JPH0450875A - 電子写真方法 - Google Patents

電子写真方法

Info

Publication number
JPH0450875A
JPH0450875A JP15727490A JP15727490A JPH0450875A JP H0450875 A JPH0450875 A JP H0450875A JP 15727490 A JP15727490 A JP 15727490A JP 15727490 A JP15727490 A JP 15727490A JP H0450875 A JPH0450875 A JP H0450875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
light
photoreceptor
exposure
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15727490A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuyoshi Onodera
小野寺 哲義
Koichi Tsukimoto
光一 月本
Koichi Shimura
志村 耕一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Katsuragawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Katsuragawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Katsuragawa Electric Co Ltd filed Critical Katsuragawa Electric Co Ltd
Priority to JP15727490A priority Critical patent/JPH0450875A/ja
Publication of JPH0450875A publication Critical patent/JPH0450875A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は電子写真方法、特には、レーザープリンタまた
はLEDブリ、ンタのようなディジタル電子写真装置に
好ましく適用される電子写真方法に間する。
[従来の技術] 現在多くの電子写真装置において利用されているカール
ソン方式の電子写真方法は、光導電性を有する感光体の
表面を暗中において特定極性に一様に帯電し、次いで複
写すべき光情報を照射することによりこの帯電された感
光体を光情報に応して部分的に除電し光情報に応した静
電像を形成する。この静電像は一般にトナーと呼ばれる
現像剤粉末により現像されて可視像化され、適当な転写
材上に転写されたのち定着されて永久複写画像が形成さ
れる。
かかる電子写真方法に使用される好適な感光体としでは
、従来よりアモルファスセレンまたは、その合金を含む
アモルファスカルコゲナイド系感光体、酸化亜鉛または
硫化カドミウム等のII−VI族無機化合物系感光体、
フタロシアニン等の有機材料系感光体、アモルファスシ
リコン系の感光体が良く知られている。
ところで、近年におけるまで、オフィス用複写機に代表
される電子写真装置の多くは、いわゆるアナログ式と呼
ばれるものであり、複写すべき原稿を可視光によりスリ
ット露光し、その反射光を感光体面上に導き、上記した
方法によって作像を行っている。これらの装置は、画像
暗部から明部へ至るまでのいわゆるハーフトーンの連続
階調の再生のために、暗部から明部に至る各光量に対し
て優れた連続階調性を有する感光体を必要としてきた。
このため、従来より感光体の組成を変えたり、あるいは
添加剤を加えたり、感光体の連続階調性を改善するため
の様々な試みが成されてきた。
一方、近年において、コンピュータ等によるディジタル
化の進展に伴って、レーザープリンタまたはLEDプリ
ンタといったディジタル光信号を入力信号としたディジ
タル式電子写真装置が急速に普及している。かかるプリ
ンタは、画像信号源としてレーザーダイオード(LD)
やLEDを用い、そのオンオフから構成されるディジタ
ル光信号を感光体面上に微小スポット光として照射し、
光信号に従った静電像を形成する。この場合感光体に要
求される特性は使用するLDまたはLEDの一定の光量
のディジタル信号にのみ感度を有すれば良く、アナログ
複写機に要求されてきたような連続階調性を有すること
は特に必要とされない。
かかるLDやLEDなとの発振波長の近傍の領域、例え
ば760〜850nmのような近赤外領域において高い
感度を持つ感光体として、有機材料を用いた有機感光体
が脚光を浴びている。特に、無金属フタロシアニン、銅
フタロシアニン、チタニルフタロシアニン、マグネシウ
ムフタロシアニン、バナジルフタロシアニンなどのフタ
ロシアニン顔料を用いた有機感光体はディジタル光人力
