JPH0454110B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0454110B2
JPH0454110B2 JP1235285A JP1235285A JPH0454110B2 JP H0454110 B2 JPH0454110 B2 JP H0454110B2 JP 1235285 A JP1235285 A JP 1235285A JP 1235285 A JP1235285 A JP 1235285A JP H0454110 B2 JPH0454110 B2 JP H0454110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
valve
piston chamber
line
connection line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1235285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60175886A (ja
Inventor
Gurotoro Kaaruhaintsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sulzer AG
Original Assignee
Gebrueder Sulzer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gebrueder Sulzer AG filed Critical Gebrueder Sulzer AG
Publication of JPS60175886A publication Critical patent/JPS60175886A/ja
Publication of JPH0454110B2 publication Critical patent/JPH0454110B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K47/00Means in valves for absorbing fluid energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/122Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a piston
    • F16K31/124Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a piston servo actuated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Safety Valves (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は圧力媒体で作動される弁に係り、特
に、圧力媒体源に接続された入口ノズルと、出口
ノズル及び流れが通る弁チヤンバから仕切られた
シリンダと、シリンダ内で移動するように装架さ
れたピストンにロツドを介して連結されかつ入口
ノズルの圧力領域内に配置された閉鎖部分とを有
し、ピストンはシリンダを第1のピストンチヤン
バと第2のピストンチヤンバとに分割しており、
第1のピストンチヤンバは作動位置から安全位置
へ切り換わる際に大きさが増し、第2のピストン
チヤンバは作動位置から安全位置に切り換わる際
に大きさが減少し、更に、ピストン、ロツド及び
閉鎖部分を弁が安全位置に向かう方向に付勢して
シリンダ内に配置されている少なくとも1つのば
ねと、各々がコントロール弁を含みかつ少なくと
も1つの圧力媒体だめ(例えば、大気)に通じか
つ2つのピストンチヤンバに連通している2つの
リリーフラインと、第1のピストンチヤンバと入
口ノズルの圧力領域との間のコントロール弁を含
む第1の接続ラインと、入口ノズルの圧力領域と
第2のピストンチヤンバとの間のコントロール弁
を含む第2の接続ラインとを有する、圧力媒体で
作動される弁に関する。
(従来の技術) 特公昭49−25739号公報には、従来技術におけ
る弁の一例が開示されている。この弁は、サーボ
ピストン、ロツド及び閉鎖部分を含み、弁の開位
