JPH0450937A - 液晶プロジェクタ装置 - Google Patents
液晶プロジェクタ装置Info
- Publication number
- JPH0450937A JPH0450937A JP2157212A JP15721290A JPH0450937A JP H0450937 A JPH0450937 A JP H0450937A JP 2157212 A JP2157212 A JP 2157212A JP 15721290 A JP15721290 A JP 15721290A JP H0450937 A JPH0450937 A JP H0450937A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal panel
- duct
- fan
- outside air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 103
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 abstract description 5
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 9
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
Landscapes
- Projection Apparatus (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明液晶プロジェクタ装置を以下の項目に従って詳細
に説明する。
に説明する。
A 産業上の利用分野
B9発明の概要
C従来技術
り1発明が解決しようとする課題
E4課題を解決するための手段
F、実施例[第1図乃至第7図]
F−1,第1の実施例[第1図乃至第3図コa、外筐[
第1図乃至第3図] b、光源、リフレクタ[第1図乃至第 3図] C液晶パネル[第1図乃至第3図コ d、レンズ[第1図乃至第3図] e、ダクト[第1図乃至第3図] f9作用 F−2,第2の実施例[第4図乃至第7図コa、外筐[
第4図乃至第6図コ b、光源、リフレクタ[第4図乃至第 6図] C,ミラー、液晶パネル、レンズ[第 4図乃至第6図コ d、ダクト[第4図乃至第7図] 06作用 G1発明の効果 (A、a東上の利用分野) 本発明は新規な液晶プロジェクタ装置に関する。詳しく
は、液晶パネルに表示された画像をその後方に配置した
バックライトにより投影し、これを前方のスクリーン等
に映し出す液晶プロジェクタ装置であって、液晶パネル
の温度上昇を防止するとともに液晶プロジェクタ装置の
高輝度化を図ることができるようにした新規なプロジェ
クタ装置を提供しようとするものである。
第1図乃至第3図] b、光源、リフレクタ[第1図乃至第 3図] C液晶パネル[第1図乃至第3図コ d、レンズ[第1図乃至第3図] e、ダクト[第1図乃至第3図] f9作用 F−2,第2の実施例[第4図乃至第7図コa、外筐[
第4図乃至第6図コ b、光源、リフレクタ[第4図乃至第 6図] C,ミラー、液晶パネル、レンズ[第 4図乃至第6図コ d、ダクト[第4図乃至第7図] 06作用 G1発明の効果 (A、a東上の利用分野) 本発明は新規な液晶プロジェクタ装置に関する。詳しく
は、液晶パネルに表示された画像をその後方に配置した
バックライトにより投影し、これを前方のスクリーン等
に映し出す液晶プロジェクタ装置であって、液晶パネル
の温度上昇を防止するとともに液晶プロジェクタ装置の
高輝度化を図ることができるようにした新規なプロジェ
クタ装置を提供しようとするものである。
(B、発明の概要)
本発明液晶プロジェクタ装置は、液晶プロジェクタ装置
の外筺内に外気を取り入れるファンと該ファンにより取
り入れた外気を液晶パネル近傍に導くダクトとを備えた
ので、液晶パネルの冷却を効率よく行なうことかでき、
その温度上昇を防止できると共に、そのため、バックラ
イトに高出力のものを使用することができ、液晶プロジ
ェクタ装置の高輝度化を図ることができるものである。
の外筺内に外気を取り入れるファンと該ファンにより取
り入れた外気を液晶パネル近傍に導くダクトとを備えた
ので、液晶パネルの冷却を効率よく行なうことかでき、
その温度上昇を防止できると共に、そのため、バックラ
イトに高出力のものを使用することができ、液晶プロジ
ェクタ装置の高輝度化を図ることができるものである。
(C従来技術)
液晶プロジェクタ装置において、液晶パネルの温度上昇
は、その特性を狂わせ、所望の画像が表示できなくなる
ため防止しなければならない。
は、その特性を狂わせ、所望の画像が表示できなくなる
ため防止しなければならない。
ところで、液晶プロジェクタ装置の主な熱源は液晶パネ
ルの画像を投影するためのバックライトであり、バック
ライトの光束力q夜晶パネルに入射されると、その光束
の一部が熱エネルギーに変換され、液晶パネルの温度上
昇を招いていた。
ルの画像を投影するためのバックライトであり、バック
ライトの光束力q夜晶パネルに入射されると、その光束
の一部が熱エネルギーに変換され、液晶パネルの温度上
昇を招いていた。
