JPH0455355A - セメント混和剤 - Google Patents

セメント混和剤

Info

Publication number
JPH0455355A
JPH0455355A JP16712690A JP16712690A JPH0455355A JP H0455355 A JPH0455355 A JP H0455355A JP 16712690 A JP16712690 A JP 16712690A JP 16712690 A JP16712690 A JP 16712690A JP H0455355 A JPH0455355 A JP H0455355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
cement
admixture
cement admixture
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16712690A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Hizawa
樋沢 修
Makiko Yoshida
吉田 真紀子
Masatoshi Takahashi
正利 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP16712690A priority Critical patent/JPH0455355A/ja
Publication of JPH0455355A publication Critical patent/JPH0455355A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産−上の網 本発明は、分散剤、減水剤、流動化剤などとして優れた
性能を有するセメント混和剤に関する。
災沫tntえ4 近年、セメントペースト、モルタル、コンクリート等の
セメント配合物が、土木、建築、コンクリート二次製品
等の分野で大量に使用されている。これらセメント配合
物には、スランプの向上、ワーカビリティーの改善など
を目的として、分散剤、減水剤、流動化剤などと呼ばれ
る混和剤が配合されている。
従来、このような混和剤としては、リグニンスルホン酸
塩を主体とするもの、β−ナフタレンスルホン酸塩ホル
マリン縮金物を主体とするもの等が知られているが、い
ずれも一長一短があり、セメントの分散流動性、硬化特
性のいずれの面においても良好な性能を示す混和剤は存
在しなかった。
特公平2−16260号公報には、スルホン酸基含有残
基でN置換されたN−置換−α、β−不飽和モノカルボ
ン酸アミドと、α、β−不飽和モノカルボン酸との共重
合体の塩を、セメント用混和剤として用いることが記載
されている。また、特公平1−55210号公報には、
2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸塩
の単独重合体またはこのモノマーとアクリルアミドおよ
び/もしくはアクリル酸塩との共重合体を、水硬性セメ
ント混和剤として用いることが提案されている。
さらに、特公平2−5701号公報には、2−アクリル
アミド−2−メチルプロパンスルホン酸塩と、不飽和モ
ノカルボン酸塩と、不飽和カルボン酸エステルおよび/
もしくはアクリロニトリル、スチレン、酢酸ビニルとの
共重合体をセメント用分散剤として用いることが記載さ
れている。また、特開昭62−216950号公報には
、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸
塩と、不飽和モノカルボン酸塩と、不飽和カルボン酸の
エチレンオキシドおよび/もしくはプロピレンオキシド
の付加物との共重合体をセメント用分散剤として用いる
ことが提案されている。
しかしながら、これら混和剤ないし分散剤は、いずれも
、スランプロスは改善されるものの、初期の流動性(ス
ランプ)を得るために多量の添加量が必要であった。ま
た、アクリル酸等のα。
β−不飽和モノカルボン酸を共重合成分として多量に含
んでいるものは、−凝集遅延を起こし易く、作業性の点
で劣っていた。
が  しようとする 本発明は、流動性に優れ、かつ、その流動性の低下が防
止され、しかも、減水効果があり、凝集遅延を起こしに
くく、よりワーカビリティーの優れたセメント混和剤を
提供するものである。
月5四11緩 本発明のセメント混和剤は、下記(a)、(b)および
(c)のモノマー成分の共重合体であって。
共重合比がモル比で(a)/(b)/(c) =45〜
85/10〜4573〜15の範囲にあり、かつ、重量
平均分子量が25,000〜200 、000の共重合
体を含むことを特徴とする。
(a)下記一般式(I)で示されるN−置換−α。
β−不飽和モノカルボン酸アミド誘導体。
(b)不飽和カルボン酸またはその塩。
(c)不飽和カルボン酸エステルまたは酢酸ビニル。
CH2= C−C0N H−R,S O3X   ・・
・(I)(式中、 R1:水素または低級アルキル基 R2=炭素数1〜4の直鎖または分岐状アルキル基 X:水素、アルカリ金属、アルカリ土類金属、有機アン
モニウム基) 以下、本発明について更に詳細に説明する。
上記モノマー成分(a)のN−[換−α、β−不飽和モ
ノカルボン酸アミド誘導体の具体例としては、2−アク
リルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−アク
リルアミドエタンスルホン酸、2−メタクリルアミドエ
タンスルホン酸、3−メタクリルアミドプロパンスルホ
