JPH0452657B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0452657B2
JPH0452657B2 JP57011415A JP1141582A JPH0452657B2 JP H0452657 B2 JPH0452657 B2 JP H0452657B2 JP 57011415 A JP57011415 A JP 57011415A JP 1141582 A JP1141582 A JP 1141582A JP H0452657 B2 JPH0452657 B2 JP H0452657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
display
decoder
test
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57011415A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58129842A (ja
Inventor
Shinjiro Umetsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP57011415A priority Critical patent/JPS58129842A/ja
Priority to US06/460,736 priority patent/US4599615A/en
Priority to CA000420180A priority patent/CA1202682A/en
Priority to GB08302036A priority patent/GB2117543B/en
Priority to AU10770/83A priority patent/AU550504B2/en
Priority to KR1019830000296A priority patent/KR860001438B1/ko
Publication of JPS58129842A publication Critical patent/JPS58129842A/ja
Priority to HK859/90A priority patent/HK85990A/xx
Publication of JPH0452657B2 publication Critical patent/JPH0452657B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/06Testing, supervising or monitoring using simulated traffic
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B29/00Checking or monitoring of signalling or alarm systems; Prevention or correction of operating errors, e.g. preventing unauthorised operation
    • G08B29/12Checking intermittently signalling or alarm systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B3/00Audible signalling systems; Audible personal calling systems
    • G08B3/10Audible signalling systems; Audible personal calling systems using electric transmission; using electromagnetic transmission
    • G08B3/1008Personal calling arrangements or devices, i.e. paging systems
    • G08B3/1016Personal calling arrangements or devices, i.e. paging systems using wireless transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/022Selective call receivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野の説明〕 本発明は、無線選択呼出受信機(ベルボーイ)
に関する。特に呼出鳴音の他に数字や文字等を
LCD(液晶デイスプレイ)その他の表示素子によ
り表示させる表示機能付無線選択呼出受信機に関
する。
〔従来技術の説明〕 従来から、この種の表示機能付無線選択呼出受
信機(以下単に「表示付受信機」という。)では、
表示素子の不良、表示素子駆動回路の不良あるい
は接触不良等を検出するために使用中に表示試験
が行われている。この表示試験は、信号送信側よ
り試験パターンを必要種類だけ送信して行われ
る。このため、表示の種類が多くなり、これに伴
う試験パターンの数が多くなると、既存の装置の
エンコーダを変更する必要が生じ、また試験のた
めの操作手順も複雑化する欠点がある。
〔目的の説明〕
本発明はの点を改良するもので、表示の種類が
多くなつても、多数のパターンについて自動的に
表示試験を簡単に行うことができ、しかも表示試
験を正確に行うことができる表示付受信機を提供
することを目的とする。
〔発明の要旨〕
本発明は、受信信号を復調する無線部と、この
無線部からの復調信号から自局呼出番号と表示情
