JPH0457933A - 一方向補強性複合材成形用織物 - Google Patents

一方向補強性複合材成形用織物

Info

Publication number
JPH0457933A
JPH0457933A JP2169472A JP16947290A JPH0457933A JP H0457933 A JPH0457933 A JP H0457933A JP 2169472 A JP2169472 A JP 2169472A JP 16947290 A JP16947290 A JP 16947290A JP H0457933 A JPH0457933 A JP H0457933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
reinforcing
warp
glass fiber
fiber yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2169472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2536245B2 (ja
Inventor
Keiichi Kato
加藤 恵市
Hiroichi Inokuchi
井ノ口 博一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Boseki Co Ltd
Original Assignee
Nitto Boseki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Boseki Co Ltd filed Critical Nitto Boseki Co Ltd
Priority to JP2169472A priority Critical patent/JP2536245B2/ja
Publication of JPH0457933A publication Critical patent/JPH0457933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2536245B2 publication Critical patent/JP2536245B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、一方向補強性複合材成形用織物に関し、特に
経糸に使用される補強繊維糸が、前記織物を加熱成形す
ることにより得られた成形体中で、その効果を有効に発
揮できるような成形用織物に関する。
(従来の技術) 最近、ポリエーテルエーテルケトンやポリエーテルイミ
ド等の耐熱性熱可塑性樹脂が工業的かつ恒常的に供給さ
れるようになり、これらの樹脂に連続繊維補強糸を配合
して成形を行なう、連続繊維補強糸で補強した熱可塑性
樹脂の成形方法が用いられるようになった。これら成形
方法に関する各種技術が開示されている。例えば、 (1)  経糸および緯糸のそれぞれに補強用長繊維糸
とマトリックス用熱可塑性樹脂繊維糸を用いて製造され
る混繊織物、 (21補強用長繊維糸とマトリックス用熱可塑性樹脂繊
維糸とを混撚または、合撚することによって1本の糸を
造り、それを経糸および緯糸のそれぞれに用いて製造さ
れる混繊織物、 (3)  一方向に揃えた補強用長繊維糸を経糸として
、マトリックス用熱可塑性樹脂繊維糸を緯糸として用い
て製造される一方向補強性織物、 鋪) 同様に、一方向に揃えた補強用長繊維糸にマトリ
ックス用熱可塑性樹脂を溶剤に溶かした溶液で処理して
プリプレグを製造する方法等がある。
前記(1)及び(21の方法では、補強用長繊維糸が経
糸方向緯糸方向の2方向に分散している。また、経糸と
緯糸との交点が生じるために、成形体中で補強用長繊維
糸が直線にならず、補強周長11tN糸の持っている理
論強度よりかなり低い強度しか得られない。
前記(3)の方法では、補強用繊維糸は一方向に揃って
いるために、特定の方向への補強材の補強効果は有効に
発揮される。また、緯糸方向に補強繊維糸が打ちこまれ
ていないために、成形体中で経糸に使用された補強Il
雑糸が直線状に存在することになり、補強ll1ll糸
の補強効果を有効に発揮させることができる。しかし、
緯糸方向への補強効果が全くないために、プレス成形時
に経糸の補強用繊維糸が流れ易い。特に、成形体の端部
が流れ易く、また積層枚数が多い場合や、プレス圧力が
大きい場合等も流れ易い。従って、(3)の方法による
場合は、プレス条件がかなり―j限される。また、(3
)の方法による場合は、経糸の補強用繊維糸間の樹脂層
に小さな裂けや割れが入り易く、成形体の強度低下を起
こし易い。
