JPH0453648Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0453648Y2
JPH0453648Y2 JP1987150059U JP15005987U JPH0453648Y2 JP H0453648 Y2 JPH0453648 Y2 JP H0453648Y2 JP 1987150059 U JP1987150059 U JP 1987150059U JP 15005987 U JP15005987 U JP 15005987U JP H0453648 Y2 JPH0453648 Y2 JP H0453648Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
core
winding core
storage container
guide plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987150059U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6454042U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987150059U priority Critical patent/JPH0453648Y2/ja
Publication of JPS6454042U publication Critical patent/JPS6454042U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0453648Y2 publication Critical patent/JPH0453648Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、写真フイルムをロール状に巻き取
る状態で収納することができるようにしたフイル
ム収納容器に関するものである。
〔従来の技術およびその問題点〕
一般に、スライドから写真プリントを作る場
合、スライドプリンタを用いてスライドのポジ像
を写真フイルムに露光するようにしている。
ところで、露光された写真フイルムは、ロール
状に巻き取られて、自動現像機によつて現像処理
される。
その巻き取りに用いられるものとして、フイル
ムの抜き差し用のフイルム出入口部を有する遮光
性筒形ケースの内側に巻芯を回転可能に組み込ん
だ所謂パトローネあるいはカートリツジなどと呼
ばれているフイルム収納容器があるが、このフイ
ルム収納容器を用いるときは、巻芯によつてフイ
ルムを巻き取るために、フイルムの先端を巻芯に
連結する必要がある。
従来、この連結を容易にするものとして、第8
図に示すように、フイルム収納容器1の出入口部
4を形成する対向一対の板片4a,4bを前記収
納容器1の外周の接線方向に沿わせて外側に突出
し、案内板10の一端を巻芯8の外周に固定し、
前記出入口部4の外部に位置する案内板10の他
端に接着剤26でフイルムFの先端を接合したフ
イルム収納容器がある(特公昭59−42299号)。
しかし、この収納容器は、フイルムFの巻き取
りに際して、案内板10の他端をフイルムFの先
端を接着剤26で接合する必要があるのみなら
ず、撮影後に収納容器1からフイルムFを巻きほ
どいて取り出す際に、案内板10とフイルムFと
の接合部を切断しなければならず、取扱に手間が
かかるという不都合がある。
〔考案の目的〕
そこで、この考案は、上記の不都合を解消し、
案内板とフイルム先端とを接合することなくフイ
ルムを巻き取ることができ、しかも取り出しの容
易なフイルム収納容器を提供することを目的とし
ている。
〔考案の構成〕
上記の目的を達成するために、この考案は、フ
イルム出入口部を形成する対向一対の板片を巻芯
外周の接線方向に沿わせて外側に突出してフイル
ム収納容器を構成した。
〔作用〕
上記のように構成したので、フイルムを巻き込
むときは、フイルムの先端を案内板の内面に沿つ
てケースのフイルム出入口部からケース内に差し
込むことにより、そのフイルムの先端はフイルム
出入口部を形成する対向一対の板片に誘導されて
真つ直ぐ巻芯の接線方向にケース内に侵入し、フ
イルムがケース内で屈曲することなく巻芯と案内
板の連結部に当接してくわえ込まれる。したがつ
て、フイルム先端のくわえ込み状態において、巻
芯を回転させることにより、フイルムは巻芯の外
側に案内板と共に巻き取られる。
また、反対にフイルムをケースから取り出すと
きは、フイルムは、その先端が巻芯と案内板にく
わえ込まれているだけであるから、巻きほどくだ
けで容易に巻芯から外れる。
〔実施例〕
以下、この考案の実施例を第1図乃至第7図に
基づいて説明する。
第1図乃至第3図に示すように、ケース1は、
筒体2と、その両端に取り付けた蓋3とから成
り、筒体2は軸方向に沿つてフイルム出入口部4
が設けられている。
このフイルム出入口部4は対向一対の板片4