置と閉位置との2つの位置に移動するようになつ
ている。そして、弁の開閉の際には、閉鎖部分は
ケーシングの対応する協働接触表面に高速で衝突
する。
(発明が解決しようとする課題) 従来の弁は、前述したように、弁が2つの位置
の間で一方から他方へ運動する時に閉鎖部分が高
速でケーシングの対応する協働接触表面に衝突
し、閉鎖部分や協働接触表面を損傷させる惧れが
ある。更に、弁の近くのパイプ内の圧力媒体に圧
力波が発生することがあり、これがパイプを損傷
させる惧れがある。
本発明は上述したような従来技術の問題を克服
して、閉鎖部分が2つの位置の間で運動する時に
高速で対応する協働接触表面を打つことがないよ
うに制動することを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 以下に説明する実施例に用いられている符号を
参考のために付記して記述すると、本発明は、圧
力媒体で作動される弁1であつて、圧力媒体源に
接続された入口ノズル11と、出口ノズル12及
び流れが通る弁チヤンバから仕切られたシリンダ
2と、シリンダ2内で移動するように装架された
ピストン24にロツド23によつて連結されかつ
入口ノズル11の圧力領域内に配置された閉鎖部
分13とを有し、ピストン24はシリンダ2を第
1のピストンチヤンバ21と第2のピストンチヤ
ンバ22とに分割しており、前記第1のピストン
チヤンバ21は作動位置から安全位置へ切り換わ
る際に大きさが増大し、第2のピストンチヤンバ
22は作動位置から安全位置に切り換わる際に大
きさが減少し、更に、ピストン24、ロツド23
及び閉鎖部分13を弁1が安全位置に向かう方向
に付勢してシリンダ2内に配置されている少なく
とも1つのばね25と、各々がコントロール弁4
41,451を含みかつ少なくとも1つの圧力媒
体だめに通じかつ2つのピストンチヤンバに連通
している2つのリリーフライン44,45と、第
1のピストンチヤンバ21と入口ノズル11の圧
力領域との間のコントロール弁411を含む第1
の接続ライン41と、入口ノズル11の圧力領域
と第2のピストンチヤンバ22との間のコントロ
ール弁421を含む第2の接続ライン42とを有
する弁1において、第3の接続ライン43が備え
られていて、その一端は、第1の接続ライン41
のコントロール弁411のシリンダ2側の端部か
ら第1の接続ライン41、第1のピストンチヤン
バ21及びそれに接続されたリリーフライン44
を通つてリリーフライン44のコントロール弁4
41のシリンダ2側の端部まで延びているキヤビ
テイ部分に接続されており、他端は、ピストン2
4が作動位置にある時には第2のピストンチヤン
バ22内に開通しかつピストン24が安全位置に
ある時には第1のピストンチヤンバ21内に開通
するケーシング10の部位に接続されていること
を特徴とする。
(発明の作用及び効果) 本発明においては、第3の接続ライン43が備
えられており、第1のシリンダチヤンバ21に大
なる圧力が適用されてピストン24が移動する場
合に、この大なる圧力は第3の接続ライン43を
通つて第2のシリンダチヤンバ22にも加えられ
始めるので、ピストン24の移動速度は第2のシ
リンダチヤンバ22内に加えられつつある圧力に
よつて制動されて次第に遅くなり、閉鎖部分13
が協働接触表面であるシールリング弁座15に近
ずく頃には、閉鎖部分13は実質的に一定の低速
度となり、シールリング弁座16に衝接する。ま
た、第2のシリンダチヤンバ22に大なる圧力が
適用されると上述したことと同様の作動によつ
て、閉鎖部分13の背部分16は実質的に一定の
低速度で接触表面17に衝接する。
このように閉鎖部分13は対応する接触表面に
対してゆるやかに当接するので、閉鎖部分13、
その背部分16、及び対応する接触表面15,1
7などが損傷されることはない。更に、弁1に連
結されたパイプの中に圧力波が発生することもな
いからパイプが損傷されることもない。
このような効果をもたらす前記第3の接続ライ
ン43は、比較的安価に従来の弁に備えることが
できるので、従来の弁を本発明の弁に容易に改造
することもできる。
(実施例) 第1図において示した本発明の一実施例の弁の
構造は説明を簡単化することをねらつている。と
いうのは、実際の弁においては、全てのコントロ
