JPH0459429B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0459429B2
JPH0459429B2 JP6638781A JP6638781A JPH0459429B2 JP H0459429 B2 JPH0459429 B2 JP H0459429B2 JP 6638781 A JP6638781 A JP 6638781A JP 6638781 A JP6638781 A JP 6638781A JP H0459429 B2 JPH0459429 B2 JP H0459429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch
operating rod
case
legs
hub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6638781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57180777A (en
Inventor
Yukio Matsura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP6638781A priority Critical patent/JPS57180777A/ja
Publication of JPS57180777A publication Critical patent/JPS57180777A/ja
Publication of JPH0459429B2 publication Critical patent/JPH0459429B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は扉の錠装置に関するものである。
一般に扉の間仕切り錠装置(通常空錠ともいわ
れる)はノブハンドルを操作することによつてラ
ツチを突出又は没入させ、扉を閉じた状態に保持
したり、あるいは扉を開放可能な状態にするもの
であるが、通常の間仕切り錠装置には上記ノブハ
ンドルとラツチとの間にノブハンドルを時計方向
又は反時計方向のどちらに回してもラツチが没入
するように作動杆が介設されている。
即ち、この種の扉の間仕切り錠装置として、従
来第1図に示すものがあつた。この装置では、ラ
ツチ1の下側にはラツチ1を引き込むための作動
杆、いわゆるカエルマタ2が配設され、該作動杆
2の係止突起2aはラツチ1後端の突起1aと係
合し、又作動杆2のほぼ中央の略C字状のガイド
溝2b内にはノブハンドル3のハブ4が回動自在
に配設され、該ハブ4外周面の羽根4a,4bは
作動杆2の両後端の突起2c,2dと係合してい
る。またラツチ1はそれをガイドするノツク5に
係止されたねじりばね6によつてケース7外方に
向けて付勢され、一方作動杆2はコイルばね8に
よつて矢印A方向に引つ張られている。そしてラ
ツチ1を引き込むためにノブハンドル3を矢印B
方向又は逆方向に回動させると、ハブ4のどちら
か一方の羽根4a又は4bが作動杆2の突起2c
又は2dをA方向と逆方向に押し、作動杆2はノ
ツク9a,9bにガイドされながらケース7の奥
部に向けて摺動し、又ノブハンドル3から手を放
すと、この作動杆2はコイルばね8のばね力によ
つてA方向に引つぱられ、これによつてノブハン
ドル3は元の状態に復帰し、同時にラツチ1はね
じりばね6のばね力によつてケース7の外方に突
出するようになつている。
しかしながらこのような扉の間仕切り錠装置で
は、作動杆2はハブ4を収容できる大きさのガイ
ド溝2bやノツク9a用のガイド孔2e等を形成
する必要があるために大型になつており、しかも
この作動杆2をラツチ1の下側に配設するように
しているので、ラツチ1、作動杆2及びノブハン
ドル3のハブ4を組付けるために大きなスペース
を必要とし、そのため装置が大型になるという欠
点があつた。また作動杆2は上述のように複雑な
形状をしており、しかもガイド溝2b周縁には補
強のために鋳鍛造によつて突起2fを形成するよ
うにしているので、製造作業が複雑になり、コス
ト高になるという欠点もあつた。さらにラツチ1
や作動杆2を付勢するばね部材として、ねじりば
ね6が引張りコイルばね8を使用しているので、
ばね6,8に傷があつたり、あるいはばね6,8
を長時間使用してそれが疲労していたりすると、
ばね折れが発生しやすく、又ノブハンドル3を強
く操作したときにその衝撃によつてねじりばね6
がはずれるおそれがあつた。
またラツチ1は扉を閉じる時に壁の側面によつ
て押し込まれるよう断面台形となつているが、こ
のラツチ1は扉を内開きにするか、外開きにする
かによつてラツチ1の傾斜面1bの向きを変える
