JPH0456384B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0456384B2
JPH0456384B2 JP18884483A JP18884483A JPH0456384B2 JP H0456384 B2 JPH0456384 B2 JP H0456384B2 JP 18884483 A JP18884483 A JP 18884483A JP 18884483 A JP18884483 A JP 18884483A JP H0456384 B2 JPH0456384 B2 JP H0456384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
player
button
players
display
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18884483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6080168A (ja
Inventor
Kenichi Urayama
Akihiko Hiramatsu
Tetsuya Kunishige
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP18884483A priority Critical patent/JPS6080168A/ja
Publication of JPS6080168A publication Critical patent/JPS6080168A/ja
Publication of JPH0456384B2 publication Critical patent/JPH0456384B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/005Programmed access to indexed parts of tracks of operating discs, by guiding the disc
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B31/00Arrangements for the associated working of recording or reproducing apparatus with related apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は複数個のデイジタルデイスクプレーヤ
を制御する装置に関する。
背景技術とその問題点 音楽等の音声信号をデイジタル化した信号が記
録されている所謂CD(コンパクトデイスク)を再
生するCDプレーヤを複数台用いて、それらの動
作を制御する場合、従来は複数台のプレーヤの
夫々に制御装置を接続して、各々独立に制御する
ようにしている。このためシステム全体の構成が
複雑となり、従つて操作が繁雑となつて誤操作が
生じ易く、また広いスペースを必要とする。
発明の目的 本発明は複数台のCDプレーヤを共通に制御す
るようにした制御装置を提供するものである。
発明の概要 本発明は複数のデイジタルデイスクプレーヤが
接続されるように成されると共に、上記複数のプ
レーヤのうち少くとも2個のプレーヤを選択する
第1の選択手段と、この第1の選択手段で選択さ
れたプレーヤのうちからさらに1つのプレーヤを
選択する第2の選択手段と、この第1の選択手段
で選択された上記1つのプレーヤの頭出しを行う
頭出し手段と、頭出しが行われたプレーヤを再生
モードに成す再生手段とプログラム手段とを設
け、上記プログラム手段によつて、上記第2の選
択手段で順次に選択されたプレーヤの頭出しが上
記頭出し手段により順次に行なわれると共に各プ
レーヤの頭出し位置が記憶され、この記憶された
頭出し位置に従つて各プレーヤが上記再生手段に
より上記順次に再生されるようにしたことを特徴
とするデイジタルデイスクプレーヤの制御装置に
係るものである。これによつて複数のデイジタル
デイスクプレーヤの頭出しと再生とのプログラミ
ングを共通の装置で実行することが可能となる。
実施例 本実施例においては、制御装置にn個のCDプ
レーヤを接続し、そのうちの任意の2個のプレー
ヤを選択して、その一方を再生動作に成すと共
に、他方を頭出し動作に成すようにしている。こ
のような機能は、例えば放送局における音楽番組
等において、2台のプレーヤを用い、その一方を
