JPH0452845Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0452845Y2
JPH0452845Y2 JP14386185U JP14386185U JPH0452845Y2 JP H0452845 Y2 JPH0452845 Y2 JP H0452845Y2 JP 14386185 U JP14386185 U JP 14386185U JP 14386185 U JP14386185 U JP 14386185U JP H0452845 Y2 JPH0452845 Y2 JP H0452845Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
chassis
recording medium
cassette insertion
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14386185U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6251552U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14386185U priority Critical patent/JPH0452845Y2/ja
Publication of JPS6251552U publication Critical patent/JPS6251552U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0452845Y2 publication Critical patent/JPH0452845Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 以下の順序で本考案を説明する。
A 産業上の利用分野 B 考案の概要 C 従来の技術 D 考案が解決しようとする問題点 E 問題点を解決するための手段(第1図) F 作用 G 実施例 G1 一実施例(第1図,第2図) G2 他の実施例(第2図,第3図) H 考案の効果 A 産業上の利用分野 本考案はリニアスケーテイング機構を備えた記
録再生装置に関する。
B 考案の概要 本考案は、リニアスケーテイング機構を備えた
記録再生装置において、リニアスケーテイング機
構を駆動するモータに駆動される記録媒体着脱手
段と、この記録媒体着脱手段が所定位置に到達し
たことを検出する位置センサを設け、この位置セ
ンサに応動して、駆動モータを回生制動すること
により、記録媒体着脱手段を確実に所定位置に停
止させようとするものである。
C 従来の技術 ビデオテープレコーダ(以下、「VTR」とい
う。)、コンパクトデイスクプレーヤー、オーデイ
オテープレコーダ(以下、「ATR」という。)等
の記録再生装置には、記録媒体装着部が外筐内に
引き込みまれた第1の位置と、外筐外に外出され
記録媒体の着脱を行う第2の位置との間を移動さ
れるようにされた、いわゆるリニアスケーテイン
グ方式のものがある。このリニアスケーテイング
方式の記録再生装置は記録媒体装着部が水平に摺
動するため、装置の厚みを小さくすることができ
る。
まず、第4図及び第5図を参照しながら、従来
のリニアスケーテイング方式のVTRについて説
明する。
両図面において、1はVTRであり、その外筐
2は略薄い箱状に形成され、その前面パネル3の
左側寄りの部分に記録媒体が装着される摺動シヤ
ーシ(以下、単にシヤーシとも呼ぶ)4を外筐2
から引き出すための開口5が形成されている。6
はシヤーシ4の前端に固定された可動パネルであ
つて、開口5と略等しい大きさに形成されてお
り、シヤーシ4が第5図に示すように外筐2の内
部に引き込まれた位置(以下、この位置を「引込
み位置」という)へ移動されたとき、開口5は、
第5図に示すように、この可動パネル6によつて
塞がれるようになつている。
シヤーシ4は略正方形の板状に形成されてお
り、その左右両端部に設けられたガイドレール7
が外筐2側に固定されたガイドローラ(図示せ
ず)に係合されることによつて、外筐2に対し前
後方向へ摺動自在に支持され、モータ(図示せ
ず)によつて駆動される。シヤーシ4の前部には
1対のリール台11が配設され、その上端部に係
合軸部12がそれぞれ設けられる。
41はカセツト挿入部であつて、底板42及び
左右の側板43とから成り、回動アームの前部に
固定される。このカセツト挿入部41は摺動シヤ
ーシ4が引出し位置にあるとき、カセツトの挿入
を容易にするため、第4図に示すように、上昇位
置にあり、シヤーシ4が引込まれるときは、その
上面に近接した下降位置にあるようにされる。
102はモードボタンであつて、その操作によ
りVTRの動作モードの指令がなされる。また、
各モードボタン102はシヤーシ4を引出し位置
から引込み位置へ移動させるための指令を行う操
作ボタンを兼ねている。103はイジエクトボタ
ンであつて、その操作によりシヤーシ4が引込み
位置から引出し位置に移動すると共に、カセツト
挿入部41が下降位置から上昇位置まで移動す
