JPH0455498Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0455498Y2 JPH0455498Y2 JP9845488U JP9845488U JPH0455498Y2 JP H0455498 Y2 JPH0455498 Y2 JP H0455498Y2 JP 9845488 U JP9845488 U JP 9845488U JP 9845488 U JP9845488 U JP 9845488U JP H0455498 Y2 JPH0455498 Y2 JP H0455498Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire mesh
- metal
- seedlings
- fitting
- seeds
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 8
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 claims description 3
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000009395 breeding Methods 0.000 claims description 2
- 230000001488 breeding effect Effects 0.000 claims description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 10
- 235000015170 shellfish Nutrition 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 5
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 5
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 2
- -1 etc. Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000004083 survival effect Effects 0.000 description 2
- 241000195493 Cryptophyta Species 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 244000062645 predators Species 0.000 description 1
- 238000003902 seawater pollution Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
Description
[産業上の利用分野]
この考案は水産生物の種苗を保護、育成する種
苗育成装置、特に種苗放流の簡易化及び歩留の向
上に関するものである。 [従来の技術] 従来、稚魚、稚貝などの水産生物の育成に際し
ては、稚魚、稚貝等の種苗が外敵である食害動物
から攻撃されるのを容認して、これらの種苗を自
然放流するか、あるいは放流してから漁獲するま
での生存率を高め、魚貝類の増殖を図るため、水
産試験場や漁業者が種苗を海中の生簀等で保護し
て、1〜3週間のある一定期間中間育成し、種苗
の成長を助けてから漁場へ人為的に放流してい
る。 そして、中間育成してから人為的に放流する場
合は、放流に適した種苗の大きさ、放流場所など
の技術開発が進められて、漁場の高度利用が図ら
れている。 [考案が解決しようとする課題] 従来の稚魚、稚貝などの育成にあたり、種苗を
自然放流する場合は、放流は簡単であるが種苗が
充分に成長していないため、食害動物から保護さ
れず、生存率が低下して歩留りが悪いという短所
があつた。 また、中間育成してから人為的に放流する場合
は、生簀等から種苗を取り出して放流する作業が
容易でなく、特に低気圧の通過や台風などにより
海洋の状況が悪化したときは、放流作業に危険が
伴い、適当な時期に種苗の放流を行なうことがで
きないという短所があつた。 この考案はかかる短所を解決するためになされ
たものであり、中間育成した種苗を必要な時期に
容易に放流することができる種苗育成装置を得る
ことを目的とするものである。 [課題を解決するための手段] この考案に係る種苗育成装置は金属製金網と、
この金網の材料に対して自然電位列からみて卑な
金属もしくは貴な金属で形成され、金網の連結部
に接続された複数個の接続金具とからなることを
特徴とする。 [作用] この考案においては、金属製金網を、この金網
