JPH0456297B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0456297B2
JPH0456297B2 JP58203687A JP20368783A JPH0456297B2 JP H0456297 B2 JPH0456297 B2 JP H0456297B2 JP 58203687 A JP58203687 A JP 58203687A JP 20368783 A JP20368783 A JP 20368783A JP H0456297 B2 JPH0456297 B2 JP H0456297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
projection
projector
support
optical lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58203687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6097332A (ja
Inventor
Akira Haga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP20368783A priority Critical patent/JPS6097332A/ja
Publication of JPS6097332A publication Critical patent/JPS6097332A/ja
Publication of JPH0456297B2 publication Critical patent/JPH0456297B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/132Overhead projectors, i.e. capable of projecting hand-writing or drawing during action

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、オーバーヘツドプロジエクタ等と
も称される事務用投影機に係り、特に、投影すべ
き原稿が載置される原稿載置台の配置姿勢を可変
にできるようにした事務用投影機の改良に関す
る。
〔従来の技術〕
従来この種の事務用投影機は一般に投影スクリ
ーンの真正面に設置され、投影を行うようになつ
ているが、投影スクリーンに対する観覧方向と同
一の方向に投影機が設置されると、その投影機よ
り後方の観覧者の視界の妨げとなる場合がある。
これを避けるために、投影スクリーンの真正面
に投影機を設置しないで、投影スクリーンに対し
て斜め方向に投影機を設置し、投影を行うように
することが考えられる。このようにすれば、第1
図に示すように、投影機50は撮影スクリーン5
1の観覧方向とは外れた位置にあるので、投影機
50が観覧者の視界の妨げとなることはない。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、従来の投影機50は、投影すべ
き原稿52を載置するための原稿載置台53が光
軸54に対して直交した面に固定されてしまつて
おり、また、原稿載置台53上に支持された投影
装置55に原稿52からの投影光を受けて投影ス
クリーン51上への投影像を作り出すための焦点
合せ光学レンズ(図示せず)もまた光軸54に対
して直交した面に固定保持されてしまつているの
で、投影スクリーン51上に投影される投影像5
6は正確な方形とはならず、歪が生じていて投影
像が見難くなり、焦点も狂つてしまうという技術
的課題を生ずる。
このような技術的課題を解決する手段として、
原稿載置台及び焦点合せ光学レンズの平行を保つ
て、両者を直交する二軸回転方向に対して傾動自
在にし、両者に配置姿勢を変化させるようにした
ものが既に提供されている(特開昭57−22231号
公報参照)。
しかしながら、このような事務用投影機にあつ
ては、原稿載置台及び焦点合せ光学レンズを連動
させて両者の平行関係を保つようにしているの
で、必然的に両者の相対位置関係は一義的なもの
になつてしまう。このため、投影スクリーンと焦
点合せ光学レンズとの相対位置関係を所望のもの
に設定できない状態で事務用投影機を使用する
と、投影スクリーン上の投影機の焦点が狂つてし
まい、この焦点狂いの位置補正を行うには事務用
投影機の設置位置を修正するしかなく、投影像の
焦点狂いの位置補正が極めて面倒になつてしまう
と共に、事務用投影機のレイアウト上の自由度が
制限されてしまうという新たな技術的課題を生ず
る。
この発明は、以上の技術的課題を解決するため
になされたものであつて、原稿載置台の傾き操作
性を良好に保ちながら、投影面に対して斜め方向
から投影を行う際に、レイアウト上の自由度を損
なうことなく、投影像の歪や焦点狂いを簡単に補
正できるようにした事務用投影機を提供するもの
である。
〔課題を解決するための手段〕
すなわち、この発明は、基台の上面に配設され
て投影すべき原稿を載置する原稿載置台と、この
原稿載置台に載置れた原稿からの投影光を受けて
投影面上へ投影像を作り出す焦点合せ光学レンズ
と、この焦点合せ光学レンズからの投影光を投影
面側へ向けて反射させる反射鏡とを備えた事務用
投影機を前提とし、前記焦点合せ光学レンズを少
なくとも任意の配置姿勢となるように傾動自在に
支持するレンズ可動支持手段と、相互に枢着され
