JPH0459239A - 防火性能と調湿性能に優れた複合積層パネルとその製造法 - Google Patents

防火性能と調湿性能に優れた複合積層パネルとその製造法

Info

Publication number
JPH0459239A
JPH0459239A JP17126990A JP17126990A JPH0459239A JP H0459239 A JPH0459239 A JP H0459239A JP 17126990 A JP17126990 A JP 17126990A JP 17126990 A JP17126990 A JP 17126990A JP H0459239 A JPH0459239 A JP H0459239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decorative material
powder
slurry
slag
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17126990A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Sato
和義 佐藤
Nobuyuki Nakamura
信行 中村
Mikikazu Hara
原 幹和
Hisaya Kamura
久哉 加村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP17126990A priority Critical patent/JPH0459239A/ja
Publication of JPH0459239A publication Critical patent/JPH0459239A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は建築の内壁、天井等の内装材あるいは仕上材
として用いられる複合積層パネル及びその製造法に関す
るものである。
〔従来の技術〕
従来から石造又はコンクリート製の建築物の内装用に天
然木の薄層とか布、紙等を貼り付けることが行なわれて
いた。これらはコンクリート等の表面に直接貼り付けら
れることもあり、また、これらを金属板、合成樹脂板、
合板等に貼り付けたいわゆる新建材も市販されている。
スラグを原料とする成形体としては、鋼スラグに結合剤
として次亜リン酸等のリン酸又はリン酸アルミニウム等
のリン酸塩を加えて型枠内に流し込み、常温・で凝結硬
化させて成形体を形成する方法が知られている。この成
形体の表面にはEBC塗料を塗布したり、ガラスコーテ
ィング、ホーローコーティング等を施すことができる(
特開昭62−235845号公報)。一方、ガラス質高
炉水砕スラグ粉末をアルカリ水溶液で改質する方法は既
に知られており(特開平1−252559号公報)、本
発明者らはこの改質スラグ粉末を用いた成形体を既に完
成している(特願平1−337818号明細書)。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記の化粧材をコンクリート等に直接貼
り付け、あるいは金属板、合成樹脂板等に貼り付けたも
のは、吸湿性がないという大きな欠陥があった。その結
果、結露により化粧材が傷みやす(、かつ快適な室内環
境の維持という点からも問題であった。合板も吸湿性に
欠けるばかりでなく、防火性に劣ることも問題であった
鋼スラグを原料とする成形体は耐摩耗性が弱く表面が粉
落しやすいという問題があり、EBCI料を塗布したり
、ガラスコーティング、ホーローコーティング等を施し
たものは調湿性がほとんど失われるという大きな問題が
あった。
本発明は、かかる問題点を解決して調湿性に冨んだ内装
材を提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは上記問題点のない内装手段を開発するべく
鋭意検討の結果、アルカリ処理で改質したガラス質高炉
スラグ粉末を主材とする軽量成形体を作出するに至り、
この成形体が調湿性に極めて優れたものであることを見
出した。そこで、この成形体の表面に通気性化粧材を通
気性を有する状態で貼着することにより調湿性に冨んだ
内装材を完成し、この知見に基づいて本発明を完成する
ことができた。
すなわち、本発明はガラス質高炉スラグ粉末をアルカリ
水溶液でガラスの溶解反応と水和反応により改質して得
られる粉末を主材とする無機質軽量成形体の表面に通気
性化粧材が積層されている複合積層パネルと、上記改質
