JPH04506942A - 超軽量sdiシステムのためのフィルムベース複合構造物 - Google Patents

超軽量sdiシステムのためのフィルムベース複合構造物

Info

Publication number
JPH04506942A
JPH04506942A JP2512714A JP51271490A JPH04506942A JP H04506942 A JPH04506942 A JP H04506942A JP 2512714 A JP2512714 A JP 2512714A JP 51271490 A JP51271490 A JP 51271490A JP H04506942 A JPH04506942 A JP H04506942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
structural member
binder
polymer
honeycomb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2512714A
Other languages
English (en)
Inventor
ルシグニア,リチャード・ダブリュ
スタンコ,ジョセフ・ジェイ
カシャリカー,ユーデイ
Original Assignee
フォスター―ミラー・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フォスター―ミラー・インコーポレイテッド filed Critical フォスター―ミラー・インコーポレイテッド
Publication of JPH04506942A publication Critical patent/JPH04506942A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/10Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material
    • B32B3/12Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material characterised by a layer of regularly- arranged cells, e.g. a honeycomb structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B29D99/0089Producing honeycomb structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/06Polyhydrazides; Polytriazoles; Polyamino-triazoles; Polyoxadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/02Cellular or porous
    • B32B2305/024Honeycomb
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/542Shear strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/546Flexural strength; Flexion stiffness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/91Product with molecular orientation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1003Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina by separating laminae between spaced secured areas [e.g., honeycomb expanding]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23Sheet including cover or casing
    • Y10T428/234Sheet including cover or casing including elements cooperating to form cells