(4)は理論強度に近い強度特性を得易いが、シート自
体が非常に剛く、取扱いおよび型への適合性の面で劣る
傾向がある。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は前記(3)の方法に閤し、一方向補強性複合材
成形用織物のプレス成形時における経糸補強性繊維糸の
流れ易さを改良し、更に成形体中に発生し易い経糸補強
性繊維糸閤の樹脂層の裂けと割れを防止することを目的
とするものである。また、これらの課題を解決するため
に使用するガラス繊維糸と熱可塑性樹脂s1/Il系と
の交J@複合糸を得ることを目的とするものである。
(IIIを解決するための手段) これらの課題を解決するために、本発明者等は、熱可塑
性樹脂繊維糸、および糸番手が2 Tex〜35 Te
xであって、かつ10a1〜30厘の長さに切断されて
いるガラスIIII糸から成る交絡複合糸を造り、更に
、この交絡複合糸を緯糸とし、補強用繊維糸を経糸とし
て織成し織物とすることにより、前記課題を解決するこ
とが可能であることを見出した。
本発明の織物に経糸として用いる補強同長i+ui糸と
しては、ガラス111tM糸、炭素繊維糸、アルミナ繊
維糸、アラミドam糸等を用いることができる。また、
これらの補強間長ms糸の集束剤としては、成形時の加
熱プレス工程で溶融しマトリックスとなる熱可塑性樹脂
と相溶性または親和性を有する材料であることが必要で
あり、かつ表面処理剤を含ませることができる。また、
緯糸に使用する熱可塑性樹脂sui糸としては、樹脂と
してポリエーテルエーテルケトン(PEEK) 、ポリ
エーテルイミド(PET)、ポリエーテルスルホン(P
ES) 、ポリカーボネート(PC) 、ポリアミド(
PA)等lI雑化可能で加熱プレスにより溶融し、マト
リックスを形成する樹脂であればよく特に限定はされな
い。糸の形態としては、ガラス繊維糸と交絡複合化させ
るため、マルチフィラメントヤーンの無撚り糸または甘
撚りの単糸が望ましい。また、 系の番手としては 2
0 Fax〜15 Q Tex程度が望ましい。この熱
可塑性樹脂am糸と交絡して複合糸を形成するガラス繊
維糸としては、糸番手が2Tex〜35 texのもの
が適し、特に好ましくは2.8Tex〜11.2Tex
のものが適している。また、本発明の交絡複合糸は、ガ
ラス繊維糸が10jIII〜30厘の長さ範囲に切断さ
れていることを特徴としている。
この交絡複合糸に使用するガラス繊維糸および熱可塑性
樹脂繊維糸の集束剤についても、経糸の補強用繊維糸の
場合と同様に、マトリックスとなる熱可塑性樹脂に対し
相溶性ないし親和性を有する材料であることが必要であ
る。
ガラス繊維糸と熱可塑性樹脂III糸との交11IJI
合糸を造るには、両方のIIIを同時にオーバーフィー
ドの状態で嵩高加工用ジェットノズルに供給し、任意の
空気圧により行なう。ノズル内の空気乱流域を通過する
ことにより、ノズル内で夫々の糸が開繊され、***さ
れながらフィラメント同志が混り合い絡み合う。空気圧
をあげてゆくと、ノズル内での糸の乱れは大きくなる。
ガラスsIlは有機繊維と比較して摩擦や屈曲に対して
弱い。従って、空気圧が大きくなるとガラス繊維フィラ
メントはノズル内での乱れが大きくなると同時に、フィ
ラメント同志の摩擦やフィラメントとノズル内壁面との
摩擦が大きくなり、ガラス繊維フィラメントは切断され
易くなる。この切断長さは、はぼ一定の長さに切断され
るのではなく、圧力に応じである範囲をもってバラつく
、また圧力が大きくなればなるほど、その切断長さは短
かくなる。
本発明の交絡複合糸としては、ガラスIIAN糸の切断
長さが10履〜30M1の範囲にあることを要するが、
この範囲の切断長さは、空気圧の範囲を1゜5 K9/
 cm2〜6 、0 K9/ tx2とすることにより
得られる。この使用する特定の圧力は、使用するガラス
繊維糸の種類や熱可塑性樹脂繊維糸の種類等により前記
圧力範囲から選択される。また、オーバーフィードにつ
いては2%〜6%の範囲から選択される。
このようにして得られた交絡複合糸を緯糸として、補強
用長繊維糸を経糸として、通常の方法により織成し織物
とする。織物の織り組繊としては平織りが最も好ましい
が、綾織り、朱子織り等の平織り以外の織り組織でも本
発明の効果は発揮される。また、本発明における前記繕
物中の補強用1111糸の含装置は好ましくは40〜6
5%(6溌)である。
(作用) このようにして傅られた織物の必要枚数を経糸方向を揃
えて成形型内に積層し、加熱プレスすることにより、熱
可塑性樹脂繊維糸は溶融して型内を流動し、補強用ma
系を含浸し、#!泡される。
次いで、成形型を冷即することにより、一方向補強性複