る。この状態で、再びイジエクトボタン103が
操作されると、カセツト挿入部41が下降すると
共に、シヤーシ4が外筐2内に引込まれるように
なつている。
D 考案が解決しようとする問題点 前述のようなリアニスケーテイング方式の
VTRにおいて、イジエクトボタン103の操作
に応じてカセツト挿入部41を上昇もしくは下降
させるために、電磁プランジヤを使用した場合、
動作が円滑でない、動作音が大きい、大容量電源
が必要になる等の問題があつた。
カセツト挿入部41の昇降のために専用のモー
タを使用すれば、上述の問題は解決される。しか
しながら、この場合はシヤーシ4の移動用とカセ
ツト挿入部41の昇降用との2個のモータが、リ
ニアスケーテイング動作時のみに使用されて、経
済的でないという問題が生じる。
これらの問題を解決するために、本出願人は、
特願昭59−206070号において、摺動シヤーシ及び
カセツト挿入部を単一のモータで駆動するリニア
スケーテイング機構を既に提案している。
次に、第6図を参照しながら、既提案のリニア
スケーテイング機構について説明する。
第6図において、7はシヤーシ4の下面の左右
両端縁に沿つて固定されたガイドレールであつ
て、その断面が略角張つたC字状に形成されてお
り、そのC字の開口部が互いに外側を向くように
して配置されている。8は外筐2の内部に開口5
の左右両縁に寄つた位置に、前後方向にある程度
離間して2個づつ配置されたガイドローラであつ
て、外筐2側に固定されたローラ軸9の先端部に
回転自在に支持されている。しかして、シヤーシ
4に設けられたガイドレール7のC字状の開口部
の開口縁がガイドローラ8と係合されており、こ
れによつて、シヤーシ4が、外筐2に対して前後
方向に摺動自在に支持される。
15は外筐2内にシヤーシ4の右側の側縁の上
方より稍右側へ寄つた位置に前後方向に配置され
た案内部材であり、図示しない取付け部材によつ
て外筐2側に固定されている。案内部材15の後
部の稍前寄りの位置から前端までの部分に、側方
から見て略横倒J字状に屈曲された案内孔16が
形成されている。そして、案内孔16は、これの
後端から外筐2の前面パネル3に近接した位置ま
で略水平方向に延びるシヤーシ案内部16aと、
これに連続して略垂直に上方へ延びるアーム案内
部16bとから成り、シヤーシ案内部16aとア
ーム案内部16bとの連続部16cは略円弧状に
形成されている。また、案内部材15の下面のう
ち前端から稍後側へ寄つた位置と後端の間の部分
にはラツク17が形成されている。
20はモータ、21は遊星歯車機構であつて、
モータ20はシヤーシ4の下面に適宜取付けら
れ、図示を省略したベルト、プーリ等を介して、
遊星歯車機構21に連結される。シヤーシ4の上
面に適宜取付けられた遊星歯車機構21は2本の
出力軸22及び23を有し、両出力軸22,23
には、図示を省略した減速機構を介して、歯車2
4,25がそれぞれ取付けられる。一方の歯車2
4は案内部材15の下面のラツク17と係合さ
れ、他方の歯車25は第3の歯車26に係合され
る。この歯車26にはピン27が植立されてい
る。
31,32はカセツト着脱のための1対の回動
アームであつて、その各後端部が連結軸33の両
端部にそれぞれ固定されており、連結軸33はシ
ヤーシ4の後部に設けられた支持片34に回動自
在に支持される。回動アーム31の中間部には、
その長手方向に沿つて長孔35が設けられると共
に、制御ピン36が積立される。長孔35に歯車
26上のピン27が係合されると共に、制御ピン
36が案内部材15の案内孔16に係合される。
37は回動アーム31,32の回動を規制する係
止片であつて、シヤーシ4の左右両側に固定され
る。
回動アーム31,32の先端にカセツト挿入部
41が固定される。カセツト挿入部41の底板4
2には、リール台11に対応して開口44が設け
られ、左右の側板43の上端縁に保持片45が設
けられる。
尚、図面においては、記録再生を行うのに必要
な機構の大部分が省略されているが、実際には、
シヤーシ4の上面には、ビデオヘツドが取り付け
られたヘツドドラム、オーデイオヘツド、コント
ロールヘツド及び全幅消去ヘツド等のヘツド部材
や磁気テープの走行経路を規制するための多数の
テープガイドポスト、テープカセツトから磁気テ
ープを引き出してヘツド部材やテープガイドポス
ト等に巻き付けるためのテープローデイング機
構、磁気テープを所定の速度で走行せしめるため
のキヤプスタン及びピンチローラ等が設けられて
おり、また、シヤーシ4の下面にはヘツドドラム
の回転側ドラムやキヤプスタン、リール台11等
を回転せしめるためのモーターや伝達機構及びサ
ーボ機構等が設けられている。
次に、既提案のリニアスケーテイング機構の動
作について説明する。
最初、シヤーシ4は引込み位置にあり、カセツ
ト挿入部41は下降位置にあるものとする。この
とき、図示のように、歯車24は案内部材15の
ラツク17の後端部と係合し、回動アーム31の
制御ピン36は案内孔16のシヤーシ案内部16
aの後端部に係合している。
操作ボタンが押されてモータ20が正方向に回
転すると、モータ20の回転力が遊星歯車機構2