そこで、従来、液晶パネルの温度上昇を防止すべく、液
晶プロジェクタ装置の外筐の一部にファンを取り付け、
該ファンにより外気を外筺内に取り入れて液晶パネルの
冷却を図ろうとしたものかある。
晶プロジェクタ装置の外筐の一部にファンを取り付け、
該ファンにより外気を外筺内に取り入れて液晶パネルの
冷却を図ろうとしたものかある。
(D、発明が解決しようとする課B)
しかしながら、液晶プロジェクタ装置の外筐にファンを
取り付けたたけのものにあっては、外気を外筺内に取り
入れることはできても、外筺内には冷却を必要としない
部品等も配設されており、これらの部品にも送風される
ため、液晶パネルの冷却が充分になされないという問題
があり、液晶パネルの充分な冷却を図ろうとしてファン
の大型化を図ると、ファンの騒音が大きくなってしまう
という問題があった。
取り付けたたけのものにあっては、外気を外筺内に取り
入れることはできても、外筺内には冷却を必要としない
部品等も配設されており、これらの部品にも送風される
ため、液晶パネルの冷却が充分になされないという問題
があり、液晶パネルの充分な冷却を図ろうとしてファン
の大型化を図ると、ファンの騒音が大きくなってしまう
という問題があった。
また、液晶パネルの冷却が充分に行なわれないと、バッ
クライトの出力を上げることはできず、液晶プロジェク
タ装置の高輝度化を図ることができないという問題もあ
った。
クライトの出力を上げることはできず、液晶プロジェク
タ装置の高輝度化を図ることができないという問題もあ
った。
(E、課題を解決するための手段)
そこで、本発明液晶プロジェクタ装置は、上記した課題
を解決するために、液晶プロジェクタ装置の外筐の一部
に該外筺内に外気を取り入れるためのファンと、該ファ
ンにより取り入れた外気を液晶パネル近傍に導くダクト
とを備えたものである。
を解決するために、液晶プロジェクタ装置の外筐の一部
に該外筺内に外気を取り入れるためのファンと、該ファ
ンにより取り入れた外気を液晶パネル近傍に導くダクト
とを備えたものである。
従って、本発明液晶プロジェクタ装置によれは、ファン
により外筺内に取り入れられた外気をダクト近傍に導く
ので、冷却を必要としない部品等に送風されることが少
なく、液晶パネルに対してより多く送風することができ
、液晶パネルの冷却を効率よく行なうことができて、そ
の温度上昇を防止することかでき、その分、ファンの出
力を小さくすることができて騒音を抑えることができる
と共に、液晶パネルの温度上昇を効率よく防止すること
ができることにより、バックライトに高出力なものを使
用することができて、液晶プロジェクタ装置の高輝度化
を図ることができるものである。
により外筺内に取り入れられた外気をダクト近傍に導く
ので、冷却を必要としない部品等に送風されることが少
なく、液晶パネルに対してより多く送風することができ
、液晶パネルの冷却を効率よく行なうことができて、そ
の温度上昇を防止することかでき、その分、ファンの出
力を小さくすることができて騒音を抑えることができる
と共に、液晶パネルの温度上昇を効率よく防止すること
ができることにより、バックライトに高出力なものを使
用することができて、液晶プロジェクタ装置の高輝度化
を図ることができるものである。
(F、実施例)[第1図乃至第7図]
以下に、本発明液晶プロジェクタ装置の詳細を添付図面
に示した各実施例に従って説明する。
に示した各実施例に従って説明する。
(F−1,第1の実施例)[第1図乃至第3図]
第1図乃至第3図は本発明液晶プロジェクタ装首の第1
の実施例1を示すものである。
の実施例1を示すものである。
この第1の実施例1は本発明をフロントプロジェクショ
ン型であって、液晶パネルが1枚の単板式の液晶プロジ
ェクタ装置に通用したものである。
ン型であって、液晶パネルが1枚の単板式の液晶プロジ
ェクタ装置に通用したものである。
(a 外筐)[第1図乃至第3図コ
2は液晶プロジェクタ装置1の外筺であり、前後方向に
稍長い略箱型をしておりその前面の中央より稍下方に前
方に突出したレンズ鏡筒2aが一体に形成されていると
共に、その背面の上部中央には後述するファンが配設さ
れる切欠2bが形成されている。
稍長い略箱型をしておりその前面の中央より稍下方に前
方に突出したレンズ鏡筒2aが一体に形成されていると
共に、その背面の上部中央には後述するファンが配設さ
れる切欠2bが形成されている。
(b、光源、リフレクタ)[第1図乃至第3図コ
3は前記外筐2の内部の中央より稍後方の位置に配置さ
れたバックライトであり、これには通常の白熱電球、ハ
ロゲン電球、メタルハライドランプ、水銀灯等を使用し
得る。
れたバックライトであり、これには通常の白熱電球、ハ
ロゲン電球、メタルハライドランプ、水銀灯等を使用し
得る。
4はバックライト3を後側から囲むように配置されたり
フレフタであり、該リフレクタ4はその反射面が回転放
物面を為し、その焦点に上記バックライト3が配置され
ている。
フレフタであり、該リフレクタ4はその反射面が回転放
物面を為し、その焦点に上記バックライト3が配置され
ている。
従って、バックライト3から発し、後方へ向った光はり
フレフタ30反射面で反射されてその多くは略平行な光
束となってその前方に出射される。
