JPH0451068Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0451068Y2
JPH0451068Y2 JP1988009163U JP916388U JPH0451068Y2 JP H0451068 Y2 JPH0451068 Y2 JP H0451068Y2 JP 1988009163 U JP1988009163 U JP 1988009163U JP 916388 U JP916388 U JP 916388U JP H0451068 Y2 JPH0451068 Y2 JP H0451068Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auxiliary
seat
auxiliary frame
frame
leg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1988009163U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01113026U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988009163U priority Critical patent/JPH0451068Y2/ja
Publication of JPH01113026U publication Critical patent/JPH01113026U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0451068Y2 publication Critical patent/JPH0451068Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Special Chairs (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は後部ドアが開閉する貨客兼用自動車の
後部座席の背面に後向きに座席或いは物置きを簡
易に組み立て或いは折り畳み可能にした組み立て
自在の後向き座席付後部座席を有する貨客兼用自
動車に関する。
従来の技術 従来の貨客兼用自動車のうちには、運転席の後
方に後部座席を前向きに複数並列して固定したも
の、または背部をリンクを利用して座部の前後縁
の何れかに移動して起立させて後向きに使えるよ
うにしたもの、更にまた後部座席を廻転させて方
向転換自在にしたものがあり、何れの場合も後部
ドアを開閉自在にしたものがあつた。
本考案が解決しようとする問題点 併し、後部座席を固定したものでは、着席者の
方向は前方に制約され、また背部の位置を変える
ものでは前向きに使用している場合と同じ人数に
しか使用出来ず、また方向廻転式のものでは、座
席を回転するために前席と後席との間隔や後部座
席の側面と車内壁との間隔を固定座席に比べて大
きく保つ必要があり、車室の床面積の利用効率が
下り、座席の設置数や大きさに制約を受け、また
廻転機構を必要とする等の問題があつた。
本考案は後部ドアが開閉する貨客兼用自動車に
於いて、背部が傾斜自在となる後部座席の背部の
背面に複数のフレームを起伏自在に軸支し、これ
らフレームを起伏させて、背部の背面に後向きの
簡易座席や物載せを組み立て折り畳み自在に設
け、例えばキヤンピングカーとして利用した場合
に後部ドアを開放して後部座席に後向き座席或い
は物載せを必要に応じて組み立てて使用するとい
うように、簡単な構造により床に固定された後部
座席を多様に利用することを目的とした考案であ
る。
問題点を解決するための手段 本考案は後部ドア3を開閉自在にした車体1の
後部室2内に、座部6に対して背部10をリクラ
イナー8を介して傾斜角度調節自在に取り付けた
後部座席4を前向きに固定し、前記座部6を支持
するシート枠体5の後杆5bに、前記リクライナ
ー8の廻動中心0と同一中心線上に於いて廻転す
るように補助枠11を軸支して背部10の背面1
0aに補助枠11を起伏自在に配設し、該補助枠
11の左右の側枠11bの上部に補助脚13の左
右の側枠13aの端部を廻動自在に取り付けて、
補助枠11に補助脚13を起伏自在に軸支すると
共に補助枠11と補助脚13との間に、一方向に
のみ折り曲がり且つ展開時に直状固定状態を保つ
支持部16を介装して、支持部16の一端を補助
枠11に廻動自在に軸支すると共に他端を補助脚
13に設けた保持枠17cと複数の係合段部17
aから成るブラケツト17に摺動且つ係脱自在に
連繋させ、背部10の背面10aに補助枠11に
係脱するロツク部26を設け、前記補助枠11と
補助脚13に布地34及び35を夫々張設して成
るものである。
作 用 本考案は上述のように構成したので、後向き座
席を組み立てる場合には、第4図の如く、補助脚
13を補助枠11に対して直角となるように後上
方向に引き起す。次に第5図の如く、リクライナ
ー8のレバー8aを廻動操作して背部10を前方
に傾けて所望の角度に固定する。補助脚13の上
方への廻動に伴つて、第9図の如く支持部16は
展開されて直状固定状態を保持し、一端はブラケ
ツト17の保持枠17cと係合段部17aの間を
摺動し、係合段部17aに係合し、補助脚13は
補助枠11に対して直角に固定される。
次にロツク部26を解除して補助枠11を後方
向に廻動して倒すと、先に展開して支持部16に
よつて直角に支えられている補助脚13が床上に
接し、後部座席4の背部10の背面10aに後向
き座席が形成される。
そして、第12図の如くブラケツト17の係合
段部17aを選択して支持部16の長杆16bの
先端を係合させることによつて補助脚13の傾斜
角度を変え、それに伴つて補助枠11の水平度を
変化させることが出来る。
また折り畳んで収納する場合には前述とは逆
に、補助枠11を背部10側に廻動して引き起し
ロツク部26によつて背面10aに固定する。次
に支持部16を内方に折り曲すると、これと併行
して補助脚13は下方に廻動して背面10a側に
折り畳まれる。
次に、補助脚13を物載せとして利用する場合
は、ロツク部26によつて補助枠11を背部10
の背面10aに固定したまゝ補助脚13のみを前
記同様に展開し、併行して展開固定された支持部
16の一端を何れかの係合段部17aに係合させ
て水平度を選択して支持させ、補助脚13に張設
した布地35上に物を置く。
実施例 本考案の実施の一例を図面について説明する
と、1は貨客兼用自動車の車体、2は車体1内の
後部室、3は前記車体1の後部に上下に開閉自在
に軸支した後部ドアである。4は後部室2に前向
きに並設した後部座席、5は該後部座席4の座部
6を支持するシート枠体で、下部両側に脚7を垂
設すると共に側枠5a,5aの後側両端にはリク
ライナー8を設け、更に後杆5bの両端部にはリ
クライナー8の廻転の中心0と同一中心線上に軸
孔9aを穿設したブラケツト9を固着する。10
は後部座席4の背部で、リクライナー8のレバー
8aの操作によつて座部6に対し傾斜角度調節自
在にリクライナー8に取り付けると共に背面10
aのほゞ全面に凹部10bを形成する。そして該
凹部10bに嵌合する大きさの補助枠11の両側
の側杆11bの下端の孔11a,11aと前記ブ
ラケツト9,9の軸孔9a,9aに軸12を挿通
して、補助枠11を背部10に対して車体1の後
方向に向つて起伏自在に取り付けると共に補助枠
11には布地34を張設する。13は補助枠11
より少許小さい巾で且つ上向きコ字形の補助脚
で、左右の側杆13aの上端部を、補助枠11の
左右両側の側杆11bの上部に固着したコ字形の
軸受け14に軸15により廻動自在に支承させ
て、補助枠11に対し車体1の後方に向つて起伏
自在に取り付けると共に布地35を張設する。
更に、左右の側杆13aには、第9図の如く隅
角部寄りに支持部16の摺動用のブラケツト17
を設ける。このブラケツト17には波状に複数の
係合段部17aを側杆13aに沿つて形成すると
共に該係合段部17aとの間に間〓17bを介し
て保持枠17cを設ける。16は支持部で、補助
枠11と補助脚13を展開した際に補助脚13を
支持し、且つ一方向にのみ即ち内方向にのみ二折
自在で外方には折り曲ることなく直状固定状態を
保つように構成されている。即ち、第10図及び
第11図のように、一方の長杆16aの先端に他
方の長杆16bの後端をカシメピン18により廻
動自在に支承し、長杆16aの先端上側には他方
の長杆16bを展開した際に長杆16bの側縁1
6cに衝合して支持部16の外方向への折曲を阻
止する突片16dを突設し、長杆16bの途中に
は前記突片16dに係脱する係合部19aを設け
たロツクレバー19を軸20により起伏自在に支
承し、該ロツクレバー19の下端と長杆16bの
先部寄りに突設した突起21,22に、内方向へ
の弾力を有するスプリング23の両端を係止し、
更にロツクレバー19に突部19bを延設すると
共に長杆16bには前記突部19bが衝合してロ
ツクレバー19の廻動を阻止するストツパー16
eを突設する。そして、長杆16aの後端を補助
枠11の下部に軸支24し、長杆16bの先端に
摺動ピン25を突設し、該摺動ピン25をブラケ
ツト17に係合段部17aと保持枠17cとの間
の間〓17bに挿通して摺動し、且つ係合段部1
7aの何れかに係脱自在に連繋させる。26は補
助枠11を背部10の背面10aに固定するため
のロツク部で、背面10aの上部にコ字形の支枠
27を固着し、該支枠27内に外方への弾力を有
するバネ28と下端にワツシヤー29とを介在さ
せ、支枠27の上下に穿設した孔30,30と前
記バネ28並びにワツシヤー29に係止ピン31
を昇降自在に貫通させ、該係止ピン31にワツシ
ヤー29を固着し、また補助枠11には前記係止
ピン31の先端が係脱する係止孔32を穿設し、
係止ピン31の上端にはノブ33を固着し、該ノ
ブ33を昇降させてバネ28の弾力によつて補助
枠11に対する解錠施錠を行うように構成してあ
る。また、補助枠11及び補助脚13には着席者
の体重及び物品の荷重に耐えうるキヤンバス或い
はハンモツク用布等の布地34,35を張設す
る。
効 果 依つて本考案によれば、単なる停車休憩時或い
は貨客兼用自動車をキヤンピングカーとして利用
してオートキヤンプ場に駐車している場合に、後
部ドアを開いて後部座席に後向きの補助座席を組
み立て後向きに着席でき、また補助枠や補助脚を
物載せとしても兼用出来る。そして、補助枠の回
転中心はリクライニングの回転中心と同一中心線
上に設定するように構成したので、後向き座席と
して組み立ててある際に、後部座席の背部をリク
ライナーによつて前後に廻動させて傾斜角度を変
更させることがあつても、展開設置されている後
向き座席の補助枠の回転中心即ち補助枠が前方に
引つ張られたり後方に押されたりするような状態
で移動させられることなく、後向きに設置された
位置に於いて不動の状態となり安定して座り心地
よく使用出来る。また支持部の一端とブラケツト
に於ける係合段部との係合位置の選択によつて後
向きの補助座席として組み立てる場合にも第12
図の如く補助枠の傾斜角度を変えて背部の背面と
相俟つて安楽な姿勢を保つように調節出来、また
補助脚を物載せ或いは物書起用テーブル代りに使
用する場合も水平に保つように調整出来る。何れ
の場合も組み立て折り畳み並びに調節の操作は簡
単であり、従来のリクライニング式の後部座席を
改造して利用出来るものである。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の実施の一例を示すもので、第1図
は本考案の貨客兼用自動車の後部座席に後向き座
席を組み立てて使用している状態の概略側面図、
第2図は後部座席を後方から見た斜視図、第3図
はロツク部の縦断側面図、第4図は補助脚を物載
せに使用する状態の斜視図、第5図は後向き座席
を組み立てた状態の斜視図、第6図は座部を外し
たシート枠体部分の斜視図、第7図は補助枠と補
助脚との組み付け状態の斜視図、第8図は第7図
のAA線断面図、第9図は補助脚及び支持部を展
開した状態を下から見た拡大斜視図、第10図は
支持部の分解拡大斜視図、第11図は支持部を展
開した要部の正面図、第12図は補助枠と補助脚
との角度調節関係を示した説明図で、図の上方部
分は補助脚を物載せに使用するため水平に保つ関
係を示し、図の下方部分は補助枠をやゝ傾斜させ
た状態で後向き座席として使用する場合を示して
いる。 符号、1……車体、2……後部室、3……後部
ドア、4……後部座席、5……シート枠、5a,
5a……側杆、5b……後杆、6……座部、7…
…脚、8……リクライナー、8a……レバー、9
……ブラケツト、9a……軸孔、10……背部、
10a……背面、10b……凹部、11……補助
枠、11a……孔、11b……側杆、12……
軸、13……補助脚、13a……側杆、14……
軸受け、15……軸、16……支持部、16a…
…長杆、16b……長杆、16c……側縁、16
d……突片、16e……ストツパー、17……ブ
ラケツト、17a……係合段部、17b……間
〓、17c……保持枠、18……カシメピン、1
9……ロツクレバー、19a……係合部、19b
……突部、20……軸、21,22……突起、2
3……スプリング、24……軸支、25……摺動
ピン、26……ロツク部、27……支枠、28…
…バネ、29……ワツシヤー、30,30……
孔、31……係止ピン、32……係止孔、33…
…ノブ、34,35……布地、0……中心。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 後部ドア3を開閉自在にした車体1の後部室2
    内に、座部6に対して背部10をリクライナー8
    を介して傾斜角度調節自在に取り付けた後部座席
    4を前向きに固定し、前記座部6を支持するシー
    ト枠体5の後杆5bに、前記リクライナー8の廻
    動中心0と同一中心線上に於いて廻転するように
    補助枠11を軸支して背部10の背面10aに補
    助枠11を起伏自在に配設し、該補助枠11の左
    右の側枠11bの上部に補助脚13の左右の側枠
    13aの端部を廻動自在に取り付けて補助枠11
    に補助脚13を起伏自在に軸支すると共に補助枠
    11と補助脚13との間に、一方向にのみ折り曲
    がり且つ展開時に直状固定状態を保つ支持部16
    を介装して、支持部16の一端を補助枠11に廻
    動自在に軸支すると共に他端を補助脚13に設け
    た保持枠17cと複数の係合段部17aから成る
    ブラケツト17に摺動且つ係脱自在に連繋させ、
    背部10の背面10aに補助枠11に係脱するロ
    ツク部26を設け、前記補助枠11と補助脚13
    に布地34及び35を夫々張設したことを特徴と
    する組み立て自在の後向き座席付後部座席を有す
    る貨客兼用自動車。
JP1988009163U 1988-01-27 1988-01-27 Expired JPH0451068Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988009163U JPH0451068Y2 (ja) 1988-01-27 1988-01-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988009163U JPH0451068Y2 (ja) 1988-01-27 1988-01-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01113026U JPH01113026U (ja) 1989-07-28
JPH0451068Y2 true JPH0451068Y2 (ja) 1992-12-02

Family

ID=31215675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988009163U Expired JPH0451068Y2 (ja) 1988-01-27 1988-01-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0451068Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2519373Y2 (ja) * 1990-06-18 1996-12-04 関東自動車工業株式会社 自動車の補助シート

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01113026U (ja) 1989-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6129404A (en) Seat arrangement for a vehicle
US6089641A (en) Passenger vehicle floor and seat arrangement
US5662368A (en) Automobile seat
US6827394B2 (en) Vehicle seat system
US5039155A (en) Vehicle seating system
US6347834B1 (en) Vehicle seat assembly
US6685269B1 (en) Vehicle seat assembly
EP0151426B1 (en) Improved vehicle provided with seats, the back rest of which can be folded down to the level of the load-carrying platform
US4955973A (en) Convertible bench seat for vans
KR100569945B1 (ko) 차량용 시트의 더블폴딩 고정을 위한 록킹기구
JPH0451068Y2 (ja)
CN110949211B (zh) 一种汽车的座椅装置以及汽车
JP3149753B2 (ja) 車両用リヤシート構造
JP2547846Y2 (ja) 自動車のロールバー
JPH0348888Y2 (ja)
CN217396318U (zh) 汽车座椅收纳系统
JP2514957Y2 (ja) 車両用シート
JPH08276773A (ja) 車両用折り畳みシート装置
JPH046979Y2 (ja)
JP3982006B2 (ja) フルフラット可能な折畳式シート
JP2001030814A (ja) 折り畳みリアシート
JP3583867B2 (ja) 車両のシート構造
JP3297280B2 (ja) 自動車用シートのオットマン装置
JP3453077B2 (ja) 自動車用シートの位置、姿勢可変装置
JPS6319233Y2 (ja)