    • Y10T428/236Honeycomb type cells extend perpendicularly to nonthickness layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24149Honeycomb-like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24149Honeycomb-like
    • Y10T428/24165Hexagonally shaped cavities

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 超軽11sDIシステムのためのフィルムヘース複合構造物−−雫判一−−−■ −−−、−■−−−−11阿−胛一−―1.11.11.。
関連出願の相互参照 この出願は、「相互貫入(interpenetrated)ポリマー繊維Jど 題する1989年6月13日に出願された出願番号第07/365゜847号に 関連しており、この出願番号第07/365,847号は、「相互貫入ポリマー フィルムJと題する1987年6月22日に出願された出願番号第071064 .746号(1989年7月4日に発行された米国特許第4.845,150号 )の分割出願であり、コノ出1i1号第071064.746号は、1985年 9月26日に出願された出願番号第06/780,648号のCIPである。
1987年9月21日に出願された出願番号第98,710号;1988年6月 7日に出願された出願番号第203.329号;1988年6月13日に出願さ れた出願番号第206,137号; 「多軸延伸サーモトロピックポリマーフィ ルムおよび製造方法」と題する1988年6月13日に出願された出願番号第0 7/206,484号71988年6月20日に出願された出願番号第209, 271号; 「プリント配線板のための多軸延伸サーモトロピックポリマー支持 体」と題する1988年6月20日に出願された出願番号第07/209,28 1号;および1989年6月16日に出願された出願番号第367.433号に も関連している。
米国特許第4,533,692号、第4.533.693号および第4、533 .724号(全てウルツ(WoHe)らに対する)にも関連している。
これらの出願の開示および他の全ての引用従来技術を本明細書の記載としてここ に引用する。
発明の背景 1、発明の詳細な説明 本発明は宇宙基地SDIシステムのために必要とされるほぼOの熱膨張率(CT E)および高比剛性を有する新規なりラスの構造物に関する。これらの構造物は 、i ppm/ ’C以下、好ましくは0.3ppm/℃以下のCTEを有し、 アルミニウムを用いて可能な比剛性の2倍以上の比剛性を有する。
さらに、それらは、高温および低温能力(−50〜150°C)、耐衝撃性、高 い構造防振性、および種々のミソシコン(mission) −特定スリード( specific threats)に対する残存力を有する。
金属構造物は重く、繊維強化複合材料から製造された慣用の設計構造物は、苛酷 な重量的不利益、高価格、および手間取る二次加工を伴わずに宇宙基地システム に課せられた全要求を満たすことはできない。自己強化規則ポリマーフィルムあ るいは二次材料から製造された微小複合構造物は、超軽量SDI構造設計上の要 求条件および高速二次加工のために必要なものを満たすための優れた固有特性お よび改造可能な性質を有している。
ポリーp−フェニレンベンゾビスチアゾーノu(PBZT)およびポリ−p−フ ェニレンベンゾビスオキサゾール(PB○)は、多くの繊維強化複合材料と同等 またはそれより良好な比強度および比剛性、CTEならびに他の機械的特性を有 する液晶規則ポリマー物質である。薄膜形態(0,2〜2ミル)の規則ポリマー は、二次材料(エポキシ、ゾル−ゲル、ポリアミド)を含浸させると、非常に有 効な微小複合材料となる。
セクション2に記載するとおり、薄膜PBZTによって示された優れた性質を、 宇宙基地SDIシステム用の堅い超軽量構造物(ULWS)を含む新規なりラス の薄肉構造物に移すことができる。我々は、宇宙基地SDIプラットホームの寸 法制御を必要とする用途のために、PBZTハニカムサンドイッチ構造物がほぼ 0のCTE(少なくとも0 、3 ppa+/ ’C<らい低い)および高比剛 性を達成し得、グラフディト繊維複合材料の40〜50%以上の軽量化が可能で あることを示した。