1に伝達される。上述のように、制御ピン36は
シヤーシ案内部16aに係合しているため、アー
ム31の回動が阻止される。アーム31の長孔3
5にピン27が係合されているため、歯車26,
25、従つて、遊星歯車機構21の他方の出力軸
23の回転が阻止され、一方の出力軸22のみが
回転する。こうして、モータ20の回転力が歯車
24に確実に伝達されて、シヤーシ4を摺動させ
る。
シヤーシ4の摺動に伴つて、回動アーム31の
制御ピン36の係合位置が案内孔16のシヤーシ
案内部16aからアーム案内部16bに移動する
と、アーム31の水平方向の移動が阻止されるた
め、ラツク17と係合する歯車24、従つて、遊
星歯車機構21の一方の出力軸22の回転が阻止
されて、他方の回転軸23のみが回転する。そし
て歯車26のピン27が上方へ移動し、このピン
27と長孔35で係合しているアーム31と、軸
33によつてアーム31と一体に連結されている
アーム32とが時計方向に回動し、係止片37に
当接する。回動アーム31,32が係止片37に
規制されたとき、カセツト挿入部41は上昇位置
にあり、モータ20への電源供給が遮断される。
尚、制御ピン36が案内孔16の連続部16c
と係合しているときは、シヤーシ4の移動と回動
アーム31,32の回動が共に行われる。
また、案内孔16の連続部16cは、シヤーシ
4が引出し位置へ引き出されるとき、カセツト挿
入部41が外筐2外へ出た後に制御ピン36が係
合され始めるような位置に配置されている。従つ
て、前述したように、カセツト挿入部41の上下
方向の移動はこれが外筐2外に出ている状態で行
われる。
上述のようにして、シヤーシ4が引出し位置に
あり、カセツト挿入部41が上昇位置にある状態
で、カセツト挿入部41からカセツトが取出さ
れ、イジエクトボタン103が押される。そうす
ると、モータ20が逆転し、上述と逆の順序でカ
セツト挿入部41が下降し、シヤーシ4が引込ま
れる。
なお、上昇位置にあるカセツト挿入部41を下
方に押下げると、イジエクトボタン103を操作
したときと同様に、カセツト挿入部41が下降位
置まで下降し、シヤーシ4が引込まれるようにな
つている。
前述のように、既提案機構の摺動シヤーシ4に
はテープのローデイング系、走行系、走査系等の
各種機構が搭載されている。このため、シヤーシ
4全体の重量はかなり大きくなり、この重量に見
合つて、モータ20にも駆動力の大きいものが選
定される。
この大駆動力のモータ20により、回動アーム
31,32が回動されて、カセツト挿入部41が
上昇位置に到達すると、前述のように、係止片3
7によつてアーム31,32の回動が停止され、
同時にモータ20への給電が遮断される。
ところが、既提案機構では、一旦上昇位置に到
達したカセツト挿入部41が、モータ20の慣性
モーメントにより、幾分再下降するという現象が
あつた。
この再下降現象は次のような理由による。即
ち、給電遮断時、大駆動力モータ20には、その
慣性モーメントに基いて、多量の運動エネルギー
が残存しており、このモータ20の運動エネルギ
ーが係止片37に対する回動アーム31,32の
押圧力となる。シヤーシ4を支持するガイドレー
ル7とローラ8の間には遊隙があり、係止片37
から回動アーム31,32への反作用によつて、
大重量の摺動シヤーシ4の後部が持ち上げられ、
モータ20の運動エネルギーはシヤーシ4の位置
のエネルギーに変換される。一旦持ち上げられた
シヤーシ4が正常位置に復帰するとき、その位置
のエネルギーによりモータ20が逆転され、アー
ム31,32が反時計方向に回動して、カセツト
挿入部41が上昇位置から下降してしまう。
この再下降量は、モータ20に連結された機械
的負荷のばらつきによつて変動し、甚だしい場合
は可動パネル6に妨げられて、カセツト挿入部4
1のカセツトの着脱ができなくなる虞があつた。
かかる点に鑑み、本考案の目的はイジエクト状
態において、カセツト挿入部のような記録媒体着
脱手段が上昇位置から不必要に再下降することな
く、確実に停止するようにした記録再生装置を提
供するところにある。
E 問題点を解決するための手段 本考案は、駆動モータにより水平に摺動される
記録媒体装着部を備えた記録再生装置において、
記録媒体装着部に装着された記録媒体を着脱する
記録媒体着脱手段と、この記録媒体着脱手段に駆
動モータの回転力を伝達する伝達手段と、記録媒
体着脱手段が所定位置に到達したことを検出する
位置検出手段と、この位置検出手段に応動して駆
動モータを短絡する回生制動手段とを具備して成
る記録再生装置である。
F 作用 かかる構成によれば、記録媒体着脱手段がその
所定位置に確実に停止して、不必要に移動するこ
とがない。
G 実施例 G1 一実施例 以下、第1図及び第2図を参照しながら、本考
案による記録再生装置の一実施例について説明す
る。
本考案の一実施例の回路構成を第1図に示す。
第1図において、50は駆動信号発生回路であ
つて、端子51及び52からそれぞれ正転信号及
び逆転信号が出力される。53は例えばマイクロ
スイツチのような位置センサであつて、前出第6
図の回動アーム31の位置を検出するため、摺動