ール弁及び逆止弁並びに絞りを備えたラインはこ
の弁の構造体の内側に配置することが出来るから
である。
第1図を参照すると、弁1はケーシング10並
びにこれに(図示せぬ)ねじでシールされて取付
けられたカバー20とを備えている。(図示せぬ)
供給源からの圧力媒体は入口ノズル11からケー
シング10へと流入し、弁1から出口ノズル12
から流出する。入口ノズル11の圧力領域内で運
動するように閉鎖部分13が設けられており、閉
鎖部分13は出口ノズル12に近い側において円
錐状のシール表面14を備えている。シール表面
14は弁1が閉じる時ケーシング10内のシーリ
ング弁座15と係合する。出口ノズル12から遠
い側において閉鎖部分13は背部分16を備えて
おり、背部分16は閉鎖部分13が十分開口した
状態においてケーシング10内の接触表面17と
シール係合する。
ケーシング10はシリンダ2を備えており、シ
リンダ2はカバー20に向けて延びており、シリ
ンダ2内をピストン24が移動する。ピストン2
4はロツド23によつて閉鎖部分13に剛固に接
続されており、シリンダ2によつて画成されたチ
ヤンバを第1のピストンチヤンバ21と第2のピ
ストンチヤンバ22とに細分割している。ロツド
23はシリンダエンド18中を延びており、シリ
ンダエンド18は第2のピストンチヤンバ22を
して閉鎖部分13がどの位置にあろうとも入口ノ
ズル11の圧力領域から分離せしめている。シリ
ダエンド18内にはロツド23のまわりに延びる
(図示せぬ)シーリング装置が設けられている。
第1のピストンチヤンバ21内にはらせん状の
圧縮ばね25が設けられており、カバー20と、
ピストン24中とロツド23内とを延びる孔26
のベースとの間に延びている。
入口ノズル11の圧力領域内の圧力はケーシン
グ10に接続された分配ライン40へと伝達され
る。分配ライン40は第1の接続ライン41を介
して第1のピストンチヤンバ21と連通してお
り、第2の接続ライン42を介して第2のピスト
ンチヤンバ22と連通している。
電磁コントロール弁441が配置されているリ
リーフライン44を経て第1のピストンチヤンバ
21は圧力媒体だめ(この場合大気)と連通する
ことが出来る。リリーフライン44は電磁コント
ロール弁441と第1のピストンチヤンバ21の
間に絞り442を備えている。第2のピストンチ
ヤンバ22はリリーフライン45を経て(再び大
気である)圧力媒体だめと連通している。リリー
フライン45は電磁コントロール弁451と絞り
452とを備えている。
第1の接続ライン41は2つの並列な電磁コン
トロール弁411,413並びに絞り412を備
えている。第2の接続ライン42は1つの電磁コ
ントロール弁421を有している。外部からの圧
力媒体を流入するライン46は逆止弁47を経て
第2の接続ライン42に接続されている。
2つの電磁コントロール弁411,413のシ
リンダ2側端部からは1つのキヤビテイ部分が電
磁コントロール弁441のシリンダ2側の端部へ
と延びている。即ちこのキヤビテイ部分は、第1
のピストンチヤンバ21と、第1のピストンチヤ
ンバ21に接続された第1の接続ライン41及び
リリーフライン44のシリンダ2に近い部分とを
含んでいる。このキヤビテイ部分へは第3の接続
ライン43が接続されており、例示の実施例にお
いては第3の接続ライン43は大部分がシリンダ
2の壁中を延びている。第3の接続ライン43の
他方の端部即ち第1図における底部端部はピスト
ン24がその作動位置(第1図に示す位置)にあ
る時には第2のピストンチヤンバ22に連通して
いる。しかしながらピストン24がその安全位置
(第2図に示す位置)にある時にはこの底部端部
は第1のピストンチヤンバ21に連通する。第3
の接続ライン43は、(図示せぬ)ねじによりシ
リンダ2の外側にねじ止めされた壁部分19内に
装着された絞り431を備えている。絞り431
は従つて容易に取替えることが出来る。
図示の実施例の変更例として、第3の接続ライ
ン43の前記のキヤビテイ部分に接続された上部
端部は第1の接続ライン41又はリリーフライン
44内へと延びることが出来る。ただし、この上
部端部の結合地点はそれぞれ電磁コントロール弁
411,413,及び電磁コントロール弁441
のシリンダ2側でなくてはならない。