ン酸またはこれらの塩が挙げられる。
また、共重合体のモノマー成分(b)の具体例としては
、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、クロトン酸
、フマル酸、シトラコン酸、メサコン酸またはその塩が
例示される。
これらモノマー成分(a) 、 (b)における塩とし
ては、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニ
ウム塩、アミン塩、アルカノールアミン塩等の有機アン
モニウム塩が用いられる。
共重合成分である(e)不飽和カルボン酸エステルまた
は酢酸ビニルとしては、メタクリル酸メチル、メタクリ
ル酸エチル、メタクリル酸ブチル、アクリル酸メチル、
アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、マレイン酸ジメ
チル、マレイン酸ジエチル、クロトン酸メチル、クロト
ン酸エチル、クロトン酸ブチル、酢酸ビニル等が例示さ
れる。
本発明の共重合体は、上記(a) 、 (b) 、 (
c)の共重合成分の共重合比が1モル比で(a)/ (
b)/ (c)=45〜85/10〜4573〜15、
好ましくは45〜70/20〜4575〜lOの範囲に
あることが必要である。共重合比で、(a)成分のモル
比が高すぎると初期の流動性が著しく劣り、低すぎると
硬化特性が劣化する。また、(b)成分のモル比が高す
ぎると、硬化特性は著しく劣化し、低すぎると初期の流
動性が劣る。さらに、(c)成分のモル比が高すぎると
、空気量が増大してセメントの強度の点で著しく劣り、
逆に低すぎると、スランプ保持力が著しく劣化する。
また、本発明の共重合体は、重量平均分子量が25,0
00〜200 、000の範囲にあることが必要であり
、好ましくは28,000〜150,000である。重
量平均分子量が200,000を超えると、水溶液の粘
度が高くなって取扱いが困難となり、また、初期の流動
性の劣化も著しい。逆に1分子量が25 、000未満
であると、スランプ保持力が劣化する。
本発明の共重合体は、例えばラジカル重合などにより合
成できるが、ラジカル開始剤として過硫酸塩と、亜硫酸
塩2重亜硫酸塩およびピロ亜硫酸塩から選ばれる還元剤
とを組み合わせた酸化還元系開始剤を用い、水溶液重合
ないしは懸濁重合により前記(a)、(b)および(c
)成分を共重合させることにより得たものが、顕著な流
動性が発現される点で好ましい。
過硫酸塩としては、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニ
ウム、過硫酸カリウム等が用いられる。また、使用に供
する還元剤としては、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウ
ム、亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫
酸カリウム、重亜硫酸アンモニウム、ピロ亜硫酸ナトリ
ウム、ピロ亜硫酸カリウム、ピロ亜硫酸アンモニウム等
が用いられる。特に、過硫酸アンモニウムと重亜硫酸カ
リウムとを組み合わせた酸化還元系重合開始剤が好まし
い。
共重合反応に際しては、前記(a)、 (b) 、 (
c)成分を同時に反応系中に添加してもよく、また、(
a)成分と(b)成分中に、(c)成分を添加してもよ
い。
過硫酸塩濃度は、ビニルモノマー1モルに対して0.0
2〜0.2モルが好適であり、好ましくは0.03〜0
.1モルである。過硫酸塩濃度が0.2モルを超えると
、得られる共重合体の重量平均分子量が低下し、スラン
プ保持力も劣化する。逆に、0.02モル未満の場合は
、水溶液の粘度が高くなって、取扱いが困難となり、ま
た、スランプ保持力の劣化もまねく。
亜硫酸塩等の還元剤は、過硫酸塩1モルに対して0.0
1〜0.95モル、好ましくは0.10〜0.90モル
の割合で併用することが望ましい。この量が0.95モ
ルより多いと、得られる共重合体の塩濃度が高くなり、
セメントの耐久性の劣化をまねく。一方、0.01モル
より少ないと、重合率が低下し、初期の流動性およびス
ランプ保持力が著しく劣化する。
重合温度は15〜70℃が好ましい。重合温度が70℃
を超えると過硫酸塩の熱分解が起こり、重合率が低下し
、初期の流動性およびスランプ保持力の劣化をまねく。
また、重合温度が15℃未満でも、重合率が低下し、同
様の現象が起こる。
重合に要する時間は1通常20分〜4時間程度であるが
、モノマーの比率、水溶液濃度等により適宜選択される
また、重合反応のpl(は、2以上が好ましい。
さらに、本発明の効果を損なわない範囲で、上記共重合
成分(a) 、 (b) 、 (c)に対し、さらに他
の共重合成分、例えば、スチレン、アクリロニトリル、
メタクリロニトリル、アクリルアミド、メタクリルアミ
ドなどを共重合させてもよい。
本発明の共重合体は、対セメント量で0.O1〜2.0
重量%の範囲でセメント配合物に添加することが望まし
い。本発明の混和剤は、水溶液や粉末の剤型で使用でき
、その添加時期はセメン1〜製品の混練から成形までの
間のいつでも可能である。また、必要に応じて、公知の
AE剤、AE減水剤、高性能AE減水剤、硬化促進剤、
凝結遅延剤、防錆剤、分離低減剤、膨張剤、ポリマー混
和剤等のコンクリート混和材料を併用することができる
見匪勿羞米 本発明によれば、(a)一般式(I)で示されるN−1
1換−α、β−不飽和モノカルボン酸アミド誘導体、(
b)不飽和カルボン酸またはその塩および(c)不飽和
カルボン酸エステルまたは酢酸ビニルとの共重合比が、
