JPH0452924Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0452924Y2
JPH0452924Y2 JP11590883U JP11590883U JPH0452924Y2 JP H0452924 Y2 JPH0452924 Y2 JP H0452924Y2 JP 11590883 U JP11590883 U JP 11590883U JP 11590883 U JP11590883 U JP 11590883U JP H0452924 Y2 JPH0452924 Y2 JP H0452924Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
leader
attached
end surface
rectangular plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11590883U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6024044U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11590883U priority Critical patent/JPS6024044U/ja
Publication of JPS6024044U publication Critical patent/JPS6024044U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0452924Y2 publication Critical patent/JPH0452924Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Breakers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の属する技術分野〕 本考案は配線用しや断器などの回路しや断器に
収納され、このしや断器と連動して動作する付属
装置の引出線固定装置に関する。
一般に配線用しや断器には警報器や表示器など
を動作させるためにしや断器と連動して動作する
補助スイツチのような付属装置が内蔵されてい
る。この付属装置を外部回路と電気接合する場
合、しや断器に中継用の端子台を備えて引出線を
接続することもあるが、本考案は端子台を設けず
付属装置の引出線を直接外部回路に接続する場合
の引出線の固定装置である。
〔従来技術とその問題点〕
配線用しや断器に付属装置を収納した従来例を
第1図および第2図に示す。第1図において、1
はしや断器を収納するケースであり、カバー2が
操作ハンドル3を突出させてかぶせられている。
ケース1にはベース4が取付けられ、このしゃ断
器に付属させる数個のマイクロスイツチ5は、第
2図に示すように互いに重ねられ、下方に突出し
た脚5aがベース4を挟み、ベース4の端面の突
起4aが脚5aの穴5bに係合して取付けられて
いる。7はベース4の下側の穴から外部に突出
し、このマイクロスイツチ5を開閉操作するレバ
ーで、図示しないしや断器本体側の可動部と連動
する。6は各スイツチ5の接触子から導出された
引出線で、第1図に示すようにケース1の開口端
面に設けられた切欠き1aとカバー2の間から外
部に引出されている。
このような構成では、引出線を固定する装置が
なく、引出線は整理されていないから、外部回路
と接続するときにその引出線がどこから導出され
たものか見分け難く、接続に手数がかかる。また
付属装置をケース内に取付けるとき、引出線が不
規則に動くためその一部をケース外に引出せなか
つたり、他の部品との間に挟まれたりして作業性
が悪いという欠点がある。また運搬やしや断器の
取扱い時に、引出線に外力が加わることがあり、
接続部が外れたり継線するという欠点がある。
〔考案の目的〕
本考案は、上述の欠点を除去するため、しや断
器付属装置の引出線を簡単に整理固定し、外部に
引出し得る引出線固定装置を提供することを目的
とする。
〔考案の要点〕
本考案は、付属装置の引出線をこの付属装置を
取付けたベースに配列固定して、この引出線を回
路しや断器外に引出すための固定装置であつて、
矩形板とこの矩形板の両端に設けられたコ字状の
取付部とを有するこまを設け、このこまを前記ベ
ースの端面に対向させてこのベースの上下両面を
前記コ字状の取付部により挟持することにより前
記こまを前記ベースの端部にスナツプ式に取り付
け、前記ベースの端面と前記こまの矩形板との間
に前記引出線を挿通し、この引出線を前記ベース
とこまにより挟持したもので、ベースの端面とこ
まとの間に引出線を整然と並べ、かつ固定して、
外力により引出線が損傷せず、外部回路との接続
を容易にしたものである。なおベースのこまを取
付けた端面またはこまの引出線を挟む面のいずれ
か一方または両方に上下方向の多数の溝が設けら
れているとこの溝に引出線を埋没させて固定する
ことができ都合よい。
〔考案の実施例〕
次に本考案の実施例を第3図ないし第5図に基
づいて詳細に説明する。第3図に示すAにおい
て、こま10は矩形板の相対する縁部にコ字状の
取付部11を有し(第4図参照)、この取付部1
1は、その上下両辺の間隔が付属装置を取付けた
ベース4の厚さに相当するように設けられ、こま
10は、その両辺がベース4の上下両面からベー
ス4を挟むようにスナツプ式に押し込んで取付け
られる。引出線6は第5図に示すように、ベース
4の端面とこま11の間に整然と並べて挟まれ固
定される。この付属装置ここではマイクロスイツ
チ5の取付けと引出線6の処理方法をさらに詳し
く述べると、ベース4の端面には予め第3図に示
すBのように上下方向に多数の溝12が形成され
ている。スイツチ5の取付けは従来のものと同様
で第4図に示すように、まず1個のスイツチ5の
脚5aでベース4をスナツプ式に挟み、突起4a
を穴5bに係合させる。次に引出線6をベース4
の溝中に埋め込む。勿論引出線6を埋め込む最初
の位置は、多数のうちの一方の隅の溝12がよ
い。そして、この動作をつぎつぎに繰返して、所
要数のスイツチ5をベース4上に重ねるように並
べ、引出線6を溝12中に整然と並べて埋め込
む。そして最後にこま12を取付けて引出線6を
押さえる。このようにすれば、引出線6は、マイ
クロスイツチ5の取付時にベース4に間違いなく
整然と固定される。スイツチ5を取付けたベース