再生している間に他方の頭出しを行う場合に用い
られる。
また本実施例においては、n個のCDプレーヤ
に夫々セツトされたデイスクの演奏される曲の頭
出しと、各プレーヤの演奏順序とを予めプログラ
ムすることができるようにしている。
第1図は制御装置1の操作パネル面2を示す。
この制御装置1の前部側面には再生信号をモニ
ターするためのヘツドホン接続部3、モニター音
の音量調整摘み4及び電源スイツチ5等が設けら
れている。また制御装置1の接続側面には電源コ
ード6が接続されると共に、n個のCDプレーヤ
が接続される接続部71,72……7o-1,7nが
設けられている。
次に、上記接続部71〜7nに1番からn番の
プレーヤを接続した状態で、そのうちの2台のプ
レーヤを選択して制御を行う場合について、操作
パネル面2に配された各種操作釦の操作手順を説
明する。
先ず1〜n番のプレーヤから2台を選ぶために
第1のプレーヤセツト釦9を押し、次にプレーヤ
セレクト釦8を押す。次にテンキー11により所
望のプレーヤ番号の1つを選ぶ。これによつてそ
の番号のプレーヤが呼び出されて制御可能な状態
となる。このとき表示部12によりそのプレーヤ
番号が表示されると共に、そのプレーヤにデイス
クがセツトされていれば表示ランプ16が点灯す
る。次に第2のプレーヤセツト釦10を押した
後、プレーヤセレクト釦8を押し、さらにテンキ
ー11により他の所望のプレーヤ番号を選ぶ。こ
れによつてその番号のプレーヤが呼び出されて接
続可能な状態となる。このとき表示部13により
そのプレーヤ番号が表示されると共に、そのプレ
ーヤにデイスクがセツトされていれば表示ランプ
19が点灯する。
以上により2台のプレーヤが選択される。この
2台のプレーヤは再生中以外のときは何時でも、
セレクト釦8、セツト釦9,10及びテンキー1
1を用いて他のプレーヤに変更することができ
る。尚、以下の説明においては、1番のプレーヤ
と2番のプレーヤとが選択され、これを変更しな
い場合について述べる。
2台のプレーヤの選択が終了したら、次に一方
のプレーヤの頭出しを行うために、セツト釦9又
は10を押して1番又は2番のプレーヤをセツト
して制御可能な状態と成す。尚、上述した2台の
プレーヤの選択が終了したときは、表示部13及
び表示ランプ19が点灯していて、2番のプレー
ヤがセツトされていることになる。次に例えば2
番目のプレーヤがセツトされている状態で、テン
キー11によりデイスクの曲の番号を指定する。
これによつてピツクアツプが指定された曲の頭に
持ち来たされる。このときデイスクは回転してい
て、頭出しされた曲の頭の部分が繰り返し再生さ
れる。従つてその再生音をヘツドホンで聞くこと
によつて、頭出しが行われたことが判る。
頭出しの位置をより精度良く行う場合は、テン
キー11による上述の頭出しを行つた後、マニユ
アル釦24を押し、次に摘み25を回す。これに
よつて頭出しの位置をデイスク上の1フレーム単
位で調整することができる。従つて例えば曲の実
際に音の出る直前の位置に頭出しすることができ
る。尚、コンパクトデイスクにおいては、トラツ
クに記録された信号の1秒間を75フレームとし
て、フレーム信号が記録されている。
またテンキー11で指定された曲の途中で頭出
しを行う場合は、インデツクス釦26を押した
後、指定された曲の所望の頭出し位置と対応する
インデツクス番号をテンキー11により指定す
る。コンパクトデイスクにおいては、一曲の始め
から終りまでの間に99のインデツクス番号が付さ
れており、各番号と対応する内容がジヤケツトに
表示されているので、その曲の所望の頭出し位置
のインデツクス番号を知ることができる。インデ
ツクス番号が指定されると、ピツクアツプはその
位置まで移動する。この場合、前記マニユアル釦
24及び摘み25を用いて、さらに細かい頭出し
位置の調整を行うことができる。尚、押釦27は
テンキー11で指定された曲の番号を1つ進める
ための釦であり、押釦28はテンキーで指定され
た曲の番号を一つ戻すための釦である。
上述のようにして頭出しが完了したことをヘツ
ドホンを通じて確認した後、スタンバイ釦22を
押すことにより、2番のプレーヤは頭出しが成さ
れた状態でスタンバイ状態になり、この状態が表
示ランプ18で表示される。
このスタンバイ状態で頭出し位置を再確認する
場合は、モニター釦23を押すと、指定された曲
が頭出しされた部分から再生される。その再生音
をヘツドホンにより充分確認したら、再びスタン
バイ釦22を押すと、再生が中止されピツクアツ
プが再び頭出し位置に戻つてスタンバイ状態とな