合成形体が得られる。この場合、織物の段階では経糸の
補強用繊維糸は緯糸の交絡複合糸と交差しているために
、波打った形で織物中に存在するが、成形時に型内で積
層加熱プレスすることにより、緯糸の熱可塑性樹脂mi
i糸は溶融して型内を流動し経糸の補強用繊維糸を含浸
するため、プレス時の圧力により織物の状態では波打っ
ていた経糸の補強用S緯糸はまっすぐに延びようとする
。本発明の緯糸に使用される交絡複合糸のガラス繊維糸
は、糸番手が2Tex 〜35Tex (1)範囲ニあ
り、かつ10−〜30agの範囲に切断されているため
に、本発明の織物を使用した場合、緯糸の複合糸のうち
熱可塑性樹脂繊維糸は溶融するがガラス繊維糸は緯糸方
向に残る。しかし、前述するように、これらのガラス繊
維糸は経糸の補強用繊維糸に対して番手の小さい糸を使
用していること、および系を構成するフィラメントが切
断されていることにより、プレス時の圧力によりまっす
ぐに延ようとする補強用sui糸の動きをじゃましない
短かく切断されていることにより、これらのガラス繊維
糸が経糸の補強用繊維糸に沿って屈曲するような状態で
成形される。
第1図に本発明の実11および2の織物を使用して造っ
た成形体の横断面の模式図、第2図に比較例1の織物を
使用して造った成形体の横断面の模式図を示す。第1図
および第2図は、成形体の経糸方向に沿って切断した断
面図で11および11′は経糸の補強用繊維糸、12お
よび12′は熱可塑性樹脂マトリックス、13および1
4は交絡複合糸に用いられたガラス繊維糸を示す。第1
図では緯糸方向に残っているガラス繊維糸が細く、かつ
10厘〜30厘の範囲に切断されているために、経糸で
ある補強用繊維糸が延びようとする動きの障害とならず
、補強用繊維糸は、直線状に存在することになる。従っ
て、経糸の補強材としての効果を充分に発揮させること
ができる。第2図の場合は緯糸方向に存在するガラス繊
維糸が太いため切断されているにもかかわらず、経糸の
まっすぐ延びようとする動きの障害となり、経糸の補強
糸は波打った状態で成形品中に存在することになる。従
って補強材としての補強効果は充分に発揮できない。
第3図は本発明の複合糸を造るための工程図である。合
成樹脂繊維糸例えばPCI繊維糸の巻かれたパッケージ
1とガラス繊維糸の巻かれたパッケージ2からそれぞれ
引きだされた糸は、ガイド3を通り供給O−ラ4に供給
される。供給ローラを出た糸は2本が平行の状態でガイ
ド5を通り、IIIJ高加工用のジェットノズル6に挿
入される。ジェットノズルに挿入された糸は、圧縮空気
の乱流の作用により糸が開繊され、2本の糸のフィラメ
ントが混繊され更に絡み合う。この際圧縮空気の圧力が
一定圧力より高い場合ガラス繊維フィラメントは切断さ
れる。ジェットノズルをでた交絡複合糸は、引取りロー
ラ8を経て巻取りローラ9により巻取られ複合糸パッケ
ージ10となる。供給ローラと巻取りローラの間では糸
はオーバーフィードの状態にある。
緯糸の交絡複合糸に使用されるガラス繊維糸の番手が細
い場合でも、切断長さの範囲が10厘〜30slの範囲
より長い場合には、補強用繊維糸がまっすぐに延びよう
とする動きが抑えられ、第2図のように波打った状態で
成形品中に存在することになる。また、本発明の織物を
使用する場合には、プレス成形時に切断されたガラス繊
維糸が緯糸方向に経糸にからむように存在しているため
、溶融熱可塑性樹脂の流れによって経糸の補強用繊維糸
が流動しようとするのを抑えることが可能となる。従っ
て、プレス条件の選択範囲が拡がり、より良い性能を有
する成形体を造ることが可能となる。更に、緯糸方向に
も補強用WAN糸の1種であるガラス繊維糸が存在する
ことにより経糸の補強用様緒糸間の樹脂層に入り易い裂
けや割れについてもその発生を抑えることができる。こ
れは、裂けや割れの発生が、加熱プレスから冷却に至る
膨張や収縮の過程で成形体内部に生起する内部応力によ
るものと推定されるが、緯糸方向にも補強材が入ること
になり、この補強材が前記応力の受容体として作用する
ためと考えられる。
本発明の交絡複合糸に用いられるガラスmsの切断長さ
が10amより短かい場合は、製織時にガラス繊維が脱
落し易いのでプレス成形時の経糸補強用繊維糸の流れを
抑える効果が小さくなる。
次に本発明の実躾例および比較例を示し、本発明を更に
説明する。
実施例1 ■、ガラス織織糸 糸ガラス繊維糸:すTCK〜37  110無撚り糸(
Sガラス繊維、番手135 T13X 、フィラメント径13μ) −ECD−1800110 1z糸(番手2.8Tex) ■集束剤成分=(2)皮膜形成成分:エポキシ828に
ジェタノールアミンを1モル付 加したちのく有効成分で3%)。
0カップリング剤:T−アミノブ ロピルトリエトキシシラン0.5 %。