電磁コントロール弁441,411,413は
単一のコントロールライン51によつて同時に作
動される。コントロールライン51が付勢されて
いない状態で、電磁コントロール弁441は閉じ
ており、電磁コントロール弁411,413は開
口しているものとする。電磁コントロール弁45
1,421もまた単一のコントロールライン52
によつて同時に作動される。コントロールライン
52が付勢されていない状態で、電磁コントロー
ル弁451は開口しており、電磁コントロール弁
421は閉じているものとする。
弁1は次のように作動する。
弁1が開口している時、即ちピストン24がそ
の作動位置にある時には、圧力媒体は例えば蒸気
発生器のような供給源から入口ノズル11を通つ
てケーシング10内へと流入し、出口ノズル12
を通つて、ケーシング10から流出する。通常の
作動においては、コントロールライン51が付勢
され、電磁コントロール弁441が開口し、電磁
コントロール弁411,413が閉じた状態とな
つている。一方、コントロールライン52は通常
の作動においては付勢されておらず、電磁コント
ロール弁451は開口し、電磁コントロール弁4
21は閉じている。第1のピストンチヤンバ21
は開口している電磁コントロール弁441、絞り
442及びリリーフライン44を経て大気と連通
しており、第2のピストンチヤンバ22もまたリ
リーフライン45内の電磁コントロール弁451
が開口しているので絞り452を通つて大気と連
通している。従つて、ピストン24は何らの圧力
差をも受けない。すなわち、大気圧と第1及び第
2のピストンチヤンバ21,22内のピストン2
4の面積差との積からなる合力は無視出来る程に
小さい。しかしながら、媒体圧力と閉鎖部分13
の2つの端面間の差との積からなる合力は閉鎖部
分13を圧縮ばね25の力に対抗して開口させ
(すなわち作動位置に動かし)、背部分16を接触
表面17とシール密に当接するよう押圧させるの
には十分である。
分配ライン40、第1の接続ライン41、第2
の接続ライン42においては入口ノズル11内と
実質的に同一の媒体圧力が電磁コントロール弁4
11,413,421迄行きわたつている。外部
の圧力媒体を搬送するライン46内は加圧されて
いない。というのはライン46内の弁50は外部
の圧力媒体の供給を遮断しているからである。弁
50を開いて外部の圧力媒体をライン46に流し
て第2のピストンチヤンバ22にこれを供給する
必要は、入口ノズル11の圧力媒体を利用し得な
い状態で弁1を開くことができるようにするため
である。
弁1を閉じるには作業者の操作によるか、又は
プラントの故障によつて自動的に行なわれ、コン
トロールライン51内の電流は遮断される。これ
によつて電磁コントロール弁441が閉じ、電磁
コントロール弁411,413が開く。数分の1
秒経つと(この正確な時間は絞り412の横断面
積に依存するが)圧力媒体はライン40、第1の
接続ライン41を経て第1のピストンチヤンバ2
1内へと流入する。従つて、ピストン24はロツ
ド23及び閉鎖部分13とともに下降する。つま
り閉鎖部分13は弁1を閉じる位置、即ち安全位
置に向けて移動する。最初は、圧力媒体の全圧力
が第1のピストンチヤンバ21内のピストン24
上に作用するが、第3の接続ライン43内には絞
り431があるので、圧力媒体の圧力は第2のチ
ヤンバ22内にはすぐには作用しない。それで、
ピストン24は初めの内は極めて急速に降下し、
第2のピストンチヤンバ22は寸法が減少する。
第2のピストンチヤンバ22内における圧力は次
第に大気圧と第1のピストンチヤンバ21内の圧
力との中間の圧力となつてくる。いくらかの圧力
媒体はリリーフライン45中を通つて排出される
が、ピストン24の運動中に、圧力媒体は第3の
接続ライン43を経て第2のピストンチヤンバ2
2内へと流れ込むので、第2のピストンチヤンバ
22内の圧力は次第に上昇する。この圧力の増加
はピストン24の運動を制動するように作用する
のでピストン24の運動は次第に遅くなる。この
ようなピストン24の制動の程度は絞り431,
452の横断面の寸法によつて決定される。通常
は、ほぼ同じ寸法とされる。ピストン24がその
降下を続行するにつれて、ピストン24は第3の
接続ライン43の底部端部の開口をふさぐので、
第1のピストンチヤンバ21から第2のピストン
