JPH0456167B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0456167B2
JPH0456167B2 JP60044594A JP4459485A JPH0456167B2 JP H0456167 B2 JPH0456167 B2 JP H0456167B2 JP 60044594 A JP60044594 A JP 60044594A JP 4459485 A JP4459485 A JP 4459485A JP H0456167 B2 JPH0456167 B2 JP H0456167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
load
rolling element
bearing body
raceway
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60044594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61206818A (ja
Inventor
Hiroshi Teramachi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP60044594A priority Critical patent/JPS61206818A/ja
Priority to GB8605727A priority patent/GB2172667B/en
Priority to IT19658/86A priority patent/IT1188573B/it
Priority to DE19863607592 priority patent/DE3607592A1/de
Priority to US06/837,425 priority patent/US4674893A/en
Priority to KR1019860001639A priority patent/KR890004030B1/ko
Priority to FR8603369A priority patent/FR2578603B1/fr
Publication of JPS61206818A publication Critical patent/JPS61206818A/ja
Publication of JPH0456167B2 publication Critical patent/JPH0456167B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0633Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides
    • F16C29/0652Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are at least partly defined by separate parts, e.g. covers attached to the legs of the main body of the U-shaped carriage
    • F16C29/0654Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are at least partly defined by separate parts, e.g. covers attached to the legs of the main body of the U-shaped carriage with balls
    • F16C29/0659Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are at least partly defined by separate parts, e.g. covers attached to the legs of the main body of the U-shaped carriage with balls with four rows of balls
    • F16C29/0664Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are at least partly defined by separate parts, e.g. covers attached to the legs of the main body of the U-shaped carriage with balls with four rows of balls with load directions in X-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0602Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly
    • F16C29/0609Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly of the ends of the bearing body or carriage where the rolling elements change direction, e.g. end caps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0602Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly
    • F16C29/0611Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly of the return passages, i.e. the passages where the rolling elements do not carry load