フレフタ30反射面で反射されてその多くは略平行な光
束となってその前方に出射される。
(c、液晶パネル)[第1図乃至第3図コ5はバックラ
イト3の前側にリフレクタ4の光軸と略直交するように
配置された液晶パネルであり、図示しない表示回路によ
って駆動され、その表示面に画像か表示される。
イト3の前側にリフレクタ4の光軸と略直交するように
配置された液晶パネルであり、図示しない表示回路によ
って駆動され、その表示面に画像か表示される。
(d、レンズ)[第1図乃至第3図]
6は液晶パネル5の前側に配設された集光レンズであり
、液晶パネル5を透過して来た平行光束を絞る作用をす
る。
、液晶パネル5を透過して来た平行光束を絞る作用をす
る。
7は集光レンズ6の前側であって、外筐2のレンズ鏡筒
2aに支持されたプロジェクションレンズであり、液晶
プロジェクタ装置1の前方に置かれたスクリーン8に前
記集光レンズ6て絞られた光束を投光して映像を映し出
すようになっている。
2aに支持されたプロジェクションレンズであり、液晶
プロジェクタ装置1の前方に置かれたスクリーン8に前
記集光レンズ6て絞られた光束を投光して映像を映し出
すようになっている。
(e、ダクト)[第1図乃至第3図]
9は一方の開口9a(以下、「吸入口」と言う。)が外
筐2の背面の前記切欠2bに開口し、他方の開口9b(
以下、「吹出口」と言う。)が上記液晶パネル5の上側
縁に対向するように開口したダクトであり、該ダクト9
は横断面形状が横方向に扁平な略矩形を為し、前後方向
に延びるように上方を覆う土壁10と下方を覆う下壁1
1と左方を覆う左側壁12と右方を覆う右側壁13等と
から成る。
筐2の背面の前記切欠2bに開口し、他方の開口9b(
以下、「吹出口」と言う。)が上記液晶パネル5の上側
縁に対向するように開口したダクトであり、該ダクト9
は横断面形状が横方向に扁平な略矩形を為し、前後方向
に延びるように上方を覆う土壁10と下方を覆う下壁1
1と左方を覆う左側壁12と右方を覆う右側壁13等と
から成る。
具体的には、下壁11は、前記リフレクタ4の開口縁上
部と液晶パネル5との間の上方に位置し外筺2の上板2
cと平行に前後方向に延びる水平部11aと、該水平部
11aの前端縁から下降してその下端縁か液晶パネル5
の上端縁の後側縁に近接した垂直部11bと、上記水平
部11aの後端縁から後方に行くに従い下方に偏位して
行って外筐2の背面の切欠2bの下側縁に連結された傾
斜部11cとから成り、左側壁12及び君側壁13は下
壁11の左側縁又は右側縁と上板2Cとの間をそれぞれ
連結していて下壁11を吊下状に保持するように形成さ
れ、また、上壁10は、外筐2の上板2Cの一部を利用
しており、上述のように下壁11及び左右側壁12.1
3により形成された空間の上方を覆う部分がこれに相当
するようになっている。
部と液晶パネル5との間の上方に位置し外筺2の上板2
cと平行に前後方向に延びる水平部11aと、該水平部
11aの前端縁から下降してその下端縁か液晶パネル5
の上端縁の後側縁に近接した垂直部11bと、上記水平
部11aの後端縁から後方に行くに従い下方に偏位して
行って外筐2の背面の切欠2bの下側縁に連結された傾
斜部11cとから成り、左側壁12及び君側壁13は下
壁11の左側縁又は右側縁と上板2Cとの間をそれぞれ
連結していて下壁11を吊下状に保持するように形成さ
れ、また、上壁10は、外筐2の上板2Cの一部を利用
しており、上述のように下壁11及び左右側壁12.1
3により形成された空間の上方を覆う部分がこれに相当
するようになっている。
14は上板2Cの液晶パネル5よりも稍前側の位置から
垂直部jlbに平行に垂設された垂直壁であり、該垂直
壁14の左側縁及び右側縁と下壁11の垂直部11bの
左側縁又は右側縁とが前記左右側壁12又は13のそれ
ぞれの前瑞部により連結されて垂直壁14と垂直部11
bとの間の空間の側方が覆われるようになっている。
垂直部jlbに平行に垂設された垂直壁であり、該垂直
壁14の左側縁及び右側縁と下壁11の垂直部11bの
左側縁又は右側縁とが前記左右側壁12又は13のそれ
ぞれの前瑞部により連結されて垂直壁14と垂直部11
bとの間の空間の側方が覆われるようになっている。
従って、ダクト9は、その吸入口9aか土壁10の後側
縁と下壁11の後側縁と左側壁12の後側縁と右側壁1
3の後側縁とにより構成されて外筐2の背面の切欠2b
から後方に開口し、また、その吹出口9bが垂直壁14
の下側縁と下壁11の垂直部11bの下側縁と左側壁1
2の前端部の下側縁と右側壁13の前端部の下側縁とに
より構成されて前記液晶パネル5の上側縁に向って開口
して、全体として外筐2内の上部に略前後方向に延びる
ように配設さねている。
縁と下壁11の後側縁と左側壁12の後側縁と右側壁1
3の後側縁とにより構成されて外筐2の背面の切欠2b
から後方に開口し、また、その吹出口9bが垂直壁14
の下側縁と下壁11の垂直部11bの下側縁と左側壁1
2の前端部の下側縁と右側壁13の前端部の下側縁とに
より構成されて前記液晶パネル5の上側縁に向って開口
して、全体として外筐2内の上部に略前後方向に延びる
ように配設さねている。
15はタクト9の吸入口9aに配設されたファンであり
