JPH0454372Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0454372Y2
JPH0454372Y2 JP547688U JP547688U JPH0454372Y2 JP H0454372 Y2 JPH0454372 Y2 JP H0454372Y2 JP 547688 U JP547688 U JP 547688U JP 547688 U JP547688 U JP 547688U JP H0454372 Y2 JPH0454372 Y2 JP H0454372Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
insert member
pressure vessel
cylinder part
annular convex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP547688U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01109655U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP547688U priority Critical patent/JPH0454372Y2/ja
Publication of JPH01109655U publication Critical patent/JPH01109655U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0454372Y2 publication Critical patent/JPH0454372Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pressure Vessels And Lids Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 本考案は圧力容器に関するものである。
従来技術 両面に差圧力が加えられる樹脂製の外壁と、両
端面がその外壁の両面にそれぞれ露出する状態で
一体成形により外壁内に埋設されたインサート部
材とを備えた圧力容器が考えられている。たとえ
ば、本出願人が先に出願した実開昭63−187745号
公報に記載されたものがそれである。かかる圧力
容器においては、外壁とインサート部材との間に
微視的に僅かな隙間が生じ易いため、両者の間を
シールするために、高圧側に露出する両者の境界
部分にペースト状のシーラ等を塗布することが行
われている。
考案が解決すべき問題点 しかしながら、かかる圧力容器においては、シ
ーラ等の塗布工程を別個に要することにより圧力
容器の製造工数が増大することが避け難い一方、
シーラ等の塗布位置のずれや塗布量のばらつき等
に起因して外壁とインサート部材との間を確実に
シールし得ない場合があつた。
問題点を解決するための手段 本考案は以上の事情を背景にして為されたもの
であつて、その目的とするところは、製造工数を
増大させることなく外壁とインサート部材との間
を確実にシールし得る圧力容器を提供することに
ある。かかる目的を達成するために、本考案は前
記のような圧力容器において、前記インサート部
材の外周面であつて前記外壁内に位置する部分
に、外周方向へ突き出す環状凸部を設けたことを
特徴とする。
作用および考案の効果 このようにすれば、インサート部材が外壁内に
一体成形されて常温まで冷却されたときの外壁の
インサート部材軸心と平行な方向における収縮に
基づいて、インサート部材の外周面に突設された
環状凸部が外壁によりインサート部材軸心と平行
な方向において狭圧されることとなるため、従来
のようにシーラ等を塗布しなくても外壁とインサ
ート部材との間を好適にシールし得る。これによ
り、シーラ等の塗布工数が不要となつて圧力容器
の製造工数を低減し得る一方、シーラ等の塗布位
置のずれや塗布量のばらつき等により外壁とイン
サート部材との間のシール性が損なわれることが
全く解消されて両者の間を一層確実にシールし得
る。
実施例 以下、本考案の一実施例を示す図面に基づいて
詳細に説明する。
第1図において、10はエアサスペンシヨン用
の圧力容器である。圧力容器10は、樹脂製の外
筒部12と、その軸心方向中間部において外筒部
12と一体成形された樹脂製の隔壁部14と、有
底円筒状を成し、隔壁部14の外筒部12軸心方
向一方の側に突設された円筒状部15に底部側に
おいて気密に嵌合された金属製の内筒部16と、
内周側に位置する部分が内筒部16の底部側と反
対側の端部と溶接により気密に固着されるととも
に外周側に位置する部分が外筒部12の一端部に
気密に固定されて隔壁部14と対向する金属製の
底壁部18とを備えて構成されており、隔壁部1
4の内筒部16側とは反対側(第1図中下側)に
メインチヤンバ20が形成されるとともに、外筒
部12および内筒部16の間に環状のサブチヤン
バ22が形成されている。
外筒部12の内部、より正確にはその外筒部1
2の外周面から外周方向へ一体に突き出す円筒状
の突出部21を含む外筒部12の内部には、両端
面が外筒部12の内外両面にそれぞれ露出する状
態で、メインチヤンバ20内にエアを供給するた
めの連通穴を有する接続金具23が外筒部12等
の成形時に一体的に埋設されている。したがつ
て、本実施例においては、外筒部12が外壁を、
接続金具23がインサート部材を構成している。
内筒部16の底部側は隔壁部14に設けられた穴
25を介してメインチヤンバ20内に露出させら
れており且つその内筒部16の底部には比較的大
径の貫通穴24が設けられているとともに、内筒
部16の周壁には相対向する位置において比較的
小径の一対の貫通穴26が設けられており、これ
により、これら貫通穴24,26を介して両チヤ
ンバ20,22の連通が許容されるようになつて
いる。かかる圧力容器10は、たとえば、シリン
ダとその内部から突出し可能に設けられたピスト
ンロツドとを有するシヨツクアブソーバが内部を
挿通する状態で配設され、底壁部18に突設され
た複数のボルト28により車両のばね上部材に固
定されるとともに、外筒部12の底壁部18側と
は反対側の端部(第1図中下端部)と車両のばね
下部材に取り付けられた前記シリンダとの間に所
定の弾性膜が取り付けられる一方、必要に応じ