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は工作機械のテーブルサドル、マシニン
グセンターおよび搬送装置の摺動部等に使用する
直線運動用ベアリングユニツトに関するものであ
る。
(従来の技術) 従来の直線運動用ベアリングユニツトとして
は、第18図に示すように、断面コ字状のベアリ
ング本体101を転動体として鋼球102,10
2…を介して軌道台103に対して長手方向に相
対移動可能に組付け、ベアリング本体101の内
側面と、軌道台103の両側面に互に対向して長
手方向に延びる負荷ボール転走溝101a,10
1a…;103a,103a…を形成するととも
に、ベアリング本体101のスカート部104,
104に、該ベアリング本体の両端に取付けたエ
ンドプレート(図示せず)の方向転換路を介し
て、前記負荷ボール転走溝101a,101a
…;103a,103a…と連絡された、長手方
向に延びる無負荷ボール転走孔105,105…
を穿設し、それら負荷ボール転走溝101a,1
01a…;103a,103a…および無負荷ボ
ール転走孔105,105内に多数の鋼球10
2,102…を収容して、ベアリング本体101
の軌道台103に対する軸方向移動時に、該鋼球
102,102…が負荷ボール転走溝101a,
101a…;103a,103a…および無負荷
ボール転走孔105,105…内を転動、循環す
るようにしていた。また、ベアリング本体101
および軌道台103にそれぞれ形成された負荷ボ
ール転走溝101a,101a…;103a,1
03a…間の鋼球102,102…は、長手方向
に沿つて長孔106aを穿設された保持器106
によつて転動を案内されるとともに脱落を防止さ
れている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来のベアリングユ
ニツトでは、中実のスカート部104に無負荷ボ
ール用転走孔105,105…をドリル等により
長手方向に穿設していたので、ベアリング本体1
01が長尺のものになると、ドリルの撓み等によ
り正確な穿孔が困難となり、またベアリング本体
101の両端面から穿孔して本体中央部で貫通さ
せる場合には、該中央部に段差が生じ易く、この
ような段差を解消するためには、再び大きめの穴
を開けたり、リーマ仕上げを行なう等の修正作業
が必要になり、従つて穿孔作業に多大の時間や労
力を要しコストアツプを招くという問題点があつ
た。
以上の点より、従来例の構造によるとベアリン
グ本体101の長さが制約されるので、負荷ボー
ル転走溝101a,101a…;103a,10
3a…の長さも必然的に制約を受け、従つて該負
荷ボール転走溝の長さを延長させてベアリングの
定格荷重を大きくすることは困難であつた。
さらにまた、ベアリング本体101は鋼材によ
り形成されていたので、無負荷ボール孔105,
105…を鋼球102,102…が通過する際に
比較的大きな騒音が発生するという問題点もあつ
た。
このような課題を解決するものとしては、たと
えば、特開昭59−58225号に記載されるものがあ
る。これは、ベアリング本体の外側面に長手方向
の凹所を設け、この凹所内にベアリング本体とは
別体の溝形成部材を嵌着して無負荷転動体通路を
形成するようにしたものである。
しかし、この特開昭59−58225号のものは、第
17図に示すものとは逆で、負荷転動体はベアリ
ング本体のスカート部内面に穿設した突堤を挟む
ような配置となつており、上下の負荷転動体間の
間隔は大きく、モーメント荷重に対する負荷能力
は高いものの薄型化が図れないという欠点があつ
た。
そこで本発明は上記従来の問題点に着目してな
されたもので、その目的とするところは、面倒で
時間のかかる無負荷ボール転走孔の穿孔作業を不
要にして作業能率を向上させてコストダウンを図
るとともに、ベアリング本体の長さを自由に増大
してベアリング全体の負荷能力を任意に増大させ
ることができ、しかもベアリング本体を可及的に
薄型化することができ、且つ騒音レベルを減少さ
せて静かな作動を保証しうる直線運動用ベアリン
グユニツトを提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明にあつては、
軌道台上にベアリング本体の両スカート部間に形
成される中央凹所を嵌合し、軌道台の上端部の両
側には長手方向に延びる突堤を設け、各突堤の上
下に設けた負荷転動体転走溝とスカート部内周上
下角部に設けた負荷転動体転走溝との間に上下一
対で左右一組の負荷転動体用転走路を形成し、 該負荷転動体用転走路に多数の転動体を互いに
対向する転動体転走溝間に転動自在に接触させた
状態で介装して、ベアリング本体を軌道台沿いに
直線運動させ得るようにした直線運動用ベアリン
グユニツトにおいて、 前記スカート部外側面に形成した長手方向の切
欠部内に、長手方向に沿つて断面矩形状に構成さ
れる合成樹脂製の側板を取り付け、該スカート部
の切欠かれた外側面と側板の内側面とによつて前
記ベアリング本体と軌道台間で転走する転動体を
循環させるための上下一対で左右一組の無負荷転
動体用転走路を形成し、 該無負荷転動体用転走路は、前記スカート部の
切欠かれた外側面に形成された上下一対の無負荷
転動体転走溝と、該無負荷転動体転走溝に対向さ
せて前記側板の内周に形成された上下一対の無負
荷転動体転走溝によつて構成し、無負荷転動体用
転走路に無負荷状態の転動体を無負荷転動体転走
溝に転動自在に接触させて介装し、 前記上下一対で左右一組負荷転動体用転走路を
介装される上下2列で左右一組の負荷転動体の各
負荷転動体転走溝との接触角線を軌道台の中心軸
側に向かつて閉じる方向となるように設け、 上記無負荷転動体用転走路を上記負荷転動体用
転走路と同一水平線上に配置して、負荷転動体用
転走路を無負荷転動体用転走路と略同一高さに設
け、 さらに、ベアリング本体上面に設けられたボル
ト等の固定具を取付けるための取付孔を、負荷転
