JPH0452737A - ファイル管理方式 - Google Patents

ファイル管理方式

Info

Publication number
JPH0452737A
JPH0452737A JP2155719A JP15571990A JPH0452737A JP H0452737 A JPH0452737 A JP H0452737A JP 2155719 A JP2155719 A JP 2155719A JP 15571990 A JP15571990 A JP 15571990A JP H0452737 A JPH0452737 A JP H0452737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
data
area
storage area
file management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2155719A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Irino
祥明 入野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2155719A priority Critical patent/JPH0452737A/ja
Publication of JPH0452737A publication Critical patent/JPH0452737A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 投4九訪 本発明は、ファイル管理方式に関する。例えば。
データファイリング装置、データバックアップ装置など
、特に追記型光ディスクなどに、木構造を持つデータを
バックアップとして書き込み、および読み出し専用のデ
ータとして利用するためのファイル管理システムに適用
されるものである。
従】1支4 従来のファイル管理システムでは、外部記憶装置中に格
納する様々なデータを規定するために、何重もの階層に
より定義された複雑な論理ファイル構造を用いていた。
例えば、外部記憶装置の記憶領域に書き込んであるデー
タを、消去する際に生じる空き領域の再利用を行なうた
めに、記憶領域全体を数キロバイト程度の小さなブロッ
クに分割し、そのブロックが現在使用中か否かを常に管
理するファイルシステムがある。
ところが、変更の可能性の無いデータを外部記憶装置に
格納して管理する場合には、記憶領域の再利用のための
機構は不必要であり、記憶領域の管理は、最初にデータ
を書き込む際の空き領域の管理のみで充分である。また
、ファイル管理に必要な情報が必要以上に記憶領域中に
存在することから、記憶領域中に占める本来のファイル
データの割合が小さい。従って、バックアップなどを目
的としたデータを格納する場合には、従来のファイル管
理システムは無駄な処理が多くて非能率的である。
また、外部記憶装置中に格納されたデータを読み出し専
用で利用するファイル管理システムとして、光ディスク
にデータを格納するCD−ROMのためのファイル管理
システムがある。例えば、 −r I nformat
ion processing −Volume an
dfile 5tructure of CD−ROM
 for infomationinterchang
e、J(ISO9660,September 1,1
98g)には、CD−ROMによる情報交換のためのボ
リュームおよびファイル構造の規格に関する記載がある
。ところが、このファイル管理システムはデータ構造が
複雑であるために、光デイスク中にデータを格納する際
の制限が厳しい。すなわち、格納するファイルの名前が
30文字以内であることや、ディレクトリ階層の深さが
最大8であることなどの制限があり、任意の木構造を持
つデータを格納することが不可能である。
また、追記型光ディスクにデータを格納するためのファ
イル管理システムとして、ハツシュ技法を用いた方式が
提案されている。例えば、特開昭64−86389号公
報には、ハードディスク装置などの補助記憶装置を用い
ることなく、追記型光ディスクに代表される追記特性を
有する記憶装置上のファイル群を一括管理し、目的とす
るファイルを抽出可能としたファイル管理方式が記載さ
れている。しかしながら、この方式は、任意の木構造を
持つデータを格納する場合に、ハツシュテーブル溢れが
発生し易く、その際の例外処理が繁雑であるという問題
点がある。
且−一煎 本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされたもので、
外部記憶装置にデータを一括して格納する際に、任意の
木構造を持つデータを効率良く記憶領域に書き込み及び
読み出し専用として利用するためのファイル管理システ
ムのデータ構造を与えるようにしたファイル管理方式を
提供することを目的としてなされたものである。
構   成 本発明は、上記目的を達成するために、任意の深さの木
構造を持つファイルシステムのディレクトリ階層全体の
情報を、一括して外部記憶装置に書き込む際に、ファイ
ル中のデータを外部記憶装置内の連続した領域に書き込
むと同時に、該ファイルに対応したファイル管理情報を
記憶領域の特定の地点から順に格納し、その順番をファ
イルの識別子として扱うようにしたことを特徴としたも
のである。すなわち、本発明は、変更する可能性の無い
、任意の木構造を持つデータを一括して外部記憶装置に
格納する際、ファイル中のデータを記憶領域の連続した
領域に書き込むと同時に、そのファイルに対応したファ
イル管理情報を、記憶領域内の特定の地点から順に格納
し、その順番をファイル識別子として使用することによ
り、ファイル管理情報を少なくし、記憶領域の有効利用
を可能とすることを特徴としている。以下、本発明の実
施例に基づいて説明する。
第1図は、本発明によるファイル管理方式の一実施例を
説明するための構成図で、図中、1は計算機本体、2は
ハードディスク(磁気ディスク)装置、3はハードディ
スク制御部、4は読み出し/書き込みファイルシステム
、5はファイル管理システム、6はデータ書き込み制御
部、7は読み出し専用制御部、8は追記型(WORM)
光デイスク制御部、9は追記型(WORM)光ディスク
である。
計算機本体1は、ハードディスク(磁気ディスク)装置
2および追記型光ディスク9の二台の外部記憶装置が接
続されている。ハードディスク装置2は、ハードディス
ク制御部3により制御されている。書き込み及び読み出
しが可能なファイルシステム4における書き込み及び読
み出しは、前記ハードディスク装置の記憶領域を使用す
る。ファイル管理システム5は、書き込み専用制御部6
と読み出し専用制御部7に分割されている。書き込み制
御部6はファイルシステム4のファイルを一括して追記
型光ディスク9に書き込む際の処理を行なう。追記型光
デイスク制御部8は、追記型光ディスク9を制御する。
追記型光ディスク9に格納されたファイルに対しては、
読み出し専用制御部7がデータ読み出し処理の管理を行
なう。
第2図は1本発明によるファイル管理方式に用いるデー
タ構造の一実施例を示す図で、図中、11は一台の外部
記憶装置内の記憶領域、12は記憶領域11の先頭部、