必要がある。しかるに従来の装置では、ノブハン
ドル3をラツチ1より下側に設けており、ケース
7の向きによつてノブハンドル3の取付孔の位置
が異なるため装置全体を反転させることによつて
ラツチ1の傾斜面1bの向きを変えることはでき
なかつた。そこで通常はケース7の蓋を開いてラ
ツチ1の向きを変えるようにしていたが、作業が
煩雑になるばかりでなく、作業者が熟練していな
い場合にはラツチ1の組付を誤つたり、ばねをな
くしてしまつたりするという問題があつた。また
ラツチ1の組付を誤つたり、ばねをなくしたりし
ないようケース7前面の化粧板だけを外し、ラツ
チ1の組付けた状態のままでその傾斜面1bの向
きを変えることができるようにしたものもあつた
が、このような装置では構造が複雑になつてコス
ト高になるという問題があつた。
そして上述のような問題を解消したものとし
て、従来、特開昭49−120799号公報及び特開昭48
−40600号公報に示されるように、ハブの操作に
よつてU字状の作動杆を摺動させ、これによつて
ラツチを出没させるようにしたものがあつた。し
かるに上記従来公報記載の装置では、その構造
上、作動杆のハブとの摺動部分に応力集中が生
じ、疲労による経年変化が発生するという問題が
ある。またハンドルに誤つて大きな力が加わると
作動杆が変形・破損するという問題があり、実際
にはこれがこの種の装置における故障の大きな原
因になつていた。また上記特開昭49−120799号公
報記載の装置では、ラツチを完全に没入させるた
めにはハンドルを大きく回す必要があつた。
この発明は、かかる問題点に鑑み、ハブの操作
によつてU字状の作動杆を摺動させ、これによ
り、ラツチを出没させるようにした扉の錠装置に
おいて、作動杆の両後端にハブの略半径以上の長
さを有する足部をほぼ垂直外方に向けて形成し、
これと摺動するハブの羽根部をハブの略半径以上
の長さに形成し、またラツチの没入時に上記足部
をケースの背面に当接させるようにすることによ
り、ハンドルの操作性及び作動杆の耐久性を向上
でき、又経年変化を軽減できる扉の錠装置を提供
することを目的としている。
以下本発明の一実施例を図について説明する。
第2図及び第3図は本発明の一実施例による扉
の間仕切り錠装置を示す。図において、10は側
面長方形状のケースで、該ケース10の前壁の貫
通孔10aには断面台形状のラツチ11が摺動自
在に挿通し、該ラツチ11はケース10からの突
出時に壁(図示せず)の側面に形成した凹部と係
合して扉(図示せず)を閉状態に保持するように
なつており、又ラツチ11の背面には丸棒状のシ
ヤフト12が固定されている。
そしてラツチ11の背後には、頭部13aとそ
れと連続する二又状の脚部13bとこの脚部13
bの他端にほぼ垂直外方に突出して形成された足
部13cとからなる略U字状の作動杆13、いわ
ゆるカエルマタが配設されている。この作動杆1
3の横幅aはケース10の横幅とほぼ等しく、又
作動杆13の頭部13aには透孔13dが穿設さ
れ、該透孔13dには上記シヤフト12が摺動自
に差し込まれ、リング14によつて抜け止めされ
ており、このようにしてラツチ11は作動杆13
の頭部13aに係止されている。またラツチ11
と作動杆13の頭部13aとの間には先端になる
ほど径が小さくなつたコイルばね15が設けら
れ、該コイルばね15はラツチ11をA方向に、
即ちケース10の外方に向けて付勢している。ま
た作動杆13の頭部13aの両側面には長方形状
のガイド突起13eが形成され、一方ケース10
の側壁にはこのガイド突起13eをガイドするガ
イド溝16が形成されている。
またケース10の側壁にはほぼ中央において切
起突片17が形成され、該切起突片17の前側に
は作動杆13の両脚部13b間にワツシヤ18が
挿入され、該ワツシヤ18と上記作動杆13の頭
部13aとの間にはコイルばね19が設けられ、
該コイルばね19は作動杆13をラツチ11に向
けて付勢している。また作動杆13の両脚部13
bの他端間にはノブハンドル20のハブ21が回
動自在に設けられ、このハブ21の外径は作動杆
13の両脚部13b間の広い方の間隔とほぼ等し
い寸法となつており、このハブ21の外周面には
羽根21a,21bが形成され、該羽根21a,
21bは上記作動杆13の足部13cと摺接し、
又両者の寸法はともにハブ21の略半径以上に設
定されている。
次に動作について説明する。
この装置において扉が閉じている場合には、ラ
ツチ11はケース10から突出し、壁の側面の凹
部と係合して扉を閉じた状態に保持している。ま
たノブハンドル20のハブ21の両羽根21a,
21bには作動杆13の足部13cを介してコイ
ルばね19のばね力が等しく作用するため、該羽
根21a,21bは第2図に示すように上、下に
対称に位置しており、ともに足部13cと当接し