動体用転走路と無負荷転動体用転走路の間のスカ
ート部中央部近傍に設けて、この取付孔を負荷転
動体用転走路に近接させてなることを特徴として
いる。
(実施例) 以下、図面に基づいて本発明に係る直線運動用
ベアリングユニツトの一実施例について説明す
る。
第1図乃至第4図には本発明による直線運動用
ベアリングユニツトの全体構成が示されており、
このベアリングユニツトは、軌道台1と、その軌
道台1上に転動体としての多数の鋼球B,B…を
介して長手方向に移動可能に取付けられたベアリ
ング本体3とを有する。
軌道台1は上部両側に横へ突出して長手方向に
延びる一対の突堤4,4を有し、それら各突堤4
の上下には上下一対の負荷ボール転走溝4a,4
aが形成されている。このうち、上側の負荷ボー
ル転走溝4aは軌道台1の上角部に設けられてい
る。軌道台1には、それをベツド(図示せず)等
に固定するためのボルトの挿通孔1a,1a…が
長手方向に適当な間隔を存して上下に貫通して形
成されている。
ベアリング本体3は、第4図に示すように、断
面略コ字形のブロツク体よりなり、その中央下部
に長手方向へ延びる略リツプコ字形の中央凹所3
aを備えていると同時に、この中央凹所3aを挟
んでその左右に長手方向のスカート部3b,3b
を有している。
各スカート部3b,3bの内周側面の上下角部
には、軌道台1の負荷ボール転走溝4a,4aに
対向して、鋼球よりやや大きい曲率半径を有する
負荷ボール転走溝5,5がベアリング本体3の全
長に亘つて長手方向に形成され、これら対向する
負荷ボール転走溝4a,4aと5,5とによつて
負荷ボール転走溝2,2が形成される。而してこ
の負荷ボール転走溝5,5は、前記各スカート部
3b,3bの内周側面の中心線をなしベアリング
本体3の中心Oを通る水平線Xを基準にして上下
対称に配置され、且つ上記水平線Xに対して交差
角度αを45度とした接触角線としての交差線Y上
に各負荷ボール転走溝の円弧面の曲率中心が設定
されている。このように負荷ボール転走溝5,5
の円弧面の曲率中心を上記交差線Y上に設定した
ことから、上記負荷ボール転走溝を転動する負荷
鋼球B1と該負荷ボール転走溝5,5との接触角
βを45度にとることができる。そして、前記上下
一対で左右一対の負荷転動体用転走路2,2に介
装される上下2列で左右一対の負荷転動体B1
各負荷転動体転走溝4a,5との接触角線Y,Y
が軌道台1の中心軸側に向かつて閉じる方向とな
るように設けられている。また荷重がかかつた場
合に、負荷鋼球B1と負荷ボール転走溝5,5と
の間に生ずる弾性変形により接触面積が増大する
ので、接触面上の各部分が受持つ荷重が少なくて
すみ、負荷能力が増大することになる。
ベアリング本体3のスカート部3b,3bの外
側面は長手方向に沿つて断面略矩形状に切欠かれ
ており、この切欠部3cの垂直壁面には、長手方
向に沿つて、鋼球径よりもやや大きめの曲率半径
を有する2条の浅い無負荷ボール転走溝6,6が
上下に離隔して平行に形成されている。ベアリン
グ本体3の上記切欠部3c内には、ベアリング本
体3cの長手方向の略全長に亘つて合成樹脂製の
側板7,7が取付けられており、これら各側板7
は、第5図乃至第7図に明瞭に示すように、横断
面略矩形状を呈し、各側板7の内側面の上下部に
は、ベアリング本体3の各スカート部3bの無負
荷ボール転走溝6,6にそれぞれ対向して、鋼球
径よりもやや大きめの曲率半径を有する横断面円
弧状の2条の無負荷ボール転走溝8,8が長手方
向にその全長に亘つて形成され、該無負荷ボール
転走溝8,8はベアリング本体3側の無負荷ボー
ル転走溝6,6と協働して無負荷転動体転走路と
しての無負荷ボール転走路9,9を形成する。こ
の無負荷ボール転走路9,9は上記負荷ボール転
走路と同一水平線上に配置されており、負荷ボー
ル転走路2,2が無負荷ボール転走路9,9と略
同一高さに設けられている。而して各側板7の長
手方向の内面側両端部には、その略中央部から長
手方向外方へ延びる一対の係止突片7a,7aが
一体に突設されている。また、側板7は合成樹脂
材料から製作されているので、鋼球B,B…が該
側板7内側面の無負荷ボール転走溝8,8を通過
する際に、該無負荷ボール転走溝8,8の壁面と
当接しても騒音を効果的に低減しうるものであ
る。
尚、図中、10,10はボルト等の固定具によ
りベアリング本体3を移動テーブル(図示せず)
等に取付けるために該ベアリング本体3に穿設さ
れた取付孔である。
この取付孔10,10は、負荷ボール転走路2
と無負荷ボール転走溝9の間のスカート部3b中
央部近傍に設けられ、しかも負荷ボール転走路2
に近接して設けられている。
ベアリング本体3の両端面にはエンドプレート
15,15が被着され、第1図から明らかなよう
に、各エンドプレート15は、エンドプレート本
体16と、そのエンドプレート本体16の内側に
嵌合される内部材17とからなり、エンドプレー
ト本体16は、第8図乃至第10図に示されるよ
うに、ベアリング本体3と同様の略コ字状の外観
を呈している。エンドプレート本体16の内面側
であつてベアリング本体3のスカート部3b,3
bと対応する部位には、前記負荷ボール転走路2
と無負荷ボール転走路9間を連絡するための、平
面形状が略円弧状を呈するとともに断面形状が半
田状の2条のボール方向変換U字溝19a,19
b,19c,19d…(第8図乃至第10図参
照)が形成され、これら各ボール方向変換U字溝
19の始端と終端は、それぞれ対応する前記負荷
ボール転走路2及び無負荷ボール転走路9の始端
と終端に接続されるようになつている。また、各
エンドプレート本体16の内面には、第8図乃至
第10図から明らかなように、ボール方向変換U
字溝19aと19b,19cと19dの間の突堤
部に半円形断面の嵌合溝18,18がボール方向
変換U字溝の円弧と同心的に凹設されており、こ
れ等の嵌合溝18,18内には、略半円筒状の内
部材17,17がその外周面を該嵌合溝の溝面と
一致する態様で嵌着されている。
第11図乃至第14図に示すように、各エンド