る。
この状態からプレイ釦21を押せば、2番のプ
レーヤは再生モードとなり、その再生信号が、放
送番組の場合はオン・エアされると共にヘツドホ
ンでモニターされる。このとき表示ランプ18が
消えて表示ランプ17が点灯し、オンエア中であ
ることが表示される。またデイスクの演奏に伴つ
て、現在再生されているトラツク番号、インデツ
クス番号、時間(分、秒、フレーム)等が表示部
29,30,31,32,33により夫々表示さ
れる。また表示ランプ34が点灯して上記表示部
29〜33の表示が再生中のものであることを表
示する。尚、上記表示部29〜33の表示は、前
述した頭出し動作中及びポーズ中においても行わ
れ、その場合は表示ランプ36又は37が点灯す
る。また再生中に残り時間を知りたいときは、残
り時間表示釦38を押すことにより、表示ランプ
35が点灯すると共に残り時間の表示が行われ
る。さらに前述したインデツクスによる頭出しが
行われているときは表示ランプ40が点灯する。
尚、ストツプ釦20を押すことにより、上記再生
は停止される。
上記2番のプレーヤの再生中に1番のプレーヤ
の頭出しを行う場合は、プレーヤセツト釦9を押
す。これによつて1番のプレーヤが制御可能な状
態となり、表示部12及び表示ランプ16が点灯
すると共に、表示部29〜33が1番のプレーヤ
に関する表示に切換えられ、表示ランプ36が点
灯する。尚、このとき2番のプレーヤは再生を続
けており、表示ランプ17が点灯している。
この状態で1番のプレーヤの頭出しが前述と同
様にして行われる。この頭出しを行つている間に
2番のプレーヤの状態を知りたい場合は、一時切
換え釦39を押す。これによつてヘツドホンは2
番のプレーヤの再生音をモニターすることができ
ると共に、表示部29〜33が2番のプレーヤに
関する表示に切換えられる。従つて、2番のプレ
ーヤの再生状態を確認することができる。またこ
の状態で残り時間表示釦38を押せば2番のプレ
ーヤの残り時間を知ることもできる。次に一時切
換え釦39を再び操作することによつて、再び1
番のプレーヤが制御可能な状態となり、頭出しが
引き続いて行われる。頭出しが完了したらスタン
バイ状態と成す。そして2番のプレーヤの再生終
了後あるいはアナウンス等の終了後、プレイ釦2
1を押すことにより、1番のプレーヤが再生モー
ドに成される。このとき表示ランプ15が消え
て、表示ランプ14が点灯する。
この再生中に2番のプレーヤの頭出しを行う場
合は、プレーヤセツト釦10を押すことにより、
2番のプレーヤを制御可能な状態にして頭出しを
行うことができる。
以上は1番と2番のプレーヤを用いる場合につ
いて述べたが、使用するプレーヤを変更する場合
は、例えば2番のプレーヤが再生モードにあると
きには、セツト釦9を押した後、セレクト釦8を
押し、次にテンキー11を押して所望のプレーヤ
番号を押せば、そのプレーヤが呼び出されて制御
可能な状態となると共に、1番のプレーヤが切離
される。従つて本実施例による制御装置1は、n
個のプレーヤを順次に呼び出して夫々頭出しをし
て置き、次に順次に再生を行うような使い方をす
ることが可能である。
第2図は制御装置1の上述した動作を行うため
の概略的な回路系統を示すもので、第1図と対応
する部分には同一符号を付してある。
制御装置1には#1〜#nの番号が付されたn
個のCDプレーヤが接続部71〜7nを介して接続
されている。各プレーヤは上記接続部71〜7n
から信号の送受信回路411〜41nを介してA
チヤンネルセレクタ42とBチヤンネルセレクタ
43とに接続されている。尚、Aチヤンネルは前
記セツト釦9で選択されるプレーヤに関するチヤ
ンネルを云い、Bチヤンネルは前記セツト釦10
で選択されるプレーヤに関するチヤンネルを云
う。これらのセレクタ42,43はコントロール
I/O44を通じて切換えられる。コマンドイン
ターフエースI/O45はセレクタ42,43で
選択されたプレーヤに対して送受信される各種の
信号を入出力する。これらの信号のデータは
CPU46によつて処理され、RAM47に書き込
まれたり又は読み出される。ROM48にはCPU
46の演算処理に必要なデータが記憶されてい
る。CPU46及び上記コマンドインターフエー
スI/O45はクロツク発振器49から得られる
クロツクφにより駆動される。
前記プレーヤセレクト釦8、セツト釦9,10
テンキー11の操作で得られる信号及び各押釦に
関するマトリツクス50から得られる、第1図の
各押釦20〜24の操作に基く信号は、各押釦の