(へ)潤滑剤ニブチルステアレート (有効成分で0.5%)、テトラ エチレンペンタミンジステアレー ト(有効成分で0.05%)。
ゆ水:残り ■集束剤pH:酢酸にて調整して、約5とする。
■集束剤付着率: 前記ωの糸は0.50%前記峙の糸
は0.45% ■、マトリックス用熱可塑性樹脂繊維糸■樹脂繊維糸:
PEI(ポリエーテルイミド)糸[商品名:ウルテム#
1010(エンジニアリングプラスチック(株)]90
Tex ■集束剤:プロピレンオキサイドーエチレンオキサイド
共重合体[商品名:ウーボールU(松本油脂(株))有
効成分で3%1 ■集束剤付着率:1.5% ■、複合糸の製造 ■、のPEI(ポリエーテルイミド〉糸と、■。
のガラス繊維糸ECD−1800110IZ糸とを同時
に同一のジェットノズルく装ばはU−TeX社(7)r
ASLAN TEXTVRIZING 14AcHII
4Eヲ用いた)に入れ、エアー圧力4.0KIlα2に
おいてオーバーフィード4%で交絡混繊することにより
、ガラス繊維糸含有率3.0%のガラス/PE II合
系を造った。この場合、ガラス繊維の繊維長は10jI
II〜30履の長さになった。
■、一方向補強性織物の製織 工、のガラスJllIt糸丁CK−37110無撚り糸
を経糸とし、■、で造ったE−C[)18001101
2糸/PEI系の複合糸を緯糸として、次の様な一方向
補強性織物を造った。
■織り組H:平織 り経糸密度24.5本/25履 幻緯糸密度15、O本/ 25 m (へ)単重  193g/rrt2 ■織機:MAVレピアルーム 実施例2 ■、ガラス繊維糸 実施例1と同じ。ただし、■−幻の糸は、ECD−90
0110l Z糸(番手5,5Tex)を用い、その集
束剤付着率は0.40%であった。m。
マトリックス用熱可塑性樹脂J1m11糸実施例1と同
じ。
■、複合糸の製造 実11と同じ。ただし、エアー圧力を5.Oh / C
I+ ”にすることによりガラス繊維糸含有率5.9%
で、!IIl長は10麿〜30履の範囲にした。
■、一方向補強性織物の製織 実施例1と同じ。
実施例3 ■、ガラスmi糸 実施例1と同じ。ただし、■−一の糸は、ECE225
 11012系(番手22,5Tex )を用い、その
集束剤付着率は0.40%であった。
■、マトリックス用熟熱可塑性樹脂繊維糸実施例1同じ
■、11合糸の製造 実施例1と同じ。ただし、ガラス繊維糸含有率20.0
%にした。
■、一方向性繕物の製織 実施例1と同じ。
比較例1 ■、ガラス織繊維 実施例1と同じ。ただし、■−輪の糸は、ECG−75
1101Z糸〈68■ex、フィラメント径9μ)を用
い、その集束剤付着率は0.35%であった。
■、マトリックス用熱可Wi性樹脂I雑糸実施例1と同
じ。
1.11合系の製造 実施例1と同じ。ただし、エアー圧力を3.0Kg/1
2〜3.5都/a2の範囲内にして、ガラス繊維糸含有
率は42,9%で繊維長は20履〜45履の範囲にした
■、一方向補強性綴物の製織 実施例1と同じ。
比較例2 実施例1と同じ。ただし、集束剤として澱粉を用いた。
比較例3 ■、ガラスIIN糸 実施例1と同じ。ただし、■−幻の糸は使用しなかった
■、マトリックス用熱可塑性樹脂m雑糸実施例1と同じ
璽、複合糸は製造しなかった。
■、一方向補強性織物の製織 実施例1と同じ。ただし、■、のガラス糸を経糸とし、
「、の糸を緯糸とした。
なお、前記実施例1〜3および比較例1〜3における織
物中の補強用繊維糸の合部%を次の第1表に示した。
第1表 測定 交絡複合糸を構成しているPE III維糸を塩化メチ
レンを用いで溶解し、除去後、残ったガラス繊維フィラ
メント20本の長さを測定した。
参考例 実施例1〜3および比較例1〜3の織物の8枚を経糸を
同一方向にしてそれぞれ積層し成形温度360℃、成形
圧力15Kg/cII2の条件で加熱プレスし、厚さ0
.5履の平板成形体を造った。得られた成形体の曲げ強
度および外観を試験した。
その結果を第2表に示した。
、し この第2表に示された結果から次の判断がなされる: (1)  実施例1〜3は、曲げ強さ、成形体の外観、
およびガラス繊維糸の効果の全てにおいて秀れている。
(2)  比較例1は、経糸補強用ガラスl!雑系が成
形体中で直線状になっていないため強度が充分に発揮さ
れていない。
(3)比較例2は、緯糸のガラス繊維糸のサイジング剤
が澱粉系であるため、その部分のマトリックス樹脂との
接着が充分におこなわれないため(白化している)所望
の強度がでていない。
l) 比較例3は、緯糸にガラス繊維糸が入っていない
ため、経糸の補強用ガラス繊維糸が流れ、また補強用ガ
ラス繊維糸悶の樹脂層に裂けや割れが入るため強度が充
分に発揮されない。