プレート本体16,16内面の各嵌合溝18,1
8に嵌合される各内部材17,…は略半円筒状の
外観(第13図参照)を有していて、その全長は
嵌合溝18,18の両側に位置するボール方向変
換U字溝19aと19b,19cと19dの外縁
まで延びており、略平行状に配置されたボール方
向変換U字溝19aと19b,19cと19dを
横切る方向へ向けて嵌合溝18,18内に取付け
られている。而して、上記嵌合溝18の曲率と同
じ曲率を有する外周面には、嵌合溝18の両側の
ボール方向変換U字溝19に対応して、該ボール
方向変換U字溝19と同じ方向へ延びる2条のU
字溝23,23が内部材を横切る方向へ形成さ
れ、内部材17がエンドプレート本体16の嵌合
溝18に嵌合されたとき、互に対応するU字溝1
9,19;23,23同士により2つの半環状の
連絡通路24,24(第1図参照)がそれぞれ形
成されるようになつている。而してエンドプレー
ト15をベアリング本体3の両端面にボルト2
5,25…(第3図参照)により取付けた際に、
第1図から明らかなように、前記連絡通路24,
24によつて互に対応する負荷ボール転走路2,
2と無負荷ボール転走路9,9とがそれぞれ連絡
されて2条の無端のボール循環通路が構成され
る。
また、各内部材17の平坦な内面には、上下に
間隔を置いて一対の位置決め突起17a,17a
が突設され、これら位置決め突起17a,17a
は、エンドプレート15のベアリング本体3への
被着時に、該ベアリング本体3の両端面に形成し
た位置決め穴3c,3c(第1図参照)に嵌合さ
れて両者の位置決めを行なうものである。
また、各嵌合溝18,18の外方端には、側板
7の係止突片7aと対応する係止溝16aが穿設
され、エンドプレート本体16をベアリング本体
3の両端面に被着した際に、各側板7の係止突片
7a,7aが両エンドプレート本体16,16の
係止溝16a,16aにそれぞれ嵌合して係止さ
れるようになつている。さらに、各エンドプレー
ト本体16の内面には略V字形の保持器係止溝2
0,20が設けられ、これら保持器係止溝20,
20はその内側傾斜溝部において前記ボール方向
変換U字溝19の始端を横切るように形成されて
いる。
21,21…はエンドプレート本体16をベア
リング本体3へ取付けるためのボルト孔である。
第1図および第4図に示すように、ベアリング
本体3側の負荷ボール転走溝5,5;5,5と軌
道台1側の負荷ボール転走溝4a,4a;4a,
4aとの間には左右一対の保持器30,30が配
設され、それら各保持器30は、第15図および
第16図に明示するように帯状鋼板を断面略V字
状に折曲げるとともに両側縁部を折曲げてフラン
ジ部を形成したもので、その内側傾斜面30a,
30aには鋼球B,B…が脱落しない程度のスリ
ツト31,31が形成されているのと同時に、こ
れら各スリツト31の両端には舌片32,32が
形成されている。これら舌片32,32は対向す
る負荷ボール転走溝4a,5間を転動移行してき
た鋼球B,B…を掬い上げた後、これをボール方
向変換U字溝19内へ送り込む作用をなし、直線
方向から回転方向への鋼球の方向変換をスムーズ
に行なわせるものである。而してこれら一対の保
持器30,30はそれらの両端部を前記エンドプ
レート本体16,16の保持器係止溝20,2
0;20,20に係合せしめられ、これによつて
エンドプレート本体16,16に固定される。そ
して、各保持器30をベアリング本体3内に嵌挿
し、その両端をエンドプレート本体16,16で
固定した際、前記スリツト31,31の中心軸線
と前記各負荷ボール転走溝4a,5の中心軸線と
が同一直線上にくるようになつている。
前記軌道台1とベアリング本体3間に介在せし
められて循環移動する鋼球B,B…は、第1図お
よび第4図に示すように、軌道台1およびベアリ
ング本体3間に形成される負荷ボール転走路2,
2…内を転動して負荷される負荷鋼球B1,B1と、
ベアリング本体3および側板7,7間に形成され
る無負荷ボール転走路9,9…内を転動する無負
荷鋼球B2,B2…とを含んでいる。尚、負荷鋼球
B1,B1…と無負荷鋼球B2,B2…との相違は、同
一の鋼球が負荷領域を転動しているか無負荷領域
を転動しているかの差違を示しているに過ぎな
い。
以上の構成において、例えばマシニングセンタ
ー(図示せず)の軌道台1を本発明による直線運
動ベアリングユニツトを組込み、ベアリング本体
3上に所要の機械器具をセツトした後、ベアリン
グユニツトを前進、後退させると、ベアリング本
体3の負荷ボール転走溝5,5および軌道台1の
負荷ボール転走溝4a,4a…によつて挾持され
た状態にある負荷鋼球B1,B1…は保持器30,
30によつて案内されながら一方向へ走行する。
やがて負荷鋼球B1,B1は各保持器30の一方側
の舌片32によつて掬い上げられた後、一方のエ
ンドプレート15の連絡通路24に導かれて直線
方向から回転方向へ方向転換され、そこからベア
リング本体3の無負荷ボール転走溝6および側板
7の無負荷ボール転走溝8とによつて形成される
無負荷ボール転走路9に入つて反対側のエンドプ
レート15内の半環状の連絡通路24を通つて再
び負荷ボール転走路2に戻り、以後同一の動作で
もつて整列循環を繰り返すものである。
本願発明のように、上下一対で左右一組の負荷
ボールB1の接触角線Yを軌道台1の中心軸側に
向かつて「閉じる方向」とした接触構造の場合に
は、第17図に示すように、ベアリング本体3を
軌道台1から浮き上らせるような浮き上り荷重F
が作用すると、上下の負荷ボールB1のうち下側
の転動体B1に荷重が集中するために、左右のス
カート部3bを外側に向かつて開く方向のモーメ
ントMが生じる。
このモーメントMに対抗するのは、ベアリング
本体3の左右両スカート部3b,3bを連絡する
リブ部3dであり、このリブ部3dが変形すると
スカート部3bの左右の開きが大きくなる。
このリブ部3dの変形を防止するためには、リ
ブ部3dの曲げ剛性を大きくするか、リブ部3d