インプツトI/O51を通じて処理されることに
より、頭出し、再生、表示等に必要な種々の信号
が形成され、夫夫所定の回路に送られる。このう
ち表示のための信号は表示I/O52を介して前
記表示部12,13に加えられると共に、第1図
の他の表示部及び表示ランプを駆動するための表
示回路53に加えられる。尚、85,86で示す
回路はプログラムに関するもので、これについて
は後述する。
第3図は第2図の回路構成に基くフローチヤー
トを示す。
このフローチヤートに従つて第1図について前
述したプレーヤの選択動作が実行される。尚、第
3図においてプレーヤと交信してチエツクを行う
ステツプからERRORに至るループはプレーヤが
接続されていなかつたり、あるいはプレーヤの状
態が正常でない場合に実行される。
第4図は前述した一時切換え釦39に関する回
路系統を示すもので、第1図及び第2図と対応す
る部分には同一符号を付してある。
一時切換え釦39は、前述したように、一方の
チヤンネルのプレーヤの再生が行われている状態
で他方のチヤンネルのプレーヤの頭出しを行つて
いるときに、上記再生中のプレーヤの再生音を一
時的にモニターすると共に、表示部29〜33を
上記再生中のプレーヤに関する表示に一時的に切
換える機能を有するものである。
このために第4図の回路においては、Aプレー
ヤ(Achのプレーヤ)のモニター出力とBプレー
ヤ(Bchのプレーヤ)のモニター出力とをスイツ
チ55,56を選択に切換えることによつてヘツ
ドホン57(又はスピーカ)に供給するようにし
ている。これらのスイツチ55,56はトランジ
スタ58,59により制御される。
今、例えばセツト釦10が押されてBプレーヤ
の頭出しが行われていて、Aプレーヤが再生され
ているものとする。この状態では信号選択回路6
1がスイツチ56をオンとするためのセレクト信
号をゲート62,63を通じてトランジスタ59
に加えている。これによつてこのトランジスタ5
9が導通してスイツチ56がオンとなり、従つて
Bプレーヤのモニター出力がヘツドホン57に加
えられている。これと共に上記信号はまたゲート
63から表示コントロール回路66にも加えられ
ており、これによつてスイツチ67がB側に閉ざ
されて、CPU46から供給されるBプレーヤに
関する表示データが表示回路53に加えられてい
る。
この状態において、Aプレーヤをモニターする
ために一時切換え釦39を操作すると、タイミン
グコントロール回路60よりドライブ信号SDと消
去信号BLKが出力される。上記信号SDはゲート
64,65を通じてトランジスタ58を導通させ
ることによりスイツチ55をオンと成す。上記信
号BLKはゲート63を通じてトランジスタ59
を非導通と成すことによつてスイツチ56をオフ
と成す。以上によつてヘツドホン57にAプレー
ヤのモニター出力が加えられる。また上記信号
SD、BLKは表示コントロール回路66にも加え
られて、スイツチ67がA側に切換えられ、これ
によつてAプレーヤに関する表示データが表示回
路53に加えられる。
この状態でさらに残量時間表示釦38を操作す
れば、切換え回路68が切換えられて、Aプレー
ヤコントロール信号が出力され、これに基いて表
示データが残量時間を表わす内容に切換えられ
る。尚、切換え回路68には前記信号SD、BLK
が加えられており、再生モードにあるプレーヤの
残量時間が表示されるようにしている。
一時切換えスイツチ39を解除すれば、トラン
ジスタ58,59が反転してスイツチ55がオフ
に、スイツチ56がオンとなり、ヘツドホン57
には頭出し中のBプレーヤのモニター出力が供給
される。
第5図は第4図の回路構成において、一時切換
え釦39に関する前述した動作を実行するために
のフローチヤートを示す。
次に制御装置1によりプレーヤをプログラム再
生する場合について説明する。制御装置1のプロ
グラム機能を用いることにより、A、Bプレーヤ
のデイスクの任意の曲を任意の演奏順序で再生す
ることができる。
第1図において、プログラミングを行う場合
は、先ずプログラム釦70を押す。これによつて
プログラムモードとなり、メモリーに記憶された
以前のプログラム内容がクリアされて、新しいプ
ログラムのデータ入力を待つ状態となる。このと
き表示ランプ82が点灯されると共に、1番目の
表示ランプ74が点滅して1曲目がプログラミン
グされる状態が表示される。尚、1番〜8番の表
示ランプ74〜81はプログラムされる曲のプロ
グラム順序及び演奏順序を示すもので、本実施例
では8個の曲がプログラム可能である。
次にセツト釦9又は10を押してプログラムし