(発明の効果) 熱可塑性樹脂ma中に少量のガラスIIII&糸を入れ
、更に、このガラス繊維糸を10厘〜30JIIIの範
囲の繊維長にコントロールした複合糸を緯糸に用いた一
方向補強性織物を積層し、加熱・加圧プレス成形で得ら
れる成形物は、経糸一方向に入った補強材を届曲するこ
となく、更にプレス成形圧により補強材の端部が流れる
ことを防止する働きをする優れた一方向補強性複合材料
成形用織物を製造する事が出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の織物(実11および2)を使用して造
った成形体の横断面の模式図である。 第2図は比較例1の織物を使用して造った成形体の横断
面の模式図である。 第3図は本発明の複合糸を造るための工程図である。 1:PEI糸 2ニガラス糸 3ニガイド4:供給ロー
ラ 5ニガイド 6:ジェットノズル 7:交絡複合糸
 8:引取りローラ9:巻取リローラ 10:複合糸パ
ッケージ11:経糸の補強糸 11′ :経糸の補強糸
12:熱可塑性樹脂マトリックス 12′ :熱可塑性
樹脂マトリックス 13:交絡複合糸に用いられたガラ
ス糸 :交絡複合糸に用いられた ガラス糸

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)経糸が補強用長繊維糸であり、緯糸が熱可塑性樹
    脂繊維糸および糸番手2Tex〜35Tex、長さ10
    mm〜30mmのガラス繊維糸から成る交絡複合糸であ
    ることを特徴とする、一方向補強性複合材成形用織物。
  2. (2)熱可塑性樹脂繊維糸およびガラス繊維糸から成る
    交絡複合糸であって、ガラス繊維糸が切断されているこ
    とを特徴とする、交絡複合糸。
JP2169472A 1990-06-27 1990-06-27 一方向補強性複合材成形用織物 Expired - Fee Related JP2536245B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2169472A JP2536245B2 (ja) 1990-06-27 1990-06-27 一方向補強性複合材成形用織物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2169472A JP2536245B2 (ja) 1990-06-27 1990-06-27 一方向補強性複合材成形用織物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0457933A true JPH0457933A (ja) 1992-02-25
JP2536245B2 JP2536245B2 (ja) 1996-09-18

Family

ID=15887191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2169472A Expired - Fee Related JP2536245B2 (ja) 1990-06-27 1990-06-27 一方向補強性複合材成形用織物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2536245B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009130495A3 (en) * 2008-04-21 2009-12-17 Heathcoat Fabrics Limited Producing yarn
JP2012097383A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd 炭素繊維用サイジング剤、炭素繊維ストランドおよび繊維強化複合材料
WO2020049516A1 (en) * 2018-09-06 2020-03-12 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Composite material

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61130345A (ja) * 1984-11-19 1986-06-18 フイリツプス ペトロリユーム コンパニー 繊維強化熱可塑性物品の製造法
JPS63288243A (ja) * 1987-05-15 1988-11-25 東洋紡績株式会社 複合成形用シ−ト及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61130345A (ja) * 1984-11-19 1986-06-18 フイリツプス ペトロリユーム コンパニー 繊維強化熱可塑性物品の製造法