材料と自然電位列が異なる金属からなる接続金具
で接続して海中に設置することにより、金網と接
続金具のいずれか一方をアノード、他方をカソー
ドとして電気分解を起こさせ、金網あるいは接続
金具のうちイオンになり易くイオン化傾向の大き
い方の金属を所定時間に溶解して開口し、中間育
成した種苗を放流する。 [実施例] 第1図はこの考案の一実施例を示す斜視図であ
る。図において1は種苗育成装置の各面を形成す
る金網であり、金網1は厚さが例えば0.05mm〜
0.15mmの極薄鋼製ラスで形成されている。2は金
網1の各連結部を接続する接続金具である。この
接続金具2は金網1の材料である鋼に対して自然
電位列からみて卑な金属、例えばMg、Zn、Al等
あるいは貴な金属、例えばCu、SUS等の材料で
形成されている。 上記のように各面を形成する金網1を、金網1
と異なる金属からなる接続金具2で接続して稚
魚、稚貝などの種苗を中間育成する種苗育成装置
を形成し海水中に設置する。これにより金網1と
接続金具2との間に、ボルタの電池と全く同様に
電流が流れるとともに化学変化が起こる。すなわ
ち、接続金具2としてMg、Zn、Al等のように金
網1の鋼製ラスより自然電位列からみて卑な金
属、すなわちイオンになり易くイオン化傾向の大
きい金属を用いると、接続金具2の部分がアノー
ドとなり、金網1の部分がカソードとなり、接続
金具2が溶けてイオンとなる。また、接続金具2
としてCu、SUSのように鋼製ラスより貴な金属
を用いると、接続金具2がカソードとなり、金網
1がアノードとなつて接続金具2の周囲が溶解す
る。その結果、ある期間を経過すると接続金具2
あるいは接続金具2周囲の金網1が溶解切断し、
第2図に示すように金網1の連結部が開放され
る。 この金網1の連結部が開放される期間は接続金
具2を形成する金属材料の材質、接続金具2の形
状寸法あるいは金網1の寸法により制御すること
ができる。 例えば、金網1として厚さ0.15mm、大きさ114
mm×200mmの極薄鋼製ラスを使用して第1表に示
すような海水中の自然電位(Cu/CuSO4を基準)
を有する金属材料により接続金具2を形成し、接
続金具2が溶解切断した日数を調べた結果を第3
図に示す。
苗育成装置、特に種苗放流の簡易化及び歩留の向
上に関するものである。 [従来の技術] 従来、稚魚、稚貝などの水産生物の育成に際し
ては、稚魚、稚貝等の種苗が外敵である食害動物
から攻撃されるのを容認して、これらの種苗を自
然放流するか、あるいは放流してから漁獲するま
での生存率を高め、魚貝類の増殖を図るため、水
産試験場や漁業者が種苗を海中の生簀等で保護し
て、1〜3週間のある一定期間中間育成し、種苗
の成長を助けてから漁場へ人為的に放流してい
る。 そして、中間育成してから人為的に放流する場
合は、放流に適した種苗の大きさ、放流場所など
の技術開発が進められて、漁場の高度利用が図ら
れている。 [考案が解決しようとする課題] 従来の稚魚、稚貝などの育成にあたり、種苗を
自然放流する場合は、放流は簡単であるが種苗が
充分に成長していないため、食害動物から保護さ
れず、生存率が低下して歩留りが悪いという短所
があつた。 また、中間育成してから人為的に放流する場合
は、生簀等から種苗を取り出して放流する作業が
容易でなく、特に低気圧の通過や台風などにより
海洋の状況が悪化したときは、放流作業に危険が
伴い、適当な時期に種苗の放流を行なうことがで
きないという短所があつた。 この考案はかかる短所を解決するためになされ
たものであり、中間育成した種苗を必要な時期に
容易に放流することができる種苗育成装置を得る
ことを目的とするものである。 [課題を解決するための手段] この考案に係る種苗育成装置は金属製金網と、
この金網の材料に対して自然電位列からみて卑な
金属もしくは貴な金属で形成され、金網の連結部
に接続された複数個の接続金具とからなることを
特徴とする。 [作用] この考案においては、金属製金網を、この金網
材料と自然電位列が異なる金属からなる接続金具
で接続して海中に設置することにより、金網と接
続金具のいずれか一方をアノード、他方をカソー
ドとして電気分解を起こさせ、金網あるいは接続
金具のうちイオンになり易くイオン化傾向の大き
い方の金属を所定時間に溶解して開口し、中間育
成した種苗を放流する。 [実施例] 第1図はこの考案の一実施例を示す斜視図であ
る。図において1は種苗育成装置の各面を形成す
る金網であり、金網1は厚さが例えば0.05mm〜
0.15mmの極薄鋼製ラスで形成されている。2は金
網1の各連結部を接続する接続金具である。この
接続金具2は金網1の材料である鋼に対して自然
電位列からみて卑な金属、例えばMg、Zn、Al等