、該ファン15の回転により外気がダクト9内に流入す
るようになっている。
、該ファン15の回転により外気がダクト9内に流入す
るようになっている。
(f、作用)
しかして、上記ファン15が回転されると、その回転に
より外気かタクト9内に流入し、ダクト9に流入した外
気は下壁11の傾斜部11cにより流速が早められてダ
クト9内を流れ、ダクト9の前端部の垂直壁14に突き
当たって、その向きが下向きに変えられて吹出口9bか
ら下方へ吹き出される。そして、吹出口9bから吹き出
さ打た外気は吹出口9bが液晶パネル5の上側縁に対向
しているため、液晶パネル5の上方から直接液晶パネル
5に吹き付けられることになる。
より外気かタクト9内に流入し、ダクト9に流入した外
気は下壁11の傾斜部11cにより流速が早められてダ
クト9内を流れ、ダクト9の前端部の垂直壁14に突き
当たって、その向きが下向きに変えられて吹出口9bか
ら下方へ吹き出される。そして、吹出口9bから吹き出
さ打た外気は吹出口9bが液晶パネル5の上側縁に対向
しているため、液晶パネル5の上方から直接液晶パネル
5に吹き付けられることになる。
従って、当該液晶プロジェクタ装置1の使用中に主にバ
ックライト3を熱源とする熱が液晶パネル5に蓄積され
ても上述のようにダクト9に導かれて外筐2内に流入さ
れた外気により液晶パネル5の冷却が行なわれる。
ックライト3を熱源とする熱が液晶パネル5に蓄積され
ても上述のようにダクト9に導かれて外筐2内に流入さ
れた外気により液晶パネル5の冷却が行なわれる。
外筐2の左右側壁の上部には放熱孔16.16、・・・
が形成されていて、上述のようにファン15にて吸入し
、タクト9にて導かれて外筺2内に流入された空気は液
晶パネル5を冷却後、熱気として放熱孔16.16、・
・・から外部に排出されるようになっている。
が形成されていて、上述のようにファン15にて吸入し
、タクト9にて導かれて外筺2内に流入された空気は液
晶パネル5を冷却後、熱気として放熱孔16.16、・
・・から外部に排出されるようになっている。
(F−2第2の実施例)[第4図乃至第7図コ
第4図乃至第7図は本発明液晶プロジェクタ装置の第2
の実施例17を示すものであり、この第2の実施例17
は本発明をフロントブロジェククション型であって、液
晶パネルが3枚ある、いわゆる3枚式の液晶プロジェク
タ装置に適用したものである。
の実施例17を示すものであり、この第2の実施例17
は本発明をフロントブロジェククション型であって、液
晶パネルが3枚ある、いわゆる3枚式の液晶プロジェク
タ装置に適用したものである。
(a、外筺)[第4図乃至第6図コ
18は液晶プロジェクタ装置17の外筐であり、前後方
向に稍長く、前記第1の実施例1の外筺2よりは背の高
い略箱型をしており、その前面の上部中央に前方に突出
したレンズ鏡筒18aが体に形成されていると共に、そ
の背面の上部中央には後述するファンが配設される切欠
18bが形成されている。
向に稍長く、前記第1の実施例1の外筺2よりは背の高
い略箱型をしており、その前面の上部中央に前方に突出
したレンズ鏡筒18aが体に形成されていると共に、そ
の背面の上部中央には後述するファンが配設される切欠
18bが形成されている。
(b、光源、リフレクタ)[第4図乃至第6図]
19は上記外筐18の内部であってその後方下部に配置
されたバックライトである。
されたバックライトである。
20はバックライト19を後側から囲うように配置され
たりフレフタであり、該リフレクタ20はその反射面が
回転放物面を為し、その焦点に上記バックライト19が
配置されており、これにより、バックライト19から発
し、後方へ向った光はりフレフタ20の反射面で反射さ
れて略平行な光束となってその前方に出射される。
たりフレフタであり、該リフレクタ20はその反射面が
回転放物面を為し、その焦点に上記バックライト19が
配置されており、これにより、バックライト19から発
し、後方へ向った光はりフレフタ20の反射面で反射さ
れて略平行な光束となってその前方に出射される。
(Cミラー、液晶パネル、レンズ)[M4図乃至第6図
] 21はバックライト19の前方に反射面か光軸に対して
45°の角度で後斜め上方を向くように傾斜した状態で
配置された第1のダイクロツクミラーであり、該第1の
ダイクロツクミラー21はバックライト19から出射さ
れた光のうち赤色成分のみを反射し、他の色成分(青色
成分と緑色成分)の光束はそのまま透過させるようにな
っており、これにより、当該第1のダイクロツクミラー
21によって赤色成分の光束のみが上方に反射され、他
の色成分の光束か前方にそのまま透過される。
] 21はバックライト19の前方に反射面か光軸に対して
45°の角度で後斜め上方を向くように傾斜した状態で
配置された第1のダイクロツクミラーであり、該第1の
ダイクロツクミラー21はバックライト19から出射さ
れた光のうち赤色成分のみを反射し、他の色成分(青色
成分と緑色成分)の光束はそのまま透過させるようにな
っており、これにより、当該第1のダイクロツクミラー
21によって赤色成分の光束のみが上方に反射され、他
の色成分の光束か前方にそのまま透過される。
22は上記第1のダイクロツクミラー21の前に反射面