は、その引出線6が容易に外部に引出せる位置と
本体との連動を考慮した位置に取付ける。例えば
第1図に示す場合と同じように引出線6がケース
1の開口端面の切欠き1aとカバー2の間から外
部に引出されるように取付けられている。
〔考案の効果〕
以上述べたように本考案によるしや断器付属装
置の引出線固定装置は、付属装置を取付けたベー
スの端面に引出線を並べ、このベース端面にスナ
ツプ式に取付けられたこまとの間に引出線を挟ん
で固定するようにされている。したがつて付属装
置をベースに取付けた順に引出線をこのベースの
端面に並べておけば、引出線は、確実に整然と並
べられ、引出線に張力が加わつて断線したり、ケ
ース外に引出し損ねたりすることがなく、作業性
がよく、しや断器の信頼性を高める固定装置であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はしや断器に付属装置のスイツチを取付
けた従来の状態を示す一部断面正面図、第2図は
ベースにスイツチを取付けた従来の引出線の状態
を示す斜視図、第3図ないし第5図は本考案によ
るしや断器付属装置の引出線固定装置の一実施例
を示し、第3図に示すAはその一部を示す斜視
図、Bはその溝を有するベース端面の一部を示す
斜視図、第4図はそのスイツチをベースに取付け
る過程を示す斜視図、第5図は第3図に示すこま
により引出線を固定した状態を示す斜視図であ
る。 4……付属装置の取付ベース、10……こま、
11……こまの取付部、12……ベース端面の
溝。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 付属装置の引出線をこの付属装置を取付けた
    ベースに配列固定して、この引出線を回路しや
    断器外に引出すための固定装置であつて、矩形
    板とこの矩形板の両端に設けられたコ字状の取
    付部とを有するこまを設け、このこまを前記ベ
    ースの端面に対向させてこのベースの上下両面
    を前記コ字状の取付部により挟持することによ
    り前記こまを前記ベースの端部にスナツプ式に
    取り付け、前記ベースの端面と前記こまの矩形
    板との間に前記引出線を挿通し、この引出線を
    前記ベースとこまにより挟持したことを特徴と
    する回路しや断器の付属装置の引出線固定装
    置。 2 実用新案登録請求の範囲第1項に記載のもの
    において、ベースのこまを取付けた側の端面ま
    たはこまの矩形板のベースに対向する面のいず
    れか一方にまたは両方に上下方向に多数の溝を
    設けたことを特徴とする回路しや断器の付属装
    置の引出線固定装置。
JP11590883U 1983-07-26 1983-07-26 回路しゃ断器の付属装置の引出線固定装置 Granted JPS6024044U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11590883U JPS6024044U (ja) 1983-07-26 1983-07-26 回路しゃ断器の付属装置の引出線固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11590883U JPS6024044U (ja) 1983-07-26 1983-07-26 回路しゃ断器の付属装置の引出線固定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6024044U JPS6024044U (ja) 1985-02-19
JPH0452924Y2 true JPH0452924Y2 (ja) 1992-12-11

Family

ID=30267398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11590883U Granted JPS6024044U (ja) 1983-07-26 1983-07-26 回路しゃ断器の付属装置の引出線固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6024044U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0828177B2 (ja) * 1988-03-22 1996-03-21 株式会社日立製作所 回路遮断器
JP2626138B2 (ja) * 1989-04-13 1997-07-02 富士電機株式会社 回路遮断器の付属スイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6024044U (ja) 1985-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0452924Y2 (ja)
JP2001157329A (ja) 住宅用分電盤
JP2582776Y2 (ja) 回路絶縁板
JPH0739295Y2 (ja) ワイヤーハーネス用プロテクタ
JPH0326434B2 (ja)
JPH0828182B2 (ja) 漏電遮断器
JP3557879B2 (ja) ケースの壁の打抜き構造
JP2957984B2 (ja) 電装部品の保護装置
US3495054A (en) Supply parts for making various plug and jack burglar alarm switch constructions
JP2001313102A (ja) 分岐装置
JPH086358Y2 (ja) 回路保護装置
JPH0631636Y2 (ja) 回路しや断器
KR200214270Y1 (ko) 배전반
JP2508610Y2 (ja) 分電盤
JPS645336Y2 (ja)
JPS593479Y2 (ja) サ−マルリレ−用電流制限器
JPH0418190Y2 (ja)
JP3047584U (ja) 通信設備における端子板の養生カバー
JPS645337Y2 (ja)
US3457360A (en) Terminal enclosure for transformer
JPH0351895Y2 (ja)
JP3482906B2 (ja) 電気接続箱
JPS5934038Y2 (ja) 回路しや断器の端子カバ−
JPH046130Y2 (ja)
JPH08171951A (ja) 電気機器の端子装置