a,4bにより形成され、この対向一対の板片4
a,4bは上記ケース1の内側に組み込まれた巻
芯6の外周の接線方向に沿うように折り曲げて外
側に突出している。
またこの対向一対の板片4a,4bには各対向
面にケース1内への光の侵入を防止し、かつ各板
片との接触によつてフイルムFに傷が付くのを防
止する目的からテレンプ布あるいはフエルト等の
柔軟性を有する遮光部材5が取り付けてある。
上記ケース1の内側に組み込まれた巻芯6の両
端部は、蓋3に形成した支持孔7に挿入されて回
動可能に支持されている。この巻芯6の一方の端
部は、支持孔7から外側に臨んでいる。
巻芯6の両端面には、巻芯6に回転を付与する
トルク伝達軸の係合孔8が設けられている。
また、巻芯6の両端部には一方のフランジ9が
設けられ、そのフランジ9間の外周面にポリエス
テル等の可撓性を有する材料から形成された薄肉
厚の案内板10の一端が接続されている。案内板
10は、巻芯6の外周面の接線方向に延び、その
他端は、ケース1の上記フイルム出入口部4に挿
通されて外側に臨んでいる。
上記案内板10は、第5図に示すように、巻芯
6の外周面に巻き付けたゴム層11を介して巻芯
に接続してもよく、あるいは、第6図及び第7図
に示すように、巻芯6の金型形成時に同時に形成
してもよい。
実施例で示すフイルム収納容器は上記の構造か
ら成り、フイルムの巻き取りに際しては、そのフ
イルムの先端を案内板10の内面の沿つて移動し
てフイルム出入口部4からケース1内に差し込ん
だのち、巻芯6を回転させるのである。
いま、案内板10の内面に沿つてフイルムFの
先端を移動しフイルム出入口部4からケース1内
にフイルムFの先端を差し込むと、そのフイルム
Fの先端は、第2図に示すように、出入口部4の
対向一対の板片4a,4bに誘導されて巻芯6の
接線方向にケース内に真つ直ぐ侵入し、巻芯6の
外周面と案内板10の連結部に最短距離で当接し
て巻芯6の外周面と案内板10でくわえ込まれ
る。
そこで、巻芯6を矢印方向に回転させることに
より、第4図に示すように、フイルムFを案内板
10と共に巻芯6で巻き取ることができる。
また、巻芯6の回転に際しては、蓋3の支持孔
7から外側に臨む巻芯6の端部を指先で回転させ
るようにしてもよく、あるいは、巻芯6の端面に
設けた係合孔8にトルク伝達軸を挿入してそのト
ルク伝達軸の回転を巻芯6に伝えるようにしても
よい。
なお、ここではスライドプリンターで露光され
たフイルムを現像の際巻き取る容器として説明し
たが、110、120フイルムのように135フイルムと
は形状、大きさが異なる特殊な容器に入つたフイ
ルムを自動現像機で現像する際に、巻き換える容
器ととしても利用できる。
〔効果〕
以上のように、この考案は、フイルムの先端を
案内板の内面に沿つて移動してフイルム出入口部
からケース内に差し込むと、その先端がフイルム
出入口部を形成する対向一対の板片に誘導されて
巻芯の接線方向にケース内に侵入し、巻芯と案内
板の連結部に最短距離で当接してくわえ込まれる
ため、巻芯を回転させることにより、その巻芯で
フイルムを巻き取ることができる。
また、反対にフイルムをケースから取り出すと
きは、フイルムの先端が巻芯と案内板にくわえ込
むまれているだけであるので、フイルムを巻きほ
どくだけで容易に巻芯から外すことができる。
そのため、従来のように、フイルム先端を案内
板に接合したり、この接合部を切断したりするこ
とはなく、フイルムをきわめて容易に巻き取り、
あるいは反対に取り外すことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案に係るフイルム収納容器の
一実施例を示す一部切欠正面図、第2図は同上の
縦断側面図、第3図は同上の分解斜視図、第4図
は同上のフイルム巻き取り状態を示す縦断側面
図、第5図乃至第7図は同上の薄板を備える巻芯
の他の実施例を示す断面図、第8図は、従来例を
示す縦断側面図である。 1……ケース、4……フイルム出入口部、6…
…巻芯、10……案内板。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 軸方向に沿つてフイルム出入口部を設けた筒
    形ケースと、そのケースの内側に組込まれて両
    端部が回転可能に支持された巻芯と、この巻芯
    の外周に一端を固定し、他端を上記フイルム出
    入口部から外部に位置させた薄肉厚の案内板か
    ら成るフイルム収納容器において、前記フイル
    ム出入口部を形成する対向一対の板片を前記巻
    芯外周の接線方向に沿わせて外側に突出したこ
    とを特徴とするフイルム収納容器。 (2) 前記巻芯は、フイルムのパーフオレーシヨン
    に対して係合可能な突起を備える実用新案登録
    請求の範囲第1項記載のフイルム収納容器。