をテーブル等に固定してテーブル等によつて曲げ
モーメントMを受け持つことが考えられる。
しかし、リブ部3dの曲げ剛性を大きくするた
めにはリブ部3dの肉厚を厚くせざるを得ない。
ところが、本願発明は、負荷ボール転走路2と
無負荷ボール転走路9を同一水平線上に配置して
薄型化とボールBの円滑な循環を可能にしたもの
であり、ベアリング本体3のリブ部3dについて
も可及的に薄肉にしたい要請がある。
リブ部3dを厚肉にすることは、この薄肉化の
要請に反するものである。
また、リブ部3dをボルト等で固定する場合に
はリブ部にボルト穴を設ける必要があり、リブ部
3d自体の曲げ剛性を損なうことになる。さらに
リブ部3dを薄くするボルト等による固定強度が
低下してしまうので、ある程度の肉厚も必要とな
り、薄肉化を図るにも限界がある。
本発明は、取付孔10をスカート部3bに設け
ることにより取付孔10の深さを深くしてボルト
100等の固定力を大きくし、しかもベアリング
本体3を軌道台1から引張つて浮き上がらせるよ
うな浮き上がり荷重Fが加わつた時にリブ部3d
に作用する曲げモーメントMが最小になるように
してリブ部3dの変形を防止して、リブ部3dの
肉厚を可及的に薄肉化している。
すなわち、本願発明は取付孔10の位置を基本
的にスカート部3bに形成している。このように
すれば取付孔10をリブ部3dに設けないので、
リブ部3d自体の曲げ剛性を損なわずにすむ。し
かも、取付孔10を負荷ボール転走路2と無負荷
ボール転走路9の間に設けることにより、取付孔
10の深さを深くでき強固な固定力を得ることが
できる。
また、スカート部3bの中立軸近傍に取付孔1
0を加工すると、曲げモーメントによるスカート
部3bの変形に影響が少ない。本発明のように、
取付孔10をスカート部3bの中央部近傍に設け
ることは、とりもなおさず中立軸近傍に加工して
いることになり、スカート部3bの変形に影響が
少い。
第17図bには、軌道台1からベアリング本体
3が浮き上がるような浮き上がり荷重が作用した
際に、ベアリング本体3に作用する力をもつとも
単純化して図示している。
すなわち、取付孔10に固定されるボルト等の
固定具を通じてベアリング本体3のスカート部3
bはP0の力で上方に引張られ、一方、下側の負
荷ボール転走溝5に接触する負荷ボールB1を介
してPの力で軌道台1によつて斜め下向きに押圧
される。この引つ張り力P0と押圧力Pの垂直分
力Pyが水平方向にl0だけ離れて作用するために、
スカート部3bを外側に開く方向のモーメントが
生じる。
ここで、リブ部3dに作用する曲げモーメント
は、例えばA点を例にとると、このA点から各力
P0,Pの作用点までの水平距離および垂直距離
をそれぞれl1,l2,h、負荷ボールB1に作用す
る荷重Pの水平、垂直分力をPx,Pyとすると、
このA点回りのモーメントMaは、 Ma=P0×l1−Py×l2+Px×h となる。
ここで、P0=Pyとすると、 Ma=Py×(l1−l2)+Px×h =Py×l0+Px×h となる。
本発明では取付孔10の位置を負荷ボールB1
に近接させているのでl0は小さく、リブ部3dに
作用する曲げモーメントMaが小さくなる。
また、負荷ボールB1に近接させていることか
ら、左右の取付孔10間のスパンLについても可
及的に狭くすることができるので、曲げモーメン
トが作用した場合のリブ部3dの変位量δについ
ても小さくすることができる。
(発明の効果) 本発明は以上の構成および作用からなるもの
で、ベアリング本体の両スカート部外側面に形成
した長手方向の切欠部内に、長手方向に沿つて合
成樹脂製の側板を取付け、該スカート部外側面と
側板とによつて無負荷ボール転走路を形成したの
で、従来のように中実のベアリング本体内に長手
方向の全長に亘つて無負荷転動体用転走孔を穿設
する場合に比べて、面倒で多くの加工処理工程を
要して時間のかかる穿孔作業が不要になり、作業
能率を著しく向上させて大幅なコストダウンを図
ることができる。
また、ベアリング本体の全長に亘つて穿孔加工
を施す場合のように、ベアリング本体の長さに制
約を受けないので、ベアリング本体に形成される
負荷転動体用転走溝の長さを自由に拡大してベア
リングユニツト全体の負荷能力を任意に増大させ
ることができ、従つて荷重の大、小の用途に応じ
て各種の長さのベアリングユニツトを安価に製作
することができる。
また軌道台側の左右に突出する突堤を設け、こ
の突堤を上下から負荷転動体で挾むような構成と
したので、軌道台側面に設けた凹所の上下両隅角
部に負荷転動体を配置する場合のように、軌道台
上端に凹所に被さるような左右に張り出す部分が
不要になるので、軌道台の高さを低くできる。
さらにベアリング本体外側面に側板によつて構
成される無負荷転動体用転走路を負荷転動体用転
走路と略同一高さに設けたので、ベアリングの高
さを低くしつつ、なおかつ負荷域から無負荷域へ
の転動体の方向転換をスムーズにでき、安定性に
優れ、かつ転動体の円滑な作動を確保することが
できる。
しかも、無負荷転動体用転走路を形成する側板
を剛性の高い断面略矩形状に構成するとともに合
成樹脂により形成することにより、転動体が無負
荷転動体転走路を通過する際に発生する騒音を大
幅に減少させて、全体として静粛な作動を保証す
ることができるものである。
さらに、ボルト等の固定具を取付けるための取
付孔をスカート部の負荷転動体用転走路と無負荷
転動体転走路の間に設け、取付孔を負荷転動体転
走路に近接させておくことにより、軌道台からベ
アリング本体を浮き上がらせる方向に作用する浮
き上がり荷重が作用した際に、スカート部を開く
方向に作用する曲げモーメントを小さくすること
ができる。
したがつて、ベアリング本体を構成するリブ部
の肉厚を薄肉化することができ、無負荷転動体用
転走路と負荷転動体用転走路を同一高さに設けた
ことと相俟つてベアリングの高さをより低く安定
した構造とすることができる。
さらにまた、取付孔の有効深さを確保するため
に、負荷転動体と無負荷転動体との間のスカート