スラグ粉末に少なくともガラス質高炉スラグ粉末をアル
カリ水溶液でガラスの溶解反応と水和反応により改質し
て得られる粉末に、少なくともポリマー混和剤及び水を
加えて混練し、該混練物に薄層の通気性化粧材を重ね合
わせて加圧し、これを乾燥せしめることを特徴とする複
合積層パネルの製造法に関するものである。
ガラス質高炉スラグ粉末をガラスの溶解反応と水和反応
により改質して得られるスラグ(表面改質スラグ)粉末
は、ガラス質高炉スラグ粉末をアルカリ水溶液で処理す
ることによってガラスの溶解反応及び水和反応を生じさ
せ、それによって表面を改質したものである。形状はゾ
ノトライトと異なり、球状あるいは球が重なり合ったぶ
どうの房状である。主な水和生成物はトバモライトまた
はその類似鉱物である。原料のガラス質高炉スラグは水
砕スラグ、風砕スラグ等のいずれであってもよい。粒度
は細かいものがよく、例えばブレーン比表面積で400
0cj/g以上、特に8000〜14000ci#/g
程度のものが適当である。このような粒度のものを得る
ために必要により粉砕機および分級機等で微粉化するこ
とができる。原料スラグの比表面積は、本発明の軽量成
形体の物性、特にかさ比重に影響を与える。アルカリ水
溶液は苛性ソーダ、苛性カリ等の苛性アルカリ液がよ(
、濃度は0.5N以上、特にIN以上が好ましい、実用
上は苛性ソーダが使いやすい。また、アルカリの組合せ
も有効である。炭酸ナトリウムを苛性ソーダに適当量組
合せることも有効である。処理時間は処理温度等によっ
て異なるが30分間以上であり、通常1時間〜10時間
程度である。反応を促進するために処理温度は高い方が
よく、実用上90℃程度である。
また、100℃を越える水熱反応によることもよい。
このアルカリ処理によってガラス質高炉スラグ粒子の表
面でガラスの溶解反応と水和物の形成反応が起こる。そ
の結果、スラグ表面が多孔質化してBET比表面積は2
0〜140rW/g程度、好ましくは40rrr/g以
上、さらに好ましくは90nf/g以上になる。
アルカリ処理後は水洗してアルカリを除去して使用する
。このような表面改質スラグの製造方法は特公昭57−
7093号公報および、特開平1−252559号公報
に開示されている。この表面改質スラグは250〜80
0℃程度、好ましくは450℃程度で加熱して脱水する
ことにより、初期の状態により異なるが、例えば、BE
T比面積100nf/Hのものを120〜140rrf
/g程度に高めることができる。なお、この際、加熱脱
水によるシンター現象を起こさないような温度と時間条
件を選択することが肝要である。
この加熱脱水処理スラグの使用によって比強度及び吸放
湿特性を向上できるので好ましい。
成形体の製造にあたっては、まず上記の表面改質スラグ
を単味で加圧成形し、あるいは少なくともポリマー混和
剤及び水を加えて混練し加圧成形する。
ポリマー混和剤は、表面改質スラグ粒子に均一に付着す
るものがよく、各種のゴムラテックス、合成樹脂エマル
ジョン等を使用できる。ゴムラテックスは、例えば、天
然ゴムラテックス及びスチレン−ブタジェン共重合体、
アクリロニトリル−ブタジェン共重合体、クロロプレン
重合体等のラテックスであり、合成樹脂エマルジョンは
例えばエチレン−酢酸ビニル共重合体、酢酸ビニル重合
体、アクリル酸エステル重合体、塩化ビニリデン重合体
、塩化ビニル重合体、エポキシ樹脂等のエマルジョンで
ある。ポリマー混和剤の添加量は、表面改質スラグに対
する固形物重量比で3〜20%程度、特に5〜10%程
度が適当である。3%未満では強度及び機械加工性の向
上が不充分になり、一方、20%を越えると耐火性の低
下が実用上問題となる。耐火性の点からは特に10%以
下とすることが好ましい。
成形体の強度、機械加工性、表面性状等に向上を図るた
めに他の添加物を添加することができる。
この添加物として合成バルブ及び補強繊維が特に好まし
い。
合成バルブは、合成樹脂、主としてポリオレフィンに親
水性を与えてパルプ状にしたものであり、ポリエチレン
バルブ、ポリプロピレンパルプ等がある。表面改質スラ
グに対する重量比で1〜20%程度、特に3〜10%程
度が適当である。1%未満では機械加工性、表面光沢の
向上が不充分であり、一方、20%を越えると耐火性が
低下する。
補強繊維は、ガラス繊維、炭素繊維などの無機繊維、合
成繊維、天然繊維等である。合成繊維はポリエステル繊
維、ポリエチレン繊維等であり、天然繊維はパルプ、木
綿、鉱物繊維等である。これらの中で不燃性及びコスト
の点でガラス繊維が特に好ましい。補強繊維の添加量は