あるいは貴な金属、例えばCu、SUS等の材料で
形成されている。 上記のように各面を形成する金網1を、金網1
と異なる金属からなる接続金具2で接続して稚
魚、稚貝などの種苗を中間育成する種苗育成装置
を形成し海水中に設置する。これにより金網1と
接続金具2との間に、ボルタの電池と全く同様に
電流が流れるとともに化学変化が起こる。すなわ
ち、接続金具2としてMg、Zn、Al等のように金
網1の鋼製ラスより自然電位列からみて卑な金
属、すなわちイオンになり易くイオン化傾向の大
きい金属を用いると、接続金具2の部分がアノー
ドとなり、金網1の部分がカソードとなり、接続
金具2が溶けてイオンとなる。また、接続金具2
としてCu、SUSのように鋼製ラスより貴な金属
を用いると、接続金具2がカソードとなり、金網
1がアノードとなつて接続金具2の周囲が溶解す
る。その結果、ある期間を経過すると接続金具2
あるいは接続金具2周囲の金網1が溶解切断し、
第2図に示すように金網1の連結部が開放され
る。 この金網1の連結部が開放される期間は接続金
具2を形成する金属材料の材質、接続金具2の形
状寸法あるいは金網1の寸法により制御すること
ができる。 例えば、金網1として厚さ0.15mm、大きさ114
mm×200mmの極薄鋼製ラスを使用して第1表に示
すような海水中の自然電位(Cu/CuSO4を基準)
を有する金属材料により接続金具2を形成し、接
続金具2が溶解切断した日数を調べた結果を第3
図に示す。
【表】
第3図に示すように接続金具2として直径6mm
のMgを使用した場合は海水中に浸漬後6日程度
で溶解切断し、直径1mmのZnを使用した場合及
び直径0.8mmのAlを使用した場合は12日程度で溶
解切断した。すなわち鋼製ラスより卑な電位の金
属材料で接続金具2を形成し、その材料を変える
ことにより制御溶解切断する期間を短くすること
ができる。 また金網1の鋼製ラスの部分をより貴な電位と
するために、接続金具2の連結部周囲の金網1に
Cuテープを張り、接続金具2として直径1mmの
Znと直径0.8mmのAlを使用して調べた結果も第3
図に示す。この場合、直径1mmのZnを使用した
場合は11日程度、直径が0.8mmのAlを使用した場
合は6日程度で溶解切断した。すなわち、接続金
具2として同一種類、同一寸法の材料を使用して
も金網1との電位差を変えることにより、接続金
具1が溶解切断する期間を変えることもできる。 さらに接続金具2として直径が0.8mmのAlを使
用し、金網1の連結部周囲にCuテープを張つた
場合に接続金具2と金網1との間に流れる電流
(mA)の時間(日)に対する変化を調べた結果
を第4図に示す。図に示すように、海水中に浸漬
した当初は3.5mA程度であつた電流は2日程度で
定常状態である0.5mA程度となつた。この0.5mA
の定常状態におけるAlの1日当たりの理論溶解
量は約0.00397grであるから、接続金具2を形成
するAlの太さ等寸法を変えることによつても接
続金具1が溶解切断する期間を変えることができ
る。 なお、上記例では接続金具2として金網1より
卑な電位の金属材料を使用した場合について説明
したが、接続金具2としてCu等金網2より貴な
電位の金属材料を使用し、金網1の極薄鋼製ラス
の厚さを変えることによつても、金網1が溶解切
断する期間を変えることができる。 また、上記実施例は金網1を直方体に形成した
場合について説明したが、第5図に示すように金
網1を半球状に形成し、海底3上に設置しても上
記実施例と同様な作用を奏することができる。 また、上記実施例は金網1として極薄鋼製ラス
を使用した場合について説明したが接続部を極薄
鋼製ラスとし、金網を厚い金属製としても上記実
施例と同様な作用を奏することができる。 [考案の効果] この考案は以上説明したように、金属製金網を
金網材料と自然電位列が異なる金属からなる接続
金具で接続して海中に設置することにより、金網
と接続金具のいずれか一方を所定時間に溶解して
開口し、中間育成した稚魚、稚貝などの種苗を放
流するようにしたので、種苗を人為的に放流する
作業が必要でなくなり放流経費の節減を図ること
ができる。 また、海洋の状況に関係なく所定の時期に種苗
を放流することができるため放流作業の安全を図
ると共に稚魚等の成長を図ることができる。 さらに、放流時期を種苗に適合した時期に選定
することができるため種苗の管理を確実に行なう
ことができる。すなわち、稚魚、稚貝等の水産生
物を放流した後着底、着床する際、環境に馴じ
み、食害動物の危険が減少する時に合せ開放の時
期を選定できる。 また、金網に使用する鉄等の金属自体も海水中
で溶解し、消耗するため、海水汚染、生態への悪
影響等二次公害の発生を防止することもできる。 さらに、金網中の鉄イオンの溶解により藻生効
