JPH0453086B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0453086B2
JPH0453086B2 JP62154568A JP15456887A JPH0453086B2 JP H0453086 B2 JPH0453086 B2 JP H0453086B2 JP 62154568 A JP62154568 A JP 62154568A JP 15456887 A JP15456887 A JP 15456887A JP H0453086 B2 JPH0453086 B2 JP H0453086B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
compensation
compensation unit
coil
saddle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62154568A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS64714A (en
JPH01714A (ja
Inventor
Shigenori Kuroda
Moriaki Takechi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP62-154568A priority Critical patent/JPH01714A/ja
Priority claimed from JP62-154568A external-priority patent/JPH01714A/ja
Priority to GB8814879A priority patent/GB2207762B/en
Priority to US07/209,971 priority patent/US4945446A/en
Priority to DE3821258A priority patent/DE3821258A1/de
Publication of JPS64714A publication Critical patent/JPS64714A/ja
Publication of JPH01714A publication Critical patent/JPH01714A/ja
Publication of JPH0453086B2 publication Critical patent/JPH0453086B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/38Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field
    • G01R33/387Compensation of inhomogeneities
    • G01R33/3875Compensation of inhomogeneities using correction coil assemblies, e.g. active shimming
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/38Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field
    • G01R33/381Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field using electromagnets
    • G01R33/3815Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field using electromagnets with superconducting coils, e.g. power supply therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、磁気共鳴装置用マグネツト装置の
主コイルが発生する磁界に含まれる径方向誤差磁
場成分を補償する磁場補償装置に関し、特に小形
で安価且つ高精度な磁場補償装置に関するもので
ある。
[従来の技術] 一般に、超電導形磁気共鳴装置においては、被
検体が設置される領域の空間磁場均一性が重要な
特性の1つである。従つて、磁場の高均一化を計
るため、磁気共鳴装置に用いられるマグネツト装
置の出力磁場発生用主コイルに対しては、形状又
は電流成分等に種々の工夫が施されている。
ところが、高均一磁場は、製作精度や温度条件
等のマグネツト内部条件、又はマグネツトの近傍
に強磁性体が配置される等の外部周囲条件により
乱され易い。このため、従来より、磁気共鳴装置