が光軸に対して45°の角度で後斜め上方を向くように
傾斜した状態で配置された第2のダイクロツクミラーで
あり、該第2のダイクロツクミラー22は光束のうち緑
色成分のみを反射し、他の色成分(赤色成分と青色成分
であるか赤色成分は既に除去されているのでここでは青
色成分のみである。)の光束をそのまま透過させるよう
になフており、これにより、当該第2のダイクロツクミ
ラー22にて、既に赤色成分を第1のダイクロツクミラ
ー21にて除去された光束のうち緑色成分のみが上方に
反射され、残りの青色成分の光束が前方にそのまま透過
される。
が光軸に対して45°の角度で後斜め上方を向くように
傾斜した状態で配置された第2のダイクロツクミラーで
あり、該第2のダイクロツクミラー22は光束のうち緑
色成分のみを反射し、他の色成分(赤色成分と青色成分
であるか赤色成分は既に除去されているのでここでは青
色成分のみである。)の光束をそのまま透過させるよう
になフており、これにより、当該第2のダイクロツクミ
ラー22にて、既に赤色成分を第1のダイクロツクミラ
ー21にて除去された光束のうち緑色成分のみが上方に
反射され、残りの青色成分の光束が前方にそのまま透過
される。
23は第1のダイクロツクミラー21の上方にその反射
面か前斜め下方を向くように傾斜した状態で配置された
第1の全反射ミラーであり、該第1の全反射ミラー23
により、第1のダイクロツクミラー21によって上方に
向けて反射された赤色成分の光束を前方に向けて反射す
るようになっている。
面か前斜め下方を向くように傾斜した状態で配置された
第1の全反射ミラーであり、該第1の全反射ミラー23
により、第1のダイクロツクミラー21によって上方に
向けて反射された赤色成分の光束を前方に向けて反射す
るようになっている。
24は上記第1の全反射ミラー23の前方に略垂直に配
設された赤色用液晶パネルであり、映像信号のうち赤色
成分の信号のみを画像として表示するものである。そし
て、上記第1のダイクロツクミラー21にて赤色成分の
みにされた光束は第1の全反射ミラー23で反射されて
赤色用液晶パネル24に表示された画像を投影して赤線
光線として前方に出射されることとなる。
設された赤色用液晶パネルであり、映像信号のうち赤色
成分の信号のみを画像として表示するものである。そし
て、上記第1のダイクロツクミラー21にて赤色成分の
みにされた光束は第1の全反射ミラー23で反射されて
赤色用液晶パネル24に表示された画像を投影して赤線
光線として前方に出射されることとなる。
25は第2のダイクロツクミラー22の上方に略水平に
配設された緑色用液晶パネルであり、映像信号のうち緑
色成分の信号のみを画像として表示するものである。そ
して、上記第2のダイクロツクミラー22にて緑色成分
のみにされた光束は緑色用液晶パネル25に表示された
画像を投影して縁線光線として上方に出射されることと
なる。
配設された緑色用液晶パネルであり、映像信号のうち緑
色成分の信号のみを画像として表示するものである。そ
して、上記第2のダイクロツクミラー22にて緑色成分
のみにされた光束は緑色用液晶パネル25に表示された
画像を投影して縁線光線として上方に出射されることと
なる。
26は第2のタイクロックミラー22の前方に略垂直に
配設された青色用液晶パネルであり、映像信号のうち青
色成分の信号のみを画像として表示するものである。そ
して、第1のダイクロツクミラー21及び第2のタイク
ロックミラー22を透過して青色成分のみにされた光束
は青色用液晶パネル26に表示された画像を投影して青
線光線として前方に出射されることとなる。
配設された青色用液晶パネルであり、映像信号のうち青
色成分の信号のみを画像として表示するものである。そ
して、第1のダイクロツクミラー21及び第2のタイク
ロックミラー22を透過して青色成分のみにされた光束
は青色用液晶パネル26に表示された画像を投影して青
線光線として前方に出射されることとなる。
27は第2のダイクロツクミラー22の前方にその反射
面が後斜め上方を向くように傾斜した状態で配置された
第2の全反射ミラーであり、青色用液晶パネル26を透
過した青線光線を上方に向けて反射させるようになって
いる。
面が後斜め上方を向くように傾斜した状態で配置された
第2の全反射ミラーであり、青色用液晶パネル26を透
過した青線光線を上方に向けて反射させるようになって
いる。
28は赤色用液晶パネル24の前方であって、緑色用液
晶パネル25の上方に、その反射面が前斜め下方を向く
ように傾斜した状態で配置された第3のダイクロツクミ
ラーであり、縁線光線を反射し、他の色成分(赤色成分
と青色成分)の光線はそのまま透過させるものである。
晶パネル25の上方に、その反射面が前斜め下方を向く
ように傾斜した状態で配置された第3のダイクロツクミ
ラーであり、縁線光線を反射し、他の色成分(赤色成分
と青色成分)の光線はそのまま透過させるものである。
そして、赤色用液晶パネル24を透過した光は赤線光線
として第3のダイクロツクミラー28をそのまま透過し
、また、緑色用液晶パネル25を透過した光は縁線光線
として第3のダイクロツクミラー28で前方に向けて反
射されることとなり、これにより、上記赤線光線と縁線