(a)/ (b)/ (c) = 45〜85/10〜
4573〜Is1重量平均分子量が25,000〜20
0.000の共重合体をセメント混和剤として用いるこ
とにより、上記(a)、(b)両成分の共重合体や(a
) 、 (c)両成分の共重合体、あるいは既に上布さ
れているβ−ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮金物(
NSF)とイソブチレン−無水マレイン酸の配合物など
に比べて、優れた流動性が得られ、かつ、その流動性の
経時低下が防止され、しかもセメントへの空気連行性が
少なく、凝結遅延も防止される。よって、高い減水効果
が得られ、水の添加量が少ない系においても流動性が良
好で、セメントの硬化特性にも優れるため、高強度のセ
メント硬化物を得ることができる。
スー」し−舛 製造例 還流冷却器、滴下漏斗およびガス導入管を備えた内容量
300vs Qの撹拌機付き反応器に、0.2旧モル(
66,6g)の2−アクリルアミド−2−メチルプロパ
ンスルホン酸ナトリウム (AMPS−Na)水溶液、0.10モル(I0,8g
)のメタクリル酸ナトリウム(MA−Na)水溶液およ
び0.025モル(2,5g)のメタクリル酸メチル(
MMA)を添加して窒素置換し、窒素を流しながら昇温
した。50℃になった時点で、少量の水に溶かした重亜
硫酸カリウム0.017モル(2,08g)と、少量の
水に溶かした過硫酸アンモニウム0.021モル(4,
75g)を添加し、50℃に重合温度を保って1時間重
合を行なった。なお、この際。
全反応系に対するAMPS−Na、MA−NaおよびM
MAの濃度は30vt%であった。
かくして得られた共重合体の重量平均分子量は、ゲル浸
透クロマトグラフィー(GPC)を用いて測定したとこ
ろ130,000であった。このものを、後記実施例2
および4に供した。
以下、重亜硫酸カリウムと過硫酸アンモニウムの添加量
を適宜変更し、その他は上記製造法に準拠して、実施例
1〜5および比較例1〜3゜5.6で用いた共重合体を
製造した。
また、共重合体上ツマ−の種類あるいは比率を変えて、
実施例6〜8で用いた共重合体を製造した。但し、実施
例6では、重亜硫酸カリウムに代えて亜硫酸カリウムを
用いた。また、実施例7は、ピロ亜硫酸カリウムを用い
た。
実施例1〜2.比較例1〜4 共重合モル比の異なる2−アクリルアミド−2−メチル
プロパンスルホン酸ナトリウム(AMP S−N a)
/メタクリル酸ナトリウム(MA−Na)/メタクリル
酸メチル(MMA)の共重合体を水硬性セメント混和剤
として用い、その性能を評価した。また、併わせで市販
混和剤(NSFとイソブチレン−無水マレイン酸共重合
物配合品)についても、性能を評価した。
混線量が50fAになるように下記表−1の組成Aの調
合で計量し、この全量とセメント混和剤の所定量(純分
として対セメント0.5vt%)を100Qアイリツヒ
ミキサーに投入し、90秒間混線を行なった。
ミキサーから混合物を取り出し、直ちにJISA 11
01に準拠してスランプを測定し、また、JIS A 
1128に準拠して空気量を測定し、この測定値を直後
の値とした。
また、別のミキサーにて全く同一の混線を行なった後、
凝結時間をJIS A 6204の附属書1に記載の方
法により測定した。
測定後に、混合物を100Ω可傾式ミキサーに移し替え
、低速(2rpm)で撹拌し、所定時間経過後に同様の
試験法により経時のスランプおよび空気量を測定した。
以上の結果を表−2に示した。
さらに、セメント混和剤を添加しないで、混線直後のス
ランプ値が20.0c鳳となるようなベースコンクリー
トの調合を試み、この調合組成を参考として表−1の組
成りとして示した。なお、セメント混和剤を添加するこ
となく、表−1の組成Aで調合すると、スランプ値が高
くなりすぎて実質上混線できない。
これらの結果から1本発明の混和剤によれば、少ない添
加量、高減水率の場合にも優れた初期流動性の得られる
ことが判る。また、空気連行性もほとんど示さず、凝結
遅延が防止され、硬化後のセメント特性に悪影響を与え
ない。
表−にベースコンクリート調合組成 砂:木更津山砂(比重2.59) 粗骨材:葛生砕石(比重2.71) (以下余白) 実施例3〜5.比較例5〜6 v1造例で得られた分子量の異なる2−アクリルアミド
−2−メチルプロパンスルホン酸・Na(AMPS−N
a)/メタクリル酸・Na(MA−Na)/メタクリル
酸メチル(MMA)共重合体(モル比70/24/6)
について、同様にして水硬性セメント混和剤としての性
能を評価した。
結果を表−3に示した。
(以下余白) 実施例6〜8 製造例で得られた各種共重合体について、同様にして水
硬性セメント混和剤としての性能を評価した。結果を表
−4に示した。
(以下余白) 手続補正書

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)一般式( I )で示されるN−置換−α、β
    −不飽和モノカルボン酸アミド誘導体と、 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) (式中、 R_1:水素または低級アルキル基 R_2:炭素数1〜4の直鎖または分岐状アルキル基 X:水素、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニ
    ウム、有機アンモニウム) (b)不飽和カルボン酸またはその塩 (c)不飽和カルボン酸エステルまたは酢酸ビニル との共重合体であって、共重合比がモル比で(a)/(
