JPH0455780B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0455780B2
JPH0455780B2 JP62160600A JP16060087A JPH0455780B2 JP H0455780 B2 JPH0455780 B2 JP H0455780B2 JP 62160600 A JP62160600 A JP 62160600A JP 16060087 A JP16060087 A JP 16060087A JP H0455780 B2 JPH0455780 B2 JP H0455780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
welding
welded
clamp
torch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62160600A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS645668A (en
Inventor
Itsuo Josa
Takeharu Watanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JGC Corp
Original Assignee
JGC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JGC Corp filed Critical JGC Corp
Priority to JP16060087A priority Critical patent/JPS645668A/ja
Publication of JPS645668A publication Critical patent/JPS645668A/ja
Publication of JPH0455780B2 publication Critical patent/JPH0455780B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、流体燃料輸送用のパイプラインな
どを敷設する際に用いられて好適な管の溶接装置
に関する。
[従来の技術] 例えば、石油の輸送用パイプラインなどを敷設
する場合には、据付済み管の他端に新たな被溶接
管を突き合わせてクランプなどで固定し、外面か
ら突き合わせ面を溶接し、これを順次繰り返して
パイプラインを形成する。この場合、突き合わせ
面にV字状の開先を形成し、また開先底部を適宜
の寸法だけ隙間を持つた状態で管どうしを固定し
支持しながら溶接するようにしている。
[発明が解決しようとする問題点] ところで、例えば寒冷地に敷設されるパイプラ
インにおいては、パイプ自体の素材に対して低温
での強度あるいは靭性が要求されるだけでなく、
その溶接部(溶着金属及び周辺の溶接熱の影響を
受けるパイプ部)においても同様の特性を要求さ
れる。従つて、溶接部のビード形状を切欠のない
良好なものとするとともに、溶接における周辺へ
の入熱量を小さくして、溶接熱による母材の脆化
を防ぐことが望まれる。しかしながら、上記のよ
うな片面溶接においては、開先の断面積が大きく
なり、溶接金属量が過大になりやすく、またそれ
を避けるために小径の溶接材料を用いて何度も溶
接を繰り返す方法もあるが、その場合には溶接作
業の手間と時間を要することになつた。また、上
記のように、開先間の〓間を精度よく保持しつつ
管どうしを突き合わせるのは困難な作業であり、
その精度が低い場合には良好な形状の溶接部が得
られない。そして、通常の平板片面溶接のよう
に、裏当て板(一体に溶接するものあるいは溶接
後取り出すもののいずれでも)を装着することが
困難であるので、裏側のビード形状が不良となり
やすく、その形状不良部分から亀裂が発生したり
腐食が進行することがあり、管の内面であるので
その形状の修正作業も容易ではない。特に、パイ
プ径が大きくなつて板厚がある程度以上になると
この傾向が顕著になり、強度、靭性の高い溶接部
を持つパイプラインの敷設が困難になる。
[問題点を解決するための手段] 上記のような問題点を解決するために、管の外
面に装着される固定クランプと、この固定クラン
プに管の軸方向に伸縮自在に設置された複数の伸
縮部材と、この伸縮部材の先端に管の径方向に移
動自在に設置された把持部と、上記固定クランプ
に上記管の軸回りに回動自在に設置された回転部
材と、この回転部材に取り付けられた溶接トーチ
とを備えて構成したものである。
[作用] 本願発明の管の溶接装置においては、固定され
た管の端部に固定クランプを取り付け、その端部
に被溶接管を接近させ、伸縮部材を伸張させる。
そして、把持部の内方に伸ばして被溶接管をクラ
ンプし、その状態で伸縮部材を収縮する。これに
より固定管と被溶接管とが芯出しをした状態で突
き合わせられ、ここで、回転部材を回転させなが
らトーチ溶接を行うことにより、寸法精度が高
く、従つてビード形状が良好でしかも能率のよい
溶接がなされる。
[実施例] 以下、第1図ないし第7図を参照してこの発明
の第1の実施例の説明する。
第1図及び第2図は内面溶接装置1を示すもの
で、据付済み管2の内部に予め挿入されており、
据付済み管2と被溶接管3とが突き合わされた
後、据付済み管2の内部を溶接位置まで自走し、
内面から突き合わせ面を溶接するように構成され
ている。すなわち、4は走行台車であり、走行駆
動モータ5により駆動される駆動車輪6と従動車