、繊維の比重にもよるが表面改質スラグに対する重量比
で2〜10%程度が適当である。2%未満では補強効果
が実用上有効でなく、一方10%を越えると均一分散性
の確保が難しくなる。
ポリマー混和剤の凝集剤を加えることによって表面改質
スラグへのポリマー混和剤の吸着性を高めることができ
、加圧成形過程での濾水(脱水)性が向上し、また、排
水中に漏出する有機物の量を少なくでき、排水処理を容
易に行なうことができる。凝集剤は、硫酸アルミニウム
等の無機系のものもあるが、本発明の成形体には有機系
のもの、特にカチオン型高分子凝集剤が好ましい。カチ
オン型高分子凝集剤の例としては、ポリジアルキルアミ
ノアルキルアクリレート、ポリアミノメチルアクリルア
ミド、ポリビニルピリジニウムハロゲン塩、ポリビニル
イミダシリン等の4級アミン化合物などがある。凝集剤
の添加量は、カチオン型高分子凝集剤の場合には、ポリ
マー混和剤1重量部(固形物重量)に対し0.05〜0
.2重量部程度が好ましい。
軽量成形体には、そのほか軽量骨材、増粘剤、分散剤、
顔料、針状ないし繊維状のケイ酸カルシウム水和物、水
硬性石コウ等をさらに含むことができる。軽量骨材はパ
ーライト、シラスバルーン等であり、添加量は表面改質
スラグに対する重量比で60%を越えると成形体の強度
、加工性等が低下するので好ましくない。増粘剤は補強
繊維の分散性向上や成形時の保形性などを確保するもの
であり、水溶性高分子、−船釣にはセルロースエーテル
類が用いられる。分散剤はポリマー混和剤、補強繊維な
どの分散、混練スラリーの流動性向上などのために添加
されるものであり、ナフタレンスルホン酸塩ホルマリン
高縮合物、メラミンスルホン酸系化合物などが用いられ
る。
ケイ酸カルシウム水和物は、シリカ質原料と石灰質原料
に水を加えて加熱反応させることによって得られ、ゾノ
トライト、トバモライト等の針状ないしは繊維状の結晶
質のものが好ましい。表面改質スラグと上記のケイ酸カ
ルシウム水和物の配合重量比は、9:1〜1:9、好ま
しくは7:3〜3ニアの範囲が適当である。水硬性石コ
ウは、α型及びβ型の半水石コウ、無水石コウ等のいず
れのものであってもよいが価格の面からβ型半水石コウ
を主要成分とする焼石コラが好ましい。石コウの添加量
は、表面改質スラグに対する重量比で10〜150%程
度、好ましくは30〜70%程度が適当である。10%
以下では曲げ強度の向上効果が少なく、一方、150%
を越えると機械加工性及び比強度が低下する。必要によ
りクエン酸ソーダなどの石コウの凝結調整剤をさらに添
加することができる。
薄層の通気性化粧材は天然木の薄層品、和紙、ふすま紙
等の紙類、布、不織布等である。厚みは0.1〜3■程
度、特に通気性の点から0.1〜Igm程度が好ましく
、厚くすることは防火性(JIS A 1322)を確
保する点からも好ましくない。
複合積層パネルを製造方法としては、表面改質スラグ粉
末(またはそれを含むスラリー)、ポリマー混和剤等お
よび水を含む混合物をまず混練する。補強繊維、凝集剤
、合成バルブ、ケイ酸カルシウム水和物、軽量骨材、増
粘剤、分散剤、水硬性石コウ等を添加する場合には混練
する前または混練中に添加する。混練したスラリーに気
泡が混入し、成形体に欠陥が生ずる恐れがあれば、消泡
剤を添加したり、混練中や混練後減圧脱泡することもで
きる。混練して得られたスラリーに通気性化粧材を重ね
合わせて加圧する。重ね合わせる手段としては、化粧材
を敷いてその上にスラリーを押出し、あるいは流延させ
てもよく、逆にスラリーを展延してその上に化粧材を載
せてもよい。しかしながら、成形性、作業性等の点で型
枠等の型の底に化粧材を敷き、その上からスラリーを流
し込んで加圧脱水成形する方法が好ましく用いられる。
この場合、均−脱水や成形効率を上げるために、加圧面
に金網、ろ紙、ろ布、多孔板などを用いたり、減圧脱水
・脱泡が可能なユニットを組み込んだり、また表面の意
匠性を上げるためエンボス板を組み込んだりすることが
できる。また加圧脱水後成形体を所定の形状に切出すこ
ともできる。
加圧は所定の程度まで脱水できる圧力で行えばよく、例
えば成形体のかさ比重が所定の値になるように調整すれ
ば良く、通常10〜100kgf/am”、好ましくば
20〜60kgf/cdである。
乾燥は成形体の内部の水分を除去でき、かつ表面改質ス
ラグの結晶水が残る程度がよく、例えば100〜180
°C程度、好ましくは110〜150°C程度で加熱乾
燥すればよい。成形体の乾燥によるひび割れを防止する
ために、まず60〜80°C程度で予備乾燥することも
好ましい。こうして得られる軽量成形体は、混練物から
水分を除いた組成になり、かさ比重ハ0.2〜1 g/
cj程度、好ましく 4;!0.4〜0.6g/cd程
度の多孔質体である。
本発明の積層パネルは無機質軽量成形体を別途製造し、
これに化粧材を貼り合わせることもできる。この場合、
前述のスラリーを加圧、抄造、押出、減圧等の手段によ
り成形すればよい。成形体は前記と同様に乾燥する。そ
のほか、改質スラグ粉末を単味で加圧して成形すること
もできる。得られた成形体には化粧材を通気性を有する
状態で貼り合わせる。このために接着剤を部分的に配置
することが好ましい。接着剤の配置状態の例としては散
点状、格子状等を挙げることができる。これらの状態に
配置する手段としては、上記模様に対応する凹凸を表面
に有するローラーに接着剤を塗り付けて塗布する方法を
利用することができる。
接着剤の例としては、エポキシ系、酢酸ビニル系、シリ
コン系、アクリル系、ゴム系、スチレン系すどが挙げら
れる。
〔作用〕
本発明のパネルにおいては軽量成形体が高い調湿能力を
有しており、これに通気性を有する化粧材を積層するこ
とによってその調湿能力を確保したまま成形体表面から
の粉落等を防止している。
改質スラグスラリーに化粧材を重ね合わせて加圧し、乾
燥する製造法においてはポリマー混和剤が改質スラグ粒
子の接着剤として機能することに加えて化粧材の接着材
としても機能している。ポリマー混和剤は化粧材表面に
改質スラグ粒子を点状で接着させることにより通気性を
確保している。
〔実施例〕
実施例1 ガラス質高炉スラグ(日本鋼管京浜製鉄新製、高炉水砕
スラグ)をボールミルでブレーン比表面積4500 d
 / gまで粉砕し、これを分級原料とし気流分級機に
て分級し、ブレーン比表面積14000cd/ gの微
粉スラグを得た。
この微粉スラグを温度が90°Cでかつ濃度が3規定の
NaOH溶液100altに対し5gの割合で添加し、
3時間撹拌処理することによりBET比表面積100r
d/gの表面改質スラグを得た。この表面改質スラグを
充分に水洗してアルカリ分を除去し、乾燥して積層体製
造用原料として用いた。
表面改質スラグ粉末100重量部にポリマー混和剤とし
てカルボキシ変性SBRラテックス10重量部及び水3
50重量部を加えて混練した。成形機の型枠の下面に0
.5閣厚にスライスした天然木の薄層を敷き、その上に
上記のスラリーを流し込んだ。
加圧脱水後型枠から取出し、乾燥室にて60°Cで15
時間乾燥して縦1800+wax横900moX厚さ1
0m+の複合積層パネルを得た。
この複合積層パネルと天然木を用いなかったほかは同様
にして作製した改質スラグ成形体(比較例)とコンクリ
ート板に天然木を貼り付けた市販品とについて調湿能力
及び防火性を測定した結果を下表に示す。
実施例1 比較例 市販品 重  量 (kg)   9,696   9.234
 32,400調湿能力(g/ボ)  113   1
10  10防火性   OOO 調湿能力は20℃・50%RHで平衝状態にしたのち2
0°C・90%RHに湿度を高めて24時間後の吸湿量
を測定して求めた。防火性はJIS A 1322に従
って測定した。
実施例2 実施例1と同じ改質スラグにポリマー混和剤を加えない
で加圧成形した。その表面に接着剤としてシリコン系接
着剤を貼合面積の30%になるよう散点状に塗り付けて
実施例1と同じ天然木を貼り付けて複合積層パネルを作
製した。このものも実施例1と同等の調湿能力及び防火
性を示した。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、本発明の複合積層パネルは、天然
木の薄層を貼付けである基材が調湿性能に優れているか
ら、建材の内装材として使用した場合に表面に結露する
ことがなく、外気の湿度に応じ吸着、放出が自在であっ
て、快適な室内環境を維持することが可能である。防火
性能にも優れているから小住宅は勿論、劇場、百貨店等
の内装材としても最適である。しかも、軽量成形体であ
るから運搬、施工性にも優れている。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ガラス質高炉スラグ粉末をアルカリ水溶液でガラ
    スの溶解反応と水和反応により改質して得られる粉末を
    主材とする無機質軽量成形体の表面に通気性化粧材が積
    層されている複合積層パネル
  2. (2)ガラス質高炉スラグ粉末をアルカリ水溶液でガラ
    スの溶解反応と水和反応により改質して得られる粉末に
    、少なくともポリマー混和剤及び水を加えて混練し、該
    混練物に薄層の通気性化粧材を重ね合わせて加圧し、こ
    れを乾燥せしめることを特徴とする複合積層パネルの製
    造法
JP17126990A 1990-06-28 1990-06-28 防火性能と調湿性能に優れた複合積層パネルとその製造法 Pending JPH0459239A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17126990A JPH0459239A (ja) 1990-06-28 1990-06-28 防火性能と調湿性能に優れた複合積層パネルとその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17126990A JPH0459239A (ja) 1990-06-28 1990-06-28 防火性能と調湿性能に優れた複合積層パネルとその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0459239A true JPH0459239A (ja) 1992-02-26

Family

ID=15920196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17126990A Pending JPH0459239A (ja) 1990-06-28 1990-06-28 防火性能と調湿性能に優れた複合積層パネルとその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0459239A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4645548A (en) Process for producing non-combustible gypsum board and non-combustible laminated gypsum board
TWI418528B (zh) 經膨脹珍珠岩之退火方法
TWI438325B (zh) 建材板、其製造方法以及其製造所使用之組成
JP2011508839A (ja) 紙加工廃物で作られた吸音天井タイル
CN105272097A (zh) 一种新型镁质胶凝材料及其镁质胶凝板的制备方法
EP2679559B1 (en) Inorganic board and method for manufacturing inorganic board
TW200904612A (en) Acoustical gypsum board panel and method of making it
US6875503B1 (en) Cementitious product in panel form and manufacturing process
JP6949008B2 (ja) 吸音天井タイル
CN110194636B (zh) 防火板材及其制备方法
CN108530009A (zh) 一种建筑内墙轻质抹灰石膏
NZ546876A (en) Fibers reinforced cement sheet product and production method thereof
US6268042B1 (en) High strength low density board for furniture industry
JP4832810B2 (ja) 表面化粧無機質抄造板
CN110229019A (zh) 一种eps发泡板及其成型工艺及应用
US5256349A (en) Light weight formed body and method for producing the same
CN107602027A (zh) 一种使用改性硅藻土的硅酸钙板及其制备方法
JPH0459239A (ja) 防火性能と調湿性能に優れた複合積層パネルとその製造法
JP4468760B2 (ja) 無機質抄造板およびその製造方法
CN106630892A (zh) 添加有硅藻土的轻质墙板配料方法
JP2678781B2 (ja) 軽量発泡ミネラルウールパネルの製造法
CN110194637B (zh) 纤维增强板材及其制备方法
JPH0459235A (ja) 複合パネル
EP0407602A1 (en) Lightweight molding and production thereof
CN107216104A (zh) 一种新型生物质胶凝材料及其生物质胶凝板的制备方法