チヤンバ22への圧力媒体の供給は停止される。
従つて、制動作用の増大は停止し、ピストン24
は実質的に一定の速度で下方への運動を続ける。
即ち閉鎖部分13は実質的に一定速度をもつてケ
ーシング10内のシーリング弁座15上へと移動
する。従つて閉鎖部分13はシーリング弁座15
に何ら損傷を与えることなく、閉鎖部分13のシ
ール表面14に損傷を与えることなくシーリング
弁座15上に落着く。
第3の接続ライン43は上述したごとき構成で
あるから、閉鎖部分13がひとたびシーリング弁
座15と係合した後、第2のピストンチヤンバ2
2内の圧力は増大せず、閉鎖部分13はシーリン
グ弁座15からはね上がることがない。また、閉
鎖部分13が安全位置にある時、圧力媒体が第1
の接続ライン41から第3の接続ライン43を経
てリリーフライン45へと漏洩することもない。
コントロールライン51が再び付勢されると、
電磁コントロール弁441は開口し、電磁コント
ロール弁411,413は閉じるので、第1のピ
ストンチヤンバ21内の圧力は大気圧へと低下す
る。コントロールライン51を再付勢すると同時
に、コントロールライン52を付勢すると、ここ
で電磁コントロール弁451が閉じ電磁コントロ
ール弁421が開口する。従つて圧力媒体が第2
のピストンチヤンバ22内に進入し、閉鎖部分1
3の開口運動を開始させる。
この開口運動の間に、ピストン24が第3の接
続ライン43の底部端部の開口を通過する。そし
てその後はこの開口運動に制動がかかるようにな
る。すなわち、高圧の圧力媒体が第2のピストン
チヤンバ22から第3の接続ライン43中を第1
のピストンチヤンバ21内へと流入するので、制
動作用がピストン24の上昇に対抗して発生し、
閉鎖部分13の背部分16は接触表面17と静か
に係合する。ピストン24の運動中に発生するこ
の制動作用は絞り442の横断面寸法と絞り43
1の横断面寸法の比により決定される。
ピストン24が作動位置に到達すると、コント
ロールライン52の付勢は解除され、電磁コント
ロール弁451は開口し、電磁コントロール弁4
21は閉じる。従つて弁10の通常の作動状態が
復帰したことになる。
電磁コントロール弁441が故障したり、完全
に破損した場合において、絞り442は弁1を閉
じさせ且つ弁1を閉じたままとする重要な機能を
有しており、絞り442は第1のピストンチヤン
バ21内に圧力を誘起させることが可能である。
すなわちこの際に開口した電磁コントロール弁4
11,413を通して圧力媒体を連続的に第1の
ピストンチヤンバ21内に導入して、ピストン2
4を下方に押圧して弁10を閉じることが可能で
ある。
第1図に示す実施例の変更例として、第2図の
ものは点線で示すように第3の接続ライン43の
底部端部が2つの平行な分岐ラインに分割されて
おり、この平行な分岐ラインはピストン24が安
全位置にある時第1のピストンチヤンバ21内に
延びている。点線で示した方の分岐ラインは第2
図において参照番号43′を付して示している。
追加的な分岐ライン43′は第3の接続ライン4
3が詰まる危険性を減少しており、かくて弁1の
信頼性を増大させる。
弁1は種々の安全に関する追加機能を備えるこ
とが出来る。第1図の実施例において、そのよう
な1つの追加機能の例として平行接続した電磁コ
ントロール弁411,413のみが示されてい
る。これはこの領域においては安全の必要条件が
極めて厳格なためである。しかしながら、安全の
要求条件に応じて、スペースが許すならば2つの
平行らせん圧縮ばね25のような別の追加機能を
設けることも出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は作動状態における本発明の実施例に係
る弁の断面図、第2図は安全位置における、第1
図の弁の一部を示す図であり、また別の実施例を
も示す図である。 1……弁、2……シリンダ、10……ケーシン
グ、11……入口ノズル、12……出口ノズル、
13……閉鎖部分、14……シール表面、15…
…シーリング弁座、21……第1のピストンチヤ
ンバ、22……第2のピストンチヤンバ、23…
…ロツド、24……ピストン、25……圧縮ば
ね、40……分配ライン、41……第1の接続ラ
イン、42……第2の接続ライン、43……第3
