JPH0454078Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0454078Y2
JPH0454078Y2 JP1988042504U JP4250488U JPH0454078Y2 JP H0454078 Y2 JPH0454078 Y2 JP H0454078Y2 JP 1988042504 U JP1988042504 U JP 1988042504U JP 4250488 U JP4250488 U JP 4250488U JP H0454078 Y2 JPH0454078 Y2 JP H0454078Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
balloon
gas
fuel gas
hot air
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1988042504U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01145798U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988042504U priority Critical patent/JPH0454078Y2/ja
Publication of JPH01145798U publication Critical patent/JPH01145798U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0454078Y2 publication Critical patent/JPH0454078Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Toys (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、遊園地などで用いられる係留式熱
気球に関する。
〔従来の技術〕
近時、係留式の熱気球が各種提案されている。
この係留式の熱気球は、気球本体にバーナとゴ
ンドラを懸架し、ゴンドラ内に液化石油ガス
(LPG)等のガスボンベを搭載し、ガスボンベか
らの燃料ガスをバーナで燃焼し、その燃焼ガスを
気球本体内に送り込み、その浮力で上昇するとこ
ろは一般の熱気球と変るところがないが、気球本
体にもしくはゴンドラに係留ロープを固定し、こ
の係留ロープで上昇高度を制限するとともに水平
方向の移動を防止し、気球の浮上、降下のみがで
きるようにしたもので、遊園地などでの遊覧に利
用することが考えられている。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかしながら、このような係留式熱気球では、
ガスボンベを搭載していることから搭載可能重量
が少ないこと、燃料ガス搭載量に制限があり、浮
遊時間が制限されること、ガスボンベの重量によ
り浮上速度が遅いこと、ガスボンベとバーナとが
接近していて危険性があることなどの不都合があ
る。
〔課題を解決するための手段〕
この考案は、気球本体に燃焼ガスを吹き込み気
球本体を浮上させる熱気球であつて、気球本体を
地上よりの係留ロープで係留し、かつ気球本体に
燃焼ガスを吹き込む燃焼バーナを、地上に設置し
た燃料ガス供給装置とアンビリカルホースで連結
して、気球本体に懸架して配するとともに、前記
燃焼バーナと燃料ガス供給装置とを連結するアン
ビリカルホースより分岐して、窒素ガス或いはヘ
リウムガス等のガスパージ装置を配設して上記不
都合を解決するようにした。
〔実施例〕
第1図はこの考案の熱気球の例を示すもので、
図中符号1は熱気球を示す。この熱気球1は、気
球本体2とバーナ3とゴンドラ4と地上燃料ガス
供給装置5とアンビリカルホース6とから概略構
成されている。
気球本体2は、不燃加工されたナイロン、ポリ
エステルなどの合成繊維織布から作られ、その下
方の開口部には軽量のゴンドラ4が吊り下げられ
ている。ゴンドラ4の上部フレーム7には、バー
ナ3がそのノズルを気球本体2の開口部に臨ませ
て取り付けられており、バーナ3の高温の燃焼ガ
スを気球本体2に吹き込むようになつている。ま
た、ゴンドラ4には小型の補助燃料ボンベ8が搭
載されており、この補助燃料ボンベ8から燃料ホ
ースは燃料ガス制御ボツクス9に連結され、この
燃料ガス制御ボツクス9とバーナ3とは燃料ホー
スで結ばれている。さらに、ゴンドラ4の底部に
は、地上のウインチ10……から延びる複数本の
係留ロープ11……が連結され、これら係留ロー
プ11……によつて熱気球1を所定の高さに浮遊
させて係留するようになつている。
一方、地上には地上燃料ガス供給装置5が設置
されている。この地上燃料ガス供給装置5は、複
数の大容量の燃料ガスボンベ12……と気化器1
3と開閉弁14とから構成されている。燃料ガス
ボンベ12には、液化石油ガス(LPG)、液化天
然ガス(LNG)などの液化状態の燃料ガスが貯
蔵されている。気化器13は、燃料ガスボンベ1
2……から送られる液化燃料ガスを気化してガス
化するとともにその圧力を調整するためのもので
ある。また、地上には窒素ガスボンベ15と開閉
弁16とからなる窒素ガスパージ装置17が設け
られている。
さらに、ゴンドラ4の燃料ガス制御ボツクス9
と地上燃料ガス供給装置5の開閉弁14および窒
素ガスパージ装置17の開閉弁16とはアンビリ
カルホース6で連結されている。アンビリカルホ
ース6は、その内部に燃料ガスを通す空間が形成
された可撓性に富み引張強度の高いホースであ
る。
次に、この熱気球の操作方法を説明する。
地上燃料ガス供給装置5の燃料ガスボンベ12
……からの液化燃料ガスは気化器13で気化し、
その圧力が所定圧力に調整され、開閉弁14を介
しアンビリカルホース6を流れてゴンドラ4上の
燃料ガス制御ボツクス9に送られ、ここからバー
ナ3に送られて燃焼する。バーナ3の高温の燃焼
ガスは気球本体2内に吹き込まれ、その浮力によ
り熱気球1は上昇する。しかし、係留ロープ11
……によつて一定の高さで上昇は停止し、その位
置で浮遊する。
地上燃料ガス供給装置5の開閉弁14を閉じ、
燃料ガスの供給を停止すれば、バーナ3での燃焼
は停止し、熱気球1は浮力を失つて降下する。
したがつて、地上燃料ガス供給装置5において
燃料ガスの供給を制御して熱気球1の上昇および
降下を制御することができる。
また、熱気球1の浮上中にアンビリカルホース
6が切断するなどが事故が発生し、バーナ3に地
上燃料ガス供給装置5から燃料ガスが送給されな
くなる事態が生ずると、燃料ガス制御ボツクス9
が作動し、ゴンドラ4内の補助燃料ボンベ8から
の燃料ガスがバーナ3に流れるように燃料ガスの
切換えが行われる。さらに、気球本体2に万一火
災が発生した場合には、ただちに地上燃料ガス供
給装置5の開閉弁14を閉じ、窒素ガスパージ装
置17の開閉弁16を開いてバーナ3に窒素ガス