部中央部付近に取付孔を設けるとベアリング本体
の厚さを薄くできることに有効である。
また、取付孔を負荷転動体転走路に近接させて
いることから、左右の取付孔間のスパン自体を可
及的に短くでき、曲げモーメントが作用した際に
生じるリブ部の変位量を小さくすることができ
る。
さらにまた、取付孔をスカート部に設けること
によつて取付孔の深さを深くできるので固定力を
強固にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第16図は本発明に係る直線運動用
ベアリングユニツトの一実施例を示すもので、第
1図はベアリング本体の一部を破断したベアリン
グユニツトの平面図、第2図は同側面図、第3図
は同正面図、第4図は第1図−線断面図、第
5図乃至第7図は側板を表わすもので、第5図は
側板の正面図、第6図は第5図の側板の左側面
図、第7図aは第5図の側板の右側面図、第7図
bは側板の斜視図、第8図乃至第10図はエンド
プレート本体を表わし、第8図はエンドプレート
本体の正面図、第9図は第8図の−線断面
図、第10図は第9図の−線断面図、第11
図乃至第14図はエンドプレートの内部材を表わ
し、第11図は内部材の斜視図、第12図は内部
材の背面図、第13図は第11図の−線
断面図、第14図は第11図の−線断面
図、第15図は保持器の側面図、第16図は第1
5図の−線断面図、第17図a,bはベ
アリング本体に浮き上がり荷重が作用した際のモ
ーメントの状態を説明するための模式的断面図、
第18図は従来の直線運動用ベアリングユニツト
の横断面図である。 符号の説明、1……軌道台、3……ベアリング
本体、3a……凹所、3b……スカート部、7…
…側板、9……無負荷ボール転走路(無負荷転動
体用転走路)、B……鋼球(転動体)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 軌道台上にベアリング本体の両スカート部間
    に形成される中央凹所を嵌合し、軌道台の上端部
    の両側には長手方向に延びる突堤を設け、各突堤
    の上下に設けた負荷転動体転走溝とスカート部内
    周上下角部に設けた負荷転動体転走溝との間に上
    下一対で左右一組の負荷転動体用転走路を形成
    し、 該負荷転動体用転走路に多数の転動体を互いに
    対向する転動体転走溝間に転動自在に接触させた
    状態で介装して、ベアリング本体を軌道台沿いに
    直線運動させ得るようにした直線運動用ベアリン
    グユニツトにおいて、 前記スカート部外側面に形成した長手方向の切
    欠部内に、長手方向に沿つて断面矩形状に構成さ
    れる合成樹脂製の側板を取り付け、該スカート部
    の切欠かれた外側面と側板の内側面とによつて前
    記ベアリング本体と軌道台間を転走する転動体を
    循環させるための上下一対で左右一組の無負荷転
    動体用転走路を形成し、 該無負荷転動体用転走路は、前記スカート部の
    切欠かれた外側面に形成された上下一対の無負荷
    転動体転走溝と、該無負荷転動体転走溝に対向さ
    せて前記側板の内周に形成された上下一対の無負
    荷転動体転走溝によつて構成し、無負荷転動体用
    転走路に無負荷状態の転動体を無負荷転動体転走
    溝に転動自在に接触させて介装し、 前記上下一対で左右一組の負荷転動体用転走路
    に介装される上下2列で左右一組の負荷転動体の
    各負荷転動体転走溝との接触角線を軌道台の中心
    軸側に向かつて閉じる方向となるように設け、 上記無負荷転動体用転走路を上記負荷転動体用
    転走路と同一水平線上に配置して、負荷転動体用
    転走路を無負荷転動体用転走路と略同一高さに設
    け、 さらに、ベアリング本体上面に設けられたボル
    ト等の固定具を取付けるための取付孔を、負荷転
    動体用転走路と無負荷転動体用転走路の間のスカ
    ート部中央部近傍に設けて、この取付孔を負荷転
    動体用転走路に近接させてなることを特徴とする
    直線運動用ベアリングユニツト。
JP60044594A 1985-03-08 1985-03-08 直線運動用ベアリングユニツト Granted JPS61206818A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60044594A JPS61206818A (ja) 1985-03-08 1985-03-08 直線運動用ベアリングユニツト
GB8605727A GB2172667B (en) 1985-03-08 1986-03-07 Linear bearing unit
IT19658/86A IT1188573B (it) 1985-03-08 1986-03-07 Unita' di supproto e/o a cuscinetto per movimento lineare
DE19863607592 DE3607592A1 (de) 1985-03-08 1986-03-07 Linearrollenlager
US06/837,425 US4674893A (en) 1985-03-08 1986-03-07 Linear-motion bearing unit
KR1019860001639A KR890004030B1 (ko) 1985-03-08 1986-03-08 직선운동용 베어링 유니트
FR8603369A FR2578603B1 (fr) 1985-03-08 1986-03-10 Unite de palier a mouvement lineaire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60044594A JPS61206818A (ja) 1985-03-08 1985-03-08 直線運動用ベアリングユニツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61206818A JPS61206818A (ja) 1986-09-13