光線とが第3のダイクロツクミラー28で合成されて前
方に8射されることとなる。
として第3のダイクロツクミラー28をそのまま透過し
、また、緑色用液晶パネル25を透過した光は縁線光線
として第3のダイクロツクミラー28で前方に向けて反
射されることとなり、これにより、上記赤線光線と縁線
光線とが第3のダイクロツクミラー28で合成されて前
方に8射されることとなる。
29は上記第3のダイクロツクミラー28の前方であっ
て、第2の全反射ミラー27の上方に、その反射面が前
斜め下方を向くように傾斜した状態で配置された第4の
ダイクロツクミラーであり、青緑光線を反射し、他の色
成分(緑色成分と赤色成分)の光線はそのまま透過させ
るものである。そして、第3のダイクロツクミラー28
で赤線光線と縁線光線とが合成された光線は第4のダイ
クロツクミラー29をそのまま透過し、また、第2の全
反射ミラー27て上方へ反射された青線光線は第4のダ
イクロツクミラー29で前方に反射されることとなり、
これにより、上記赤線光線と縁線光線とが合成された光
線と青緑光線とが第4のダイクロツクミラー29にて合
成されて前方に出射されることとなる。
て、第2の全反射ミラー27の上方に、その反射面が前
斜め下方を向くように傾斜した状態で配置された第4の
ダイクロツクミラーであり、青緑光線を反射し、他の色
成分(緑色成分と赤色成分)の光線はそのまま透過させ
るものである。そして、第3のダイクロツクミラー28
で赤線光線と縁線光線とが合成された光線は第4のダイ
クロツクミラー29をそのまま透過し、また、第2の全
反射ミラー27て上方へ反射された青線光線は第4のダ
イクロツクミラー29で前方に反射されることとなり、
これにより、上記赤線光線と縁線光線とが合成された光
線と青緑光線とが第4のダイクロツクミラー29にて合
成されて前方に出射されることとなる。
30は第4のダイクロツクミラー29の前方であって外
筐2のレンズ鏡筒2aに配設されたプロジェクションレ
ンズであり、各液晶パネル24、25.26をそれぞれ
透過し、各ダイクロツクミラー28.29で合成された
光線を通過させて、その像をスクリーン(図示は省略す
る。)に投影するものである。
筐2のレンズ鏡筒2aに配設されたプロジェクションレ
ンズであり、各液晶パネル24、25.26をそれぞれ
透過し、各ダイクロツクミラー28.29で合成された
光線を通過させて、その像をスクリーン(図示は省略す
る。)に投影するものである。
(d ダクト)[第4図乃至第7図]
31は外筐18の内部でその左側壁と上記ミラー21.
22.23.27.28.29及び液晶パネル24.2
5.26との間に配設された導管部32と、該導管部3
2に連通され外筐18の背面切欠18bに開口した吸入
部33とから成るダクトである。
22.23.27.28.29及び液晶パネル24.2
5.26との間に配設された導管部32と、該導管部3
2に連通され外筐18の背面切欠18bに開口した吸入
部33とから成るダクトである。
ダクト31の導管部32は側方から見て略矩形を呈する
と共に荷下がりに傾斜した状態で配置され、また、その
横断面形状は縦長の扁平な矩形をしている。そして、導
管部32の右側面が前記液晶パネル24.25.26の
左側縁に対向すると共に、液晶パネル24.25.26
に対向した部分に液晶パネル24.25.26の各左側
縁の形状よりも稍大きな吹出口34.34.34が形成
されている。
と共に荷下がりに傾斜した状態で配置され、また、その
横断面形状は縦長の扁平な矩形をしている。そして、導
管部32の右側面が前記液晶パネル24.25.26の
左側縁に対向すると共に、液晶パネル24.25.26
に対向した部分に液晶パネル24.25.26の各左側
縁の形状よりも稍大きな吹出口34.34.34が形成
されている。
ダクト31の吸入部33は上記導管部32の後端部に連
通され、その右側壁が後方に行くに従い右方へ偏位する
ことにより、その内部空間が拡大するようになっており
、吸入部33の後端は外筺18の背面切欠2bに開口さ
れている。
通され、その右側壁が後方に行くに従い右方へ偏位する
ことにより、その内部空間が拡大するようになっており
、吸入部33の後端は外筺18の背面切欠2bに開口さ
れている。
そして、このようなダクト31は外筐18とは別体に形
成されて、外筐18の左側壁内面に上述のような状態で
取り付けられる。
成されて、外筐18の左側壁内面に上述のような状態で
取り付けられる。
35はダクト31の吸入部33の開口部2bに配設され
たファンであり、該ファン35の回転により外気がダク
ト31内に流入するようになっている。
たファンであり、該ファン35の回転により外気がダク
ト31内に流入するようになっている。
(e、作用)
しかして、上記ファン35か回転されるとその回転によ
り外気かタクト31の吸入部33に流入し、吸入部33
に流入した外気はその右側壁が前方に行くに従い左方に
偏位してダクト31の横断面形状の面積が小さくなって
いるため、その流速が早められて導管部32に流入する
。そして、導管部32に流入した空気は導管部32に形
成された吹出口34.34.34から外筐18内に吹き
出され、吹出口34.34.34は各液晶パネル24.