を送り、バーナ3から窒素ガスを噴出して消化す
る。なお、窒素ガスに代えてヘリウムガスを送れ
ば消火が行われるとともにヘリウムガスによる浮
力によつて熱気球1の浮上が維持できる。
また、熱気球1がそのゴンドラ4の底部で複数
本の係留ロープ11……で係留されているので、
熱気球1の浮上中、風が吹いてもゴンドラ4はほ
とんど揺れることがない。
このような熱気球1にあつては、燃料ガスボン
ベ12、気化器13等を地上に地上燃料ガス供給
装置5として設置したため、熱気球1の実質搭載
量が増加できる。また、長時間の連続浮遊が可能
である。また、ゴンドラ4内には小型の補助燃料
ボンベ8があるのみであるので安全である。さら
に、ゴンドラ4内での燃料ガス供給のための操作
が不要となり、運転操作が簡単になる。
〔考案の効果〕
以上説明したように、この考案の係留式熱気球
は、気球本体に燃焼ガスを吹き込み気球本体を浮
上させる熱気球であつて、該気球本体は地上より
の係留ロープで係留してなり、かつ気球本体に燃
焼ガスを吹き込む燃焼バーナを、地上に設置した
燃料ガス供給装置とアンビリカルホースで連結し
て、気球本体に懸架して配するとともに、前記燃
焼バーナと燃料ガス供給装置とを連結するアンビ
リカルホースより分岐して、窒素ガス或いはヘリ
ウムガス等のガスパージ装置を配設してなるもの
であるので、燃料ガス供給装置をゴンドラに搭載
する必要がなく、熱気球の実質搭載量を増加する
ことができ、また長時間の浮遊が可能である。
さらに熱気球に懸架して配置した燃焼バーナと
地上に配置した燃料ガス供給装置を連結している
アンビリカルホースにこれと分岐して、窒素ガス
或いはヘリウムガス等の不活性ガスパージ装置を
設置したので、気球本体に万一火災が発生した際
にも消火、防火が適宜可能であり、安全性が確保
され、又、ヘリウムガスを用いる場合には、万一
の場合、気球本体内にヘリウムガスを供給すれ
ば、気球の浮上を維持することができ、更に安全
性を保障し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の熱気球の一例を示す概略構
成図である。 1……熱気球、2……気球本体、3……バー
ナ、5……地上燃料ガス供給装置、6……アンビ
リカルホース。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 気球本体に燃焼ガスを吹き込み気球本体を浮上
    させる熱気球であつて、該気球本体は地上よりの
    係留ロープで係留してなり、かつ気球本体に燃焼
    ガスを吹き込む燃焼バーナを、地上に設置した燃
    料ガス供給装置とアンビリカルホースで連結し
    て、気球本体に懸架して配するとともに、前記燃
    焼バーナと燃料ガス供給装置とを連結するアンビ
    リカルホースより分岐して、窒素ガス或いはヘリ
    ウムガス等のガスパージ装置を配設してなること
    を特徴とする係留式熱気球。
JP1988042504U 1988-03-30 1988-03-30 Expired JPH0454078Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988042504U JPH0454078Y2 (ja) 1988-03-30 1988-03-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988042504U JPH0454078Y2 (ja) 1988-03-30 1988-03-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01145798U JPH01145798U (ja) 1989-10-06
JPH0454078Y2 true JPH0454078Y2 (ja) 1992-12-18

Family

ID=31268915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988042504U Expired JPH0454078Y2 (ja) 1988-03-30 1988-03-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0454078Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62133690U (ja) * 1986-02-14 1987-08-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01145798U (ja) 1989-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105050935B (zh) 用于海上风机维护程序的天气维护系统
US5509624A (en) Landing apparatus for airship and the like
US8544797B2 (en) Cargo carrying air vehicle
JP6100799B2 (ja) 改良されたエアロスタットシステム
ES2661906T3 (es) Estructura de amarre montada en una embarcación
US5967459A (en) Balloon with controlled parachute
CN101786498B (zh) 用于船舶航行的可收放的充气型风能伞帆装置
US4084771A (en) Hot air aerostat
US20050040290A1 (en) Inflatable parachute for very low altitude jumping and method for delivering same to a person in need
KR20080063744A (ko) 한정된 내부 공간 내에서 사용자를 이송하는 추진 시스템및 추진 장치
JP6073027B2 (ja) 海難救助システム
JPH0454078Y2 (ja)
JP6376490B2 (ja) 浮上展張式救助装置
US5042748A (en) Hot air rescue balloon
CN108045525A (zh) 一种船舶计算机控制系统及方法
US4932606A (en) Hot air rescue balloon
KR102043334B1 (ko) 전폐형 대빗 진수식 구명정
CN211986715U (zh) 高楼逃生设备
JP2007001458A (ja) 繋留型気球
JPS61181792A (ja) 水上形救助装置
US3508725A (en) Pilot airborne recovery device
JP2001247094A (ja) 熱風船
US1737424A (en) Marine torch
JP2512064Y2 (ja) バル―ン式展望台
US2253586A (en) Parachuting