て、前記メインチヤンバ20およびサブチヤンバ
22内に前記接続金具23を介して所定の正圧が
供給されることとなる。
ここで、本実施例においては、接続金具23の
外周面であつて外筒部12内に位置する部分に、
外周方向へ所定距離突き出す円板状のフランジ3
0が一体に突設されている。このフランジ30が
本実施例の環状凸部に相当する。これにより、接
続金具23が外筒部12内に一体成形されて常温
まで冷却されたときの突出部21を含む外筒部1
2の接続金具23軸心と平行な方向における収縮
に基づいて、フランジ30がその軸心と平行な厚
さ方向において外筒部12により狭圧されること
となるため、従来のようにシーラ等を塗布しなく
てもフランジ30の両面側において外筒部12と
接続金具23との間を好適にシールし得る。これ
により、シーラ等の塗布工数が不要となつて圧力
容器10の製造工数を低減し得る一方、シーラ等
の塗布位置のずれや塗布量のばらつき等により外
筒部12と接続金具23との間のシール性が損な
われることが全く解消されて両者の間を一層確実
にシールすることができるのである。
なお、前述の実施例において、環状凸部は、円
板状のフランジ30にて構成されているが、必ず
しもその必要はなく、たとえば第2図に示すよう
に、接続金具23の軸心と平行な方向と対向する
両側面が接続金具23の両端部に向かうに連れて
径がそれぞれ小さくなる環状テーパ面32,34
とされた環状凸部36であつても良い。この場合
においては、環状テーパ面32,34の作用によ
り一層良好なシール性が得られる利点がある。
また、前述の実施例においては、メインチヤン
バ20内にエアを供給するための接続金具23が
インサート部材を構成しているが、インサート部
材は、両端面が外壁の両面にそれぞれ露出する状
態で一体成形によりその外壁内に埋設されたもの
であれば良く、たとえば、圧力容器に突設された
固定用ボルトや金属以外の材質から成る所定のイ
ンサート部材であつても良い。
また、前述の実施例においては、エアサスペン
シヨン用の圧力容器について説明したが、本考案
はそれ以外の圧力容器においても適用し得ること
は勿論である。この場合において、負圧状態で使
用される圧力容器であつても良い。
その他、本考案はその趣旨を逸脱しない範囲に
おいて種々変更が加えられ得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案が適用された圧力容器の一例を
示す断面図である。第2図は本考案の他の例を示
す図であつて、要部を拡大して示す図である。 10……圧力容器、12……外筒部(外壁)、
23……接続金具(インサート部材)、30……
フランジ(環状凸部)、36……環状凸部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 両面に差圧力が加えられる樹脂製の外壁と、両
    端面が該外壁の両面にそれぞれ露出する状態で一
    体成形により該外壁内に埋設されたインサート部
    材とを備えた圧力容器において、 前記インサート部材の外周面であつて前記外壁
    内に位置する部分に、外周方向へ突き出す環状凸
    部を設けたことを特徴とする圧力容器。
JP547688U 1988-01-20 1988-01-20 Expired JPH0454372Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP547688U JPH0454372Y2 (ja) 1988-01-20 1988-01-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP547688U JPH0454372Y2 (ja) 1988-01-20 1988-01-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01109655U JPH01109655U (ja) 1989-07-25
JPH0454372Y2 true JPH0454372Y2 (ja) 1992-12-21

Family

ID=31208887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP547688U Expired JPH0454372Y2 (ja) 1988-01-20 1988-01-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0454372Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01109655U (ja) 1989-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2984529A (en) Unitary sealed piston
US5138936A (en) Unlimited amplitude rolling piston
US4184785A (en) Axially bolted flange joint
JPH01182645A (ja) 液体入りブツシユ形防振装置
JPH0454372Y2 (ja)
JPH0454373Y2 (ja)
JPH055328Y2 (ja)
JPS63214531A (ja) 防振装置
US4715107A (en) Method of forming an airspring with pneumatic fitting
JPH0454371Y2 (ja)
JPH0321169Y2 (ja)
JPH055329Y2 (ja)
JPH0448342Y2 (ja)
JPH01316536A (ja) 筒形緩衝器
US4569276A (en) Connection for closing a servomotor
JPH0343477Y2 (ja)
JPS6326620Y2 (ja)
JP2562190Y2 (ja) エアサスペンション用圧力容器
JPH022134Y2 (ja)
CA1159681A (en) Fluid sealing arrangement
JPH0534378Y2 (ja)
JPH045806Y2 (ja)
JP2562189Y2 (ja) エアサスペンション用圧力容器
JPS5918194Y2 (ja) シリンダ装置
JPS63115647U (ja)