    b)/(c)=45〜85/10〜45/3〜15の範
    囲にあり、かつ、重量平均分子量が25,000〜20
    0,000の共重合体を含むことを特徴とするセメント
    混和剤。 2、上記(b)成分がメタクリル酸またはその塩であり
    、かつ、上記(c)成分がメタクリル酸メチルである請
    求項1記載のセメント混和剤。 3、前記共重合体が、重合開始剤として、過硫酸塩と、
    亜硫酸塩、重亜硫酸塩およびピロ亜硫酸塩の少なくとも
    一種とを用いるレドックス重合により製造されたもので
    ある請求項1または2記載のセメント混和剤。
JP16712690A 1990-06-25 1990-06-25 セメント混和剤 Pending JPH0455355A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16712690A JPH0455355A (ja) 1990-06-25 1990-06-25 セメント混和剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16712690A JPH0455355A (ja) 1990-06-25 1990-06-25 セメント混和剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0455355A true JPH0455355A (ja) 1992-02-24

Family

ID=15843920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16712690A Pending JPH0455355A (ja) 1990-06-25 1990-06-25 セメント混和剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0455355A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014512327A (ja) * 2011-04-21 2014-05-22 コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハー 促進剤組成物
JP2014512328A (ja) * 2011-04-21 2014-05-22 コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハー 促進剤組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014512327A (ja) * 2011-04-21 2014-05-22 コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハー 促進剤組成物
JP2014512328A (ja) * 2011-04-21 2014-05-22 コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハー 促進剤組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3285526B2 (ja) コンクリート混和剤
US6063184A (en) Admixtures for cementitous compositions
EP1184353B1 (en) Cement dispersant and concrete composition containing the dispersant
US7393886B2 (en) Cement dispersant and concrete composition containing the dispersant
JP3306255B2 (ja) コンクリート混和剤
JPH1081549A (ja) コンクリート混和剤
JPH1179811A (ja) コンクリート混和剤
JPH0812397A (ja) 自己充填性コンクリート混和剤
JP2004210589A (ja) セメント分散剤および該分散剤を含むコンクリ―ト組成物
JPH06321596A (ja) コンクリート混和剤
AU2006330287B2 (en) Additive for cement composition containing fly ash and cement composition
JP2004210587A (ja) セメント分散剤および該分散剤を含むコンクリ―ト組成物
JPH0952749A (ja) 高流動コンクリート用混和剤及びそれが添加されたコンクリート材
JP4425775B2 (ja) 水硬性粉体分散用共重合体
JPH0455355A (ja) セメント混和剤
JP3342526B2 (ja) セメント分散剤組成物
JP4562953B2 (ja) 貧配合水硬性組成物用分散剤
JPH09142905A (ja) コンクリート混和剤
JP3172747B2 (ja) セメント混和剤
US7345103B2 (en) Hydraulic composition
JP3759432B2 (ja) 水硬性組成物用分散剤
JP2869662B2 (ja) セメント混和剤
JP3172748B2 (ja) セメント混和剤
AU2004318289A1 (en) Cement dispersant and concrete composition containing the dispersant
JPH025701B2 (ja)