子に入力される前記第2の制御信号の電圧値に応じた
    周波数の信号を発生する電圧制御発振器と、 この電圧制御発振器で発生された信号を所定の第2の分
    周率で分周して前記第2の分周信号を生成する第2の分
    周回路とを具備したことを特徴とするPLL回路。
JP2170263A 1990-06-29 1990-06-29 Pll回路 Pending JPH0461421A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2170263A JPH0461421A (ja) 1990-06-29 1990-06-29 Pll回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2170263A JPH0461421A (ja) 1990-06-29 1990-06-29 Pll回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0461421A true JPH0461421A (ja) 1992-02-27

Family

ID=15901697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2170263A Pending JPH0461421A (ja) 1990-06-29 1990-06-29 Pll回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0461421A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006064572A1 (ja) * 2004-12-17 2006-06-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha クロック信号生成装置および無線基地局
JP2011135381A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Fujitsu Ltd Pll回路および通信装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006064572A1 (ja) * 2004-12-17 2006-06-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha クロック信号生成装置および無線基地局
JPWO2006064572A1 (ja) * 2004-12-17 2008-06-12 三菱電機株式会社 クロック信号生成装置および無線基地局
JP4569572B2 (ja) * 2004-12-17 2010-10-27 三菱電機株式会社 クロック信号生成装置および無線基地局
US8022773B2 (en) 2004-12-17 2011-09-20 Mitsubishi Electric Corporation Clock signal generation device, and wireless base station
JP2011135381A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Fujitsu Ltd Pll回路および通信装置
US8686797B2 (en) 2009-12-24 2014-04-01 Fujitsu Limited Phase locked loop circuit and communication device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4987373A (en) Monolithic phase-locked loop
US5206889A (en) Timing interpolator
US5351014A (en) Voltage control oscillator which suppresses phase noise caused by internal noise of the oscillator
US5349309A (en) Second order phase locked loop
JPH0343809B2 (ja)
JPH11163720A (ja) Pll回路
EP0287776B1 (en) Phase-locked data detector
US6111471A (en) Apparatus and method for setting VCO free-running frequency
US4972446A (en) Voltage controlled oscillator using dual modulus divider
US5168360A (en) Sampling clock generating circuit for a-d conversion of a variety of video signals
US7839178B2 (en) High speed digital phase/frequency comparator for phase locked loops
JPH0461421A (ja) Pll回路
US4241435A (en) Electronic timepiece oscillator circuit
JPH08274635A (ja) 位相ロック回路
US6593815B2 (en) Full digital phase locked loop and circuitry for utilizing the same
Bryant Ask the Applications Engineer-3
US5414391A (en) Frequency synthesizer with frequency-division induced phase variation canceler
JPH04368020A (ja) 周波数シンセサイザ
AU674444B2 (en) Phase detector
SU1584105A2 (ru) Синтезатор частот
JPH05243980A (ja) クロックホールドオーバ回路
JP3379393B2 (ja) 周波数シンセサイザ
US6310927B1 (en) First order tuning circuit for a phase-locked loop
RU2081510C1 (ru) Синтезатор частот
JP3079809B2 (ja) 位相比較装置