JPH0451501Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0451501Y2
JPH0451501Y2 JP1987070545U JP7054587U JPH0451501Y2 JP H0451501 Y2 JPH0451501 Y2 JP H0451501Y2 JP 1987070545 U JP1987070545 U JP 1987070545U JP 7054587 U JP7054587 U JP 7054587U JP H0451501 Y2 JPH0451501 Y2 JP H0451501Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
solid
medium
slab
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987070545U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63178368U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987070545U priority Critical patent/JPH0451501Y2/ja
Publication of JPS63178368U publication Critical patent/JPS63178368U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0451501Y2 publication Critical patent/JPH0451501Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、固体レーザ装置に関し、特に単一モ
ードのレーザ光を発振させるのに適した固体レー
ザ装置に関する。
(考案の概要) 本考案は、単一モードのレーザ光を発振させる
のに適した固体レーザ装置において、2組のスラ
ブ形固体レーザ媒体を励起光源に隣接かつ平行に
配置し、光共振器内モードセレクタを設けること
により、固体レーザ装置の発振効率を向上させ、
かつ小型化を図ることができるようにしたもので
ある。
(従来の技術) 従来より、円柱状のレーザ媒体が用いられる固
体レーザ装置においては、レーザ媒体中の温度差
が原因となつて屈折率分布が不均一になり、レー
ザ媒体がその中を通過するレーザ光に対して光学
レンズと同じ作用を呈するという熱レンズ効果に
より、レーザ光出力が不安定となつたり、レーザ
媒体が破壊したりする問題があつた。このため、
固体レーザ装置においては、最近、例えば、特公
昭48−15599号公報に示されるように、レーザ媒
体として、スラブ形の固体レーザ媒体が用いられ
ている。このスラブ形のレーザ媒体を用いた固体
レーザ装置では、レーザ光がレーザ媒体中を、そ
の対向する2面(全反射面)間をジグザグ状に反
射しながら進行するため、温度の比較的高い中心
部と、温度の比較的低い周辺部とを交互に通過す
ることになつて、前記熱レンズ効果の影響を小さ
くすることができ、また、レーザ媒体の破壊限界
を高くすることができる。
しかし、レーザ光の平均出力を高めようとする
と、レーザ媒体の体積を大きくしなければなら
ず、そのため出射されるレーザ光のビーム径が大
きくなつて一般に多数のモードが存在するように
なる。このようなレーザ装置において単一モード
のレーザ光を得ようとすると、ビーム径の大きな
レーザ光の中から一部のレーザ光を選択的に用い
ることになるため、レーザ光の発振効率(励起光
源に投入されるエネルギに対するレーザ光の出力
エネルギの比)が低下するという難点がある。ま
たレーザ媒体の体積を大きくすれば、それだけで
レーザ装置が大型になるだけでなく、励起光源か
らの光のレーザ媒体へ均一に照射するためのリフ
レクタが必要となつて、その分またレーザ装置が
大型になるという難点がある。
(考案が解決しようとする問題点) 本考案の目的は、従来のスラブ形レーザ媒体を
用いた固体レーザ装置における上記難点を除去す
ることである。すなわち、本考案は、単一モード
のレーザを発振させるのに適したスラブ形レーザ
媒体を用いた固体レーザ装置であつて、発振効率
が高く、かつ小型の固体レーザ装置を提供するこ
とを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 励起光源と、この励起光源により励起される2
対のレーザ媒体と、レーザ光の光路に沿つて直列
に配設されたこれら2つのレーザ媒体を挟む光共
振器と、該光共振器間の光路上に配設したモード
セレクタとを有する固体レーザ装置であつて、 前記レーザ媒体は、平行に対向する全反射面を
有するスラブ形固体レーザ媒体であり、 各対は、対をなすレーザ媒体が前記励起光源の
主軸に対して対称かつ平行に、および該励起光源
に隣接して配置され、さらに該対をなすレーザ媒
体の各照射面に対するレーザ光の入射面が同一平
面に属するように配置されて成り、 前記2対のスラブ形固体レーザ媒体は、各対の
前記レーザ光の入射面が互いに直交するように配
置され、 前記2対のスラブ形固体レーザ媒体、前記モー
ドセレクタ、および前記光共振器は、レーザ光が