報とを復号化するデコーダと、このデコーダの出
力により鳴音を発する手段と、このデコーダの出
力により表示情報を可視表示する表示手段とを備
えた無線選択呼出受信機において、上記デコーダ
にマイクロプロセツサを含む制御部を備え、上記
無線部で受信された信号のフレーム同期信号領域
から表示試験の実行を指示する試験状態設定信号
を検出する手段と、この検出する手段が表示試験
状態設定信号を検出したときにはあらかじめ記憶
する表示パターンを順次上記表示手段に表示させ
る手段とを含むことを特徴とする。
〔実施例の説明〕
本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明一実施例の要部ブロツク構成図
である。アンテナ1は無線部2に接続されてい
る。この無線部2の出力は波形整形回路3に導か
れている。この波形整形回路3の出力はデコーダ
4に導かれている。このデコーダ4にはP−
ROM(Programmable Read Only Memory)5
が接続されている。このデコーダ4の出力は増幅
器6に導かれている。この増幅器6の出力はスピ
ーカ7に導かれている。また、デコーダ4の出力
はLCD8に導かれている。
第2図は、上記デコーダ4の詳細図である。デ
コーダ4は1チツプマイクロプロセツサ(ここで
はNEC製μPD7502G)で構成されている。すなわ
ち、プログマムメモリ10の内容により各部を制
御する制御部11、プログラムメモリ10に接続
されるプログラムカウンタ12、データバス13
に接続されるALU14、ACC15、データメモ
リ16、入力ポート19,20、出力ポート2
1,22、データメモリ16が接続されるLCD
コントロールドライバ23、クリスタル24が接
続された発振部25およびタイマ26が1チツプ
上に形成されている。
第3図は、受信信号のフオーマツトを示す図で
ある。第3図でPは前置信号であり、「1」およ
び「0」の繰返しパターンである。Fはフレーム
同期信号であり、これに続く各呼出信号Nおよび
表示情報信号Iのフレーム同期用の信号である。
第4図は、本発明の特徴である表示試験の動作
を示すフローチヤートである。第4図は前置信号
Pのうち規定ビツト数を検出した状態から示して
いる。またこのフローチヤートでは、フレーム同
期信号Fで特別なパターンを受信したときに受信
機を表示試験状態にし、試験を行う場合を示して
いる。
第5図は、表示試験の表示パターンの例を示す
図である。第5図は表示パターンが10桁の場合
で、各パターンはt秒間表示された後に次のパタ
ーンに移つていく場合を示している。
このような回路構成で、受信動作を説明する。
アンテナ1からの無線周波信号は無線部2で増
幅、周波数変換、検波、復調される。この復調信
号は波形整形回路3によりデコーダ4が読取り可
能な波形に変換される。デコーダ4ではP−
ROM5にあらかじめ書込まれている自己の呼出
番号と波形整形回路3からの信号を比較する。こ
れが一致したときは、呼出を知らせるために増幅
器6に鳴音信号を出しスピーカ7を鳴音させる。
また、デコーダ4は呼出信号Nに続く表示情報
信号Iに基づいてLCD8を駆動し受信者に可視
情報を提供する。すなわち、デコーダ4内のプロ
グラムメモリ10には動作命令の系列が書込まれ
ている。このプログラムメモリ10からプログラ
ムカウンタ12に表示される番地に格納された動
作命令が制御部11に出力される。この内容によ
つて、制御部11は各部に制御信号を送出する。
プログラムカウンタ12は、プログラムメモリ1
0の内容が制御部11に送出される毎に通常+1
ずつ増加する。しかし、ジヤンプ命令等の特定の
命令によつて書変えられることもある。制御部1
1からの制御信号で指定された入力あるいは出力
ポート19〜22は外部回路とデータバス13の
間でデータの出力または入力を行う。
自己の呼出番号の検出は次のように行われる。
すなわち、波形整形回路3からの受信信号は、入
力ポート19を通しデータバス13に入力される
とともにデコーダ4のINH(INHIBIT)端子に
入力し、受信信号の立上りまたは立下りで制御部
11に割込みがかかり、実行中の命令が終了する
と割込みに対する処理に移る。ただし、命令によ
り割込みを禁止することを可能である。すなわち
1および0の繰返しをパターンとする前置信号P
により、制御部11には周期的に割込みがかか
る。クリスタル24と発振部25によつて発生し
たクロツクを入力とし制御部11で制御されるタ
イマ20の出力をこの割込みの同期に周期させて
ビツト同期をとる。ビツト同期が終了すると
INH端子からの割込みを禁止する。
前置信号Pの1および0の繰返しパターンを決
められらビツト数検出してフレーム同期信号Fの
検出に移る。
プログラムメモリ10にはフレーム同期符号と
して、あらかじめ特定パターンが書込まれてい
る。この特定パターンはACC15にロードされ
た後、データバス13を通してデータメモリ16
に記憶されている。また、P−ROM5には自己
の呼出番号が書込まれており、この呼出番号も出
力ポート22からの信号でアドバイスされた番地
のデータが入力ポート20に入力され、データバ
ス13通してACC15にロードされ、データバ
ス13を通してデータメモリ16に記憶されてい
る。前置信号Pによりタイマ26が同期している
とき、入力ポート19からの受信信号はACC1
5に遂次ロードされデータメモリ16に記憶され
ているフレーム同期信号Fの特定パターンと
ALU14で比較される。前置信号長pビツト+
フレーム同期信号長fビツトに相当する時間内に
一致がとれれば、ALU14から一致信号が出さ
れ呼出番号の受信動作に移る。(p+f)ビツト
の時間内に一致信号がなければ再び前置信号pの
受信に戻る。呼出信号Nについてもフレーム同期
信号Fの検出と同様な処理で行われる。