には誤差磁場を補償するための磁場補償装置が内
蔵されている。
誤差磁界の成分B(X、Y、Z)は、磁場中心
点での磁場出力のマクローリン展開で表現でき、 B(X、Y、Z)= 〓 〓k=0 (X∂/∂X+Y∂/∂Y+Z∂/∂Z)kB(0,0,0
)/k! =B0+B1X+B2Y+B3Z+B4X2+B5Y2+B6Z2+B7XY+B8Y
Z+B9ZX+………… となる。ここで、B0は必要な均一磁界成分、
B1X、B2Y、B3Zは各X、Y、Z方向への1次誤
差磁界成分、以下、順次高次誤差磁界成分を示
す。
主コイルにより発生する主磁場がZ方向を向い
ている場合、式において、X、Yを含む誤差磁
界成分(例えば、B1X、B2Y、B4X2、B5Y2
B7XY、B8YZ、B9ZX、…)を径方向誤差磁界成
分という。
従来、径方向誤差磁界成分の補償は各成分毎に
行なわれている。従つて、例えばコイルを用いて
補償する場合は、X補償コイル(X−シムコイ
ル)、Y補償コイル(Y−シムコイル)、XY補償
コイル(XY−シムコイル)、…等として、各成
分に対応する独立のコイル系をそれぞれ配置して
いる。
第3図は従来の磁場補償装置のX補償コイルを
示す構成図である。図において、11〜14は円
筒状に設置された4個の鞍形コイルであり、Z方
向に沿つて配置されている。又、これら鞍形コイ
ル11〜14は、1ユニツトのコイル系を構成
し、互いに直列接続されて1個の電源(図示せ
ず)により励磁されるようになつている。矢印i
は各鞍形コイル11〜14に流れる電流、aは各
鞍形コイル11〜14の円弧部の半径、θは円弧
部の開き角を示している。
実際の磁場補償装置は、前述した他の径方向誤
差磁界成分(例えば、Z2X成分、X3成分等)を
補償するため、第3図のコイル系に同心的に他の
円筒状の補償コイル(図示せず)を順次重ね配置
した多層構造となつている。Z2成分やX3成分等
の高次の誤差磁界成分を補償するためのコイル系
はそれぞれ6〜8個の鞍形コイルを備えているの
で、X成分を含む3成分の磁場補償を行なうため
には、通常、18個以上の鞍形コイルが必要とな
る。
第4図は第3図に示したX補償コイルを他の補
償コイル(Y,Z,Z,X,XY,…)と共に実
際に配置した超電導マグネツトの一例を示す側断
面図、第5図は第4図のA−A断面図である。
図において、30は超電導マグネツトの開口
部、31は超電導主コイル、32は超電導コイル
として製作され且つ超電導主コイル31と同心的
に設けられた補償コイル、33は超電導主コイル
31及び補償コイル32を内蔵して熱シールドと
なる液体ヘリウム槽、35は液体ヘリウム槽34
を被覆する真空槽、36は常電導コイルとして製
作され且つ開口部30内に配置された補償コイル
である。尚、補償コイル32及び36は、併設さ
れる場合もあり、一方のみ設置される場合もあ
る。
次に、第3図に示したX補償コイルによるZ方
向の誤差磁界補償動作について説明する。Z方向
の誤差磁界を補償する磁界成分は、各鞍形コイル
11〜14を形成する円弧部及び直線部のうちの
円弧部のみにより発生する。このときの磁界出力
Bz(x、y、z)を表わす式は、 Bz(x、y、z)=x∂Bz/∂x+(x3/6)∂3Bz/∂x
3+(xy2/2)∂3Bz/∂x∂y2 +(xz2/2)∂3Bz/∂x∂z2+(x5/120)∂5Bz
∂x5 +(x3y2/12)∂5Bz/∂x3∂y2+(xy4/24)∂5Bz
/∂x∂y4 +(x3z2/12)∂5Bz/∂x3∂z2+(xy2z2/4)∂5B
z/∂x∂y2∂z2 +(xz4/24)∂5Bz/∂x∂z4+ …… で表わされる。式は1次、3次及び5次までの
出力を表わしており、更に高次の出力については
無視している。
X補償コイルの場合、式中の1次の第1項が
有効な項であり、3次及び5次以上は補償の誤差
となる。又、式中の偏微分を具体的に表わせ
ば、円弧部の半径a、開きθ及び円弧部が配置さ
れるZ方向の位置により表現できる。このため、
X補償コイルにおいては、Z方向位置及び開き角
θを適当な値に選択し、各鞍形コイル11〜14
の8個の円弧部の全体の和として、式3次の項
(又は5次以上)を消去している。
従つて、他の成分を小さくするためには、Z方
向の位置が制限されると共に、開き角θも制限さ
れて大きくとれず、アンペアターン当りの補償磁
界成分が小さくなつてしまう。
[発明が解決しようとする問題点] 従来の磁場補償装置は以上のように、1つの成
分(例えばX成分)のみについて径方向誤差磁界
補償を行なつているため、他の成分を零又は十分
小さくするために補償コイルの円弧部のZ方向位
置及び開き角θ等が限定されるので、アンペアタ
ーン当りの補償磁界成分が小さくなつて精度が悪
くなり、又、主コイルの高次誤差成分に対する補
償コイルにおいては、鞍形コイルの個数や層数が
増加して装置が大型化すると共に不経済であると
いう問題点があつた。
この発明は上記のような問題点を解決するため
になされたもので、鞍形コイルの個数及び層数を
少なくして小形且つ安価にすると共に、少ないア
ンペアターンで所定の補償磁界成分を発生するこ
とのできる高精度な磁場補償装置を得ることを目
的とする。
[問題点を解決するための手段] この発明に係る磁気共鳴装置は、それぞれが主
磁場に沿つて同心的且つ主磁場と垂直な平面に関
して対称に配置された複数の直列コイルからなる
複数の補償ユニツトと、これら補償ユニツトに対
し個別に電流を供給するための複数の電源とを備
えたものである。
[作用] この発明においては、各補償ユニツトが径方向
誤差磁場のうちの複数の成分を含み、これらの成
分を複数の補償ユニツト全体で同時に補償すると
共に、各補償ユニツトの構成に応じて各電流を決
定し、各補償ユニツトについての電流調整を行な
う。
[実施例] 以下、この発明の一実施例を図について説明す
る。第1図はこの発明の一実施例を示す構成図、
第2図は第1図のコイル系に対する電源構成を示
すブロツク図である。尚、第1図のコイル系が配
置される超電導マグネツトの構成は第4図及び第
5図に示した通りである。又、ここでは、主コイ
ル誤差磁界成分のうち、X、Z2X及びX3成分を
補償する場合を示している。
図において、101〜112はそれぞれZ方向
に沿つて配置された12個の鞍形コイルであり、1
01〜104は第1補償ユニツトU1、105〜
108は第2補償ユニツトU2、109〜112
は第3補償ユニツトU3を構成しており、各補償
ユニツトU1〜U3毎にそれぞれ直列接続されて
3つの直列コイルとなつている。
第2補償ユニツトU2の鞍形コイル105〜1
08は、第1補償ユニツトU1の鞍形コイル10
1〜104の両側に一対ずつ配置されている。
又、便宜的に下段に示した第3補償ユニツトU3
の各鞍形コイル109〜112は、実際には、第
1補償ユニツトU1の各鞍形コイル101〜10
4に対し、X、Y及びZ方向が一致するように同
心的に重ね配置されている。
従つて、鞍形コイル101〜112は、それぞ
れ各補償ユニツトU1〜U3毎に、Z(主磁場)
方向に垂直なXY平面に関して対称となるように
配置されている。
矢印i1〜i3は各補償ユニツトU1〜U3内
の鞍形コイル101〜112に流れる電流、21
〜23は各補償ユニツトU1〜U3に対して個別
に電流を供給するための3個の電源である。
次に、第1図及び第2図に示したこの発明の一
実施例の動作について説明する。
電源21〜23により鞍形コイル101〜11
2が励磁されると、各補償ユニツトU1〜U3か
ら磁界出力が発生する。これら磁界出力の和から
なる軸方向発生磁界出力は、3つの補償磁界成分
Bz(X成分)、Bz(Z2X成分)及びBz(X3成分)と
なり、それぞれ前述の式より、 Bz(X成分) =x(∂Bz/∂x)1(AT1) +x(∂Bz/∂x)2(AT2) +x(∂Bz/∂x)3(AT3) Bz(Z2X成分) =(z2x/2)(∂3Bz/∂x∂z21(AT1) +(z2x/2)(∂3Bz/∂x∂z22(AT2) +(z2x/2)(∂3Bz/∂x∂z23(AT3) Bz(X2成分) =(x3/6)(∂3Bz/∂x31(AT1) +(x3/6)(∂3Bz/∂x32(AT2) +(x3/6)(∂3Bz/∂x33(AT3) で表わされる。ここで、下付き添字1〜3は各補
償ユニツトU1〜U3毎の成分を示し、AT1〜
AT3は補償ユニツトU1〜U3内の鞍形コイル
のアンペアターンを示す。これらの式をまとめる
と、必要とする磁場は、 Bz(X成分) Bz(Z2成分) Bz(Z2成分) Bz(X3成分)=x(∂Bz/∂x)1、x(∂Bz/∂x)2
x(∂Bz/∂x)3 (z2x/2)(∂3Bz/∂x∂z21、 (z2x/2)(∂3Bz/∂x∂z22、 (z2x/2)(∂3Bz/∂x∂z23 (x3/6)(∂Bz/∂x31、 (x3/6)(∂3Bz/∂x32、 (x3/6)(∂Bz/∂x33×AT1 AT2 AT3 …… となり、コイル系の構造で決定する行列と、アン
ペアターンで決定する行列との積で表わされる。
式の右辺第1項の行列の逆行列をとることによ
り、3個の主コイル誤差磁界に対応した、補償用
の各電源21〜23の電流値を設定することがで
きる。
このように、1つの補償ユニツトで複数の主コ
イル磁界誤差成分を補償する方式を採用し、他の
補償ユニツトと合わせて所定の主コイル磁界誤差
の補償を行なうと共に、補償ユニツト全体につい
て電流値の調整を行なうようにすれば、円弧部の
Z方向の位置や開き角θを最適に設定することが
でき、構造上の制限は緩和される。
従つて、この発明の構成によれば、従来の方式
と比較して、以下の()〜()にあげた利点
を有する。
() 12個の鞍形コイル101〜112のみで、
上記3成分の磁場補償ができ、鞍形コイル個数
及び層数の低減が可能となる。
() Z方向位置及び開き角θに対する条件が緩
和されるので、磁界出力感度の大きい鞍形コイ
ルの製作が可能となり、装置の軽量化又は電源
の電圧及び電流の低減を計ることができる。
() 複数補償ユニツトU1〜U3の全体で磁界
補正を行なうので、磁界特性が向上し、補償ユ
ニツトU1〜U3の組み合わせ方法により出力
精度の高い装置を得ることができる。
尚、上記実施例では、X成分、Z2成分及びX3
成分を発生させるコイル系を例にとつて説明した
が、Y成分、Z2Y成分及びY3成分についても同
様の構成により実施できることは言うまでもな
い。又、コイル方式及び補償ユニツトの組み合わ
せ方法により、その他の磁界成分と組み合わせて
もよい。
更に、第3補償ユニツトU3を他層として2層
構造としたが、第1補償ユニツトU1を含む層を
Z方向に延長して同一層に形成し、1層構造とし
てもよい。
[発明の効果] 以上のようにこの発明によれば、それぞれが主
磁場に沿つて同心且つ主磁場と垂直な平面に関し
て対称に配置された複数の直列コイルからなる複
数の補償ユニツトと、これら補償ユニツトに対し
個別に電流を供給するための複数の電源とを備
え、各補償ユニツトが複数の誤差磁界成分を発生
して複数の補償ユニツト全体で所定の補償磁界を
得ると共に、各補償ユニツトの構成に応じて各電
流を決定するようにしたので、コイルの個数及び
層数が節減でき、又、少ないアンペアターンで所
定の補償磁界成分を発生することができ、小形軽
量で安価且つ出力精度の高い磁場補償装置が得ら
れる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す構成図、第
2図は第1図のコイル系に対する電源構成を示す
ブロツク図、第3図は従来の磁場補償装置を示す
構成図、第4図は一般的な超電導マグネツトの構
造を示す側断面図、第5図は第4図のA−A線に
よる断面図である。 21〜23……電源、101〜112……鞍形
コイル、i1〜i3……電流、Z…主磁場、U1
……第1補償ユニツト、U2……第2補償ユニツ
ト、U3……第3補償ユニツト、尚、図中、同一
符号は同一又は相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 磁気共鳴装置に用いられるマグネツト装置の
    径方向誤差磁場を補償する磁場補償装置におい
    て、それぞれが主磁場に沿つて同心的且つ前記主
    磁場に垂直な平面に関して対称に配置された複数
    の直列コイルからなる複数の補償ユニツトと、こ
    れら補償ユニツトに対し個別に電流を供給するた
    めの複数の電源とを備え、前記各補償ユニツトが
    前記径方向誤差磁場のうちの複数の成分を含み、
    前記複数の補償ユニツト全体で前記複数の成分を
    同時に補償すると共に、前記各補償ユニツトの構
    成に応じて前記各電流を決定するようにしたこと
    を特徴とする磁場補償装置。 2 複数の補償ユニツトは、円筒状に配置された
    4個の鞍形コイルからなる第1補償ユニツトと、
    この第1補償ユニツトの両側に一対ずつ円筒状に
    配置された4個の鞍形コイルからなる第2補償ユ
    ニツトと、前記第1補償ユニツトの前記各鞍形コ
    イルに同心的に重ね配置された4個の鞍形コイル
    からなる第3補償ユニツトとから構成されたこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の磁場補
    償装置。 3 複数の補償ユニツトは、円筒状に配置された
    4個の鞍形コイルからなる第1補償ユニツトと、
    この第1補償ユニツトの両側に一対ずつ円筒状に
    配置された4個の鞍形コイルからなる第2補償ユ
    ニツト及び第3補償ユニツトとから構成されたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の磁場
    補償装置。 4 各補償ユニツト内のコイルは、超電導コイル
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃
    至第3項のいずれかに記載の磁場補償装置。 5 各補償ユニツト内のコイルは、常電導コイル
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃
    至第3項のいずれかに記載の磁場補償装置。
JP62-154568A 1987-06-23 1987-06-23 磁場補償装置 Granted JPH01714A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-154568A JPH01714A (ja) 1987-06-23 磁場補償装置