果を生み出し、稚魚、稚貝にとつて好都合の魚礁
を得ることができる。 また、種苗の中間育成が容易にできるため、従
来多く行なわれていた放流方法に比べて稚魚等の
歩留りを非常に向上させることができ、資源管理
上大きな経済的効果も生じる。
のMgを使用した場合は海水中に浸漬後6日程度
で溶解切断し、直径1mmのZnを使用した場合及
び直径0.8mmのAlを使用した場合は12日程度で溶
解切断した。すなわち鋼製ラスより卑な電位の金
属材料で接続金具2を形成し、その材料を変える
ことにより制御溶解切断する期間を短くすること
ができる。 また金網1の鋼製ラスの部分をより貴な電位と
するために、接続金具2の連結部周囲の金網1に
Cuテープを張り、接続金具2として直径1mmの
Znと直径0.8mmのAlを使用して調べた結果も第3
図に示す。この場合、直径1mmのZnを使用した
場合は11日程度、直径が0.8mmのAlを使用した場
合は6日程度で溶解切断した。すなわち、接続金
具2として同一種類、同一寸法の材料を使用して
も金網1との電位差を変えることにより、接続金
具1が溶解切断する期間を変えることもできる。 さらに接続金具2として直径が0.8mmのAlを使
用し、金網1の連結部周囲にCuテープを張つた
場合に接続金具2と金網1との間に流れる電流
(mA)の時間(日)に対する変化を調べた結果
を第4図に示す。図に示すように、海水中に浸漬
した当初は3.5mA程度であつた電流は2日程度で
定常状態である0.5mA程度となつた。この0.5mA
の定常状態におけるAlの1日当たりの理論溶解
量は約0.00397grであるから、接続金具2を形成
するAlの太さ等寸法を変えることによつても接
続金具1が溶解切断する期間を変えることができ
る。 なお、上記例では接続金具2として金網1より
卑な電位の金属材料を使用した場合について説明
したが、接続金具2としてCu等金網2より貴な
電位の金属材料を使用し、金網1の極薄鋼製ラス
の厚さを変えることによつても、金網1が溶解切
断する期間を変えることができる。 また、上記実施例は金網1を直方体に形成した
場合について説明したが、第5図に示すように金
網1を半球状に形成し、海底3上に設置しても上
記実施例と同様な作用を奏することができる。 また、上記実施例は金網1として極薄鋼製ラス
を使用した場合について説明したが接続部を極薄
鋼製ラスとし、金網を厚い金属製としても上記実
施例と同様な作用を奏することができる。 [考案の効果] この考案は以上説明したように、金属製金網を
金網材料と自然電位列が異なる金属からなる接続
金具で接続して海中に設置することにより、金網
と接続金具のいずれか一方を所定時間に溶解して
開口し、中間育成した稚魚、稚貝などの種苗を放
流するようにしたので、種苗を人為的に放流する
作業が必要でなくなり放流経費の節減を図ること
ができる。 また、海洋の状況に関係なく所定の時期に種苗
を放流することができるため放流作業の安全を図
ると共に稚魚等の成長を図ることができる。 さらに、放流時期を種苗に適合した時期に選定
することができるため種苗の管理を確実に行なう
ことができる。すなわち、稚魚、稚貝等の水産生
物を放流した後着底、着床する際、環境に馴じ
み、食害動物の危険が減少する時に合せ開放の時
期を選定できる。 また、金網に使用する鉄等の金属自体も海水中
で溶解し、消耗するため、海水汚染、生態への悪
影響等二次公害の発生を防止することもできる。 さらに、金網中の鉄イオンの溶解により藻生効
果を生み出し、稚魚、稚貝にとつて好都合の魚礁
を得ることができる。 また、種苗の中間育成が容易にできるため、従
来多く行なわれていた放流方法に比べて稚魚等の
歩留りを非常に向上させることができ、資源管理
上大きな経済的効果も生じる。
第1図はこの考案の実施例を示す斜視図、第2
図は上記実施例の動作を示す斜視図。第3図は上
記実施例の溶解切断日数を示す分布図。第4図は
上記実施例における電流と時間の特性図、第5図
は他の実施例を示す斜視図である。 1……金網、2……接続金具、3……海底。
図は上記実施例の動作を示す斜視図。第3図は上
記実施例の溶解切断日数を示す分布図。第4図は
上記実施例における電流と時間の特性図、第5図
は他の実施例を示す斜視図である。 1……金網、2……接続金具、3……海底。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 海中に設置され水産生物の種苗を増養殖し、食
害動物から保護する種苗育成装置において、 金属製金網と、該金網の材料に対して自然電位
列からみて卑な金属もしくは貴な金属から形成さ
れ上記金網の連結部に接続された複数個の接続金