シヤーシ4上に適宜に取付けられる。位置センサ
53の検出信号とイジエクトボタン103からの
指令信号とが駆動信号発生回路50に供給され
る。54及び55は緩衝増幅器(バツフア)であ
つて、それぞれ端子51及び52から正転信号及
び逆転信号が供給され、両バツフア54及び55
の出力がモータ20の端子20a及び20bにそ
れぞれ供給される。また、駆動信号発生回路50
の正転信号及び逆転信号がアンド回路56に供給
され、アンド回路56の出力がリレーコイル57
に供給され、リレースイツチ58がモータ20の
両端子20a,20b間に接続される。
本実施例の動作は次のとおりである。
時点t0においてイジエクトボタン103が押圧
され、指令信号が供給されると、駆動信号発生回
路50の端子51から、第2図Aに示すような
“H”の正転信号が一方のバツフア54及びア
ンド回路56に供給され、バツフア54の“H”
の出力がモータ20の一方の端子20aに供給さ
れる。このとき、第2図Bに示すように、端子5
2は“L”であるから、モータ20の他方の端子
20bも“L”となつて、モータ20は正転す
る。
モータ20の正転によつて、前出第6図の摺動
シヤーシ4が引出し位置に移動し、アーム31,
32が時計方向に回動する。カセツト挿入部41
が上昇位置に到達した時点t1において、位置セン
サ53がアーム31を検出する。位置センサ53
の検出信号が駆動信号発生回路50に供給され
て、その端子52から、第2図Bに示すような
“H”の逆転信号が他方のバツフア55及びア
ンド回路56に供給され、バツフア55の“H”
の出力がモータ20の他方の端子20bに供給さ
れる。
このとき、アンド回路56の両入力が共に
“H”となるので、アンド回路56の出力が“H”
となり、このアンド回路56の“H”の出力がリ
レーコイル57に供給されて、スイツチ58が閉
成され、モータ20の両端子20a及び20bが
短絡される。この両端子20a,20bの短絡に
よつて、モータ20は回生制動状態となり、前述
のようなカセツト挿入部41の不必要な再下降が
防止される。
第2図に示すように、制動開始時点t1から例え
ば数秒経過した時点t2において、駆動信号発生回
路50からの正転信号及び逆転信号が共に
“L”となる。そうすると、両バツフア54,5
5及びアンド回路56の出力がすべて“L”とな
つて、リレースイツチ58が開放され、モータ2
0は停止状態となる。従つて、カセツト挿入部4
1は自由に押し下げることができる。
G2 他の実施例 次に、第3図を参照しながら、本考案の他の実
施例について説明する。
本考案の他の実施例の回路構成を第3図に示
す。この第3図において、第1図に対応する部分
には同一の符号を付して重複説明を省略する。
第3図において、61及び62はインバータ、
63及び64は低出力インピーダンスの増幅器で
ある。駆動信号発生回路50の端子51及び52
から、正転信号及び逆転信号がインバータ6
1及び62を介して増幅器63及び64に供給さ
れる。一方の増幅器63の出力がモータ20の他
方の端子20bに供給され、他方の増幅器64の
出力がモータ20の一方の端子20aに供給され
る。
第3図の実施例の動作は次のとおりである。
第2図に示すように、イジエクトボタン103
の操作時点t0以前においては、正転信号、逆転
信号とも“L”であり、この“L”の両信号が
それぞれインバータ61及び62で反転されて増
幅器63及び64に供給され、両増幅器63及び
64の出力は共に“H”となり、モータ20は停
止状態となる。
時点t0で正転信号が“H”となると、一方の
インバータ61の出力、従つて、一方の増幅器6
3の出力が“L”となる。このとき、他方の増幅
器64の出力は“H”であるから、モータ20は
正転する。
時点t1において、逆転信号信号が“H”とな
ると、他方のインバータ62の出力、従つて、他
方の増幅器64の出力が“L”となる。一方の増
幅器63の出力は、上述のように、既に“L”と
なつているから、モータ20の両端子20a,2
0bには、それぞれ両増幅器63,64の低出力
インピーダンスのみが接続された状態となり、モ
ータ20は、その両端子20a,20bが等価的
に短絡されて、制動状態となり、前述の実施例と
同様に、カセツト挿入部41の不必要な再下降が
防止される。
なお、逆転信号のみが供給された場合、一方
の増幅器63の出力が“H”となり、他方の増幅
器64の出力が“L”となつて、モータ20は逆
転する。
また、以上の説明では、モータ20は摺動シヤ
ーシ4の下面に取付けられているとしたが、外筐
2側に取付けられ、ギヤ、プーリ等の伝達機構を
介して、摺動シヤーシ4及び回動アーム31を駆
動するようにしてもよい。
更に、位置センサ53は、例示したマイクロス
イツチの他に、種々の機構スイツチ、また電磁的
光電的変換素子を用いることができる。
以上、本考案をVTRに適用した場合について
説明したが、本考案は、ATRその他、VTR以外
の記録再生装置に適用することもできる。
H 考案の効果 以上詳述のように、本考案によれば、カセツト
挿入部のような記録媒体着脱手段が、所定位置に
おいて、不要に移動することなく、確実に停止す