ている。
そして扉を開く場合には、ノブハンドル20を
手に持ち、それを矢印B方向又は逆方向に45゜ほ
ど回転する。するとハブ21のどちらか一方の羽
根21a又は21bが作動杆13の足部13cを
矢印A方向と逆方向に押し、作動杆13はハブ2
1の外周面にガイドされながら、コイルばね19
のばね力に抗してケース10の奥部に向けて摺動
し、その両足部13cはケース10の背面壁と当
たつて第2図に1点鎖線で示す状態Cとなり、こ
れによつてラツチ11はケース10内に没入する
ので、その後、ノブハンドル20を引くか押すか
して扉を開ければよい。
扉が開いた後ノブハンドル20から手を放す
と、作動杆13はコイルばね19のばね力によつ
て矢印A方向に摺動し、この作動杆13の足部1
3cがハブ21の羽根21a又は21bを押すた
め、ハブ21は元の状態に戻り、同時にラツチ1
1はコイルばね15のばね力の作用により作動杆
13の移動に伴つてケース10の外方に突出す
る。
また扉を閉じる場合には引くか押すかして扉を
そのまま閉じればよく、するとラツチ11は断面
台形状となつていることから、壁の側面によつて
コイルばね15のばね力に抗してケース10内に
押し込まれ、扉が完全に閉じたときにはハブ11
はコイルばね15のばね力によつて壁側面の凹部
内に突出して該凹部と係合し、扉は閉じた状態に
保持される。
以上のような構成になる本実施例の扉の間仕切
り錠装置では次のような効果を得ることができ
る。
(1) この装置では作動杆13を略U字状に形成
し、この作動杆13の頭部13aにラツチ11
のシヤフト12を係止するとともに、作動杆1
3の両脚部13bの間にノブハンドル20のハ
ブ21を配設して、ラツチ11、作動杆13及
びハブ21をラツチ11の没入方向に一直線上
に配置したので、構造は非常に簡単になり、装
置は小型になつている。
(2) この装置ではラツチ11、作動杆13及びノ
ブハンドル20のハブ21をラツチ11に没入
方向にほぼ一直線上に、かつラツチ11の中心
軸に対して上下対称に配置したので、扉の内開
きか、外開きかによつてラツチ11の傾斜面1
1aの向きを変える際に、装置全を反転させる
だけでよく、操作は非常に簡単であり、又ケー
ス10の蓋を開ける必要もないため、ラツチ1
1の組付を誤つたり、ばね部材をなくしたりす
るおそれはない。
(3) この装置では作動杆13を略U字状に形成
し、この作動杆13の横幅aをケース10の横
幅一杯の寸法にして必要な強度を得るようにし
ているので、従来のように必要な強度を得るた
めに作動杆を平たく面積の大きなものにする必
要がなく、装置を小型でコンパクトなものにで
き、しかもこのような形状の作動杆13はプレ
ス加工によつて容易に製造することができるの
で、製造作業は簡単になり、コストは大きく低
減される。
(4) この装置ではラツチ11及び作動杆13を付
勢するばね部材として圧縮コイルばね15,1
9を用いており、このようにコイルばね15,
19を圧縮状態で使用すると、ばね15,19
が疲労しにくいためにばね折れが発生しにく
く、又その寿命は論理計算どおりになるので、
装置の信頼性は大きく向上される。
(5) この装置ではノブハンドル20によつてラツ
チ11を引き込ませる時に作動杆13をハブ2
1の外周面によつてガイドし、この作動杆13
と一体にラツチ11を摺動させるようにしてい
るので、従来のようにノツクを設ける必要がな
く、部品数を削減でき、これによつてもコスト
を低減できる。
(6) 一般に本装置の作動杆のように、力の作用す
る方向に対して垂直に折り曲げられた折曲部、
即ち足部を有する構造物では、その足部に誤つ
て大きな力が加わると、この足部が脚部と同じ
方向に折曲がり、直線上あるいはそれに近い形
状に戻つてしまうおそれがある。しかるに本装
置ではノブハンドル20の操作時に強い力でハ
ンドル20を回しても、ラツチ11が完全に没
入したときには作動杆13の足部13cは第2
図に示すようにケース10の背面壁と当たるの
で、足部13cが変形することはない。
(7) この装置ではラツチ11を付勢するコイルば
ね15をラツチ11と作動杆13の頭部13a
との間に、作動杆13を付勢するコイルばね1
9を作動杆13の両脚部13bの間にそれぞれ
配設しているので、コイルばね15,19を係
止するための部品を別途設ける必要がなく、こ
れによつても部品数を削減して低コスト化を図
ることができる。
(8) 一般に扉の錠装置では、扉を閉じる時にラツ
チだけが壁の側面によつてケース内に押し込ま
れるため、このラツチを収納する空間をケース
内に設ける必要がある。そのため従来の装置で
はケース奥部のラツチ後方にラツチ収納用の空
間を設けていたが、この空間はラツチがケース
外方に突出している場合には何ら利用されてお