表示情報信号IはACC15にロードされ、こ
のデータに対応するプログラムメモリ10に書込
まれているテーブルの表示データに変換され、デ
ータメモリ16に記憶される。入力ポート19か
らの表示情報信号Iはこのように遂次データメモ
リ16に記憶される。ただし、この表示情報信号
Iの受信動作は自己の呼出番号が検出されたとき
だけ行われる。このようにして自己の呼出番号が
検出され、表示データがデータメモリ16に記憶
されると、出力ポート21から鳴音制御信号が出
力され、増幅器6によりスピーカ7が駆動され受
信者に呼出があることを知らせる。また、データ
メモリ16の表示データは、LCDコントローラ
ドライバ23によりLCD8を駆動できる信号に
変換され、受信者に可視情報を与える。
次に、本発明の特徴である表示試験の動作と第
4図のフローチヤートを用いて詳しく説明する。
まず、判断Aで受信パターンがフレーム同期信号
かどうか判断し、あらかじめ決められたフレーム
同期信号と一致していれば、呼出信号の検出を行
う。すなわち前記の受信動作を行う。判断Aで、
フレーム同期振動と一致していなければ、判断B
でフレーム同期信号と同様にデータメモリ16に
あらかじめ記憶されている試験状態設定信号パタ
ーンと受信信号が一致しているか比較される。一
致していなければ、前置信号pの検出後(p+
f)ビツトの時間経過しているか判断Cで判断さ
れる。もし(p+f)ビツトの時間内であれば、
引続いて判断Aに戻り、(p+f)ビツトの時間
が経過していれば、再び前置信号pの受信に戻
る。
判断Bで、受信信号パターンが試験状態設定信
号パターンと一致していれば、受信機は試験状態
となり、第5図に示す試験パターンをLCD8上
に表示する。すなわち、処理Dで表示パターンの
種類の総数mが設定され、LCD8上に表示する
表示パターンの数が決まる。これらのm種類の試
験表示パターンは、あらかじめデータメモリ16
に記憶されている。処理Eは、1つの試験表示パ
ターンの表示時間を決めるものであり、処理Fで
試験表示パターンを表示させて保持する時間tを
決めている。判断Gが、時間tの経過を判断する
まで同じパターンが表示される。時間tだけ経過
したあと判断Hで試験パターンが全て終了したか
調べる。終了していれば、表示をクリアして再び
前置信号pの検出へ移る。終了していなければ、
処理Iでmを1つ減じ処理Eに戻り、次の試験パ
ターンの表示に移る。このように信号送出側から
は、試験パターンを変えて何回も送ることはな
く、フレーム同期信号に特定のパターンを使い、
1度送出するだけで試験をすることができる。
なお、試験状態にする方法としては、この他に
呼出信号を使つたり、デコーダの入力ポートの状
態をスイツチで切換えてもよい。
〔効果の説明〕
以上説明したように、本発明によれば、表示試
験をあらかじめ記憶している表示パターンに従つ
て、無線で試験を指示することによつて、一斉に
試験を行うことができるため、表示の種類が多く
なり、パターンが多くなつても、表示試験を短時
間にかつ大量、正確に実施することができ、生産
性の向上に資する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例の要部ブロツク構成
図。第2図はデコーダの詳細図。第3図は受信信
号のフオーマツトを示す図。第4図は表示試験の
フローチヤート。第5図は試験パターンを示す
図。 1……アンテナ、2……無線部、3……波形整
形回路、4……デコーダ、5……P−ROM、6
……増幅器、7……スピーカ、8……LCD、1
0……プログラムカウンタ、11……制御部、1
2……プログラムカウンタ、13……データバ
ス。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 受信信号を復調する無線部と、この無線部か
    らの復調信号から自局呼出信号と表示情報とを復
    号化するデコーダと、このデコーダの出力により
    鳴音を発する手段と、このデコーダの出力により
    表示情報を可視表示する表示手段とを備えた無線
    選択呼出受信機において、 上記デコーダにマイクロプロセツサを含む制御
    部を備え、 この制御部は、 上記無線部で受信された信号のフレーム同期信
    号領域から表示試験の実行を指示する試験状態設
    定信号を検出する手段と、 この検出する手段が表示試験状態設定信号を検
    出したときにあらかじめ記憶する表示パターンを
    順次上記表示手段に表示させる手段と を含むことを特徴とする無線選択呼出受信機。
JP57011415A 1982-01-26 1982-01-26 無線選択呼出受信機 Granted JPS58129842A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57011415A JPS58129842A (ja) 1982-01-26 1982-01-26 無線選択呼出受信機
US06/460,736 US4599615A (en) 1982-01-26 1983-01-25 Pager receiver comprising a memory storing a sequence of information signals to be tested
CA000420180A CA1202682A (en) 1982-01-26 1983-01-25 Pager receiver comprising a memory storing a sequence of information signals to be tested
GB08302036A GB2117543B (en) 1982-01-26 1983-01-25 Pager reciever