13はファイル管理システムで管理する領域、14はフ
ァイルシステム情報、15はファイル管理情報領域、1
6はファイルデータ領域、17は未書き込み領域である
記憶領域11は、パート1〜パート3の複数の連続領域
に分割して使用することが可能で、記憶領域11の先頭
部12には、分割された各領域の位置や大きさに関する
情報が格納されている。分割された各領域内は、ユーザ
が自由に使用することが可能であるが、ここでは177
本発明ファイル管理システムが使用されているものとす
る。
ファイル管理システムで管理する領域13は、全体をフ
ァイルシステムと呼ぶ。ファイルシステム13の先頭に
は、ファイルシステム情報14が書き込まれている。フ
ァイルシステム情報14は、ファイルシステム内のファ
イル数(N)とファイル管理情報領域15の先頭位置の
情報を含んでいる。
ファイル管理情報領域15は、ファイルシステム内にあ
るN個のファイルの管理情報が連続して書き込まれてい
る。各ファイルはファイルシステム内で唯一なファイル
番号で区別するが、本発明ではファイル番号として、フ
ァイル管理情報領域15内でのファイル管理情報の順位
を使用するため、ファイル番号から直ちにファイル管理
情報の格納位置が算出できる。
各ファイル毎の管理情報は、ファイルデータが格納され
ている領域の先頭位置とファイルデータのバイト数の情
報を含んでいる。本発明では、ひとつのファイル内のデ
ータは必ず連続した領域に書き込まれるため、ファイル
データの先頭位置とバイト数の情報があればデータ管理
が可能である。
ファイルデータ領域16にはファイルデータが書き込ま
れており、未書き込み領域17にはファイルデータが書
き込まれていない6 第3図は、ファイルデータの書き込み時と読み出し時の
フローチャートで、図(a)は書き込み時のフローチャ
ート、図(b)は読み出し時のフローチャートである。
まず、図(a)に基づき書き込み時のフローチャートを
各ステップに従って順に説明する。
扛吐よ:まずファイルを読み出す。
杜吐I:読み出されたファイルデータを記憶領域に書き
込む。
扛肚主:書き込まれたファイルデータに基づいてそのフ
ァイルに対応するファイル管理情報を作成する。
% :作成されたファイル管理情報をファイル管理情報
領域の連続した位置に書き込む。
扛吐旦:次のファイルがあるかどうか判断する。
次のファイルがあれば前記ステップ1に戻り、次のファ
イルがなければ、終了する。
次に、図(b)に基づき読み出し時のフローチャートを
各ステップに従って順に説明する。
sオ肥Y:書き込まれたファイル番号からファイル管理
情報の位置を計算する。
鈷肚ス二また、ファイル管理情報からファイルデータの
位置等の情報を得る。
% :ファイルデータを読み出す。
第2図に示したデータ構造の場合には、N個のファイル
のファイルデータがファイルデータ領域の最後から順番
に格納されているが、ファイル単位のデータは、ファイ
ルデータ領域のどこにあっても良く、必ずしもファイル
データ領域の先頭、あるいは最後から順に使用する必要
はない。
第4図は、本発明によるファイル管理方式に用いるデー
タ構造の他の実施例を示す図で、図中、23はファイル
管理システムで管理する領域。
24はファイルシステム情報、25はファイル管理情報
領域、26はファイルデータ領域、27は未書き込み領
域である。
ファイルNの情報のあとにファイル1のデータから順に
格納されるようになっている。ファイル管理情報領域2
5のデータ個数は、第3図(b)に示すファイル読み出
しの前のステップで計算される。
第5図は、本発明によるファイル管理方式に用いるデー
タ構造の更に他の実施例を示す図で、図中、33はファ
イル管理システムで管理する領域、34はファイルシス
テム情報、35はファイル管理情報領域、36はファイ
ルデータ領域。
37はディレクトリ、38はデータである。ファイル管
理情報領域35のファイル1の情報はファイルデータ領
域36のディレクトリ1に格納され、前記ファイル管理
情報領域35のファイル2の情報はファイルデータ領域
36のデータ1に格納される。ファイル管理情報領域3
5はファイルの個数分だけ用意する。また該ファイル管
理情報領域35とディレクトリのデータ量は、第3図(
b)に示すファイル読み出しの前に計算しておく。
羞−一員 以上の説明から明らかなように、本発明によると、記憶
領域の再利用のための処理を含まず、かつ、ファイルの
データを連続領域に書き込むことにより空き領域の管理
が簡単になった。また5記憶領域内のファイル管理情報
が連続して格納されており、その順番がファイル番号と
なっているため、ファイルの検索が単純な位置計算のみ
で処理でき、高速なファイル検索が可能である。
また、データ全体を一括して記憶領域に書き込んだ後、
読み出し専用として利用することから、−度書き込むと
データの消去や更新が不可能な外部記憶装置(例えば、
追記型光デイスク装置など)を使用することが可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明によるファイル管理方式の一実施例を
説明するための構成図、第2図は、本発明によるファイ
ル管理方式に用いられるデータ構造の一実施例を示す図
、第3図は、ファイルデータの書き込み時と読み出し時
のフローチャート、第4図、第5図は、データ構造の他
の実施例を示す図である。 1・・・計算機本体、2・・・ハードディスク(磁気デ
ィスク)装置、3・・・ハードディスク制御部、4・・
・読み出し/書き込みファイルシステム、5・・・ファ
イル管理システム、6・・・データ書き込み制御部、7
・・読み出し専用制御部、8・・・追記型(WORM)
光デイスク制御部、 イスク。 9・・・追記型 (WORM) 光デ 第1図 l2 第 図 第 図 第 図 (a) (I)) 書込み時のフローチャート 読み出し時のフローチャート 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、任意の深さの木構造を持つファイルシステムのディ
    レクトリ階層全体の情報を、一括して外部記憶装置に書
    き込む際に、ファイル中のデータを外部記憶装置内の連
    続した領域に書き込むと同時に、該ファイルに対応した
    ファイル管理情報を記憶領域の特定の地点から順に格納
    し、その順番をファイルの識別子として扱うようにした
    ことを特徴とするファイル管理方式。
JP2155719A 1990-06-14 1990-06-14 ファイル管理方式 Pending JPH0452737A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2155719A JPH0452737A (ja) 1990-06-14 1990-06-14 ファイル管理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2155719A JPH0452737A (ja) 1990-06-14 1990-06-14 ファイル管理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0452737A true JPH0452737A (ja) 1992-02-20