具とからなることを特徴とする種苗育成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9845488U JPH0455498Y2 (ja) | 1988-07-27 | 1988-07-27 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9845488U JPH0455498Y2 (ja) | 1988-07-27 | 1988-07-27 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0220463U JPH0220463U (ja) | 1990-02-09 |
JPH0455498Y2 true JPH0455498Y2 (ja) | 1992-12-25 |
Family
ID=31324735
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9845488U Expired JPH0455498Y2 (ja) | 1988-07-27 | 1988-07-27 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0455498Y2 (ja) |
-
1988
- 1988-07-27 JP JP9845488U patent/JPH0455498Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0220463U (ja) | 1990-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2014020974A1 (ja) | 貝類の着卵材並びにそれを用いた貝類の採苗方法および養殖方法 | |
CN104255603A (zh) | 一种黄颡鱼“全雄1号”夏花鱼种的培育方法 | |
CN102318576A (zh) | 松江鲈鱼全程海水繁育方法 | |
CN113711953B (zh) | 一种膨腹海马繁殖和育苗方法 | |
AU652972B2 (en) | Lead-free fishing devices | |
JP2008125440A (ja) | サンゴ養殖方法 | |
KR101806086B1 (ko) | 해삼용 침하식 복합 양식방법 | |
JPH0455498Y2 (ja) | ||
CN104488772A (zh) | 一种提高黄鳝开口率的方法 | |
CN107396878A (zh) | 一种滩涂养猪的方法以及养猪场 | |
KR100906456B1 (ko) | 이매패류 양식장치 | |
JPH0543662Y2 (ja) | ||
Najmudeen et al. | Reproductive biology of the tropical abalone Haliotis varia from Gulf of Mannar | |
JPH0525413Y2 (ja) | ||
KR101889652B1 (ko) | 굴 양식 장치 및 양식 방법 | |
Tokai et al. | Estimation of size selectivity for oval squid Sepioteuthis lessoniana in the squid jigging fishery of Tokushima Prefecture | |
CN111066695A (zh) | 一种暗纹东方鲀、南美白对虾、空心菜立体种养的方法 | |
JP2008187910A (ja) | 水産養殖用網状構成体 | |
JP2001190179A (ja) | 生け簀 | |
CN210538205U (zh) | 一种合浦珠母贝底播养殖装置 | |
Giri et al. | Growth at molt of sub-adult scalloped spiny lobster Panulirus homarus reared in tanks | |
Brown Jr et al. | Production of second generation penaeid shrimp, Penaeus stylirostris, from Mexico | |
Yoshioka | Spawning periodicities coinciding with semidiurnal tidal rhythms in the chiton Acanthopleura japonica | |
JP4601075B2 (ja) | 貝類の移動制限方法とこれを利用した貝類あるいは藻類の育成方法 | |
KR20020070910A (ko) | 가두리식 해삼 문어 축양장 |