用、感光体として適するものとして良く知られている。
かかるフタロシアニン感光体としては、絶縁性樹脂中に
フタロシアニン顔料とCTM(電荷輸送物質)例えばオ
キサジアゾール、ヒドラゾン化合物、ピラゾリン化合物
などを分散した、あるいはフタロシアニン顔料のみを分
散した単層分散型と、電荷発生層(CGL)と電荷輸送
層(CTL)とに機能分離された積層型とが知られてい
る。
[発明が解決しようとする課題] この内、単層分散型はその製造が積層型に比べ容易であ
るという利点を有しているにも拘らず、露光後の表面電
位の減衰が遅れて開始するという、いわゆるインダクシ
ヨン効果を示し、積層型に比べて幾分か感度が低いため
、上記のような従来方法による作像方法では、実用に適
さないものであった。
本発明は、上記したようなインダクシヨン効果を有する
感光体を有効に利用し、ディジタル光信号に対して良好
な感度を生し、鮮明な画像の形成が可能な電子写真方法
を提供することを目的とすス [課題を解決するための手段] このため、本発明による電子写真方法は、インダクシヨ
ン効果を示す感光体を用い、この感光体を帯電と同時に
ディジタル光信号により像露光を行い、次いて一定光量
の光で全面後露光した後、現像を行うことを特徴とする
また特には、前記感光体として、X型もしくはt型態金
属フタロシアニン顔料またはα型もしくはε型鋼フタロ
シアニン顔料等のフタロシアニン顔料を絶縁性樹脂中に
分散してなる単層分散系有機感光体が用いられる。
[作 用] このように、インダクシヨン効果を示す感光体に対し帯
電と同時にディジタル光信号により像露光を与えても光
照射部分において直ちに電位減衰が起こらずある時間の
遅れをもって減衰が起こる。
このインダクシヨン効果が進行している間に次の工程で
ある全面後露光を行うと、前記光照射部分では急激に電
位減衰が進行する。一方、像露光によって光照射が行わ
れなかった部分ては、全面後露光において初めて光エネ
ルギーを受けるため、インダクシヨン効果によりこの部
分における光減衰が起こるまでがなりの時間を要し、次
工程の現像時においてはまだほとんど電位低下はみられ
ない。これにより像露光による光照射部分と非照射部分
との間に大きな電位ギャップを生じる。これを現像する
ことにより、像露光に応じたトナー像が形成される。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面を参照として説明する。
第1図は本発明による電子写真方法を具現化した電子写
真装置の一例の要部を示す。符号1は感光体を周面に有
する感光ドラムであり、作動時に矢印Aで示す方向に回
転する。感光ドラム1の周囲にはその回転方向に従って
、感光体面を特定極性に一様に帯電するためのコロナ帯
電装置2、この帯電と同時に感光体面上にディジタル光
信号を照射して静電像を形成するLDまたはLEDのよ
うな光源を含む像露光装置3、像露光後の感光体の全面
を一定光量の光で一様に全面後露光する全面後露光装置
4、上記装置らにより形成された感光体上の静電像をト
ナー粉末により現像してトナー像とする現像装置5、ト
ナー像を適当な転写材上に転写するための転写装置6、
転写材分離装置7、転写後に感光体表面に残留するトナ
ー等の異物を除去するクリーニング装置8、感光体面を
除電するイレーザ9が順次に配置されている。図示例で
は帯電装置2は上壁が間口したコロナハウジングを有し
、像露光装置3によるディジタル光信号がこのハウジン
グの間口部を通して感光体面上に光照射されるように構
成されている。全面後露光装置4は、コントローラ、ス
リット等によりその照射する光量を調節し得るものが特
に好ましく、使用する感光体に対して最適な光量を提供
できるように調節することができる。
本発明による電子写真方法に使用される感光体としては
、光の照射によって直ちに表面電位の減衰を開始するこ
となく、遅れて減衰を開始するいわゆるインダクシヨン
効果を示すものが好適である。このような特性を有する
感光体の例として、例えば、単層タイプの前記フタロシ
アニン分散系有機感光体などが挙げられる。
適応する感光体材料としては、顔料としてX型無金属フ
タロシアニン、τ型無金属フタロシアニン、α型銅フタ
ロシアニン、ε型鋼フタロシアニンなど、絶縁性樹脂と
してポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、エポキ
シ樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂など
がある。
かかる特性を有する感光体を帯電装置2により特定極性
に一様に帯電すると同時に像露光装置3により一定光量
のディジタル光信号により像露光を行う。次いでこの像
露光の光照射部分のインダクシヨン効果が進行している
状態で全面後露光装置4により一定光量の光で全面後露
光を行い静電像を形成し、この静電像を現像装置5によ