Family

ID=15611994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2155719A Pending JPH0452737A (ja) 1990-06-14 1990-06-14 ファイル管理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0452737A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006059268A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Hitachi Software Eng Co Ltd ライトワンス記憶手段におけるデータ改竄防止方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006059268A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Hitachi Software Eng Co Ltd ライトワンス記憶手段におけるデータ改竄防止方法
JP4515860B2 (ja) * 2004-08-23 2010-08-04 日立ソフトウエアエンジニアリング株式会社 ライトワンス記憶手段におけるデータ改竄防止方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5481694A (en) High performance multiple-unit electronic data storage system with checkpoint logs for rapid failure recovery
JP2804115B2 (ja) ディスクファイルシステム
JPH04141867A (ja) ファイル管理方法
JPH05313980A (ja) 情報記録方法
JPS59220853A (ja) デイスクキヤツシユシステム
JPH0452737A (ja) ファイル管理方式
JP2009205591A (ja) アクセスモジュール、情報記録モジュール、及び情報記録システム
JP2612589B2 (ja) ディレクトリ検索方法
JPH0477938A (ja) データ記憶方法
JP3061385B2 (ja) データ管理装置およびデータ管理方法
KR100489412B1 (ko) 외부기억장치의데이타출력방법
JP3439364B2 (ja) 不定長データの格納方法および検索方法
JP2784650B2 (ja) 光ディスクの記憶管理方法
JPH05113922A (ja) データ記憶装置
JPH0668088A (ja) 分散処理型エディタにおけるテキスト管理方式
JP2001043662A (ja) ディスク媒体管理方法
JPH01243285A (ja) 追記型光カードの記録情報管理方式
JPS62177642A (ja) 追記型フアイル装置のフアイル管理方式
JPS63280348A (ja) サブファイル管理方式
JPH04287140A (ja) 複数物理ファイルに分割するためのファイル管理方式
Chun Access and organization of secondary memory devices
JPH05324208A (ja) 記憶装置
JPH03105534A (ja) フアイル管理方法
JPH04361339A (ja) 追記型光ディスクのファイル管理方式
JPH05250242A (ja) ファイル情報を分散管理する計算機システム