ている一対の支持片からなる複数の支持部材を有
し、各支持部材の一方の支持片が原稿載置台の周
囲の異なつた辺に夫々固定され、各支持部材の他
方の支持片が基台側に保持手段に摺動可能で且つ
当該他方の支持片の摺動方向変化を許容するよう
に保持され、原稿載置台の配置姿勢及び上下方向
位置を可変設定する載置台可動支持手段とを備え
たことを特徴とするものである。
〔作用〕
上述したような技術的手段によれば、投影面の
斜め方向から投影する際には、レンズ可動支持手
段にて焦点合せ光学レンズの配置姿勢を所望のも
のに設定し、載置台可動支持手段にて原稿載置台
の配置姿勢を所望のものに設定すると共に、この
原稿載置台の上下方向位置に適宜調整し、投影像
の歪及び焦点狂いを補正するようにすればよい。
このとき、上記載置台可動支持手段の各支持部
材は、各支持片が相互に移動可能であり、しか
も、摺動方向変化を許容しながら夫々独立して適
宜引き出され、あるいは、押し込まれるようにな
つているため、原稿載置台は各支持部材にて所望
の配置姿勢に保たれる。そして、上記焦点合せレ
ンズが所望の配置姿勢に保されると、この段階で
投影像の歪が補正される。
また、原稿載置台の配置姿勢を所望のものに設
定すると同時に、原稿載置台を上下方向に適宜移
動するようにすれば、原稿載置台と焦点合せレン
ズとの相対位置関係が変化し、投影像の焦点狂い
が補正される。この場合において、原稿載置台の
上下方向変位をある程度大きくしたとしても、焦
点合せレンズの位置を変化させる場合に比べて、
投影像の焦点位置の変化はそれほど極端に大きく
ならない。
〔実施例〕
以下、添付図面に示す実施例に基づいてこの発
明を詳細に説明する。
第2図は事務用投影機の原稿載置台部分を示す
概略斜視図である。
同図において、符号1は事務用投影機の基台で
あり、内部に投影用光源及び投影用集光レンズ等
が収納されている。この基台1の頂板1a上には
原稿載置台2が設けられ、この原稿載置台2は自
在に引き出し量を可変し保持できる複数(この実
施例では3つ)の引き出し蝶番3を用いて基台1
に支持されている。
これらの引き出し蝶番3は、特に第4図に示す
ように、回動自在な一対の蝶番片3a,3bから
なるもので、一方の蝶番片3aが原稿載置台2側
に固定されると共に、他方の蝶番片3bが基台1
側の保持機構に引き出し方向変化を許容しながら
摺動自在に保持されている。尚、この実施例にお
いては、原稿載置台2の第2図中手前側に設けら
れた引き出し蝶番3の回動面は、隣接する引き出
し蝶番3の回動面に略直交するように設定されて
いる。
そして、上記保持機構としては、例えば第5図
Aに示すように、引き出し蝶番3の他方の蝶番片
3bにラツク13を形成すると共に、基台1側に
はこれに係合するように出没自在なラチエツト爪
部材14を配置したものが用いられる。より具体
的に述べると、上記ラツク13は丸溝23を有す
るもので、また、ラチエツト爪部材14はボール
24にて構成されている。そして、基台1のフレ
ーム19にはラチエツト爪保持部材18が取り付
けられ、このラチエツト爪保持部材19に配置孔
16が形成されると共に、この配置孔16内には
上記ボール24が配置されてコイルスプリング1
5で出没自在になつている。そしてまた、他方の
引き出し蝶番片3bのラツク13の反対側の面は
板バネ17で押圧されており、上記ラツク13と
ラチエツト爪部材14とが的確に係合するように
なつている。
尚、保持機構の他の例としては第5図B,Cに
示すものが挙げられる。
第5図Bは第5図Aと基本的には同様である
が、第5図Aと異なり、上記ラツク13が角溝3
3を有するものであり、これに係合するラチエツ
ト爪部材14が角型の爪部材34にて構成される
ものである。また、第5図Cは上記他方の蝶番片
3bをその両面側から板バネ等からなる摩擦圧接
部材44,27で強く挟持するようにしたもので
あり、これにより、他方の蝶番片3bを保持する
ようにしたものである。
従つて、各引き出し蝶番3の他方の蝶番片3b
を適宜引き出すことにより、原稿載置基準面、す
なわち、光軸9に直交する面に対して二軸回転方
向(A方向及びB方向)において原稿載置台2を
傾斜角θA及びθBだけ夫々傾斜させて保持すること
ができる。このとき、原稿載置台2の上下方向位
置も自由に調整することができる。
また、基台1の側部から直立するように支柱4
が設けられており、この支柱4の上端には、第3
図に示すように、投影装置5が設けられている。
この投影装置5は、原稿載置台2の真上に位置し
ており、投影装置5の下端には例えば伸縮自在な
蛇腹からなる歪曲揺動部材6の上端が取付け固定
されている。この歪曲揺動部材6の下端には、焦
点合せ光学レンズ7を装着したレンズ取付け板8
が取付けられている。
従つて、上記歪曲揺動部材6を適宜歪曲させる
ことにより、光軸9に直交する面に対して二軸回
転方向(a方向及びb方向)において原稿載置台
2を傾斜角θa及びθbだけ夫々傾斜させて保持さ
せることができる。更に、焦点合せレンズ7を上
下及び前後左右に平行に微移動できるようになつ
ている。
そしてまた、上記投影装置5の上部には焦点合
せ光学レンズ7を通過した投影光投影面の方向へ
反射させるための反射鏡10が角度調節自在に取
付けられている。
それゆえ、この実施例に係る事務用投影機によ
れば、第6図に示すように、投影スクリーン11
に対して斜め方向から投影したときに、各引き出
し蝶番3を独立して適宜引き出し、あるいは、押