同一光路上に往復するように配列されていること
を特徴とするものである。
(作用) 本考案に係る固体レーザ装置においては、単一
の励起光源を包囲するように、2対のすなわち4
箇のスラブ形固体レーザ媒体が励起光源に隣接し
て配置されるので、単一の励起光源からの直接光
で4箇のレーザ媒体を励起することができ、リフ
レクタは不要とすることができる。このため装置
全体が小型になるのみならず、励起光源に近接し
ている4箇のレーザ媒体が同時に励起されるた
め、発振効率が向上する。
また、光共振器内にモードセレクタが設けられ
ているため、レーザ媒体中を通過するレーザ光の
ビーム径を、単一モードのレーザ光を得ることが
できるように、任意に定めることができる。
(実施例) 第1図は、本考案に係る固体レーザ装置につ
き、その保持容器をはずした状態の構成を示した
斜視図である。第2図は、保持容器8に収納され
た状態の本考案に係る固体レーザ装置を光軸方向
から見た断面図である。また、第3図は、本考案
に係る固体レーザ装置を構成するスラブ形固体レ
ーザ媒体1中をモードセレクタ2を通過したレー
ザ光lがジグザグに進行する状態を示す図であ
る。
第2図において、保持容器8の内部には、1対
のスラブ形固体レーザ媒体1,4と、もう1対の
スラブ形固体レーザ媒体3,5とが、励起光源で
あるランブ6の主軸(ランプの長手方向の中心軸
である)に対して対称かつ平行に、ランプ6に近
接して配置されるように、パイレツクスガラスか
ら成る断熱部材7を介して固定されている。即
ち、レーザ媒体は、上記のように配設された2対
のスラブ形固体レーザ媒体から成るから、各レー
ザ媒体をランプ6の近傍に配置することが可能で
ある。また、上記スラブ形固体レーザ媒体1,
3,4,5は、リン酸塩系レーザガラスLHG−
8(HOYA(株)製)を、幅10mm、長さ55mm、厚さ4
mmのスラブ形(板状)に加工してある。さらに、
各レーザ媒体においては、第3図に示すように、
レーザ光lの入出射が行なわれる照射面1bが、
レーザ光に対する入射角がブリユスタ角になるよ
うに加工されている(θc=33°)。ランプ6は、長
さ55mm、肉厚1mm、内径6mmの真空容器を用いた
円柱状のXeランプ(ILC社6F2)である。また、
保持容器8は、アルミ材から成り、その内面には
クロムメツキが施されていて、ランプ6からの光
を外部から見えなくすると同時に、レーザ媒体か
ら通過してくる励起光を反射させてレーザ媒体へ
戻している。なお、ランプ6と、各レーザ媒体
1,3,4,5との間隔は、約2mmである。な
お、図中省略したが、レーザ媒体1,3,4,5
およびランプ6の表面には冷却水を流して温度上
昇を抑制している。
第1図において、反射鏡9,10,11,1
2,13,14,16,17および半透過鏡18
は光共振器を構成する。これらの反射鏡10,1
1,12,13,14,16,17には、45°で
入射するレーザ光をほぼ100%反射させるように
誘電体多層膜が成膜されている。反射鏡9および
半透過鏡18には、垂直に入射するレーザ光をそ
れぞれほぼ100%およびほぼ60%反射するように
誘電体多層膜が成膜されている。ランプ6により
レーザ媒体1,3,4,5内で励起されたレーザ
光は、光共振器内を往復し、レーザ媒体を通過す
る度毎にレーザ光は増幅され、ある一定の値、す
なわち閾値を超えると、半透過鏡18から出射す
る。すなわち、例えば反射鏡9で反射されたレー
ザ光は、レーザ媒体3の中を通つて、反射鏡1
0,11により反射され、レーザ媒体5へ入射す
る。レーザ媒体5の中を通つてレーザ光は反射鏡
12,13,14によつて反射され、レーザ媒体
4へ入射する。レーザ媒体4の中を通つたレーザ
光は反射鏡16,17により反射され、レーザ媒
体1へ入射する。レーザ媒体1の中を通つたレー
ザ光は半透過鏡18により反射されもとの光路を
辿る。
即ち、ランプ6により励起される複数のレーザ
媒体1,3,4,5をレーザ光1の光路に沿つて
直列に配列しその両端を光共振器9,18で挟む
ように構成したため、これら複数のレーザ媒体の
全てはレーザ発振器を構成する素子となり、複数
のレーザ媒体1,3,4,5のレーザ光1の光路
に沿つた媒体長の総和がレーザ発振器の媒体長と
なつている。
ここで、反射鏡14とレーザ媒体4との間には
λ/2板(但し、λはレーザ光の波長とする)15 が挿入されている。これは、1対のレーザ媒体
3,5の入射面ともう1対のレーザ媒体1,4の
入射面とが互いに直交しているため、1対のレー
ザ媒体3,5から他の1対のレーザ媒体1,4
(またはその逆)へレーザ光が入射するときの光
量の損失を防止するためである。また、同様の理
由から、各1対のレーザ媒体1,4と3,5の照
射面(第3図の1b)は、レーザ光に対する入射
面が互いに同一となるように構成されている。さ
らに第2図から明らかなように、各1対のレーザ
媒体1,4と3,5は励起光源主軸に対する対称
面を互いに直行させてランプ6を囲んでいるた
め、レーザ媒体1,3,4,5をほぼ直接光のみ
で励起することができるとともに、レーザ媒体
1,3,4,5とランプ6との位置合わせが容易
であるという利点を有する。さらに、前記照射面
1bは、レーザ光に対する入射角がブリユスタ角
になるようにして(第3図においてθc=33°)、レ