34X10”インチ(863X10’x)より大きいコアの比剪断剛性を宵する ULWサンドイッチ構造(アルミニウムよりも約30%良好)を設計し、薄い( 0,002インチ(0,05++u)以下)二軸延伸PBZTフィルムで二次加 工した。さらに、−50℃〜+150℃の温度範囲にわたってほぼOのCTEを 達成した。第1−1表および第1−2表ならびに第1−1図は、これらの特性を 従来技術のグラファイト繊維強化コアおよび市販のコアと比較する。この特定の PBZT構造物は、特に、宇宙において、熱サイクル中の最小撓みおよび寸法安 定性が臨界である場合に有効な用途を有する。
薄い高弾性率PBZTフィルムを使用する利点は、数種類のコア材料について第 1〜3図で説明される。従来の準等方性グラファイト強化複合材料は、高い比剛 性を示すが、それらの厚さについては制限される。同一の剪断弾性率およびコア 厚について、厚さ制限されたグラファイト/エポキシ材料の代わりにコア材料と してPBZTを使用することによってほぼ38%の軽量化が達成され得る。例え ば、接着剤の量を減少させることによって肉厚のさらなる減少が可能であり、お そら<50%またはそれ以上軽量化されるであろう。
これらの構造物は、共に、5pcf以下、好ましくは3pcf以下の非常に低い コア密度と合わせて、少なくとも70,000psiの非常に高い曲げ剛性を存 する。この高い曲げ剛性は、薄く作られることができ、したがって1/8インチ または好ましくはそれ以下のセルサイズで利用可能である使用されるフィルムの 固有剛性から、およびコアと同一材料から製造され得る表面板の剛性から生じる 。
SDI宇宙基地用途に超軽fiPBZTコアを適用することによって実現される 軽量化によって、サンドインチ構造物が有意に性能改良される。例えば、より厚 い表面板およびより大きい表面板離隔距離は、ベースライングラファイトハニカ ムコアサンドイッチ以上には重量を増加させずに、トラッキング精度および寸法 安定性を改良するのが可能である。また、薄膜はコア重量を増加させずにセルサ イズをより小さくできる(0.15インチ以下)。これは表面板リンクリング( wrinkling)を減少させ、アンテナおよび鏡用途のためのより薄い表面 板を可能にする。
2、 規則ポリマーフィルムの背景 このセクシ1ンでは本発明に関連して非常に関心のある規則ポリ7−フィルムの 概略が説明されるであろう。従来のグラファイト/エポキシ(G r/ E P )または熱可塑性(TP)複合材料は、高い比剛性を有するが、経済的に、超薄 手(0,010インチ(0,25η)以下)構造材料として加工することができ ない。薄膜PBZTは、超薄二軸延伸フィルムとしてSDI宇宙基地設計につい て必要とされる高比剛性を達成できる。また、剛性、強度、CTEおよび靭性の ような性質を改造する能力も、このような構造設計を最適化するのに重要である 。そこで、最大比剛性を必要とする一般的な構造物に薄膜PBZTを適用するこ とに重点が置かれる。
2.1 フィルムベース規則ポリマーの開発本発明の譲受人であるフォスター− ミラー・インツーボレイテ。
ド(Foster−Miller、 l nc、)は、高粘度芳香族複素環式ポ リマーのライオトロピック溶液から二軸延伸規則ポリマーフィルムを製造するた めのフィルム加工技術を開発した。出願番号第071098゜710号参照。第 2−1図は、2つの硬質棒状ポリマー、すなわちポリ−ルーフエコレンベンゾビ スチアゾール(PBZT)t;よびポリ−p−フェニレンベンゾビスオキサゾー ル(PBO)を示す。ポリマー分子の骨格における芳香族基および環形剛化因子 (窒素および硫黄を含有する複素環式環)の存在は、その優れた機械的性質およ び高い耐熱酸化性を生じる。フィルム加工に加えて、フォスター−ミラーは、配 回、微小繊m構造およびテキスチャー、ならびに物理的性質を制御するために新 規な溶液加工および処理を開発した。出願番号第071098.710号および 第071064.746号参照。
一般に、本発明の構造材料は、ポリベンゾオキサゾール(PBO)、ポリベンゾ チアゾール(P B T)およびポリベンゾイミダゾール(PBr)ポリマーな らびにそのランダム序列またはブロック共重合体からなる群から選択されたポリ ベンゾアゾール(PBZ)ポリマーを含む。ポリベンゾアールポリマーおよびそ の合成はウルツ(Wolfe)ら[液晶ポリマー組成物、プロセスおよびプロダ クト(L 1quidCrystalline Polymer Compos jtions、 and Process andP rocjucts)、1 985年8月6日に発行された米国特許第4,533.693号コおよびダブリ −・ダブリュ・アダムス(W、 W、 A dams)ら[硬質棒状ポリマーの 材料科学および機械工学(The MaterialsScience and  Engineering of Rigid−Rod PolymersXv テリアルズ1ノサーチ・ソサイエティ(Materials Re5earch  5ociety)1989)]のような多くの文献に詳細に開示されている。