JP1987150059U 1987-09-29 1987-09-29 Expired JPH0453648Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987150059U JPH0453648Y2 (ja) 1987-09-29 1987-09-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987150059U JPH0453648Y2 (ja) 1987-09-29 1987-09-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6454042U JPS6454042U (ja) 1989-04-04
JPH0453648Y2 true JPH0453648Y2 (ja) 1992-12-16

Family

ID=31422858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987150059U Expired JPH0453648Y2 (ja) 1987-09-29 1987-09-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0453648Y2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5744345U (ja) * 1980-08-26 1982-03-11
JPS5942299A (ja) * 1982-08-03 1984-03-08 アルフレド・カバ−リ 野菜などの食品を小片に切断する装置
JPS6290650A (ja) * 1985-10-17 1987-04-25 Takeshi Kawai パトロ−ネ内へのフイルムの装填方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6035065Y2 (ja) * 1979-06-14 1985-10-18 富士写真フイルム株式会社 写真フイルム
JPS5660936U (ja) * 1979-10-13 1981-05-23

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5744345U (ja) * 1980-08-26 1982-03-11
JPS5942299A (ja) * 1982-08-03 1984-03-08 アルフレド・カバ−リ 野菜などの食品を小片に切断する装置
JPS6290650A (ja) * 1985-10-17 1987-04-25 Takeshi Kawai パトロ−ネ内へのフイルムの装填方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6454042U (ja) 1989-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63147161A (ja) 昼光ローディングカセット
US5247325A (en) Photographic film cassette
JPH0453648Y2 (ja)
JPH02272539A (ja) フィルムカセット
US6195506B1 (en) Photo film take-up spool and shaft
GB1585619A (en) Daylight cassette for a web of light-sensitive material
US5462240A (en) Photographic film cassette and method of assembling the photographic film cassette
JPH0833615B2 (ja) 感光性帯材容器
TW466376B (en) Photographic film container, film assembly and loading method
EP0442501B1 (en) Photographic film cassette
JPH0542434Y2 (ja)
US5415363A (en) Film spool
JPH0614223Y2 (ja) コントロール・ストリップ・マガジン
JPH0445816B2 (ja)
US5271576A (en) Photographic film cassette with dust collecting ridges
JP2579904Y2 (ja) 写真フィルム用パトローネ
JPH0542433Y2 (ja)
JPH0531645Y2 (ja)
JP2980138B2 (ja) 写真フイルムカートリッジ
JPH02264248A (ja) 写真フィルムパトローネ
JPH0328844A (ja) ロール状材料用マガジン
JPH02277046A (ja) ロール状材料用マガジン
JPH02280146A (ja) ロール状材料用マガジン
JPS6410740U (ja)
JPH04177251A (ja) パトローネからのフイルム取出し方法