ーザ光の光量損失を防止している。
また、半透過鏡18と、レーザ媒体1との間に
は、モードセレクタ2が配設されている。モード
セレクタ2は、その表面を黒色アルマイト処理し
た円状のアルミ材から成り、その中央には、第3
図に示すように、開孔2aが形成されている。こ
れは、レーザ光のビーム径を制御して、単一モー
ド(TEM00)のレーザ光を得るために必要なも
のである。開口2aの決め方は次のようにして行
なわれる。
すなわち、TEM00モードのレーザ光を得るた
めには、次式(1)で示されるフレネル数Nが1にな
るように、共振器長Lおよびレーザ光のビーム径
Dを設定する必要があることが一般に知られてい
る。
N=D2/2λL (1) 但し、λはレーザ光の波長である。フレネル数
N=1、共振器長L=1.5m、レーザ光の波長λ
=1μmとすると、上記(1)式よりレーザ光のビーム
径D=1.7mmとなる。したがつて、この場合、モ
ードセレクタ2の開口径2aは1.7mmにすればよ
いことになる。
第1図においては、レーザ光はレーザ媒体1,
3,4,5の中を単に通ると述べたが、レーザ光
が各レーザ媒体1,3,4,5中をどのようにし
て通るのかを第3図を用いて説明する。
モードセレクタ2の開口2aによつて制限され
たビーム径を持つレーザ光lは、先ずレーザ媒体
1の照射面1bに入射する。そこで屈折されたレ
ーザ光は、レーザ媒体1の対向する1対の全反射
面1a,1aで全反射してジグザグ状にレーザ媒
体内を進行し、最後に他の照射面1bで屈折され
た後レーザ媒体外へ出射する。この場合、レーザ
光lのビーム径はモードセレクタ2の開口2aに
よつて制限されているから、同図に示されるよう
に、全反射面1a上の帯状の細長い領域1a1の部
分で前記反射を繰返すこととなる。
このようにして、本実施例においては、200Jの
エネルギを励起光源であるランプに供給すること
によつて、20mJのエネルギを有するレーザ光を
出力することができた(発振効率=20×10-3/200= 0.01[%])。また、本実施例においては、ランプ
6への入力エネルギ200Jに対して、レーザ媒体の
厚さが4mmと薄いために、レーザ媒体1,3,
4,5の保持容器8の内面に対向するレーザ媒体
の全反射面1a,3a,4a,5aにも十分な入
力エネルギを与えることができる。さらに、レー
ザ媒体を通り抜けるランプ6からの励起光を有効
に使用するため、保持容器8の内面にクロムメツ
キではなく、金メツキを施して、反射鏡としての
機能をもたせることができる。
なお、光共振器は第1図に示す構成に限定する
ものではなく、例えば、反射鏡9で反射されたレ
ーザ光が、レーザ媒体3、レーザ媒体1、レーザ
媒体4、レーザ媒体5、モードセレクタ2、およ
び反透過鏡18の順に入射するように構成しても
よいし、また、反射鏡9で反射されたレーザ光
が、レーザ媒体3、レーザ媒体1、レーザ媒体
5、レーザ媒体4、モードセレクタ2、および反
射鏡18の順に入射するように構成してもよい。
ただし、これらの場合には、レーザ媒体の照射面
におけるレーザ光に対する入射面の方向の違いに
応じて、λ/2板を適宜配置して光量損失の防止を 図らなければならない。
(考案の効果) 本考案によれば、単一の励起光源を包囲するよ
うに、2対のスラブ形固体レーザ媒体が励起光源
に近接して配置されるので、励起光源からの励起
光エネルギを効率よくレーザ媒体に供給すること
ができる。そのためレーザ光の発振効率が向上
し、レーザ装置が小型になるという効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の実施例である固体レーザ装
置の構成を示した斜視図、第2図は、本考案の実
施例である固体レーザ装置の断面図、および第3
図は、本考案の実施例である固体レーザ装置にお
いて、レーザ光がレーザ媒体中を進行する状態を
示した図である。 参照符号の説明、1,3.4,5……スラブ形
固体レーザ媒体、2……モードセレクタ、6……
励起光源、9,10,11,12,13,14,
16,17……反射鏡、15……λ/2板、18… …半透過鏡。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 励起光源と、この励起光源により励起される
    2対のレーザ媒体と、レーザ光の光路に沿つて
    直列に配設されたこれら2対のレーザ媒体を挟
    む光共振器と、該共振器間の光路上に配設した
    モードセレクタとを有する固体レーザ装置であ
    つて、 前記レーザ媒体は、平行に対向する全反射面
    を有するスラブ形固体レーザ媒体であり、 各対は、対をなすレーザ媒体が前記励起光源
    の主軸に対して対称かつ平行に、および該励起
    光源に隣接して配置され、さらに該対をなすレ
    ーザ媒体の各照射面に対するレーザ光の入射面
    が同一平面に属するように配置されて成り、 前記2対のスラブ形固体レーザ媒体は、各対
    の前記レーザ光の入射面が互いに直交するよう
    に配置され、 前記2対のスラブ形固体レーザ媒体、前記モ
    ードセレクタ、および前記光共振器は、レーザ
    光が同一光路上を往復するように配列されてい
    る固体レーザ装置。 (2) 実用新案登録請求の範囲第1項において、前