の接続ライン、44,45……リリーフライン、
411,413,421……電磁コントロール
弁、431,442,452……絞り、441,
451……電磁コントロール弁。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 圧力媒体で作動される弁1であつて、圧力媒
    体源に接続された入口ノズル11と、出口ノズル
    12及び流れが通る弁チヤンバから仕切られたシ
    リンダ2と、該シリンダ2内で移動するように装
    架されたピストン24にロツド23によつて連結
    されかつ前記入口ノズル11の圧力領域内に配置
    された閉鎖部分13とを有し、前記ピストン24
    は前記シリンダ2を第1のピストンチヤンバ21
    と第2のピストンチヤンバ22とに分割してお
    り、前記第1のピストンチヤンバ21は作動位置
    から安全位置へ切り換わる際に大きさが増大し、
    前記第2のピストンチヤンバ22は作動位置から
    安全位置に切り換わる際に大きさが減少し、更
    に、前記ピストン24、前記ロツド23及び前記
    閉鎖部分13を前記弁1が安全位置に向かう方向
    に付勢して前記シリンダ2内に配置されている少
    なくとも1つのばね25と、各々がコントロール
    弁441,451を含みかつ少なくとも1つの圧
    力媒体だめに通じかつ前記2つのピストンチヤン
    バに連通している2つのリリーフライン44,4
    5と、前記第1のピストンチヤンバ21と前記入
    口ノズル11の圧力領域との間のコントロール弁
    411を含む第1の接続ライン41と、前記入口
    ノズル11の圧力領域と前記第2のピストンチヤ
    ンバ22との間のコントロール弁421を含む第
    2の接続ライン42とを有する弁1において、 第3の接続ライン43が備えられていて、その
    一端は、前記第1の接続ライン41の前記コント
    ロール弁411のシリンダ2側の端部から前記第
    1の接続ライン41、前記第1のピストンチヤン
    バ21及びそれに接続された前記リリーフライン
    44を通つて前記リリーフライン44の前記コン
    トロール弁441のシリンダ2側の端部まで延び
    ているキヤビテイ部分に接続されており、 前記第3の接続ライン43の他端は、前記ピス
    トン24が作動位置にある時には前記第2のピス
    トンチヤンバ22内に開通しかつ前記ピストン2
    4が安全位置にある時には前記第1のピストンチ
    ヤンバ21内に開通するケーシング10の部位に
    接続されていることを特徴とする弁。 2 前記第3の接続ライン43が絞り431を含
    む特許請求の範囲第1項記載の弁。 3 前記第3の接続ライン43が前記ケーシング
    10内に延びている特許請求の範囲第1項又は第
    2項に記載の弁。 4 前記第3の接続ライン43における前記絞り
    431を含む少なくとも1つの部分は前記ケーシ
    ング10の外側に連結され得る壁部分19内に延
    びている特許請求の範囲第2項又は第3項に記載
    の弁。 5 前記第2のピストンチヤンバ22に接続され
    た前記リリーフライン45は絞り452を有し、
    この絞り452は前記第3の接続ライン43にお
    ける絞り431と少なくとも同じ流れ断面を有し
    ている特許請求の範囲第2項から第4項までのい
    ずれか1つに記載の弁。 6 前記第3の接続ライン43の他端は少なくと
    も2つの平行な分岐ラインに分割されており、こ
    れら分岐ラインは前記ピストン24が安全位置に
    ある時に前記第1のピストンチヤンバ21に開通
    している特許請求の範囲第1項から第5項までの
    いずれか1つに記載の弁。
JP1235285A 1984-01-26 1985-01-25 圧力媒体で作動される弁 Granted JPS60175886A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH35984A CH663072A5 (de) 1984-01-26 1984-01-26 Druckmediumbetaetigtes ventil.