る記録再生装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による記録再生装置の一実施例
の回路構成を示すブロツク図、第2図は一実施例
のタイムチヤート、第3図は本考案の他の実施例
の回路構成を示すブロツク図、第4図及び第5図
は従来のリニアスケーテイング機構を備えた記録
再生装置の構成例を示す斜視図、第6図は既提案
のリニアスケーテイング機構の分解斜視図であ
る。 4は摺動シヤーシ、20はモータ、31,32
は回動アーム、41はカセツト挿入部、50は駆
動信号発生回路、53は位置センサ、58はリレ
ースイツチ、63,64は低出力インピーダンス
増幅器である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 駆動モータ20により水平に摺動される記録媒
    体装着部4を備えた記録再生装置において、 上記記録媒体装着部4に装着された記録媒体を
    着脱するための第1の位置と上記記録媒体装着部
    4に近接した第2の位置をとり得る記録媒体着脱
    手段41と、 該記録媒体着脱手段41に上記駆動モータ20
    の回転力を伝達する伝達手段21,25,26,
    31,32と、 上記記録媒体着脱手段41が上記第1の位置に
    到達したことを検出する位置検出手段53と、 該位置検出手段53に応動して上記駆動モータ
    20を短絡するモータ制動手段50,56,58
    とを具備して成る記録再生装置。
JP14386185U 1985-09-20 1985-09-20 Expired JPH0452845Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14386185U JPH0452845Y2 (ja) 1985-09-20 1985-09-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14386185U JPH0452845Y2 (ja) 1985-09-20 1985-09-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6251552U JPS6251552U (ja) 1987-03-31
JPH0452845Y2 true JPH0452845Y2 (ja) 1992-12-11

Family

ID=31053934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14386185U Expired JPH0452845Y2 (ja) 1985-09-20 1985-09-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0452845Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6251552U (ja) 1987-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1517049A (en) Magnetic recording and reproducing apparatus
KR930004162Y1 (ko) 기록 및 재생 유니트
JPH0477385B2 (ja)
JPH0452845Y2 (ja)
JPS6342335B2 (ja)
JPH08315469A (ja) 磁気記録/再生装置のデッキメカニズム
JPH0261853A (ja) テープレコーダ装置
US4860134A (en) Double video cassette tape recorder
JPH0722751Y2 (ja) 記録及び/又は再生装置
JPH0348585B2 (ja)
JP2584071B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS59142773A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0695418B2 (ja) カセツト式記録再生装置
JP3158687B2 (ja) テ−プ走行装置におけるピンチローラアーム制御機構
JPH071580B2 (ja) テ−プロ−デイング装置
JP3057288B2 (ja) テープローディング機構
JP3169375B2 (ja) リール台駆動機構
JPS6059652B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0191353A (ja) テープレコーダ装置
JPH0633550Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2678682B2 (ja) テープデッキ
JP2672591B2 (ja) テープレコーダ装置
JPH0191356A (ja) テープレコーダ装置
JP3144079B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0445159Y2 (ja)