輪7、及びこれらの車輪の左右に回転面が管2,
3の径方向に沿うように傾斜して設けられた姿勢
制御輪8とを備えている。そして、この走行台車
4には、管2,3とほぼ同心となる固定リング9
が取り付けられ、この固定リング9の外周面には
ブラケツト10を介してローラ11が複数、回動
自在に設けられ、これらのローラ11の外側には
回転リング12がローラ11を包絡して装着され
ている。これらの回転リング12は、固定リング
9の軸方向にずれた位置に一対設けられ、それぞ
れがギア歯車などの動力伝達機構(図示略)、減
速機13を介して回転駆動モータ14に連結され
ており、各回転駆動モータ14の作動により互い
に逆方向に回転されるようになつている。これら
の回転リング12には、それぞれL字状のブラケ
ツト15を介して溶接トーチ16が取り付けられ
ている。この溶接トーチ16は、通常の被覆ガス
アーク溶接が用いられており、トーチ16の先端
をウイービングさせるのためのオシレーシヨンユ
ニツト17、開先溝(グルーブ)を検出するセン
サ18、このセンサ18の出力に従つてトーチ1
6先端を軸方向に移動させるスライド機構(図示
略)等を備えている。そして、ワイヤリール20
に巻かれた溶接ワイヤ21がワイヤ供給モータ2
2により繰り出されて供給されるようになつてお
り、また、溶接トーチ16は、固定リング9から
被溶接管3側に延びるケーブル導入管23に挿通
された電源ケーブルあるいはエア供給テーブルに
連結され、電源または被覆ガスを供給されてい
る。上記の一対の溶接トーチ16は、双方とも同
一の溶接線上をその頂点から下端まで移動して溶
接するようにしており、同時に作動を開始すると
トーチ16及び付属設備が互いに干渉するので、
他方のトーチ16は一定の時間の遅れを以て作動
を開始るようになつている。
第3図及び第4図に示すのはクランプ装置24
であり、上部の蝶番部材25により開閉自在に枢
支された一対の半割りリング26と、この半割り
リング26の他端に設けられて半端りリング26
どうしを結合し、クランプ装置24を据付済み管
2に固着せしめる手動クランプ27と、半割りリ
ング26の周方向に交互に(図示例では3つづ
つ)設けられた移動機構28及び固定機構29と
を備えて構成されている。上記移動機構28は、
移動軸を半割りリング26の軸方向に揃えて設置
された油圧シリンダ30と、この油圧シリンダ3
0により移動されるフレーム31の先端に螺合さ
れ、内端にクランプシユー32が取り付けられた
ボルト33とからなり、ボルト33を回動してク
ランプシユー32を被溶接管3の外面に押圧せし
め、さらに油圧シリンダ30を作動してこの被溶
接管3を据付済み管2に引き寄せて互いに突き合
わせるものである。また、上記固定機構29は、
半割りリング26から軸方向に延びた所定長さの
アーム34と、このアーム34の先端に移動軸を
径方向に揃えて設けられた油圧シリンダ35と、
該油圧シリンダ35のピストンロツド36の先端
に取り付けられたクランプシユー37とから構成
され、移動機構28により突き合わせらてた2つ
の管の接合部にまたがつてクランプシユー32を
押圧せしめ、両管2,3を密接に固定するように
なつている。
第5図及び第6図に示すのは外面溶接装置38
であり、据付済み管2の外面に固定装置39aに
より固定される固定リング39と、この固定リン
グ39の外周面に周方向適宜間隔をおいて配置さ
れたローラ40と、このローラ40を外包して取
り付けられた回転リング41とを備えており、こ
の回転リング41は軸方向にずれて一対設けられ
るとともに、それぞれが、ギア歯車などの動力伝
達機構(図示略)、減速機42を介して回転駆動
モータ43に連結されている。回転リング41に
はそれぞれL字状のブラケツト44を介して溶接
トーチ45が取り付けられ、この溶接トーチ45
は、ウイービングのためのオシレーシヨンユニツ
ト46、開先溝(グルーブ)を検出するセンサ4
7、トーチ45を管2,3の軸方向に移動するス
ライド機構(図示略)等を備えている。
以下、上記のような各装置を用いた管の溶接方
法を説明する。
据付済み管2及び被溶接管3の端面の形状、す
なわち開先形状は、例えば第7図に示すような両
面開先とする。そして、据付済み管2の中に内面
溶接装置1を予め装入し、また、外面にはクラン
プ装置24を、その固定機構29のクランプシユ
ー37が据付済み管2の端面にかかるように固定
しておく。クランプ装置24の取り付けは、蝶番
部材25をウインチ等で吊持し、半割りリング2
6を開いた状態で据付済み管2の該当位置へ下ろ
し、さらに半割りリング26を閉じ、下端の手動
クランプ27を締結することにより行う。被溶接
管3には内面溶接装置1の電源及びエア供給用の
ケーブルを予め挿通しておき、ウインチ等で被溶
接管3を吊持してその一端を据付済み管2の端面
に近接させる。そして、管端どうしを近接させた
状態で移動機構28の油圧シリンダ30を伸張
し、その先端のボルト33を回動してクランプシ
ユー32で被溶接管2を挾持し、さらに油圧シリ
ンダ30を収縮して管端どうしを突き合わせ、固
定機構29の油圧シリンダ35を作動して管端接
合部をクランプシユー37で挾持する。
次に、内面溶接装置1の走行駆動モータ5を作
動して内面溶接装置1を所定の位置に移動し、回
転駆動モータ5を作動するとともに溶接電源を入
れ、内面溶接を行う。溶接は、まず一方の溶接ト
ーチ16により突き合わせ面の頂点から溶接を開
始し、円弧上を移動して溶接トーチ16どうしが
互いに干渉しない位置に達したとき、他方の溶接