し込むことにより、原稿載置台2の傾斜姿勢を所
望のものに設定すると共に、歪曲揺動部材6を適
宜歪曲させることにより、焦点合せ光学レンズ7
の傾斜姿勢を所望のものに設定し、投影スクリー
ン11上の投影像12′の歪を補正して歪みのな
い投影像12を得ることができる。
更に、原稿載置台2を所望の傾斜姿勢に設定す
ると同時に、上下方向に適宜移動させることによ
り、焦点合せ光学レンズ7と原稿載置台2との間
の相対距離の適宜変化させ、投影スクリーン11
上の投影像12の焦点狂いを補正することが可能
である。
また、この実施例では、上記焦点合せ光学レン
ズ7の上下方向位置を変化させることによつて
も、投影像の焦点狂いを補正することができる。
尚、これらの補正原理の詳細については、本件
出願人が先に提案した特開昭59−165042号に開示
されている。
更に、この実施例において、各引き出し蝶番3
の他方の蝶番片3bの外側面に、引き出し量や原
稿載置台2の傾斜角度に関する情報を目盛21と
して表示しておけば、ある使用態様での各引き出
し蝶番3の引き出し程度を目視することが可能に
なり、再度同じ使用態様で事務用投影機を使用す
る際に、原稿載置台2の傾斜姿勢及び上下方向位
置を設定する上で前回の各引き出し蝶番3の引き
出し程度の情報を目安にすることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明に係る事務用投
影機によれば、基本的に以下の効果を奏する。
第一に、原稿載置台及び焦点合せ光学レンズを
夫々所望の配置姿勢に設定することができるの
で、投影面に対して斜め方向から投影するとして
も、投影像の歪を確実に補正することができる。
第二に、原稿載置台を所望の配置姿勢に保ちな
がら同時に上下方向に適宜移動すれば、原稿載置
台と焦点合せレンズとの相対位置関係を変化させ
ることができるので、投影面に対して斜め方向か
ら投影を行う際に、事務用投影機のレイアウト上
の自由度を損なうことなく、投影像の焦点狂いを
確実補正することができる。特に、この発明にあ
つては、原稿載置台の上下方向変位が投影像の焦
点位置の変化に比べて充分に大きいので、投影像
の焦点狂いの補正を微調整することができる。
第三に、原稿載置台の配置姿勢を変える場合に
は、単に原稿載置台を単に引き出したり、押し下
げたりすればよいため、原稿載置台の傾き操作性
を良好に保つことができる。
従つて、この発明に係る事務用投影機によれ
ば、投影像の歪及び焦点狂いの補正操作を簡単且
つ確実に行うことができるため、事務用投影機の
設置場所をかなり自由に選択することができ、観
覧者の視界の妨げをかなり改善できるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の事務用投影機による投影状態を
例示するための斜視図、第2図乃至第6図はこの
発明に係る事務用投影機の実施例を示し、第2図
は原稿載置台部分を示す概略斜視図、第3図は投
影装置部分を示す概略斜視図、第4図は原稿載置
台の支持機構である引き出し蝶番の拡大斜視図、
第5図A〜Cは原稿載置台の支持機構の詳細を示
す断面説明図、第6図は実施例に係る事務用投影
機による投影状態を示す概略斜視図である。 〔符号の説明〕、1……基台、2……原稿載置
台、3……引き出し蝶番、3a……一方の蝶番
片、3b……他方の蝶番片、13……ラツク、1
4……ラチエツト爪部材、17……板バネ、21
……目盛、27,44……摩擦圧接部材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 基台の上面に配設されて投影すべく原稿を載
    置する原稿載置台と、この原稿載置台に載置され
    た原稿からの投影光を受けて投影面上へ投影像を
    作り出す焦点合せ光学レンズと、この焦点合せ光
    学レンズからの投影光を投影面側へ向けて反射さ
    せる反射鏡とを備えた事務用投影機において、 前記焦点合せ光学レンズを少なくとも任意の配
    置姿勢となるように傾動自在に支持するレンズ可
    動支持手段と、 相互に枢着されている一対の支持片からなる複
    数の支持部材を有し、各支持部材の一方の支持片
    が原稿載置台の周囲の異なつた辺に夫々固定さ
    れ、各支持部材の他方の支持片が基台側の保持手
    段に摺動可能で且つ当該他方の支持片の摺動方向
    変化を許容するように保持され、原稿載置台の配
    置姿勢及び上下方向位置を可変設定する載置台可
    動支持手段とを備えたことを特徴とする事務用投
    影機。
JP20368783A 1983-11-01 1983-11-01 事務用投影機 Granted JPS6097332A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20368783A JPS6097332A (ja) 1983-11-01 1983-11-01 事務用投影機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20368783A JPS6097332A (ja) 1983-11-01 1983-11-01 事務用投影機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6097332A JPS6097332A (ja) 1985-05-31
JPH0456297B2 true JPH0456297B2 (ja) 1992-09-08