たいプレーヤを選んだ後、そのプレーヤにセツト
されたデイスクの所望の曲を選びその頭出しを行
う。この頭出しは前述した操作と同様にして行わ
れる。頭出しが終了し、さらにその再確認を終了
したらセツト釦71を押す。これによつてプログ
ラムデータがメモリーに取り込まれると共に表示
ランプ74が点滅から点灯に変り、さらに2番目
の表示ランプ75が点滅を始める。次に2番目に
プログラムする曲が1番目の曲と同じデイスクに
あるときはそのまま2番目の曲の頭出しが行われ
る。2番目の曲が他方のプレーヤのデイスクにあ
るときは、セツト釦9又は10によりプレーヤを
選んだ後、そのデイスクの所望の曲を選びその頭
出しを行う。以上の操作を繰り返して8曲のプロ
グラムがセツトされると、制御装置1は自動的に
プログラムモードから脱け出す。尚、8曲より少
い曲数のプログラムを行う場合は、プログラム釦
70を再び押すことによりプログラムモードから
脱け出す。このとき表示ランプ74〜81はプロ
グラムされた曲の数だけ点灯し、表示ランプ82
が消える。
次にプログラムを実行する場合の動作を説明す
る。
先ず、表示ランプ74〜81のうちの一個以上
が点灯していることを確認した後、スタート釦7
2を押す。これにより1番目の曲に対応するプレ
ーヤの頭出しが自動的に行われてスタンバイ状態
となる。また表示ランプ83が点灯する。次に自
動演奏の場合はスイツチ73をAUTO側に、手
動操作の場合はスイツチ73をMANUAL側に
入れる。次にプレイ釦21又はモニター釦23を
押せば、プレーヤが再生モードとなる。そして1
曲目が終了すれば自動的に2曲目のプレーヤが選
ばれて2曲目の頭出しが行われる。このとき上記
自動演奏であれば、2曲目が自動的にスタート
し、上記手動操作であれば、スタンバイ状態とな
り、プレイ釦21又はモニター釦23の操作を待
つてスタートする。また曲の演奏の途中で次の曲
に進めたいときには、ストツプ釦20を押すこと
により自動的に次の曲に進ませることができる。
以上のようにしてプログラムのステツプを全て完
了するとプレーヤはストツプ状態となる。
第2図の回路においては、上記各押釦70〜7
3の操作による信号が押釦マトリツクス85から
押釦インプツトI/O51に加えられる。また表
示回路86はプログラムに関する表示ランプ74
〜83の表示を行う。
第6図及び第7図は第2図の回路により、上述
したプログラムに関する動作を実行するためのフ
ローチヤートを示すもので、第6図はプログラミ
ングに関するフローチヤート、第7図はプログラ
ムの実行に関するフローチヤートである。
発明の効果 複数個のプレーヤの頭出しと再生とのプログラ
ミングを一台の制御装置で行うことができる。従
つてシステムの構成が非常に簡略化される。この
ために誤操作することがなくなり、また非常に狭
いスペースに設置することができる。本発明装置
は例えば放送局の音楽番組等において複数台の
CDプレーヤを用いてプログラム再生するような
場合に用いて特に好適で有効である。
【図面の簡単な説明】
第1〜7図は本発明の実施例を示すもので、第
1図は操作パネル面の平面図、第2図は全体の概
略的な回路ブロツク図、第3図は通常の操作を行
う場合のフローチヤート、第4図は一時切換え釦
に関する回路ブロツク図、第5図は第4図に関す
るフローチヤート、第6図及び第7図はプログラ
ム再生に関するフローチヤートである。 なお図面に用いられた符号において、1……制
御装置、71〜7n……プレーヤ接続部、8……
プレーヤセレクト釦、9,10……プレーヤセツ
ト釦、11……テンキー、21……プレイ釦、2
5……摘み、42……Aチヤンネルセレクタ、4
3……Bチヤンネルセレクタ、46……CPU、
47……RAM、48……ROM、70……プロ
グラム釦、71……セツト釦、72……スタート
釦である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数のデイジタルデイスクプレーヤが接続さ
    れるように成されると共に、上記複数のプレーヤ
    のうち少くとも2個のプレーヤを選択する第1の
    選択手段と、この第1の選択手段で選択されたプ
    レーヤのうちからさらに1つのプレーヤを選択す
    る第2の選択手段と、この第2の選択手段で選択
    された上記1つのプレーヤの頭出しを行う頭出し
    手段と、頭出しが行われたプレーヤを再生モード
    に成す再生手段と、プログラム手段とを設け、上
    記プログラム手段によつて、上記第2の選択手段