JPS63288243A (ja) * 1987-05-15 1988-11-25 東洋紡績株式会社 複合成形用シ−ト及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009130495A3 (en) * 2008-04-21 2009-12-17 Heathcoat Fabrics Limited Producing yarn
JP2011521112A (ja) * 2008-04-21 2011-07-21 ヘルスコート・ファブリックス・リミテッド ヤーン製造
US8499539B2 (en) 2008-04-21 2013-08-06 Heathcoat Fabrics Limited Producing yarn
JP2012097383A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd 炭素繊維用サイジング剤、炭素繊維ストランドおよび繊維強化複合材料
WO2020049516A1 (en) * 2018-09-06 2020-03-12 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Composite material
CN112673055A (zh) * 2018-09-06 2021-04-16 洛桑联邦理工学院 一种复合材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2536245B2 (ja) 1996-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1210683A (en) Non-woven reinforcement for composite
US3620892A (en) Dimensionally stable articles and method of making same
EP1145841B1 (en) Method of fabrication of a multi-directional reinforcing fiber base for composite materials
JP6372996B2 (ja) 複合材料成型体の製造方法
AU711934B2 (en) Hybrid yarn and permanent deformation capable textile material produced therefrom, its production and use
JP7121663B2 (ja) 複合材を補強するためのハイブリッド布地
Mirdehghan Fibrous polymeric composites
JP5810549B2 (ja) 二方向性強化繊維織物の製造方法
JP6297311B2 (ja) 布帛
Latifi Engineered Polymeric Fibrous Materials
JPH0457933A (ja) 一方向補強性複合材成形用織物
JP7106918B2 (ja) 一方向性補強繊維シートおよび組紐
JP3178562B2 (ja) 熱可塑性コンポジット用ヤーン
JPH07243148A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂成形用材料およびその製造方法
JPH02210036A (ja) 強化材用複合糸条
JPH01111040A (ja) 混用織物及びその成形物
JP3672043B2 (ja) 熱可塑性コンポジットの連続成形品および連続成形方法
JP3345661B2 (ja) 熱可塑性コンポジット用ヤーン
Hasselbrack et al. Evaluation of carbon‐fiber‐reinforced thermoplastic matrices in a flat braid process
JP3340540B2 (ja) 補強用芯材及び繊維樹脂複合シート
JP2007023431A (ja) 炭素繊維織物およびその製造方法
JP3972542B2 (ja) 連続繊維不織布を用いた繊維強化熱可塑性樹脂成形材料の製造方法
Friedrich Commingled yarns and their use for composites
CN212194489U (zh) 宽幅碳纤维布、立体纤维预制体
JPH0238026A (ja) 繊維強化プラスチックの引抜成形法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees