JPH045295B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH045295B2
JPH045295B2 JP59108702A JP10870284A JPH045295B2 JP H045295 B2 JPH045295 B2 JP H045295B2 JP 59108702 A JP59108702 A JP 59108702A JP 10870284 A JP10870284 A JP 10870284A JP H045295 B2 JPH045295 B2 JP H045295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
receiver
demodulator
noise level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59108702A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6035835A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JPS6035835A publication Critical patent/JPS6035835A/ja
Publication of JPH045295B2 publication Critical patent/JPH045295B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/34Muting amplifier when no signal is present or when only weak signals are present, or caused by the presence of noise signals, e.g. squelch systems
    • H03G3/344Muting responsive to the amount of noise (noise squelch)

Landscapes

  • Noise Elimination (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は振幅変調又は周波数変調に対するAM
復調器及びFM復調器を有するラジオ受信機の
FM復調器の出力側に接続され受信機が振幅変調
モード又は周波数変調モードで作動する際雑音レ
ベル信号を供給する雑音レベル測定回路に具え、
該雑音レベル信号を比較回路に供給して雑音レベ
ルが或るスレシホルド値を越える際に受信機によ
り再生されたオーデイオ周波数信号をミユートす
る断続回路を作動させるようにしたスケルチ回路
配置に関するものである。
ラジオ受信機が、その入力側に信号を存在しな
い場合に特に或る搬送周波数を連続的に聴取する
必要のあるモニタにとつて極めて不愉快な雑音を
出力側に発生することは既知である。スケルチ回
路とは、変調信号を受信しない場合に受信機のオ
ーデイオ周波数出力信号をミユートすると共に変
調信号が再び現れる際にオーデイオ周波数出力信
号を再生する回路である。
FM受信機に用いられるこの種の或るスケルチ
回路では、主として変調信号に用いられる周波数
帯域の外側に位置する周波数帯域で、受信機の周
波数復調器の出力側の雑音レベルを測定するよう
にしている。周波数変調モード又は振幅変調モー
ドで作動する受信機に対する既知のスケルチ回路
においても上述した所と同様に、受信機が周波数
変調モードで作動するか又は振幅変調モードで作
動するかに関係なく、主として受信機周波数復調
器の出力側の雑音レベルを測定するようにしてい
る。しかし、受信機が振幅変調信号を受信する際
スケルチ回路が変調深度に感応し、これにより変
調深度が或る値以上になると周波数復調器により
生じた雑音が増大し、その結果オーデイオ信号が
不所望にミユーテイングされるようになる。
本発明の目的はかかる欠点を有さないスケチ回
路配置を提供せんとするにある。
本発明は振幅変調又は周波数変調に対するAM
復調器及びFM復調器を有するラジオ受信機の
FM復調器の出力側に接続され受信機が振幅変調
モード又は周波数変調モードで作動する際雑音レ
ベル信号を供給する雑音レベル測定回路を具え、
該雑音レベル信号を比較回路に供給して雑音レベ
ルが或るスレシホルド値を越える際に受信機によ
り再生されたオーデイオ周波数信号をミユートす
る断続回路を作動させるようにしたスケルチ回路
配置において、受信機を制御して振幅変調モード
で作動させる際に作動する補正回路をAM復調器
の出力側とスケルチ回路配置との間に結合し、該
補正回路に変調信号の或る極性のスレシホルド値
を越えるピークを検出する回路を具え、該ピーク
検出回路を積分回路に接続して発生する補正信号
を前記比較回路に供給して前記雑音レベル信号の
影響とは逆の影響を生ぜしめるようにしたことを
特徴とする。
中間周波搬送波の平均振幅、即に受信信号の平
均電界強度から補正信号を導出することはドイツ
国特許願第1282746号明細書からとくに既知であ
る。しかし、この補正回路は変調深度とは無関係
である。又既知のスケルチ回路のスレシホルド値
は上記搬送波の平均振幅が小さい場合に減少する
が、本発明によるスケルチ回路のスレシホルド値
は変調信号のピークが上述したように発生する際
に増大する。
図面につき本発明を説明する。
第1図に示す本発明スケルチ回路は振幅復調器
1(以下AM復調器と称する)及び周波数復調器
2(以下FM復調器と称する)を具え、これら両
復調器を周波数変調モード又は振幅変調モードで
作動し得る受信機に組み込み得るようにする。受
信機で形成された中間周波(IF)信号をAM復調
器1に組み込んだIF信号増幅器3に供給する。
増幅したIF信号をAM復調器1で既知のように処
理してその出力端子4に受信機が振幅変調信号を
受信する際有効オーデイオ周波数信号となる信号
Saを発生させる。又AM復調器1の出力端子5に
はIF増幅器3の利得を自動的に制御するAGC信
号を発生させ、これにより増幅したIF信号の振
幅がほぼ一定となるようにする。更に増幅した
IF信号をFM復調器2で処理し、その出力端子6
に、受信機が周波数変調信号を受信する際有効オ
ーデイオ周波数信号となる信号Sfを発生させるよ
うにする。
両復調器の出力側に切換回路7を設け、これを
受信機の動作モード選択信号Vafによつて制御す
ると共に選択した動作モードがそれぞれ振幅変調
モードであるか又は周波数変調モードであるかに
応じて切換回路7が位置a又は位置bにセツトさ
れ得るようにする。従つて切換回路7によつて変
調されたオーデイオ周波数信号Sa又はSfを増幅器
8に供給し、これにより受信機の出力信号BFを
発生し得るようにする。
受信機の入力側に信号を受信しない場合には復
調器1又は2は高レベルの雑音信号を発生し、こ
の雑音信号は受信機の出力側に伝達されるとオペ
レータに著しい不快感を与える。このスケルチ回
路配置には断続回路9を設け、これを適宜制御し
て受信機の入力側に信号が存在しない場合に受信
機をミユートし得るようにする。
本発明に関連する型のスケルチ回路では断続回
路9をFM復調器2の出力側の雑音レベルに依存
して制御し、この雑音レベルは受信機の入力側に
信号が存在しない場合、又は有効信号のレベルが
低い場合に高くなる。この雑音レベルを測定する
ためにポテンシヨメータ10を用いてFM復調器
2の出力端子6の信号の一部分を取出し得るよう
にする。この信号部分を雑音レベル測定回路11
で処理する。この回路11にはその入力側に有効
信号の帯域の外側の周波数(例えば300−3400Hz)
を選択する例えば高域通過フイルタ型のフイルタ
12を設ける。濾波した信号のパルスは回路13
及び14で選択し且つ検出し、最終的に低域通過
フイルタ15て積分する。この低域通過フイルタ
15によつて直流電圧Vbを発生し、この電圧を
抵抗16の一端に供給し、この抵抗の他端を比較
回路17の反転入力側に接続する。この比較回路
17の非反転入力側には定電圧Vpを供給する。
FM復調器2の出力側の雑音レベルを表す直流電
圧Vbが電圧Vp′によつて決まるスレシホルド電圧
を越えると、比較回路17により調整される論理
回路がぞの値を変化して断続回路が開放され、そ
の結果受信機のオーデイオ周波数回路がミユート
され、電圧Vbが再び下降して前記スレシホルド
電圧以下になると上述した所とは逆の作用が生ず
るようになる。
しかし、前述したように、受信機が少なくとも
ほぼ50%の変調深度フアクタの高い振幅変調信号
を受信する場合にはこのスケルチ回路配置は正し
く作動しなくなる。これらの条件ではIF信号の
瞬時レベルがFM復調器2のリミツタのスレシホ
ルド値以下に下降する被変調信号の“デイツプ”
部で、このFM復調器2によつて或る雑音を発生
し、この雑音は雑音レベル測定回路11で処理さ
れた後受信機のオーデイオ周波数回路を不所望に
ミユートするに充分高い値となる。
この欠点を除去するために、本発明によれはス
ケルチ回路配置に補正回路18を設け、この回路
によつて雑音レベル信号Vbを適当に補正し得る
補正信号Vcを発生し得るようにする。
この補正回路18を、AM復調器1の出力信号
を増幅する増幅器19の出力側に接続し、この出
力信号を搬送波が振幅変調される際変調信号とす
る。この補正回路18は断続回路20を具え、こ
の回路20を選択信号Vafによつて制御し受信機
が振幅変調モードで作動する際にのみ増幅器19
の出力信号をスレシホルド回路21に供給し得る
ようにする。このスレシホルド回路21は検出回
路22と共働して増幅器19により供給される変
調信号の負のスレシホルド値を越える負のピーク
値を検出する。受信機が振幅変調された搬送波を
受信すると、変調信号の負のスレシホルド値を越
える負のピーク中、即ち被変調信号の前記スレシ
ホルド値に相当する或る変調フアクタ以上のデイ
ツプ部中に上述したように形成された負のバルス
を形成する。検出器22によつて発生する負のパ
ルスを低域通過フイルタ23により積分し、この
フイルタ23から補正電圧Vcを発生し得るよう
にする。この補正電圧Vcを抵抗24の一端に供
給し、この抵抗の他端を比較回路17の反転入力
端子に接続する。
この補正電圧Vcによつて、比較回路17の反
転入力側に供給される電圧と非反転入力側に供給
される定電圧Vpとの間の差を増大する傾向にあ
る雑音レベル電圧Vbの影響を補正し得るように
する。この補正電圧は、受信機が振幅変調モード
で作動する際及び変調深度がスレシホルド回路2
1により決るスレシホルド値を越える場合にのみ
存在するようにする。これがため、スケルチ回路
配置が不所望にトリガされるのを防止することが
できる。
第2図は補正回路18の簡単な例を示す。本例
補正回路18はその入力端子にJ.FET P チヤ
ンネル型のトランジスタ25を設け、そのゲート
を選択電圧Vafによつて直接制御しこれにより分
離抵抗26を経て増幅器19によつて供給される
変調電圧を短絡し得るようにする。受信機を振幅
変調モードに調整する場合には変調電圧はダイオ
ード28に直列に陰極接続されたツエナーダイオ
ード27に供給する。この直列ダイオード配列2
7,28はツエナーダイオード27にスレシホル
ド電圧Vzを有するダイオードに等価であり、従
つてこれにより負のスレシホルド値−Vzを越え
る負のピーク値を供給する。これら負のピーク値
をコンデンサ29により積分する。このコンデン
サ29は一方の電極を接地し、他方の電極をダイ
オード28に接続し、これにより補正電圧Vc
発生し得るようにする。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明スケルチ回路配置の構成を示す
ブロツク図、第2図はスケルチ回路に組み込まれ
た補正回路の一例を示す回路図である。 1……AM復調器、2……FM復調器、3……
IF信号増幅器、7……切換回路、8……増幅器、
9……断続回路、10……ポテンシヨメータ、1
1……雑音レベル測定回路、12……フイルタ、
13……選択回路、14……検出回路、15……
低域通過フイルタ、16,24,26……抵抗、
17……比較回路、18……補正回路、19……
増幅器、20……断続回路、21……スレシホル
ド回路、22……検出回路、23……積分回路
(低域通過フイルタ)、25……トランジスタ、2
7……ツエナーダイオード、28……ダイオー
ド、29……コンデンサ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 振幅変調又は周波数変調に対するAM復調器
    及びFM復調器を有するラジオ受信機のFM復調
    器の出力側に接続され受信機が振幅変調モード又
    は周波数変調モードで作動する際雑音レベル信号
    を供給する雑音レベル測定回路を具え、該雑音レ
    ベル信号を比較回路に供給して雑音レベルが或る
    スレシホルド値を越える際に受信機により再生さ
    れたオーデイオ周波数信号をミユートする断続回
    路を作動させるようにしたスケルチ回路配置にお
    いて、受信機を制御して振幅変調モードで作動さ
    せる際に作動する補正回路をAM復調器の出力側
    とスケルチ回路配置との間に結合し、該補正回路
    に変調信号の或る極性のスレシホルド値を越える
    ピークを検出する回路を具え、該ピーク検出回路
    を積分回路に接続して発生する補正信号を前記比
    較回路に供給して前記雑音レベル信号の影響とは
    逆の影響を生ぜしめるようにしたことを特徴とす
    るスケルチ回路配置。 2 補正回路はトランジスタを具え、該トランジ
    スタは、これを受信機の作動モード選択信号によ
    つて制御すると共に振幅変調モードを選択する際
    AM復調器の出力信号をツエナーダイオード及び
    ダイオードの陰極接続された直列回路に通過せし
    め、該直列回路の出力側を積分コンデンサに接続
    して補正信号を生ぜしめるようにしたことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載のスケルチ回路
    配置。
JP59108702A 1983-06-01 1984-05-30 スケルチ回路配置 Granted JPS6035835A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8309073A FR2547138B1 (fr) 1983-06-01 1983-06-01 Dispositif de silencieux pour recepteur radio am/fm
FR8309073 1983-06-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6035835A JPS6035835A (ja) 1985-02-23
JPH045295B2 true JPH045295B2 (ja) 1992-01-31