り現像してトナー像を形成する。
このように、本発明による電子写真方法によれば、小光
量の像露光で高コントラストの電位ギャップを得ること
ができるため、高速ディジタル電子写真装置に良好に適
用されることが理解される。
またかかる効果を向上させる感光体として、一定光量に
達したときに雪崩現象(アバランシェ現象)を生じて急
激に表面電位を降下させる特性を持つものを使用するこ
とができる。
全面後露光装置4として使用可能な光源としては、白熱
球や各種のLEDなと一定の光エネルギーを持つもので
あれば特に限定されるものではない。
第2図は本発明による帯電同時像露光および全面後露光
を実施した場合の効果を説明するための図であり、横軸
は像露光量(μJ/C7Tl″)、縦軸は感光体の表面
電位(V)をそれぞれ示す。図において各グラフはそれ
ぞれ、像露光の光源として780nmのLDを使用し、
全面後露光をしない場合(線■)、665 nmのLE
D光で約0.5μJ/cイの光で全面後露光を行った場
合(線■)および同LEDで約0,8μJ/cv/の全
面後露光を行った場合(線■)における像露光量と表面
電位との関係を示す。これより明らかなように、全面後
露光の光量を増加させていくとそれに応じて感度も増加
し、少ない露光量でも充分な電位ギャップを得ることが
可能となる。
第3図は、全面後露光と表面電位との関係を示すもので
、線■は像露光なしく暗部電位)、線■は 7B0nm
のLDで約0.8 u J/ ctn”の像露光、線■
は同LDで約1.6μJ/c−の像露光の場合における
関係を示す。
第2図の線Iに示したように本発明による電子写真法に
角いられる感光体の電位特性は一定光量の露光に達する
まではほとんど光減衰が起こらず、一定光量以上におい
て急激に減衰するものであるから、LDやLEDを光源
とするデジタル光信号用のレーザープリンターなどに最
適である。
大」L伍」。
本発明による電子写真方法に適する感光体として、平均
粒径的0.05μMのX型無金属フタロシアニン顔料(
H2PC)約6〜12重量部と体積固有抵抗が約10+
sΩ口以上の熱硬化性樹脂にツボラン/コロネート)1
00重量部とをシクロヘキサノン等のケトン系溶剤に混
ぜ、約40時間ボールミルてミキシングを行なって塗工
液を作り、この塗工液をスプレー法により厚さ50μの
アルミニウム基板上に約10〜20μ慣の乾燥膜厚にな
るよう塗工し、約150℃で1〜2時間乾燥し硬化させ
てなる感光体を作製した。この感光体を用い、第1図に
示す装置を用いて、感光体を約4500Vのコロナ放電
により均一に帯電すると同時に780nmのLDを用い
て約1.6μJ/c司2の像露光を行い、次いで565
 rvのLEDにより約0.7μJ/cm’で全面後露
光して作像を行ったところ、約50■の明部電位および
約500Vの暗部電位からなるコントラストの静電像を
得ることができた。
11■ス 平均粒径的0.05〜0.1μ覇の銅フタロシアニン顔
料くα−CuPc)6〜12重量部、体積固有抵抗約1
015ΩC以上の熱硬化性樹脂にツボラン/コロネート
)100重孟部上をシクロヘキサノン等のケトン系溶剤
に混ぜ、約40時間ボールミルでミキシングを行なって
塗工液を作り、この塗工液をスプレー法により厚さ50
μのアルミニウム基板上に約10〜20μmの乾燥膜厚
になるよう塗工し、約150℃で1〜2時間乾燥し硬化
させてなる感光体を作製した。この感光体を用い、第1
図に示す装置を用いて、感光体を約4500■のコロナ
放電により均一に帯電すると同時に780rvのLDを
用いて約1.6μJ/cwrの像露光を行い、次いて5
65 r+s+のLEDにより約0.7μJ/cn+’
で全面後露光して作像を行ったところ、実験例1の感光
体と同様、明部電位的50V、暗部電位約500■のコ
ントラストの静電像を得ることができた。
[発明の効果] 以上のように本発明によれば、帯電と同時に像露光を施
し、次いで一定光量の光により全面後露光することによ
り、従来の方法による場合に比べ、感光体を4〜8倍の
光感度を持つものとして使用することができ、特に従来
の電子写真方法では不適であったインダクシヨン効果を
有する単層分散系有機感光体を少ない像露光量で効果的
に使用することができる。
感光体の特性に応じて全面後露光の光量を選択すること
により、感度の調整が容易である。
更に、インダクシヨン効果を示す感光体を用いることに
より、一定時間内では電位減衰がほとんど起こらず、安
定した暗部電位が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図本発明による電子写真方法を具現化した電子写真
装置の実施例を示す側面図、第2図および第3図は本発
明による前露光の効果を説明するためのグラフ図である
。 1・・・感光体、    2・・・帯電装置、3・・・
像露光装置、  4・・・全面後露光装置、5・・・現
像装置、   6・・・転写装置、7・・・分離装置、