トーチ16が頂点に移動して、前の溶接トーチ1
6と逆方向に移動しながら溶接を行う。そして、
開先溝を検出するセンサ18がトーチ16に先行
し、このセンサ16が常に溝の中央に来るように
スライド機構19が作動されるので、トーチ16
は常に開先の中央に位置して溶接を行う。この内
面溶接は、板厚に応じて1パスまたは複数パス行
なわれる。内面溶接が終了したとき、あるいは複
数回のパスの途中であつても充分な固定強度が得
られたときに、手動クランプ27を解除してクラ
ンプ装置24を取り外し、据付済み管2側に固定
装置39aにより外面溶接装置38を固定し、こ
の外面溶接装置38の回転リング41に取り付け
られた溶接トーチ45により、内側の溶接が済ん
だ開先部分を外面から溶接する。この外面溶接装
置38による溶接の要領は、上述した内面溶接装
置1の場合とほぼ同様である。
この実施例の管の溶接方法によれば、管2,3
を内外の両面から溶接するので、開先を適宜形状
の両面開先とすることによつて、開先断面積が小
さくなり、溶着金属量が大幅に少なくなつて溶接
の手間が省けるとともに、溶接入熱量も少なくな
つて周囲の母材の強度を低下させる程度も小さく
なる。また、溶接接手を構成する場合も開先を直
接突き合わせればよく、位置合わせ作業が容易で
精度も良くなる。
第8図は本願の第2の発明の実施例を示すもの
で、この溶接装置50は、上記第1実施例におけ
るクランプ装置24と外面溶接装置38とが一体
になつた構成になつている。すなわち、据付済み
管2の外面に固定される固定クランプ51と、こ
の固定クランプ51の外面に回動自在に設けられ
た一対の回転リング(回転部材)52、この回転
リング52に該回転リング52の軸方向に延びる
ブラケツト53を介して取り付けられた溶接トー
チ54、そして、固定クランプ51の上記溶接ト
ーチ54とは反対側の部分から回転リング52と
溶接トーチ54とをまたぐようにして設けられた
移動固定機構55を備えている。この移動固定機
構55は、回転リング52の軸方向に伸縮する油
圧シリンダ(伸縮部材)56、及び油圧シリンダ
56のピストンロツド57の先端から管の中心に
向けて設置され、そのピストンロツドの先端にク
ランプシユー58を備えた油圧シリンダ(把持
部)59とから構成されている。なお、固定クラ
ンプ51を管に固定するための機構としては、固
定クランプ51にその中心に向かつて伸縮自在に
設置された複数の油圧シリンダ60が採用されて
いる。
この溶接装置50により、管2,3の内外面を
溶接する方法について述べる。この場合、内面溶
接装置1により内面の溶接を行う方法については
上記と同様であるので省略する。まず、据付済み
管2の外面に固定クランプ51を挿通し、適宜位
置決めを行つた後、油圧シリンダ60で固定クラ
ンプ51を固定する。そして、被溶接管3を接近
させた後、伸縮部材(油圧シリンダ)56を伸張
し、把持部(油圧シリンダ)59を作動してクラ
ンプシユー58を被溶接管3に密着させて被溶接
管3を把持する。そして、伸縮部材56を収縮し
て被溶接管3と据付済み管2の端面どうしを突き
合わせ、その状態で保持する。そして、この状態
で内面溶接装置1により内面の溶接を行うが、こ
の場合には外面の溶接を先に行つてもよい。溶接
の終了後、溶接装置50をウインチ等で吊持しつ
つ固定を解除し、被溶接管3を挿通させつつ被溶
接管3の他端に移動させ、同様に内面溶接装置1
を自走させて移動し、次の被溶接管を突き合わせ
て溶接を行う。
[発明の効果] 以上詳述したように、管の外面に装着される固
定クランプと、この固定クランプに管の軸方向に
伸縮自在に設置された複数の伸縮部材と、この伸
縮部材の先端に管の径方向に移動自在に設置され
た把持部と、上記固定クランプに上記管の軸回り
に回動自在に設置された回転部材と、この回転部
材に取り付けられた溶接トーチとを備えて構成し
たものであるので、一の装置により、溶接すべき
管を溶接位置に位置決めし、クランプし、かつ溶
接を行うことができ、溶接作業において、特に大
径管の溶接作業において能率を向上させることが
できるとともに、寸法精度が高く従つてビード形
状が良好で強度、靭性の高い溶接管を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本願の第1の発明を行うための内面溶
接装置の側面図、第2図は同じく正面図、第3図
はクランプ装置の正面図、第4図は同じく側面
図、第5図は外面溶接装置の側面図、第6図は同
じく正面図、第7図は溶接開先の一例の断面図、
第8図は本願の第2の発明の側面図である。 1……内面溶接装置、2……据付済み管、3…
…被溶接管、24……クランプ装置、38……外
面溶接装置、51……固定クランプ、52……回
転部材(回転リング)、54……溶接トーチ、5
6……油圧シリンダ(伸縮部材)、59……油圧
シリンダ(把持部)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 管の外面に装着される固定クランプと、この
    固定クランプに管の軸方向に伸縮自在に設置され
    た複数の伸縮部材と、この伸縮部材の先端に管の
    径方向に移動自在に設置された把持部と、上記固
    定クランプに上記管の軸回りに回動自在に設置さ
    れた回転部材と、この回転部材に取り付けられた
    溶接トーチとを備えていることを特徴とする管の
    溶接装置。