Family

ID=16478175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20368783A Granted JPS6097332A (ja) 1983-11-01 1983-11-01 事務用投影機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6097332A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5402254B1 (en) * 1990-10-17 1998-09-22 Hitachi Ltd Liquid crystal display device with tfts in which pixel electrodes are formed in the same plane as the gate electrodes with anodized oxide films before the deposition of silicon
JPH06258714A (ja) * 1993-03-05 1994-09-16 Fuji Photo Optical Co Ltd オーバーヘッドプロジェクター
US5548357A (en) * 1995-06-06 1996-08-20 Xerox Corporation Keystoning and focus correction for an overhead projector

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5144816A (ja) * 1974-10-16 1976-04-16 Hitachi Electronics Satsuzokan
JPS526243A (en) * 1975-07-01 1977-01-18 Daiichi Shokai:Kk Management device for pinball machine
JPS5339225U (ja) * 1976-09-10 1978-04-05
JPS55127545A (en) * 1979-03-26 1980-10-02 Ormig Slide projector
JPS5722231A (en) * 1980-07-17 1982-02-05 Shizuka Minezaki Nondistortion image projector
JPS5832691A (ja) * 1981-03-19 1983-02-25 アシユランド・オイル・インコ−ポレ−テツド 抜頭原油の加工に際して触媒材料に沈着したバナジアの不動化

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5260334U (ja) * 1975-10-28 1977-05-02

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5144816A (ja) * 1974-10-16 1976-04-16 Hitachi Electronics Satsuzokan
JPS526243A (en) * 1975-07-01 1977-01-18 Daiichi Shokai:Kk Management device for pinball machine
JPS5339225U (ja) * 1976-09-10 1978-04-05
JPS55127545A (en) * 1979-03-26 1980-10-02 Ormig Slide projector
JPS5722231A (en) * 1980-07-17 1982-02-05 Shizuka Minezaki Nondistortion image projector
JPS5832691A (ja) * 1981-03-19 1983-02-25 アシユランド・オイル・インコ−ポレ−テツド 抜頭原油の加工に際して触媒材料に沈着したバナジアの不動化

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6097332A (ja) 1985-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3872590B2 (ja) 投射型映像表示装置
US7331678B2 (en) Method and system for a thermal architecture and user adjustable keystone in a display device
KR920005039B1 (ko) 입체용 투영기의 투영렌즈 구동방법 및 구동장치
JP5704443B2 (ja) プロジェクタ装置
US6542297B1 (en) Half mirror varying apparatus for three-dimensional image displaying apparatus
JPH11174585A (ja) 背面投射器
US20070273985A1 (en) Projection type image display device
KR930007325B1 (ko) 오버헤드 프로젝터(overhead projector)
JPH0456297B2 (ja)
JP5760639B2 (ja) プロジェクター支持装置およびプロジェクター
US4863263A (en) Overhead projector
JP4502339B2 (ja) 位置決め保持機構を有する画像投影装置
US4606628A (en) Video projector lens angulation mechanism
JP4236978B2 (ja) 背面投写型映像表示装置の映像歪補正機構及び背面投写型映像表示装置
WO2007070497A2 (en) Segmented display projector mount
US5414480A (en) Overhead projector
RU2004123516A (ru) Устройство для просмотра стереоскопического изображения, отображаемого видеодисплейным средством (варианты)
KR101106723B1 (ko) 스크린과 프로젝터 일체형 프레임 이동장치
US7864436B2 (en) Rear projection type display apparatus
US4974958A (en) Projecting optical apparatus having no trapezoidal distortion
KR100826037B1 (ko) 광학 엔진의 위치 조절 장치 및 위치 조절 방법
JP2004157149A (ja) 結像光学系及び資料提示装置
JP3090282B2 (ja) プロジェクタ光学系調整機構
JP2001033872A (ja) 画像表示装置
JP3107314B2 (ja) プロジェクタ