CH359/84-7 1984-01-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60175886A JPS60175886A (ja) 1985-09-10
JPH0454110B2 true JPH0454110B2 (ja) 1992-08-28

Family

ID=4185220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1235285A Granted JPS60175886A (ja) 1984-01-26 1985-01-25 圧力媒体で作動される弁

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0177620B1 (ja)
JP (1) JPS60175886A (ja)
CA (1) CA1231618A (ja)
CH (1) CH663072A5 (ja)
DE (1) DE3474991D1 (ja)
ES (1) ES8603048A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3610965A1 (de) * 1986-04-02 1987-10-08 Mokveld Valves Bv Rueckschlagventil
GB2194311B (en) * 1986-08-19 1990-05-16 Fort Vale Eng Ltd Improvements in or relating to valves
CH679066A5 (ja) * 1989-05-11 1991-12-13 Sulzer Ag
US4964391A (en) * 1989-05-30 1990-10-23 Walbro Corporation Check valve for engine fuel delivery systems
DK172727B1 (da) * 1996-11-07 1999-06-21 Apv Fluid Handling Horsens As Ventilaggregat
US6086040A (en) * 1997-11-07 2000-07-11 Apv Fluid Handling Horsens A/S Valve and a pneumatic control valve non-rotatably joined by a coupling
DE19842037A1 (de) * 1998-09-14 2000-04-06 Rhodia Acetow Ag Ventil
EP1108934A1 (fr) * 1999-12-16 2001-06-20 Techspace Aero S.A. Actionneur d'une soupape de sécurité
DE102007009288A1 (de) * 2006-11-16 2008-05-21 Bürkert Werke GmbH & Co. KG Ventilvorrichtung zur Unterbrechung der Gaszufuhr einer Versorgungsleitung
RU2552211C1 (ru) * 2014-05-05 2015-06-10 Валерий Владимирович Бодров Запорно-регулирующий клапан
JP6384246B2 (ja) 2014-10-02 2018-09-05 株式会社Ihi 空圧作動バルブ
CN104500510B (zh) * 2014-12-24 2016-10-26 太原理工大学 一种液压延时控制装置
CN108488405B (zh) * 2018-03-30 2020-08-04 苏州道森钻采设备股份有限公司 一种缸体内置式变径密封海缆闸板阀
CN109780273B (zh) * 2019-03-18 2019-12-31 温州职业技术学院 一种基于摩擦结构的全开安全阀
CN110748682A (zh) * 2019-07-22 2020-02-04 宜宾三江机械有限责任公司 一种先导结构的安全阀

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH528693A (de) * 1970-09-01 1972-09-30 Sulzer Ag Sicherheitsvorrichtung mit einem Ventil, vorzugsweise Absperrventil
DE2355593C3 (de) * 1973-11-07 1979-08-09 Festo-Maschinenfabrik Gottlieb Stoll, 7300 Esslingen Arbeitszylinder zum Ausführen einer jeweils im Bereich der Endlagen gedämpften Arbeitskolbenbewegung
DE2830416A1 (de) * 1978-07-08 1980-01-17 Bell Ag Maschf Arbeitszylinder mit bremsfunktion
US4393751A (en) * 1981-01-21 1983-07-19 C. C. Kelley & Sons Two hole hydraulic cushion valve
DD203102A1 (de) * 1981-10-30 1983-10-12 Dieter Eckert Vorrichtung zum abbremsen eines pneumatisch oder hydraulisch bewegten kolbens

Also Published As

Publication number Publication date
ES538147A0 (es) 1985-12-01
CA1231618A (en) 1988-01-19
EP0177620A1 (de) 1986-04-16
ES8603048A1 (es) 1985-12-01
EP0177620B1 (de) 1988-11-02
CH663072A5 (de) 1987-11-13
DE3474991D1 (en) 1988-12-08
JPS60175886A (ja) 1985-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0454110B2 (ja)
US4589627A (en) Pressure medium actuated valve
US6321703B1 (en) Device for controlling a gas exchange valve for internal combustion engines
US4611628A (en) Attenuator valve for a pressure-gas conduit
JPS6041268B2 (ja)
GB1339868A (en) Vehicle brake actuating system
US4309021A (en) Valve structure
JPS60156119A (ja) 変調圧力作動パイロツト調圧弁
US4617961A (en) Pilot-operated solenoid valve apparatus
JP2749512B2 (ja) 自動バイパス・バルブ
JP2638222B2 (ja) 安全弁の制御装置
US3807448A (en) Miniature valve
US4817660A (en) Pressure regulating valve
JPH06100289B2 (ja) パイロツト弁
US2230718A (en) Valve
US4722361A (en) Modulating pressure operated pilot relief valve
KR920005592B1 (ko) 궤도차량의 공압제동시스템용 제동제어밸브기구
US3874744A (en) Antiskid device for pressure-medium operated brakes
JPH0428953B2 (ja)
US4073315A (en) Valve assembly
SU1483151A1 (ru) Предохранительный клапан
JP2612916B2 (ja) 圧力媒質作動式弁装置
US3937524A (en) Pneumatic braking systems for vehicles
SU943459A1 (ru) Пневмогидроклапан
JPH0743565Y2 (ja) パイロットバルブ装置