JPH0458760B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0458760B2
JPH0458760B2 JP60051561A JP5156185A JPH0458760B2 JP H0458760 B2 JPH0458760 B2 JP H0458760B2 JP 60051561 A JP60051561 A JP 60051561A JP 5156185 A JP5156185 A JP 5156185A JP H0458760 B2 JPH0458760 B2 JP H0458760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transducer
space
lamina
flakes
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60051561A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60236600A (ja
Inventor
Kurainshumitsuto Peetaa
Magori Fuarenchin
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPS60236600A publication Critical patent/JPS60236600A/ja
Publication of JPH0458760B2 publication Critical patent/JPH0458760B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/02Mechanical acoustic impedances; Impedance matching, e.g. by horns; Acoustic resonators
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K9/00Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers
    • G10K9/12Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers electrically operated
    • G10K9/122Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers electrically operated using piezoelectric driving means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、互いに間隔をおいて互いに平行な面
内に配置されているセラミツクス薄片を有し、隣
接する薄片間の間隔が個々の薄片の厚みよりも大
きく選定されている圧電式空気超音波変換器に関
する。
〔従来の技術〕
圧電変換器を空気中の超音波伝送用の送波変換
器あるいは受波変換器として用いることは公知で
ある。その際に超音波伝搬媒体として空気は本質
的な問題を生ずる。なぜならば、たとえば圧電セ
ラミツクス、水晶などのような電気−機械的発生
または機械−電気的変換のためにアクテイブな材
料は空気にくらべて極端に異なる音響波動インピ
ーダンスを有し、従つて空気との音響的マツチン
グが著しく悪いからである。この問題を除くた
め、第1の方策としては、特別に大きな振動振幅
を生じ、従つてなお十分なエネルギーを式超音波
場に伝達し得るように特に高い振動良度を有する
変換器が製作されてきた。第2の方策としては、
たとえばコンデンサマイクロホンの箔変換器が用
いられてきた。このような箔ダイアフラムの質量
は小さいので、空気の音響波動インピーダンスと
の良好なマツチングが達成されるけれども、この
ような変換器は機械的損傷に対して非常に敏感で
あり、その工業的利用には問題がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明が対象とする超音波変換器は、未だ十分
に満足なものは得られていないが、ドイツ連邦共
和国特許出願公開第2842086号明細書に記載され
ているものである。その対象は冒頭に記載した特
徴を有する電気音響変換器である。この変換器の
圧電セラミツクス薄片はその薄片厚みにくらべて
著しく大きな相互間隔で配置されており、またそ
れらのそれぞれ一方向を向いた端部は送波および
(または)受波すべき超音波の送波板および(ま
たは)受波板としての役割をする1つの板と結合
されている。この公知の変換器の励振すべきセラ
ミツクス薄片によりこの板は同相の振動(ピスト
ン行程運動)を生じるようにされており、薄片に
対しては電気的マツチングバリエーシヨンのため
に個々のまたはすべての薄片の並列および(また
は)直列接続が行われている。
本発明の目的は、ドイツ連邦共和国特許出願公
開第2842086号明細書に記載されているような圧
電変換器を、特に工業的応用のために一層高い機