らず、したがつてケース内のスペースが有効に
使われていなかつた。これに対し本装置では、
作動杆13のコイルばね19内にラツチ11の
シヤフト12を収納するようにしているので、
別途ラツチ収納用の空間を設ける必要がなく、
ケース10内のスペースを有効利用することが
でき、これによつても装置を小型化することが
できる。
(9) この装置ではラツチ11用のコイルばね15
をシヤフト12の外周に設け、作動杆13用の
コイルばね19を作動杆13の脚部13bとケ
ース10側面との間の空間に配設しているの
で、たとえノブハンドル20を強く操作しても
コイルばね15,19がはずれるおそれはな
い。
(10) 従来の装置ではラツチや作動杆を付勢するば
ね部材としてねじりばねや引張コイルばねを用
いている場合があるが、その場合にはラツチは
その没入方向とねじりばねのばね力の作用する
方向とが一致しないためにケースの貫通孔周縁
と摺接して抵抗を受けやすく、又作動杆は引張
コイルばねの取付位置が作動杆の摺動の中心線
からずれているためにノツクからの抵抗を受け
やすく、その結果ラツチ及び作動杆に偏摩耗が
生じ、又動作がぎくしやくしてそれがノブハン
ドルを持つた手に伝わることとなつた。これに
対し本装置ではばね部材として圧縮コイルばね
15,19を用い、しかもそれらのばね力の作
用する方向をラツチ11の没入方向及び作動杆
13の摺動方向と一致させるとともに、ラツチ
11や作動杆13の移動の中心線上に均等にば
ね力を作用させるようにしているので、ラツチ
11や作動杆13が他の部分から受ける抵抗は
小さく、したがつてそれらに偏摩耗はあまり発
生せず、又その動作は滑らかになつて、ノブハ
ンドル20の回動も滑らかになる。
(11) 従来の装置では作動杆をガイドするためにノ
ツクを利用しており、そのため両者の摺接距離
が大きく、作動杆は相当すべり抵抗を受け、そ
れがノブハンドルの負荷となつていた。これに
対し、本装置ではノブハンドル20のハブ21
の外周面によつて作動杆13をガイドするよう
にしており、この作動杆13の移動時にはハブ
21も回動するため、両者の摺接する距離は小
さくなり、その結果作動杆13はほとんどすべ
り抵抗を受けず、滑らかに移動することにな
り、ノブハンドル20も軽くなる。(12) この装置では、ハブ21の羽根21a,21b
をハブ21の略半径以上の寸法に形成している
ので、ハンドルの回動角度は人間工学的に最も
望ましい角度、例えば約45゜に設定できる。
(13) この装置では、作動杆13の足部13cをハ
ブ21の略半径以上の寸法に形成しているの
で、足部13cと羽根21a,21bとは広い
面積にわたつて摺接し、足部13cに応力集中
が生じることがなく、疲労による経年変化を軽
減できる。
なお上記実施例では扉の間仕切り錠装置につい
て説明したが、この発明はロツク機構を有する錠
装置にも同様に適用できるものである。
また上記実施例ではラツチを付勢するばね部材
として圧縮コイルばねを用いたが、このばね部材
は板ばね等の他のばねでもよく、又ラツチをケー
ス外方に付勢できればどこに設けてもよいもので
ある。また上記実施例では扉を閉じる時にラツチ
のシヤフトを作動杆内に収納できるようにした
が、このラツチの背面に筒状部材を設け、扉を閉
じる時にこの筒状部材内に作動杆を収容するよう
にしてもよい。
以上のように、本発明によれば、ハブの操作に
よつてU字状の作動杆を摺動させ、これにより、
ラツチを出没させるようにした扉の錠装置におい
て、作動杆の後端にハブの略半径以上の長さを有
する足部をほぼ垂直外方に向けて形成し、これと
摺接するハブの羽根部をハブの略半径以上の長さ
に形成し、またラツチの没入時に上記足部をケー
スの背面に当接させるようにしたので、ハンドル
の操作性及び作動杆の耐久性を向上でき、また経
年変化を軽減できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の扉の間仕切り錠装置の要部側面
図、第2図は本発明の一実施例による扉の間仕切
り錠装置の側面図、第3図a及びbは上記装置の
作動杆の側面図及び背面図である。 10……ケース、11……ラツチ、13……作
動杆、13a……頭部、13b……脚部、13c
……足部、15……コイルばね(第1のばね部
材)、19……コイルばね(第2のばね部材)、2
0……ノブハンドル、21……ハブ、21a,2
1b……羽根(羽根部)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 略直方体状のケースに対して突出及び没入自
    在に設けられその突出時に扉を閉状態に保持する
    ラツチと、該ラツチの背後に該ラツチの没入方向
    に摺動自在に配設され上記ラツチの後端が貫通す