  8・・・クリーニング装置、9・・・イレーサー 表fD電信 き

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)インダクシヨン効果を示す感光体を用い、この感
    光体を帯電と同時にディジタル光信号により像露光を行
    い、次いで一定光量の光で全面後露光した後、現像を行
    うことを特徴とする電子写真方法。
  2. (2)前記感光体がx型もしくはτ型無金属フタロシア
    ニン顔料またはα型もしくはε型銅フタロシアニン顔料
    から選択された顔料を絶縁性樹脂中に分散してなる単層
    分散系有機感光体であることを特徴とする請求項1記載
    の電子写真方法。
  3. (3)前記感光体がx型もしくはτ型無金属フタロシア
    ニン顔料またはα型もしくはε型銅フタロシアニン顔料
    から選択された顔料6〜12重量部と、熱硬化性の絶縁
    性樹脂100重量部をケトン系溶剤に混合して混合液を
    作製し、これを電極基板に10〜20μmの厚さに塗工
    し、乾燥硬化してなることを特徴とする請求項2記載の
    電子写真方法。
JP15727490A 1990-06-14 1990-06-14 電子写真方法 Pending JPH0450875A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15727490A JPH0450875A (ja) 1990-06-14 1990-06-14 電子写真方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15727490A JPH0450875A (ja) 1990-06-14 1990-06-14 電子写真方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0450875A true JPH0450875A (ja) 1992-02-19

Family

ID=15646074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15727490A Pending JPH0450875A (ja) 1990-06-14 1990-06-14 電子写真方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0450875A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4071361A (en) Electrophotographic process and apparatus
US5053821A (en) Electrophotographic image forming apparatus using photoconductive toner
US4921768A (en) Electrophotographic image forming
US5025272A (en) Dot exposure type image forming apparatus
US4699864A (en) Image forming method using long wavelength light source
JPH0450875A (ja) 電子写真方法
JP2003302779A (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3053847B2 (ja) 電子写真装置
US5372906A (en) Image forming method
JPH10228121A (ja) 電子写真用感光体
JPH10186686A (ja) 電子写真用感光体
JPH0511306B2 (ja)
JPS6214162A (ja) 光導電性トナーを用いた画像形成方法
JPH01217359A (ja) 画像形成方法
JP2002040693A (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、電荷発生層の分散塗布液の製造方法、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JPH0248669A (ja) 電子写真用感光体
JPH02282277A (ja) 画像形成装置
JPS62226156A (ja) 電子写真用感光体
JPH10123905A (ja) 電子写真装置及び画像形成方法
JPS63300265A (ja) 電子写真プロセス
JPH02271371A (ja) 画像形成装置
JP2002038047A (ja) 混成顔料、混成顔料の製造方法、及び該混成顔料を用いた電子写真感光体、画像形成装置、プロセスカートリッジ
JPH0555036B2 (ja)
JPH0524505B2 (ja)
JPH0545898A (ja) 画像形成方法