GB8814879A GB2207762B (en) 1987-06-23 1988-06-22 Magnetic field compensating apparatus
US07/209,971 US4945446A (en) 1987-06-23 1988-06-22 Magnetic field compensating apparatus
DE3821258A DE3821258A1 (de) 1987-06-23 1988-06-23 Magnetfeld-kompensationsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-154568A JPH01714A (ja) 1987-06-23 磁場補償装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPS64714A JPS64714A (en) 1989-01-05
JPH01714A JPH01714A (ja) 1989-01-05
JPH0453086B2 true JPH0453086B2 (ja) 1992-08-25

Family

ID=

Also Published As

Publication number Publication date
US4945446A (en) 1990-07-31
DE3821258A1 (de) 1989-01-05
GB2207762B (en) 1992-01-02
JPS64714A (en) 1989-01-05
GB8814879D0 (en) 1988-07-27
GB2207762A (en) 1989-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4829252A (en) MRI system with open access to patient image volume
US7439836B2 (en) Magnetic field generating apparatus for magnetic resonance imaging
JP3670452B2 (ja) 磁場発生用コイルユニットおよびコイル巻装方法
US4771243A (en) Magnetic resonance imaging apparatus including field-homogenizing magnetic elements
EP0304126B1 (en) Magnetic resonance apparatus comprising an improved gradient coil system
JPH08196518A (ja) Mri装置
EP0770881A1 (en) Shielded and open MRI magnet
US4581580A (en) Intentionally non-orthogonal correction coils for high-homogeneity magnets
US4710741A (en) Electromagnet arrangements for producing a magnetic field of high homogenity
JPS6195235A (ja) 像生成用の分極磁極片を有する磁石内に核磁気共鳴により付加的な磁界を発生して一定勾配の分極磁界を得る巻線装置
JPH0799723B2 (ja) 均一磁界コイル
US4180769A (en) Superconducting solenoid with compensation for axial gradients
US4755755A (en) Compact transverse magnetic gradient coils and dimensioning method therefor
GB2207762A (en) Magnetic field compensating apparatus
US5521571A (en) Open MRI magnet with uniform imaging volume
JP2000147082A (ja) 永久電流超電導磁石装置
JPH01714A (ja) 磁場補償装置
JPH01303704A (ja) 磁場補償装置
JP2838106B2 (ja) 核磁気共鳴イメージング装置
JP7247130B2 (ja) 超電導コイル装置
JPH05308017A (ja) 勾配磁場発生装置
JPS61108981A (ja) 1軸差動型磁気測定器
JPH0359690B2 (ja)
JP2004325251A (ja) 均一磁場発生装置およびそれを用いた核磁気共鳴装置
JPH05121227A (ja) Mri装置用のマグネツト