JPH0456167B2 true JPH0456167B2 (ja) 1992-09-07

Family

ID=12695789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60044594A Granted JPS61206818A (ja) 1985-03-08 1985-03-08 直線運動用ベアリングユニツト

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4674893A (ja)
JP (1) JPS61206818A (ja)
KR (1) KR890004030B1 (ja)
DE (1) DE3607592A1 (ja)
FR (1) FR2578603B1 (ja)
GB (1) GB2172667B (ja)
IT (1) IT1188573B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5388946A (en) * 1988-01-20 1995-02-14 Grau Gmbh & Co. Systems and methods for the automated archiving and retrieval of computer data storage cassettes
DE8804304U1 (ja) * 1988-01-20 1988-06-16 Grau Gmbh & Co, 7070 Schwaebisch Gmuend, De
US5217345A (en) * 1988-01-20 1993-06-08 Grau Gmbh & Co. Method for transporting computer data storage cassettes between a cassette library and cassette drive
JPH0619855Y2 (ja) * 1988-05-31 1994-05-25 日本精工株式会社 リニアガイド装置のボール保持器
JPH023970U (ja) * 1988-06-17 1990-01-11
DE3843218A1 (de) * 1988-12-22 1990-06-28 Grau Gmbh & Co Holdingges Verfahren und vorrichtung zum betreiben eines automatischen datentraegerarchivs
US5291001A (en) * 1988-12-22 1994-03-01 Grau Gmbh & Co. Process and device for operating an automatic data carrier archive
JP2714863B2 (ja) * 1989-08-18 1998-02-16 日本トムソン株式会社 樹脂製直動案内ユニツト
JPH076540B2 (ja) * 1990-05-21 1995-01-30 テイエチケー株式会社 直線案内装置
JP2541129Y2 (ja) * 1990-08-07 1997-07-09 日本精工株式会社 リニアガイド装置のリターンガイド固定構造
US5102235A (en) * 1991-01-10 1992-04-07 Thomson Industries, Inc. Linear motion bearing
JP2542245Y2 (ja) * 1991-05-13 1997-07-23 テイエチケー株式会社 直線運動用ベアリングの側蓋固定構造
KR100382596B1 (ko) * 1994-03-23 2003-10-04 티에이치케이 컴퍼니 리미티드 리테이너리스 직선 운동 베어링
US5431498A (en) * 1994-04-11 1995-07-11 Thomson Industries, Inc. Linear motion bearing
DE4413373C2 (de) * 1994-04-19 2001-05-17 Schaeffler Waelzlager Ohg Linearwälzlager
EP0769627B1 (de) 1995-10-17 2000-08-02 Deutsche Star GmbH Linearführungseinrichtung
DE19538665A1 (de) * 1995-10-17 1997-04-24 Star Gmbh Linearführungseinrichtung
JP4118362B2 (ja) * 1997-04-30 2008-07-16 Thk株式会社 無限摺動用案内装置
DE10005719A1 (de) * 2000-02-09 2001-08-16 Schaeffler Waelzlager Ohg Linearwälzlager
JP4568453B2 (ja) * 2000-05-29 2010-10-27 Thk株式会社 運動案内装置
JP4537588B2 (ja) * 2001-01-30 2010-09-01 日本トムソン株式会社 直動案内ユニット
DE102005055101A1 (de) * 2005-11-18 2007-05-24 Bosch Rexroth Mechatronics Gmbh Linearführungseinrichtung
CN103097752B (zh) * 2011-09-07 2016-03-09 日本精工株式会社 直线运动装置
JP6236226B2 (ja) * 2013-05-31 2017-11-22 日本トムソン株式会社 保持板を備えた直動案内ユニット
JP6651412B2 (ja) * 2016-05-25 2020-02-19 Thk株式会社 転がり案内装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5958225A (ja) * 1982-05-20 1984-04-03 Hiroshi Teramachi 直線摺動ベアリング