Family

ID=9289383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59108702A Granted JPS6035835A (ja) 1983-06-01 1984-05-30 スケルチ回路配置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4607390A (ja)
EP (1) EP0128617B1 (ja)
JP (1) JPS6035835A (ja)
DE (1) DE3465672D1 (ja)
FR (1) FR2547138B1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS627226A (ja) * 1985-07-04 1987-01-14 Nec Corp 共通予備切替方式
JPS6235727A (ja) * 1985-08-09 1987-02-16 Nec Corp 自己診断機能を有する受信機
US4837623A (en) * 1987-12-17 1989-06-06 North American Philips Corporation Television interrupt circuit
JPH062838U (ja) * 1992-06-11 1994-01-14 八重洲無線株式会社 スケルチ回路
US5649321A (en) * 1995-05-05 1997-07-15 Motorola, Inc. Method and apparatus for determining audio band energy of a squelch circuit input signal
US5794136A (en) * 1996-09-24 1998-08-11 Motorola, Inc. Noise blanker and a radio receiver and method employing same
US7120208B1 (en) * 2000-03-23 2006-10-10 Advanced Micro Devices, Inc. Device and method for adjusting input gain for multiple signal formats in a data network
US7733134B1 (en) * 2006-03-31 2010-06-08 Ciena Corporation High speed low noise switch
JP2009171349A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Nsc Co Ltd 受信機
US8000669B2 (en) * 2008-03-10 2011-08-16 Visteon Global Technologies, Inc. Automatic beat/tone removal algorithm
US7941114B2 (en) * 2008-07-03 2011-05-10 Honeywell International Inc. Noise measurement for radio squelch function

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1282746B (de) * 1966-10-27 1968-11-14 Telefunken Patent Empfaenger fuer frequenz-, phasen- oder amplitudenmodulierte Schwingungen mit einer Krachsperre
FR1585427A (ja) * 1968-07-16 1970-01-23
GB1237517A (en) * 1970-02-05 1971-06-30 Pye Ltd Muting arrangement for a communication system
US3745467A (en) * 1971-09-10 1973-07-10 Motorola Inc Multi-band radio receiver
DE2152373A1 (de) * 1971-10-21 1973-04-26 Rohde & Schwarz Nf-rauschsperre
FR2231162B1 (ja) * 1973-05-23 1977-10-07 Blaupunkt Werke Gmbh
JPS5630969B2 (ja) * 1973-06-19 1981-07-18
US3979679A (en) * 1975-06-30 1976-09-07 California Microwave, Inc. FM demodulator having squelch circuit using bucket brigade delay line
DE2905471B1 (de) * 1979-02-13 1980-02-21 Siemens Ag System zum Empfang frequenzmodulierter digitaler Nachrichtensignale
JPS5627535A (en) * 1979-09-27 1981-03-17 Sanyo Electric Co Ltd Squelch circuit of fm-am receiver

Also Published As

Publication number Publication date
EP0128617A1 (fr) 1984-12-19
EP0128617B1 (fr) 1987-08-26
FR2547138B1 (fr) 1985-07-12
DE3465672D1 (en) 1987-10-01
FR2547138A1 (fr) 1984-12-07
US4607390A (en) 1986-08-19
JPS6035835A (ja) 1985-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5339454A (en) Automatic gain control for RF amplifier
US4484344A (en) Voice operated switch
US4107613A (en) Wireless microphone with FM receiver muting system responsive to excessive undesired AM level or low AGC control level
US4334317A (en) Noise blanking circuitry in a radio receiver
JPH045295B2 (ja)
EP1509998B1 (en) Apparatus for detecting the envelope of rf power signals
CA1111499A (en) Noise blanker with variable rate-shut-off and/or variable blanking threshold level
US4029906A (en) Automatic noise reduction system of FM stereo receiver
US3999132A (en) Stereo inhibit circuit
US4203072A (en) Reduction of impulse noise contribution to receiver squelch threshold
US4053843A (en) Blanker inhibit circuit
US4221928A (en) Noise reduction circuit for stereo signals
US4262363A (en) Signal seeking stop circuit for amplitude modulated receiver
US4041390A (en) Transceiver squelch circuit
US5036540A (en) Speech operated noise attenuation device
US4038604A (en) Signal to noise ratio indicating circuit
US4352030A (en) Pulse detectors
GB624522A (en) Improvements in or relating to radio receivers
US5029238A (en) Noise suppression circuit
US4289981A (en) Pulsive component detecting apparatus
US6064870A (en) Interference detection circuit having amplitude frequency domain defined discrimination
US3968383A (en) Noise limiter
US3965423A (en) Automatic frequency control system
JPS6246349Y2 (ja)
US2165596A (en) Automatic regulation in radio receivers