    記1対のスラブ形固体レーザ媒体と、他の前記
    1対のスラブ形固体レーザ媒体との間の前記光
    路上にλ/2板(λ:レーザ光の波長)を配設し たことを特徴とする固体レーザ装置。 (3) 実用新案登録請求の範囲第1項において、前
    記スラブ形固体レーザ媒体の照射面は、レーザ
    光に対する入射角がブリユスタ角になるように
    構成されていることを特徴とする固体レーザ装
    置。 (4) 実用新案登録請求の範囲第2項において、前
    記スラブ形固体レーザ媒体の照射面は、レーザ
    光に対する入射角がブリユスタ角になるように
    構成されていることを特徴とする固体レーザ装
    置。
JP1987070545U 1987-05-12 1987-05-12 Expired JPH0451501Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987070545U JPH0451501Y2 (ja) 1987-05-12 1987-05-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987070545U JPH0451501Y2 (ja) 1987-05-12 1987-05-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63178368U JPS63178368U (ja) 1988-11-18
JPH0451501Y2 true JPH0451501Y2 (ja) 1992-12-03

Family

ID=30912278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987070545U Expired JPH0451501Y2 (ja) 1987-05-12 1987-05-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0451501Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2846521B2 (ja) * 1992-03-30 1999-01-13 ファナック株式会社 レーザ発振装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63178368U (ja) 1988-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4916712A (en) Optically pumped slab laser
JPS6216588A (ja) レ−ザ装置
US3289101A (en) Laser system with optical coherence coupling means
JPS62262480A (ja) レ−ザ装置
RU2232454C2 (ru) Лазерное устройство
US3361987A (en) Poly-sided folded path laser
US6160934A (en) Hollow lensing duct
US4644555A (en) Solid-state laser device comprising a flash lamp used in oscillation and amplification in common
US5148441A (en) Solid state laser
WO1990009690A1 (en) Solid state laser
US4214216A (en) Face-pumped laser with diffraction-limited output beam
US3798571A (en) Slab laser system with means to overcome the positive lens effect caused by the thermal gradient in the laser rod
JPH0329317B2 (ja)
US6625194B1 (en) Laser beam generation apparatus
US3825856A (en) Laser generator for single transverse mode operation
JPH0451501Y2 (ja)
US3283262A (en) Optical maser operating in the tmon mode
US4423511A (en) Unstable waveguide laser resonator
JPH05335662A (ja) 固体レーザ装置
JPS6337514B2 (ja)
EP0407194B1 (en) Input/output ports for a lasing medium
US3482186A (en) Laser oscillator with single transverse mode output
JPS60247983A (ja) エルビウムレ−ザ発振装置
JP2760116B2 (ja) 固体レーザ装置
JP2542576B2 (ja) 固体レ−ザ発振装置