25.26の左側縁に対向しているため、液晶パネル2
4.25.26に左方から外気が吹き付けられることと
なる。
り外気かタクト31の吸入部33に流入し、吸入部33
に流入した外気はその右側壁が前方に行くに従い左方に
偏位してダクト31の横断面形状の面積が小さくなって
いるため、その流速が早められて導管部32に流入する
。そして、導管部32に流入した空気は導管部32に形
成された吹出口34.34.34から外筐18内に吹き
出され、吹出口34.34.34は各液晶パネル24.
25.26の左側縁に対向しているため、液晶パネル2
4.25.26に左方から外気が吹き付けられることと
なる。
従って、当該液晶プロジェクタ装置17の使用中に液晶
パネル24.25.26に熱が蓄積されても、ファン3
5により吸入され、ダクト31に導かれた外気により液
晶パネル24.25.26の冷却が行なわれる。
パネル24.25.26に熱が蓄積されても、ファン3
5により吸入され、ダクト31に導かれた外気により液
晶パネル24.25.26の冷却が行なわれる。
36.36、・・・は外筐18の右側壁の上部に形成さ
れた放熱孔であり、上述のようにファン35によって吸
入され、ダクト31に導かれて外筺18内に流入した空
気は液晶パネル24.25.26を冷却した後、熱気と
して放熱孔36.36、・・・から外筐18外に排出さ
れる。
れた放熱孔であり、上述のようにファン35によって吸
入され、ダクト31に導かれて外筺18内に流入した空
気は液晶パネル24.25.26を冷却した後、熱気と
して放熱孔36.36、・・・から外筐18外に排出さ
れる。
(G、発明の効果)
以上に記載したところから明らかなように、本発明液晶
プロジェクタ装置は、液晶パネルに表示された画像を投
影する液晶プロジェクタ装置であって、液晶プロジェク
タ装置の外筺内に外気を取り入れるファンと、該ファン
により取り入れた外気を上記液晶パネル近傍に導くダク
トとを備えたことを特徴とする。
プロジェクタ装置は、液晶パネルに表示された画像を投
影する液晶プロジェクタ装置であって、液晶プロジェク
タ装置の外筺内に外気を取り入れるファンと、該ファン
により取り入れた外気を上記液晶パネル近傍に導くダク
トとを備えたことを特徴とする。
従って、本発明液晶プロジェクタ装置によれば、ファン
により外筺内に取り入れられた外気をダクト近傍に導く
ので、冷却を必要としない部品等に送風されることが少
なく、液晶パネルに対してより多く送風することができ
、液晶パネルの冷却を効率よく行なうことができて、そ
の温度上昇を防止することかでき、その分、ファンの出
力を小さくすることができて騒音を抑えることができる
と共に、液晶パネルの温度上昇を効率よく防止すること
かてきることにより、バックライトに高出力なものを使
用することができて、液晶プロジェクタ装置の高輝度化
を図ることがてきるものである。
により外筺内に取り入れられた外気をダクト近傍に導く
ので、冷却を必要としない部品等に送風されることが少
なく、液晶パネルに対してより多く送風することができ
、液晶パネルの冷却を効率よく行なうことができて、そ
の温度上昇を防止することかでき、その分、ファンの出
力を小さくすることができて騒音を抑えることができる
と共に、液晶パネルの温度上昇を効率よく防止すること
かてきることにより、バックライトに高出力なものを使
用することができて、液晶プロジェクタ装置の高輝度化
を図ることがてきるものである。
尚、前記各実施例は本発明をフロントプロジェクション
型の液晶プロジェクタ装置に適用したものを示したが、
これに限らず、リアプロジェクション型の液晶プロジェ
クタ装置に適用することもできる。
型の液晶プロジェクタ装置に適用したものを示したが、
これに限らず、リアプロジェクション型の液晶プロジェ
クタ装置に適用することもできる。
また、前記各実施例において液晶パネルにのみダクトの
吹出口を対向させ、液晶パネルの冷却を行なうものにつ
いて説明したが、場合によっては、他の部品であって、
冷却を必要とするものにも対向する吹出口をダクトに形
成しても良い。
吹出口を対向させ、液晶パネルの冷却を行なうものにつ
いて説明したが、場合によっては、他の部品であって、
冷却を必要とするものにも対向する吹出口をダクトに形
成しても良い。
更に、前記各実施例において示した具体的な構成は、本
発明液晶プロジェクタ装置の実施に当ってのほんの一例
を示したものにすぎず、これらによって本発明の技術的
範囲か限定的に解釈されてはならない。
発明液晶プロジェクタ装置の実施に当ってのほんの一例
を示したものにすぎず、これらによって本発明の技術的
範囲か限定的に解釈されてはならない。
第1図乃至第3図は本発明液晶プロジェクタ装置の第1
の実施例を示すものて、第1図は一部を切り欠いて示す
斜視図、第2図は正面中央縦断面図、第3図は第2図の
III −III線に沿う断面図、第4図乃至第7図は
本発明液晶プロジェクタ装置の第2の実施例を示すもの
で、第4図は外筐を外した状態を示す斜視図、第5図は
正面中央縦断面図、第6図は第5図のVl −Vl線に
沿う断面図、第7図はダクトの斜視図である。 符号の説明 1・・・液晶プロジェクタ装置、 2・・・外筺、 5・・・液晶パネル、9・・・ダク
ト、 15・ ・・ファン、17・・・液晶プロジェ
クタ装置、 18・・・外筐、 24・・・液晶パネル、25・・
・ン夜晶パネル、 26・・・液晶パネル、 31・・・ダクト、35・
・・ファン cI N 111P−
の実施例を示すものて、第1図は一部を切り欠いて示す
斜視図、第2図は正面中央縦断面図、第3図は第2図の
III −III線に沿う断面図、第4図乃至第7図は
本発明液晶プロジェクタ装置の第2の実施例を示すもの
で、第4図は外筐を外した状態を示す斜視図、第5図は
正面中央縦断面図、第6図は第5図のVl −Vl線に
沿う断面図、第7図はダクトの斜視図である。 符号の説明 1・・・液晶プロジェクタ装置、 2・・・外筺、 5・・・液晶パネル、9・・・ダク