    で順次に選択されたプレーヤの頭出しが上記頭出
    し手段により順次に行われると共に各プレーヤの
    頭出し位置が記憶され、この記憶された頭出し位
    置に従つて各プレーヤが上記再生手段により上記
    順次に再生されるようにしたことを特徴とするデ
    イジタルデイスクプレーヤの制御装置。
JP18884483A 1983-10-07 1983-10-07 デイジタルデイスクプレ−ヤの制御装置 Granted JPS6080168A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18884483A JPS6080168A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 デイジタルデイスクプレ−ヤの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18884483A JPS6080168A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 デイジタルデイスクプレ−ヤの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6080168A JPS6080168A (ja) 1985-05-08
JPH0456384B2 true JPH0456384B2 (ja) 1992-09-08

Family

ID=16230826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18884483A Granted JPS6080168A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 デイジタルデイスクプレ−ヤの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6080168A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1003591A3 (fr) * 1991-03-20 1992-04-28 Staar Sa Procede de memorisation automatique de references d'enregistrements portes par un support.

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6080168A (ja) 1985-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5544130A (en) Electronic equipment operating in multiple modes and control method thereof
JPH0456384B2 (ja)
JPH0456382B2 (ja)
JPH0456381B2 (ja)
JP2515662B2 (ja) 記録媒体再生装置の時間表示方式
JPH0456383B2 (ja)
KR100213768B1 (ko) 방송 주파수 수신 기능을 갖는 콤팩트 디스크 플레이어의 교환 청취방법
JPH0475590B2 (ja)
JPH0473234B2 (ja)
KR100340795B1 (ko) 오디오기기의콤팩트디스크재생방법
JP2723993B2 (ja) 情報再生装置
KR960002152B1 (ko) 컴팩트 디스크 플레이어의 디스크 예약/반복재생 방법 및 그 장치
KR100273332B1 (ko) 컴팩트 디스크 플레이어 메모리 재생방법
KR20000021427A (ko) 오디오시스템의 씨 디 레코딩방법
JPH0810549B2 (ja) 車載用音響機器の表示装置
JPH04341990A (ja) 再生装置
JPS63213187A (ja) 情報再生装置
JPH04341971A (ja) 再生装置
JPH06180982A (ja) オーディオ装置の表示部の表示方法
JPH06180926A (ja) 記録媒体演奏装置
JPH064991U (ja) 音響機器のファンクション切換装置
JPH06180983A (ja) 記録媒体演奏装置
JPH09198802A (ja) ディスク再生装置
JPH04341955A (ja) ラジオ受信部付オーディオ再生装置
KR20000021432A (ko) 씨 디 싱크로 레코딩방법