械的堅牢性が得られるように、また技術的に簡単
な製造が可能なように改良することである。
〔問題点を解決するための手段〕
この目的は本発明によれば、特許請求の範囲第
1項に記載の圧電変換器により達成される。
本発明の基本思想は、前記ドイツ連邦共和国特
許出願公開明細書の原理による変換器を、できる
かぎり簡単な製造方法、好ましくはサンドイツチ
テクノロジーを応用し得るように、また特に送波
板または受波板の特別な取り付けを、音響的特性
を犠牲とすることなく、省略し得るように変更し
て構成することである。この原理に相当する本発
明による圧電式超音波変換器では、アクテイブな
圧電セラミツクスから成るこれらの薄片の間の薄
片の厚みにくらべて大きな空間が、圧電的に非ア
クテイブでありまた形状安定性を保証する材料で
満たされている。特にこの充填はサンドイツチ層
構造でまずそれぞれ交互に充填材料の箔または板
片と、それ自体は公知のように用いられる圧電セ
ラミツクス薄片とが積層されて、1つの一体片と
して固く結合されていることにより達成されてい
る。この結合は、後で形状付与処理を行い得るほ
ど、すなわちたとえばこの通常立方体のブロツク
を切削などにより平滑にし得るほど堅固である。
すなわちサンドイツチブロツクの1つの(このよ
うな)面が直接に変換器の送波面または受波面と
しての役割をし得る。
前記の空間を満たす形状安定な材料としては、
薄片の圧電セラミツクス材料の音響波動インピー
ダンスにくらべて大きくても約1/8の小さい音
響波動インピーダンス(Zak=√)を有す
る材料が用いられる。さらに、この材料は上記の
条件とは無関係に、材料内部の機械的な減衰の値
が十分に高くて、その機械的良度Qmが約20より
も小さいという条件を満足しなければならない。
この形状安定な材料として用いる物質は特にポ
リウレタンフオーム、シリコンゴム、ポリエチレ
ン、ポリスチロールフオームなどであることが好
ましい。その際に、この材料の選択には本発明に
とつて重要な別の観点もある。たとえば前記の層
構造に箔または板片の形態のポリエチレンを使用
することは、ポリエチレンが熱可塑性を有する点
で有意義である。このようなサンドイツチ構造は
加熱および場合によつては軽度の圧縮により一体
ロツクとして固化され得る。その後に冷たい状態
で簡単な仕方で前記の送波面が加工され得る。セ
ラミツクス薄片が間隔にくらべて、すなわち使用
すべきポリエチレン箔またはポリエチレン板片の
厚みにくらべて比較的薄いことを考慮に入れて、
個々の薄片を全面で包囲する、湿気に対して密な
仕上がり品が得られる。なぜならば、薄い圧電セ
ラミツクス薄片が容易にポリエチレン内に埋め込
まれ得るからである。シリコンゴムの使用は他の
観点で望ましい。なぜならば、この材料では薄片
構造の鋳造が簡単な仕方で行われ得るからであ
る。ポリウレタンフオームまたはポリスチロール
フオームは接着により圧電セラミツクス薄片と結
合され得る点で有利である。これらのフオーム
は、一方では高い形状安定性を有し、他方ではに
小さい音響波動インピーダンスに好ましい小さい
質量とを有するという理由で、本発明の実施のた
めに特に有利である。またポリウレタンフオーム
またはポリスチロールフオームは表面を、圧電セ
ラミツクス薄片を含む変換器ブロツクの送波面ま
たは受波面として良好に加工され得る。
特に、本発明による圧電変換器のサンドイツチ
構成が、空間を満たす材料の使用のもとに行われ
る場合には、たとえば材料のフオーム構造を越え
る追加的な空所が前述の空間の材料内に設けられ
ていてよく、たとえばこれらの板片はその表面に
孔または少なくとも凹み(組み立てられた全体ブ
ロツク内で内部の空所となる)を有し得る。
変換器ブロツクの送波面または受波面には、特
にたとえば大きな曲げ剛性を有する比較的固い材
料から成る追加的な蓋が設けられていてよい。こ
のような追加蓋によりブロツクの送波面または受
波面の範囲に、変換器の結合ブロツクの内部横結
合よりも高い横結合が行われ得る。
本発明による変換器は単に、たとえば雑誌「ラ
ジオ、メントル」(Radio Mentor)第5巻
(1950)第236−238頁、特に第2図による、また
はドイツ連邦共和国特許出願公開第3040563号明
細書によるクリスタルマイクロホンの場合のよう
に多数の機械的に並列に接続された個別変換器と
してのみ理解されるべきではない。上記の両変換
器は、できるかぎり密接して重ねて配置されてい
る個々の薄片から成つている。特に上記雑誌の第
2図によるクリスタルマイクロホンでは、密に重
ねられたクリスタル板から成るパケツトが、所望
の圧電効果に不利に作用する大きな横結合を有す
る。上記ドイツ連邦共和国特許出願公開明細書に
よる力要素に対しては、ごくわずかな間隔のみが
薄片の間に設けられている。本発明では、その目
的を達成するため、セラミツクス薄片の厚みにく
らべて薄片相互間に十分大きな間隔が存在してい
なければならない。
〔実施例〕
以下、図面に示されている実施例により本発明
を一層詳細に説明する。
第1図および第2図には本発明による変換器の
実施例が2つの側面図で示されている。2は圧電
セラミツクスから成る3つの薄片である。図面か
らわかるように、個々の薄片2はその厚み(好ま
しくは0.08ないし0.3mm)にくらべて少なくとも
4倍の大きな相互間隔(好ましくは0.5ないし2.5
mm)を有する。3は薄片2の間に存在する空間を
満たす形状安定な材料、たとえばポリエチレンで
ある。線31により第1図中に、このポリエチレ
ン3がもともとは、薄片2と一緒にサンドイツチ
構造に組み立てられ次いで熱可塑性により互いに
加熱接着されているそれぞれの板片であつたこと
が示されている。図示されている線31の位置
に、完成した変換器1では接着結合が存在してい
る。しかし、たとえばシリコンゴムによる鋳造が
使用される場合には、セラミツク薄片2は全面
で、しかも最初から、材料3内に埋め込まれてい
る。ポリエチレンの熱可塑性に基づいて薄片2は
ポリエチレン材料3のそれぞれの表面内に埋め込
まれている。
4は薄片2の表面の電極層である。これらの電
極層4に通ずる接続線は第1図および第2図には
省略されている。
第2図の側面図からわかるように、セラミツク
ス薄片2および21が互いに並べて配置されてい
る。第2の薄片21は第1図では薄片2の下に位
置しているので見えない。本発明による変換器の
特別な用途に応じて、それぞれ並び合う2つの薄
片2および21を有するこのような配置が有利で
ある。他の場合には、図示されている薄片2およ
び21がそれぞれ単一の通しの薄片である構成が
有利である。第2図に示されているような分割は
特に、それぞれ並び合つている薄片2および21
の方向(すなわち第2図の紙面内の水平な方向)
に、図示されている両薄片2および21がそれぞ
れ単一の通しの薄片である場合にくらべて、全変
換器1に対して非常にわずかな横結合が生ずる。
従つて、この分割は、間隔をおかれた配置により
個々の薄片2が第1図中の方向aに達成されてい
るような横結合の減少に通ずる。
5は選択的に設けられる付加の被覆である。こ
のような付加の被覆を設けることは特に、材料3
としてフオーム材が使用される場合に有利であ
る。このような付加の被覆5により一層密な表面
が得られる。フオーム材では、この追加蓋をフオ
ーム材の一体の構成部分として有利に実現し得
る。すなわち、フオーム材を当該の表面において
濃密化することができる。このような付加の被覆
または材料3の表面濃密化は、後で使用中に送波
面および(または)受波面として用いられるべき
変換器1の面の機械的強度の向上を達成するため
に必要であり得る。矢印6で1つのこのような送
波方向が示されている。しかし、送波16も変換
器1の相応の面から行われ得る。矢印16により
示されている送波(または受波)を行うべきであ
れば、たいていの場合、第2図中に示されている
薄片2および21への分割を行わないのが有利で
ある。
第3図には(第1図および第2図と比較して)
拡大尺度で正面から見た図が示されている。この
第3図には、まず第1に、特別な電極配置が単一
の薄片2について示されている。41および14
1は薄片2の一方の表面の分割された電極層であ
る。42,142および242は薄片2の反対側
の表面の相応に分割された電極層である。第3図
の紙面に対して垂直な方向にこれらの電極層41
ないし242は通常ストリツプ状である。第3図
の電極分割は、電気的マツチングインピーダンス
を大きくする役割、またはたとえば受波作動中に
一層高い電圧を得る役割をする。矢印50で薄片
内の(その厚み方向の)相対的偏極方向の列が示
されている。矢印50の向きからわかるように、
図示されている電極分割により生ずる個々の範囲
は電気的に交互に接続されている。
多数のこのような薄片2を(および場合によつ
ては薄片21をも)有する本発明による変換器の
作動のためには、送波用および受波用として種々
の相互接続が行われ得る。たとえば、送波用とし
てはすべての薄片を電気的に並列に接続するのが
有利であり、(励振電圧が比較的わずかですむ)、
また受波用ではすべてのまたは少なくとも或る数
の薄片2を直列に接続するのが有利である(高い
電圧が得られる)。
第4図は、薄片3および空間を満たす材料3を
有する本発明による変換器の概略斜視図である。
第4図には、薄片(第2図参照)が個々の薄片
2,21,121に(方向bの横結合を減ずるた
め)分割されている例が示されている。変換器1
の矢印116で示されている送波方向を有する面
も送波および(または)受波のために用いられ得
る。薄片2(および21および121)を包囲す
る材料として用いられるたとえばポリエチレン
は、第4図中に示されているように、ほぼ透明で
あつてよい。51は個々の薄片のそれぞれの電極
層に通ずる一組の接続導線である。その他の設け
るべき接続線は当業者により適宜定められ得る。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明による変換器の実
施例の側面図、第3図はその拡大正面図、第4図
は2つの薄片および空間を満たす材料を有する本
発明による変換器の概略斜視図である。 1……変換器、2,21,121……薄片、3
……空間を満たす材料、4,41,42,14
1,142……電極層、5……付加の被覆、51
……接続導線。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 互いに間隔をおいて互いに平行な面内に配置
    されているセラミツクス薄片を有し、隣接する薄
    片の間隔が個々の薄片の厚みよりも実質的に大き
    く選定されている圧電式空気超音波変換器におい
    て、 隣接する薄片2,21,121の間の間隔によ
    り形成される空間が、薄片の音響波動インピーダ
    ンスにくらべて大きくても約1/8の小さい音響
    波動インピーダンス(Zak=√)を有しか
    つ約0.05以上の高い内部の機械的な減衰率1/
    Qmを有する形状安定な材料で満たされており、 空間を満たす材料3が送波および(または)受
    波6,16,116のための変換器1の少なくと
    も1つの閉じられた面を形成していることを特徴
    とする圧電式空気超音波変換器。 2 空間を満たす材料3が少なくとも個々の薄片
    のそれぞれ1つの縁を越えて延びており、薄片の
    これらの縁が前記材料3により外界にたいして覆
    われていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の変換器。 3 送波および(または)受波6,16,116
    のために用いられる変換器1の表面の上に付加の
    被覆5が位置していることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項または第2項記載の変換器。 4 空間を満たす材料3が、送波および(また
    は)受波6,16,116のために用いられる変
    換器1の表面の範囲において、変換器1の他の範
    囲内の材料3よりも比較的硬いように変えられて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項また
    は第2項記載の変換器。 5 空間を満たす材料が内部に空所を有すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第4項
    のいずれか1項に記載の変換器。 6 薄片の互いに平行な配置のそれぞれの面内に
    それぞれ複数の薄片2,21,121が正面側を
    隣接して配置されていることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項ないし第5項のいずれか1項に記
    載の変換器。 7 それぞれの薄片の少なくとも1つの側の電極
    板が少なくとも2つの分かれた電極板41,14
    1;42,142,242に分割されていること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第6項
    のいずれか1項に記載の変換器。
JP60051561A 1984-03-16 1985-03-14 圧電式空気超音波変換器 Granted JPS60236600A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3409789.9 1984-03-16
DE19843409789 DE3409789A1 (de) 1984-03-16 1984-03-16 Piezoelektrischer luft-ultraschallwandler mit breitbandcharakteristik

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60236600A JPS60236600A (ja) 1985-11-25
JPH0458760B2 true JPH0458760B2 (ja) 1992-09-18

Family

ID=6230775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60051561A Granted JPS60236600A (ja) 1984-03-16 1985-03-14 圧電式空気超音波変換器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4677337A (ja)
EP (1) EP0154706B1 (ja)
JP (1) JPS60236600A (ja)
DE (3) DE8408180U1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5488952A (en) * 1982-02-24 1996-02-06 Schoolman Scientific Corp. Stereoscopically display three dimensional ultrasound imaging
DE181506T1 (de) * 1984-10-15 1987-07-02 Edo Corp./Western Division, Salt Lake City, Utah, Us Flexible piezoelektrische wandleranordnung.
US4864179A (en) * 1986-10-10 1989-09-05 Edo Corporation, Western Division Two-dimensional piezoelectric transducer assembly
US4833360A (en) * 1987-05-15 1989-05-23 Board Of Regents The University Of Texas System Sonar system using acoustically transparent continuous aperture transducers for multiple beam beamformation
US4914565A (en) * 1987-05-22 1990-04-03 Siemens Aktiengesellschaft Piezo-electric transducer having electrodes that adhere well both to ceramic as well as to plastics
US4985926A (en) * 1988-02-29 1991-01-15 Motorola, Inc. High impedance piezoelectric transducer
DE3920663A1 (de) * 1989-06-23 1991-01-10 Siemens Ag Breitstrahlender ultraschallwandler
ATE155601T1 (de) * 1990-04-09 1997-08-15 Siemens Ag Frequenzselektiver ultraschall-schichtwandler
US5852589A (en) * 1990-07-19 1998-12-22 Raytheon Company Low cost composite transducer
GB9224292D0 (en) * 1992-11-19 1993-02-17 Flow Research Evaluation Diagn Sonar transducers
US6225728B1 (en) * 1994-08-18 2001-05-01 Agilent Technologies, Inc. Composite piezoelectric transducer arrays with improved acoustical and electrical impedance
US20030036746A1 (en) 2001-08-16 2003-02-20 Avi Penner Devices for intrabody delivery of molecules and systems and methods utilizing same
US6255761B1 (en) * 1999-10-04 2001-07-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Shaped piezoelectric composite transducer
JP3449345B2 (ja) * 2000-08-11 2003-09-22 株式会社村田製作所 センサアレイおよび送受信装置
US7489967B2 (en) * 2004-07-09 2009-02-10 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus of acoustic communication for implantable medical device
US7580750B2 (en) * 2004-11-24 2009-08-25 Remon Medical Technologies, Ltd. Implantable medical device with integrated acoustic transducer
US7522962B1 (en) 2004-12-03 2009-04-21 Remon Medical Technologies, Ltd Implantable medical device with integrated acoustic transducer
US7570998B2 (en) * 2005-08-26 2009-08-04 Cardiac Pacemakers, Inc. Acoustic communication transducer in implantable medical device header
US7615012B2 (en) * 2005-08-26 2009-11-10 Cardiac Pacemakers, Inc. Broadband acoustic sensor for an implantable medical device
US7912548B2 (en) * 2006-07-21 2011-03-22 Cardiac Pacemakers, Inc. Resonant structures for implantable devices
JP2009544366A (ja) * 2006-07-21 2009-12-17 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド 金属製キャビティが植え込まれた医療器具に用いる超音波トランスデューサ
US8825161B1 (en) 2007-05-17 2014-09-02 Cardiac Pacemakers, Inc. Acoustic transducer for an implantable medical device
EP2162185B1 (en) * 2007-06-14 2015-07-01 Cardiac Pacemakers, Inc. Multi-element acoustic recharging system
GB0813014D0 (en) 2008-07-16 2008-08-20 Groveley Detection Ltd Detector and methods of detecting

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5339771A (en) * 1976-09-24 1978-04-11 Nec Corp Water pressure resisting transmitter and receelver

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2408028A (en) * 1934-01-19 1946-09-24 Submarine Signal Co Means for sending and receiving compressional waves
US2829361A (en) * 1945-10-01 1958-04-01 Gen Electric Electroacoustic transducer
US2943297A (en) * 1950-04-27 1960-06-28 Raymond L Steinberger Multiple element electroacoustic transducer
US3409869A (en) * 1965-07-21 1968-11-05 Navy Usa Deep submergence acoustic transducer array construction
US3353150A (en) * 1965-10-22 1967-11-14 Atlantic Res Corp Foam-filled transducer
US3907062A (en) * 1973-12-17 1975-09-23 Us Navy Compliant blanket acoustic baffle
US3924259A (en) * 1974-05-15 1975-12-02 Raytheon Co Array of multicellular transducers
US4122725A (en) * 1976-06-16 1978-10-31 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Length mode piezoelectric ultrasonic transducer for inspection of solid objects
JPS5353393A (en) * 1976-10-25 1978-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ultrasonic probe
US4376302A (en) * 1978-04-13 1983-03-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Piezoelectric polymer hydrophone
DE2829539C2 (de) * 1978-07-05 1980-01-17 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Verfahren zur Herstellung von Ultraschallköpfen
DE2842086B2 (de) * 1978-09-27 1980-10-09 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Elektroakustischer Wandler mit hohem Wirkungsgrad
US4233477A (en) * 1979-01-31 1980-11-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Flexible, shapeable, composite acoustic transducer
JPS56161799A (en) * 1980-05-15 1981-12-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ultrasonic wave probe
US4366406A (en) * 1981-03-30 1982-12-28 General Electric Company Ultrasonic transducer for single frequency applications
US4518889A (en) * 1982-09-22 1985-05-21 North American Philips Corporation Piezoelectric apodized ultrasound transducers
US4550606A (en) * 1982-09-28 1985-11-05 Cornell Research Foundation, Inc. Ultrasonic transducer array with controlled excitation pattern
US4514247A (en) * 1983-08-15 1985-04-30 North American Philips Corporation Method for fabricating composite transducers

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5339771A (en) * 1976-09-24 1978-04-11 Nec Corp Water pressure resisting transmitter and receelver

Also Published As

Publication number Publication date
DE8408180U1 (de) 1986-07-17
JPS60236600A (ja) 1985-11-25
US4677337A (en) 1987-06-30
DE3481741D1 (de) 1990-04-26
EP0154706A3 (en) 1987-04-01
EP0154706A2 (de) 1985-09-18
EP0154706B1 (de) 1990-03-21
DE3409789A1 (de) 1985-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0458760B2 (ja)
US6278790B1 (en) Electroacoustic transducers comprising vibrating panels
KR101656722B1 (ko) 음향 발생기
US4424465A (en) Piezoelectric vibration transducer
US7316059B2 (en) Method of manufacturing an ultrasonic probe
US20030085635A1 (en) Multidimensional ultrasonic transducer arrays
WO1998028942A1 (en) Electroacoustic transducers comprising vibrating panels
CN202662279U (zh) 一种高频水声发射换能器
US11389832B2 (en) Low-profile, low-frequency, and low-impedance broad-band ultrasound transducer and methods thereof
JP3714128B2 (ja) 圧電型電気音響変換器
US7876027B2 (en) Multilayer piezoelectric and polymer ultrawideband ultrasonic transducer
JPH11317999A (ja) 超音波振動子及びその製造方法
KR100729152B1 (ko) 압전 평판 스피커용 압전 진동 장치
JPH04502543A (ja) 広幅ビーム放射超音波変換器
US6333590B1 (en) Ultrasonic transducer having laminate structure, ultrasonic probe and production method thereof
JP3934200B2 (ja) 超音波探触子
JP3608874B2 (ja) 超音波探触子
JP2013131849A (ja) 球面状複合多チャンネル圧電振動子及びその製造方法
JPS5824785Y2 (ja) アレ−形の超音波探触子
JPH04293398A (ja) 電気音響変換器
JP2006246279A (ja) 電気音響変換器
JP2023071213A (ja) 積層型コンポジット振動子
CN118142830A (zh) 震动单元、压电结构、超声换能器及制作方法
JPS6133923Y2 (ja)
JP2936007B2 (ja) 超音波探触子