JP16060087A 1987-06-27 1987-06-27 Method and equipment for welding pipes Granted JPS645668A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16060087A JPS645668A (en) 1987-06-27 1987-06-27 Method and equipment for welding pipes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16060087A JPS645668A (en) 1987-06-27 1987-06-27 Method and equipment for welding pipes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS645668A JPS645668A (en) 1989-01-10
JPH0455780B2 true JPH0455780B2 (ja) 1992-09-04

Family

ID=15718446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16060087A Granted JPS645668A (en) 1987-06-27 1987-06-27 Method and equipment for welding pipes

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS645668A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100667480B1 (ko) * 2002-08-19 2007-01-10 현대중공업 주식회사 협개선 그루빙용 밀링장치를 적용한 단·복관 제작방법
CN103264243B (zh) * 2013-05-15 2016-01-06 中交一公局第一工程有限公司 旋转走行轨道拼装焊接制造大直径特厚钢管的方法及其装置
KR101951096B1 (ko) * 2017-02-28 2019-02-21 (주)청송산업기계 협소 공간용 파이프 자동 tig 용접장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5099937A (ja) * 1974-01-09 1975-08-08
JPS50118938A (ja) * 1974-03-04 1975-09-18
JPS5163337A (ja) * 1974-10-07 1976-06-01 Chaaruzu Deaman Teimosuii

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5099937A (ja) * 1974-01-09 1975-08-08
JPS50118938A (ja) * 1974-03-04 1975-09-18
JPS5163337A (ja) * 1974-10-07 1976-06-01 Chaaruzu Deaman Teimosuii

Also Published As

Publication number Publication date
JPS645668A (en) 1989-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6450395B1 (en) Method and apparatus for friction stir welding tubular members
US4565003A (en) Pipe alignment apparatus
KR102077706B1 (ko) 회전 가능하게 커플링된 용접 모듈을 갖는 파이프 크롤링 용접 장치, 그러한 파이프 크롤링 장치로 파이프들을 용접하는 방법
US3102187A (en) Apparatus for welding pipes
JPH042346B2 (ja)
JPH08323471A (ja) 円周自動溶接装置
JPH0455780B2 (ja)
JPH08150495A (ja) 接合部材仮付用治具
US2522459A (en) Pipe aligning tool
JP3293234B2 (ja) 配管据付装置
US4295592A (en) Apparatus for joining and cladding pipe sections
US3483353A (en) Welding apparatus
JPH10249585A (ja) 管体中継ぎ部の内面溶接装置
JPH0250839B2 (ja)
SU627941A1 (ru) Устройство дл сборки и вращени в процессе сварки изделий
JPS59174281A (ja) チユ−ブ自動溶接装置
JP2519527B2 (ja) 管内補修装置
CN219986627U (zh) 一种大型机械焊接装置
CN219465282U (zh) 一种可调式翻转变位工装
CN218856058U (zh) 一种单管铁塔环缝焊接工装
JPS61296959A (ja) 管周溶接方法及びその装置
JPH0569632B2 (ja)
JPH0639966Y2 (ja) 鋼管の内部加熱装置
JP2001129686A (ja) 溶接台車用円形レール装置
JPH10249520A (ja) 管体中継ぎ部の内面溶接装置