JPH045143A - 自動車用乗員拘束装置 - Google Patents

自動車用乗員拘束装置

Info

Publication number
JPH045143A
JPH045143A JP2108157A JP10815790A JPH045143A JP H045143 A JPH045143 A JP H045143A JP 2108157 A JP2108157 A JP 2108157A JP 10815790 A JP10815790 A JP 10815790A JP H045143 A JPH045143 A JP H045143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
neck
collision
occupant
bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2108157A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshibumi Shimose
下瀬 義文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2108157A priority Critical patent/JPH045143A/ja
Publication of JPH045143A publication Critical patent/JPH045143A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、衝突時に乗員を拘束する自動車用乗員拘束装
置に関する。
従来の技術 従来の自動車用乗員拘束装置としては、例えば第19図
に示すようなものがある(特公昭5018257号公報
、特公昭51−339742号公報参照)。
図は、運転席側のノートベルト装置を車幅方向室内側か
ら見た状態を図示したものである。シート1に着座して
いる乗員Pを車両緊急時に拘束する3点式シートベルト
装置2を備えており、該シートベルト装置2のベルト3
の一端は、センターピラー4の上方に取り付けられたス
ルーアンカ5を挿通して、図示しない開口からセンター
ピラー4の内部に設置されたりトラクタ6に巻き取られ
ている。また、ベルト3の他端はサイドシル7に係止さ
れたアンカブレート8に取り付けられている。ベルト3
には、ベルト3をショルダベルト3aとラップベルト3
bとに分けるようにタングを有するスルーリング9が挿
通されており、スルーリング9はフロア10に係止され
たバックル11に係合されている。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、このような従来の自動車用乗員拘束装置
にあっては、第19図に鎖線で示すように、車両前面衝
突等の緊急時には、乗員Pは慣性により車両舵力へ移動
するが、ノートベルト装置2により前方移動を抑制され
る。
このとき、乗員Pの上体は肩部から斜めに装着されたシ
ョルダベル)3aに前方移動を拘束されるが、頭部は頚
部12を中心に回転(図中反時計方向回転)して、顎が
胸に干渉する等により回転が止められ、頭部には減速度
G(以下単にGと称する)が発生するという問題があっ
た。
この頭部Gは、一般に人体の特性に近いと言われている
ダミーでは、第20図に図示したようになっている。
このうちY成分(第19図参照)は、顎の胸部への干渉
と、第21図〜第22図に図示したように頚部の曲げ角
θが大きくなるほど回転を抑制する力が大きくなり頭部
の回転が止められるために発生するものである。
本発明は、このような従来の問題点に着目してなされた
ものであり、車両衝突時に発生する頭部Gを低減可能な
、自動車用乗員拘束装置を提供することを目的としてい
る。
課題を解決するための手段 このため本発明は、ノートに着座しに乗員を拘束するシ
ートベルト装置を備え1ニ自動車用乗員拘束装置におい
て、衝突を検知する手段と、衝突時に乗員の頚部にエネ
ルギー吸収体を当接させ頭部の回転を抑制する頚部拘束
装置とを設けた。
作用 衝突検知手段により車両の衝突か検知されると、頚部拘
束装置のエネルギー吸収体が乗員の頚部、すなわち顎と
胸部の間にはさまれ、乗員頭部の車両前方回転を抑制す
る。
このため、頭部Gの発生が抑制される。
実施例 以下、本発明を図面に基づいて説明する。第1図〜第1
2図は本発明の一実施例を示す図である。
まず構成を説明する。第1図は本発明の係る運転席側ノ
ートを、車幅方向車外側から見た状態を表し、第2図は
車幅方向車内側から見fコ状態を表している。
本発明の自動車用乗員拘束装置jヨ、ノート1、ノート
ベルト装置2、頚部拘束装置13、衝突検知センサー1
4(第12図参照)で構成され、さらに頚部拘束装置1
3は、バック降下装置15、ンートベルト拘束装置16
、エアバック装置17で構成されている なお、シートベルト装置2は従来例と同様であるので、
同一の構成部分には同一の符号を付して詳しい説明は省
略する。
頚部拘束装置13について説明する。頚部拘束装置13
の一構成装置である。バック降下装置15は、第3図〜
第5図に示すように、パイプ18゜19.20.230
ツド22、軸受23,24、バネ25、端子26て構成
されている。ロッド22の一端にはパイプ18か、他端
にはパイプI9が取り付けられている。パイプ18とパ
イプ20とはビン27を介して回転自在に係合され、同
様にパイプ19とパイプ21とはピン28を介して回転
自在に係合されている。ロッド22は軸受23.24に
よって回転自在に支持され、シートバック12Lに取り
付けられている。
第5図に示すように、ロット22には、ストッパ29が
設けられており、軸受24にもストッパ30が設けられ
ている。ストッパ2930にはそれぞれ端子26が取り
付けられており、ストッパ29とストッパ30とが当接
すると互いに端子26.26が接触し、該端子26に接
続しているエアパック装置17のイグナイタ50に信号
を送り、インフレーク51が爆発するようになっている
。なお、ストッパ29はストッパ30とストッパ31と
によって回転範囲が規制されている。
ロッド22にはサポート33が設けられており、サポー
ト33にはバネ25の一端が係止されている。一方軸受
2にもサポート34が設けられており、バネ25の他端
が係止されている。ロッド22はバネ25のバネ力によ
って第5図矢印35方向の回転を規制されている。
ベルト拘束装置I6は、視点を変えて第6図(a)、(
b)図示したように、プレート40、プレート41.ソ
レノイド42、ヒンジ43、バネ44、摩擦体45.4
6で構成されている。プレート40とプレート41とは
ヒンジ43を介して回転自在に係合されており、第7図
に図示したようにンヨルダベルト3 a、を、挟む構造
となっている。プレート41の下端部41bはヘルド拘
束装置】6からノヨルダベルト3aが外れないようにU
字形状になっている。また、プレート40とプレート4
1には、それぞれ摩擦体45.46が取り付けられてい
る。
プレート40とプレート41とは、端部を40aと41
cとに各々固定したバネ44によって第6図(b)に示
す矢印49の回転方向へ付勢されているが、サポート4
1aに取り付けられたソレノイド42がOFF状態にお
いては、ストッパ40bにソレノイド42のピン47が
挿入されているため、プレート40.41は回転を抑制
されている。
ソレノイド42がON状態になると、ストッパ40bに
挿入されているソレノイド42のピン47が外れて、プ
レート40.41はバネ44のハネ力によって回転当接
し、摩擦体45.46でノヨルダヘルト3aをはさみ拘
束する。なお、第8図に図示しにように、ベルト引張力
をF1ベルト変位をXとすると、ベルト引張力か所定値
Faになるまで、ベルトの移動を抑制するように設定さ
れている。そして、ベルト拘束装置16はバッグ降下装
置15のパイプ19にピン48により回転自在に係止さ
れている。
エネルギー吸収体であるエアバッグ装置17は、第4図
に図示するように、イクナイター50、インフレータ5
1、チューブ52、バッグ53、取付板54,55、カ
バー56、サポート57.58、バネ59(第9図参照
)で構成されている。
チューブ52の一端はシートバックIaに設置されたイ
ンフレーク51に取り付けられ、他端はパイプ18の開
口181からパイプ内部に導かれ、開口18bを通って
サポート57の開口57aに取り付けられている。バッ
ク53の両端には、取付板54.55が設けられ、取付
板54がサポート57に、ま1こ取付板55がサポート
58に取り付く構造となっている。そしてサポート57
と取付板54とには、それぞれ開口57aと54aが同
軸上に穿設されチューブ52が挿通されており、インフ
レータ5Iで発生したガスをバック53に導入するよう
になっている。
バック53は、第10図(a)、(b)に示すように通
常は折り畳まれているが、インフレータ5■で発生しf
コガスにより、第11図(a)、(b)に示すように膨
張し、吊り紐60及び排気孔61により、乗員の頚部に
はさまれ易い形状となる。
バック53は通常は前述の如く折り畳まれてカバー56
の中に格納されており、カバー56には割れ目62が設
けられている。そして、バッグ53の膨張時には、この
割れ目62が広げられ、バッグ53が中から出、カバー
56は外れる構造となっている。
サポート57.58は、第9図に図示したようにハネ5
つを介してそれぞれパイプ20.21に取り付けられて
おり、ハネ59は通常は緩んだ状態でパイプ20.2]
の内部に格納されている。
第12図に示すように衝突検知センサI4は、ハンノ(
63に設置されており、車両の衝突を検知して/\ルト
拘束装置16のソレノイド42に信号を送り、ソレノイ
ドを0−’Jさせるようになっている。
次に作用を説明する。車両か例えば能面衝突すると、第
12図に示しfコ衝突検知装置14が衝突を検知し、ベ
ルト拘束袋RI6のソレノイド42に信号を送り、○P
F状態にあったソレノイド42をON状態とする。これ
によりソレノイド42のピン47がストッパ40bより
外れて、付勢されていたバネ44のバネ力によりプレー
ト40とプレート41とが当接し、第7図に示した如く
ンヨルダヘルト3aがはさまれ固定される。
同時に、乗員Pは第1図及び第2図に示しfコ正常な着
座状態(衝突後経過時間t。−O)から、第13図(衝
突後経過時間t1)、第14図(衝突後経過時間t、)
、第15図(衝突後経過時間t3)(to<t+<t2
<t3)のように下肢方向へ移動する。
このとき、乗員Pの上体の前方移動により、ノヨルダベ
ルト3aも前方へ移動する。ノヨルダベルt−3aは、
l\ルト拘束装置16にはさまれてぃるのて、ノヨルダ
l\ルト3aの前方移動に伴い、ベルト拘束装置16も
前方へ移動する。
このため、ベルト拘束装置と一体のバッグ降下装置15
も前方かつ下方に引かれ、ノートハックlaに軸受23
,24で支持されたロッド22を中心に車両前方へ回転
する。
ロッド22が回転すると、第5図に図示したように、ス
トッパ29がストッパ30に当接し、バッグ降下装置1
5の前方回転は止まる。ストッパ29とストッパ30に
は端子26.26が取り付けられているので、ストッパ
29とストッパ30とが当接した際に、第12図に図示
したようにイグナイター50に信号を送りインフレーク
51が爆発しガスが発生する。
このとき、バッグ降下装置15が第15図に図示したよ
うに車両前方へ回転し下降しているので、エアバッグ装
置17は乗員Pの頚部の近くにある。
このため、第16図に示ずようにハック53が膨張する
と、このバック53か乗員Pの略頚部、即ち、頚と胸部
との間にはさまれ乗員Pの頭部の車両前方回転を抑制す
る。
従って、第17図に示すように乗員の頭部に発生するG
C)Y方向成分が抑制され、頭部に加わる衝撃が低減さ
れる。
また、乗員はバッグ53が略頚部に当接後も更に前方へ
移動するため、第16図に図示し1こように、バネ59
でバッグ53を保持し、バネ力で略頚部に加わる荷重が
大きくならないように、しかもバッグ53が略頚部から
外れないようにしている。
更に、ベルト拘束装置16は所定のベルト張力Pa以上
になると、ベルトの拘束を解除するにめ、ヘルド拘束装
置I6によりシートヘルド装置2が悪影響を受けること
はない。
第18図には、各装置の衝突後経過時間と作動との関係
をまとめて示す。
すなわち衝突検知センサ14が衝突を検知すると直ちに
、ノートベルト拘束装置16のソレノイド42に信号を
送りソレノイドをON状態にさせ、ヘルド拘束装置16
を作動させろ。
ベルト拘束装置16か作動し、ンヨルダベルト3aとバ
ッグ降下装置15とが一体化されるので、バッグ降下装
置は前方へ移動し、ストッパ29がストッパ30と当接
し端子2’6.26は接触する。
端子26.26が接触すると、信号がエアバッグ装置’
tのイグナイタ50へ送られインフレータが爆発してガ
スを発生し、バック53が膨張して乗員の頚部を拘束し
、頭部の移動を抑止する。
発明の詳細 な説明してきたように構成されているので本発明によれ
ば、車両衝突後瞬時に乗員の頚と胸部との間の略頚部に
エネルギ吸収体を当接させ、衝突終了まで略頚部にエネ
ルギ吸収体を当接できるので、乗員の頚部の曲がりを抑
制でき、乗員の頚部の曲がりによる顎の胸部への干渉お
よび頚部の曲げによって発生する、乗員の頭部Gを低減
することができるという効果が得られろ。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す右側面図、第2図は同
じく左側面図、第3図は未発明に係る頚部拘束装置を示
す斜視図、第4図は頚部拘束装置の構成部品を分解して
示す斜視図、第5図はエアバッグ用端子近傍を示す斜視
図、第6図(a)(b)はノートベルト拘束装置を示す
斜視図で第6図(a)は右斜上より見た斜視図、第6図
(b)は左斜上より見た斜視図、第7図はンヨルダヘル
ト拘束状態を示す説明図、第8図はベルト拘束装置の引
張力Fとベルト変位Xとの関係を示す説明図、第9図は
エアバッグ装置のバネを介しての装着状態を示す一部断
面図、第10図(a)はエアバックの折り畳まれた状態
を示す正面図、第1O図(b)は第10図(a)のA−
A断面図、第11図(a)はエアハックの展開状態を示
す正面図、第11図(b)は第10図(a)のB−B断
面図、第12図は本発明を構成する各装置への信号の流
れを示す説明図、第13図〜第16図は衝突時における
乗員の動きと装置の作動状態を示す説明図で、第13図
はl\ルト拘束装置が作動し1こ状態を示す説明図、第
14図はバッグ降下装置が移動中の状態を示す説明図、
第15図はバンク降下装置が降下しに状態を示す説明図
、第16図はエアバッグか展開し乗員の頚部を拘束して
いる状態を示す説明図、第17図はダミーの頭部に発生
する減速GY酸成分減少状態を示す説明図、第18図は
本発明を構成する各装置の作動順序を示すタイムチャー
ト、第19図は従来例を示す側面図、第20図は従来装
置でのダミー頭部に発生する減速Gを示す説明図、第2
1図はダミーの頚部曲げ特性図、第22図はダミーの頚
部曲げ角を示す説明図である。 2・・シートベルト装置、3a・・・ンヨルダベルト、
13・・頚部拘束装置、14 衝突検知センサ、15・
・バッグ降下装置、16・・シートベルト拘束装置、1
7・・エアバッグ装置、18,19.202ドパイブ、
22 ロット、23.24・・・軸受、25・バネ、2
6 端子、27.28  ・ピン、2930.31・・
・ストッパ 33.34・・・サポート、4041・ 
プレート、42 ソレノイド、43 ヒンノ、44・ハ
ネ、45.46  摩擦体、4748 ピン、50 ・
イクナイター 5I・インフレーク、52・・チューブ
、53・バッグ、54.55・・取付板、56・カバー
 5758・サポート、59・・・バネ、60・・・吊
り紐、62割れ目。 第 図 第 図 第 図 (b) 第 図 第 第 図 第 図 第 17図 第 晶 慣犯述逍B櫂 18図 第21 図 第22図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シートに着座した乗員を拘束するシートベルト装
    置を備えた自動車用乗員拘束装置において、衝突を検知
    する手段と、衝突時に乗員の頚部にエネルギー吸収体を
    当接させ頭部の回転を抑制する頚部拘束装置とを設けた
    ことを特徴とする自動車用乗員拘束装置。
JP2108157A 1990-04-24 1990-04-24 自動車用乗員拘束装置 Pending JPH045143A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2108157A JPH045143A (ja) 1990-04-24 1990-04-24 自動車用乗員拘束装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2108157A JPH045143A (ja) 1990-04-24 1990-04-24 自動車用乗員拘束装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH045143A true JPH045143A (ja) 1992-01-09

Family

ID=14477402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2108157A Pending JPH045143A (ja) 1990-04-24 1990-04-24 自動車用乗員拘束装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH045143A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100456894B1 (ko) * 2002-09-02 2004-11-10 현대자동차주식회사 차량의 자동 안전 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100456894B1 (ko) * 2002-09-02 2004-11-10 현대자동차주식회사 차량의 자동 안전 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11084447B2 (en) Universal seat-mounted airbag
JP2567133B2 (ja) 自動車用乗員拘束装置
JP5599805B2 (ja) テザー解放機構のための装着ブラケット
US6705641B2 (en) Inflatable seat belt system
JP2780937B2 (ja) 乗物の側面衝撃に対する搭乗者拘束手段及びその拘束方法
JP4174514B2 (ja) 車両用エアベルト装置
JP4982572B2 (ja) 乗員拘束システム
JP6426553B2 (ja) 乗員保護装置
US11897409B2 (en) Apparatus and method for floor-mounted passenger lower leg protection
US7922199B2 (en) Apparatus and method for controlling an inflatable cushion
JPH04356246A (ja) 車体側部のエネルギ吸収構造
JPH03281455A (ja) 車体側部への衝突エネルギ吸収装置
JP4331853B2 (ja) エアベルト装置
JP2001163183A (ja) 乗員保護装置
US20170203847A1 (en) Occupant restraint systems having extending restraints, and associated systems and methods
JP2011051448A (ja) シートベルト装置
JP6751581B2 (ja) 乗員保護装置
JP3748693B2 (ja) エアベルト装置
JPH045143A (ja) 自動車用乗員拘束装置
JP3881760B2 (ja) 乗員拘束装置
CN111886161B (zh) 安全气囊装置
JP2000025546A (ja) シートベルト装置
US20020148667A1 (en) Vehicle occupant gas restraining system
JP2011063112A (ja) エアバッグ装置
JP4453481B2 (ja) 乗員保護装置および乗員保護方法