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2291407A1 (fr) * 1974-11-15 1976-06-11 Skf Ind Trading & Dev Roulement a billes pour mouvements longitudinaux
JPS57101121A (en) * 1980-12-12 1982-06-23 Hiroshi Teramachi Rectilinear guiding roller bearing unit and its use
JPS5848775B2 (ja) * 1981-08-06 1983-10-31 博 寺町 無限摺動用ボ−ルスプライン軸受
JPS5928773B2 (ja) * 1982-02-12 1984-07-16 博 寺町 無限摺動用ボ−ルスプライン軸受
DE3317121A1 (de) * 1982-05-20 1983-11-24 Hiroshi Teramachi Linearkugellager
DE3313129A1 (de) * 1983-04-12 1984-10-18 Neff Gewindespindeln Linearlageranordnung zur geradlinigen fuehrung eines schlittens laengs einer fuehrungsschiene
DE3313128A1 (de) * 1983-04-12 1984-10-18 Neff Gewindespindeln Lageranordnung zur geradlinigen fuehrung eines schlittens laengs einer fuehrungsschiene
JPS6185716U (ja) * 1984-11-10 1986-06-05

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5958225A (ja) * 1982-05-20 1984-04-03 Hiroshi Teramachi 直線摺動ベアリング

Also Published As

Publication number Publication date
GB2172667A (en) 1986-09-24
FR2578603A1 (fr) 1986-09-12
KR890004030B1 (ko) 1989-10-16
FR2578603B1 (fr) 1993-11-26
DE3607592C2 (ja) 1991-06-27
IT8619658A0 (it) 1986-03-07
US4674893A (en) 1987-06-23
GB8605727D0 (en) 1986-04-16
GB2172667B (en) 1989-06-14
JPS61206818A (ja) 1986-09-13
DE3607592A1 (de) 1986-09-18
IT8619658A1 (it) 1987-09-07
KR860007485A (ko) 1986-10-13
IT1188573B (it) 1988-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0456167B2 (ja)
US4659238A (en) Linear roller bearing unit
JP2603518B2 (ja) 直線運動用ボールベアリング
US4296974A (en) Linear ball bearing unit
EP1203892A2 (en) Rolling guide apparatus
US4428627A (en) Recirculating-ball linear bearing
US5755516A (en) Rolling guide apparatus and method of manufacturing movable block of rolling guide apparatus
US4616886A (en) Linear slide bearing and linear slide table unit employing the same
JPS6059450B2 (ja) 直線摺動用ベアリング
JPH0225051B2 (ja)
JPH0472084B2 (ja)
KR870001204B1 (ko) 베어링 유닛
US4555149A (en) Linear slide bearing and linear slide table using this bearing
US6309107B1 (en) Linear motion guide unit
US4514018A (en) Linear slide bearing and linear slide table unit employing the same
KR910002179B1 (ko) 직선 접동용 로울러 베어링과 직선 안내장치
US5137371A (en) Linear guide table system
US7296930B2 (en) Rolling guide device and manufacturing method thereof, and driving device including the rolling guide device
JPH0620894Y2 (ja) 軽量型リニアガイド装置
JPS61274118A (ja) 直線摺動用ボ−ルベアリング
JPH0155937B2 (ja)
JPH0650125B2 (ja) 直線摺動用ボ−ルベアリング
JPH05133417A (ja) 直動転がり案内ユニツト
JPH0446093Y2 (ja)
JPH0447447Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term