ト、 15・ ・・ファン、17・・・液晶プロジェ
クタ装置、 18・・・外筐、 24・・・液晶パネル、25・・
・ン夜晶パネル、 26・・・液晶パネル、 31・・・ダクト、35・
・・ファン cI N 111P−
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 液晶パネルに表示された画像を投影する液晶プロジェク
タ装置であつて、 液晶プロジェクタ装置の外筺内に外気を取り入れるファ
ンと、 該ファンにより取り入れた外気を上記液晶パネル近傍に
導くダクトとを備えた ことを特徴とする液晶プロジェクタ装置
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2157212A JPH0450937A (ja) | 1990-06-15 | 1990-06-15 | 液晶プロジェクタ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2157212A JPH0450937A (ja) | 1990-06-15 | 1990-06-15 | 液晶プロジェクタ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0450937A true JPH0450937A (ja) | 1992-02-19 |
Family
ID=15644663
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2157212A Pending JPH0450937A (ja) | 1990-06-15 | 1990-06-15 | 液晶プロジェクタ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0450937A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5418586A (en) * | 1991-02-22 | 1995-05-23 | Seiko Epson Corporation | Projection type liquid crystal projector |
US5842761A (en) * | 1993-09-30 | 1998-12-01 | Citizen Watch Co., Ltd. | Liquid crystal projector |
JP2004094100A (ja) * | 2002-09-03 | 2004-03-25 | Mitsubishi Electric Corp | 投写型表示装置 |
-
1990
- 1990-06-15 JP JP2157212A patent/JPH0450937A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5418586A (en) * | 1991-02-22 | 1995-05-23 | Seiko Epson Corporation | Projection type liquid crystal projector |
US5842761A (en) * | 1993-09-30 | 1998-12-01 | Citizen Watch Co., Ltd. | Liquid crystal projector |
JP2004094100A (ja) * | 2002-09-03 | 2004-03-25 | Mitsubishi Electric Corp | 投写型表示装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6935750B2 (en) | Display device and display optical system unit | |
US7540618B2 (en) | Thin projector | |
JPH11119342A (ja) | 映像表示機構及び映像表示装置 | |
US8177372B2 (en) | Projector apparatus | |
JP2001318361A (ja) | 光変調装置およびこれを用いたプロジェクタ | |
US7866824B2 (en) | Sealed lamp device and projector | |
JP2008257180A (ja) | プロジェクター及びプロジェクター内部の温度を下げるためのコンポーネント | |
US6040877A (en) | Air-cooling apparatus for a projection television | |
JPH0450937A (ja) | 液晶プロジェクタ装置 | |
JP3348653B2 (ja) | プロジェクタ装置 | |
JP3705138B2 (ja) | 液晶プロジェクション装置 | |
JP4007013B2 (ja) | 投射型表示装置 | |
JP4931563B2 (ja) | リアプロジェクタ | |
US10911730B1 (en) | Projector | |
JP3525827B2 (ja) | 表示装置 | |
JPH11202412A (ja) | プロジェクタ装置 | |
JP2001132694A (ja) | 送風装置及び液晶プロジェクター | |
JPH0422938A (ja) | 液晶プロジェクタ装置 | |
JP2016126205A (ja) | プロジェクター | |
JP3780628B2 (ja) | 液晶プロジェクタ | |
JP2000039670A (ja) | 画像投影装置 | |
JP3147370B2 (ja) | 投写型表示装置 | |
KR100705061B1 (ko) | 프로젝션 텔레비전의 배기팬 구조 | |
JPH11109871A (ja) | 投写型表示装置 | |
JP2004093655A (ja) | 投射型画像表示装置 |