    る貫通穴を有する頭部と該頭部と連続して2又状
    に形成された一対の脚部と該一対の脚部の他端に
    それぞれほぼ垂直外方に向けて形成され後述する
    ハブの略半径以上の長さを有する一対の足部とを
    有し全長が上記ラツチの没入時にその足部と上記
    ケースの背面とが当接するような寸法に形成され
    かつ横幅が上記ケースの横幅とほぼ等しい寸法に
    形成され上記ラツチをケース内に没入させる作動
    杆と、上記ラツチの後端と係合して該ラツチの作
    動杆頭部からの抜け止めを行なうリングと、上記
    ラツチと作動杆頭部との間に配設され該ラツチを
    上記作動杆頭部に対して上記ケースの外方に向け
    て付勢する第1のばね部材と、上記作動杆の上記
    両脚部間に配設され該作動杆を上記ラツチに向け
    て付勢する第2のばね部材と、上記作動杆の両脚
    部の他端間に回動自在に設けられそのハブの外周
    面に該ハブの略半径以上長さを有しかつ上記作動
    杆の足部と摺接する羽根部が形成され回動時にハ
    ブの外周面によつてガイドしながら上記作動杆を
    上記没入方向に摺動させるノブハンドルと、上記
    ケースの側壁に形成されたガイド溝と上記作動杆
    の頭部側部に形成され上記ガイド溝と摺動自在に
    嵌合した突起とからなり上記作動杆の摺動をガイ
    ドするガイド機構とを備えたことを特徴とする扉
    の錠装置。
JP6638781A 1981-04-28 1981-04-28 Door locking apparatus Granted JPS57180777A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6638781A JPS57180777A (en) 1981-04-28 1981-04-28 Door locking apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6638781A JPS57180777A (en) 1981-04-28 1981-04-28 Door locking apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57180777A JPS57180777A (en) 1982-11-06
JPH0459429B2 true JPH0459429B2 (ja) 1992-09-22

Family

ID=13314358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6638781A Granted JPS57180777A (en) 1981-04-28 1981-04-28 Door locking apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57180777A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57180777A (en) 1982-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6668602B2 (en) Flush mounted latch
US5193861A (en) Latch
US8544821B2 (en) Hammer with leverage No. II
JPH08193450A (ja) ラッチ装置
US6748773B2 (en) Lock
JPH0122872Y2 (ja)
JPH0459429B2 (ja)
JP4368565B2 (ja) 錠前の反転ラッチ用ストッパー機構
JP2001227209A (ja) 平面ハンドル装置
JP3808109B2 (ja) スイッチ組立体
KR100404748B1 (ko) 레버형 도어록
JPH049833Y2 (ja)
JPS5930876B2 (ja) 扉の錠装置
US4836588A (en) Automatic double-action casement bolt
JPH0241635B2 (ja)
JP7137284B2 (ja) 室内用ラッチ錠
KR200227975Y1 (ko) 레버형 도어록
JPH0737018Y2 (ja) 平面ラッチ装置
JPH0536417Y2 (ja)
JPH0540202Y2 (ja)
WO1985003101A1 (en) Lockset assembly
JPH1037556A (ja) 引き戸錠
JPH0351870B2 (ja)
JP3036055B2 (ja) トリガスイッチ
JP2631913B2 (ja) 伸縮自在支持アーム