これらは、本明細書中に資料として引用する。
ポリベンシア/−ルポリマーは、好ましくは、式1(a)で示されるAB−PB Z単量体単位、および/または式1(b)で示されるAA/B B −P B  Z単量体単位である複数の単量体単位を含む。
+(al AH−Fix 1(e) AA4BJBZ ここで、各Arは芳香族基を表す。芳香族基はピリジニレン基のような複素環式 であってよいが、好ましくは、炭素環式である。芳香族基は縮合または非縮合多 環式系であってよい。芳香族基は、好ましくは約3個以下の6員環を含み、より 好ましくは約2個以下の6員環を含み、最も好ましくは1個の6員環からなる。
好適な芳香族基の例としては、フェニレン基、ビフェニレン基およびビスフェニ レンエーテル基が挙げられる。各Arは、1,2,4.5−フェニレン基である のが最も好ましい。
各Zは、独立して、アルキル基または水素原子に結合される酸素原子、硫黄原子 または窒素原子である。各Zは、酸素または硫黄であるのが好ましい(該ポリマ ーはPBOSPBTまたはその共重合体であるのが好ましい)。
各DMは、独立して、結合またはポリマーの合成、加工もしくは使用を妨害しな い二価の有機基である。二価の有機基は脂肪族基(好ましくはC4〜C,、)を 含み得るが、好ましくは、二価の有機基は上記芳香族基(Ar)である。各DM は、好ましくは1.4−フェニレン基または4,4゛−ビフェニレン基であり、 最も好ましくは1.4−フェニレン基である。
各アゾール環の窒素原子および2基は、芳香族基中の隣接炭素原子と結合してお り、その結果、芳香族基と縮合した5員アゾール環が形成される。
AA/BB−PBZ単量体単位中のアゾール環は、ポリベンゾチアゾール類およ びポリベンゾオキサゾール類(P olybenzothiazolesand  P olybenzoxazoles)、l l Ency、 Po1y、  Sci、 and Eng、601.602(ジェイ・ウィリイ・アンド・サン ズ(J、Wiley&5ons> 1988)に開示されているように、互いに 対して/スーまたはトランス−位であってよい。これは本明細書中に資料として 引用する。
ポリベンゾアゾールポリマーは、硬質棒、半硬質捧または軟質コイルであってよ い。AA/BB−PBZポリマーの場合は硬質棒であるのが好ましく、AB−P BZポリマーの場合は半硬質棒であるのが好ましい。AA/BB−PBZ単量体 単位からなるのがより好ましい。非常に好ましい単量体単位の例を式2(a)〜 (e)に示す。
最も好ましいポリベンゾアゾールポリマーは、式2(a)で示される単量体単位 (ンスーPBO)または式2(c)で示される単量体単位(l−ランス−PBT )からなる。
各ポリマーは、平均して、好ましくは少なくとも約25個の単量体単位、より好 ましくは少なくとも約50@の単量体単位、最も好ましくは少なくとも約100 個の単量体単位を含有する。25℃でメタンスル十ン酸中のシス−PBOまたは トランス−PBTの極限粘度数は、好ましくは少なくとも約10dL/g、より 好ましくは少なくとも約20 d L/9、もつとも好ましくは少なくとも約3 06L/9である。
本明細書中の実施例は主にPBZT構造物に関連しているが、PBOはしばしば PBZTと互換性である場合に利用可能でもある。
PBOはダウ・ケミカル・カンパニー(Dow Chemical Compa ny)から商業的に入手可能である。米国特許第4.772.678号、第第4 ,703,103号、第4.533,724号、第4.533,692号、第4 ..225,700号、第4,131,748号および第4゜108.835号 は、PBOおよびPBZTの製造に関連する関心事である。
ヘキストーセラネス(Hoechst−Ce)、anese)から入手可能であ り、ナフタレン−ベース芳香族コポリエステルであるベクトラ(Vectra) (商f)、またはアモコ・パフォーマンス・ポリマーズ(AJoc。
P erformance P olymers)から入手可能であり、ビスフ ェノール−ベース芳香族コポリエステルであるキシダー(Xydar)(商標) のような芳香族ポリエステル類を全体として含むサーモトロピックポリマーも利 用可能である。