AU10770/83A AU550504B2 (en) 1982-01-26 1983-01-26 Pager receiver comprising a memory
KR1019830000296A KR860001438B1 (ko) 1982-01-26 1983-01-26 페이저 수신기
HK859/90A HK85990A (en) 1982-01-26 1990-10-18 Pager receiver comprising a memory storing a sequence of information signals to be tested

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57011415A JPS58129842A (ja) 1982-01-26 1982-01-26 無線選択呼出受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58129842A JPS58129842A (ja) 1983-08-03
JPH0452657B2 true JPH0452657B2 (ja) 1992-08-24

Family

ID=11777405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57011415A Granted JPS58129842A (ja) 1982-01-26 1982-01-26 無線選択呼出受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58129842A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58221528A (ja) * 1982-06-18 1983-12-23 Nec Corp 表示付選択呼出受信機

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54132128A (en) * 1978-04-06 1979-10-13 Toshiba Corp Display test method for digital display unit

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS575670Y2 (ja) * 1977-10-31 1982-02-02

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54132128A (en) * 1978-04-06 1979-10-13 Toshiba Corp Display test method for digital display unit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58129842A (ja) 1983-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0091691A2 (en) Radio paging receiver operable on a word-scrolling basis
US5187471A (en) Radio telecommunication apparatus
JP2647055B2 (ja) 表示機能付き無線選択呼出受信機
US4768031A (en) Radio paging receiver having a message protection capability
JPH04227346A (ja) 選択呼出受信機
US4720710A (en) Paging receiver having a plurality of test modes
JP2830106B2 (ja) 無線選択呼出受信機
JPH0452657B2 (ja)
KR0181123B1 (ko) 무선호출기에서 동작모드를 시간별로 설정하여 자동으로 모드전환하는 방법
KR100256531B1 (ko) 무선 선택 호출 수신기
JPS6360931B2 (ja)
JP2821337B2 (ja) 無線選択呼出受信機
CA1313226C (en) Radio communication apparatus capable of generating a common call tone regardless of call numbers indicated by a call signal
US5221923A (en) Radio communication apparatus capable of generating a common call tone regardless of call numbers indicated by a call signal
US5734331A (en) Input control for radio selective calling receiver
JP3111535B2 (ja) 受信機の試験方法
EP0831665A2 (en) Portable terminal device
JPS61105137A (ja) 表示機能付無線選択呼出受信機
JP2936647B2 (ja) 表示付無線選択呼出受信機
JPH03198538A (ja) 表示機能付無線選択呼出受信機
JPH0423852B2 (ja)
KR100212746B1 (ko) 무선 호출기에서 고유 어드레스 데이터 변경 방지방법
JP3062865B2 (ja) ダイアラ機能付きデータ受信機
JPH05165787A (ja) 小型電子機器システム
JPS62189828A (ja) 個別選択呼出受信機