二軸延伸PBZTフィルムは、高い強度および剛性(引張強さ250Ksi(1 ,72GPa)および引張弾性率25M5i(172GPa))の性質を呈する 。それらは、制御可能なCTE(−1,0〜+20ppm/”C)および400 ’C以上の顕著な耐熱酸化性を有する。PBO繊維についてダウ・ケミカッ喧D ow Chemical)から人手した予備データに基づいて、PBOはPBZ Tよりもさらに高い比弾性率を有すると思われる。0.0015インチ(0,0 4+u)の薄いPBZTフィルムの性質および特性の制御は、繊維または織布よ りも約10〜100倍小さい微小複合材料レベルで機械工学によって行われ、そ の結果、高性能の超薄構造物が得られる。延伸は、SDI宇宙基地構造物の要求 性能に因って、高−軸(±10度)から準等方性(±45度)まで変化し得る。
グラファイト/エポキシ一方向複合材料と一緒にPBOおよびPBZTフィルム の性質を挙げている第2−1表は、これらの超薄規則ポリマーフィルムの顕著な 比剛性(強度と弾性率を分けて)を示す。
PBZTフィルムの棒状形態は、それらの優れた性質ならびにそれらの超薄複合 材料および積層物に処理される能力の両方についての鍵である。二軸押出フィル ム形態の硬質棒状分子は、第2−2図に略図的に示すように、単層フィルムとし て一緒に積重ねられた−方向プライと同様の相互結合微小繊維網状構造からなる 。このポリマー網状構造の寸法は50〜100人のオーダーのサイズであり、加 工処理中、溶質ポリマーまたは未硬化ポリマーのような二次材料によって浸透さ れ得るか、あるいは100%PBZTまたはPBOに完全に強固にされ得る。二 次材料またはマトリックス材料は、使用される場合は、PBZT微小繊維を包封 し、網状構造と共同して作用し、例えば5%〜70%の二次材料容量%を有する 微小複合材料を形成する。これらの微小複合材料に関する出願番号第07106 4.746号も参照。これらの微小複合材料は、ポリマー網状構造がマトリック ス材料で予備含浸されるという点で、「プリプレグ」として知られている。
PBZT微小度合材料の性質は、使用するマトリックス材料に因って、改造可能 である。出願番号第071064,746号参照。フォスター−ミラー(F o ster−Miller)が行った試みは、種々のマトリックス材料が、ゾル− ゲル法によって加工されたポリイミド、エポキシおよび石英ガラスを含む様々な タイプの微小複合材料を形成し得ることを示した。含浸処理は、準等方性を有す る積層物を堆積するために隣接P B Z T/マ麿Iツクスプライを一緒に接 着するのにも使用され得る。PBZTフィルムの表面上へのポリイミドのような 耐熱樹脂の薄いコーティングは、PBZTフィルムを接着するための接着剤とし ての役割をし得る。これは、ハニカムコアにおけるノード接着または剛化パネル 上の接合に有用である。
2.2 規則ポリマーフィルムの超軽量構造物への適用構造用途のためにフィル ムベースPBZTを使用する主な長所の1つは、0.002インチ(0,05z x)以下の厚さで高い比剛性を達成し得るフィルムの能力である。管、リブ付パ ネルおよびハニカムサンドイッチ構造物のような薄肉構造物は、構造物の弾性座 屈応力(いわゆる、シェル座屈)に欠けている。この座屈応力は、弾性率に直接 関係しており、一般に、材料の圧縮応力よりも非常に小さい。
かくして、PBZTフィルムのような高弾性率低密度の薄い材料は、宇宙基地衛 星構造物のために必要とされる。
SDI構造物のために等方的に平衡している8プライ纜合材料積層物を使用する 場合、高剛性、中強度、最小厚み(最小厚みか0.040インチ(]、 、 O xm)である)用途のために、超薄ブライが必要とされる。しかしながら、宇宙 構造物のための将来的要求は、同様に平衡している6または8プライ積層物につ いて0.010インチ(025u)以下の厚さを必要とするであろう(上)。高 弾性率のトウまたはヤーンを塗布し取扱うのは困難であるので、これらの繊維強 化シートの製造コストは非常に高い。PBZTフィルムは、従来のグラファイト −繊維プリプレグよりも8倍薄い(0,005インチ(0゜1、27 MM)以 下)超薄の準等方性材料として比剛性3.2X10”インチを越えることができ る能力を有する。これによって、薄く、寸法的に安定な、高剛性構造物が二次加 工され得るであろう。
高強度および高弾性率の炭素繊維強化複合材料(エポキシおよび熱可塑性樹脂) はSDI宇宙基地システムにおいて重要な役割を果すであろうが、革新的な新し い設計も必要とされるであろう。これらの新しい構造物のいくつかを第2−3図 に示す。
宇宙基地システムのためのSll要求の重点は宇宙基地インターセブター(SB I)から宇宙監視・追跡システム(SSTS)に変わった。これらの大きい箱型 構造物およびプラットフォームは低質量かつ高寸法安定性のものでなければなら ない。新しい革新的な構造設計は一次構造材料として高弾性率の薄膜PBZTを 使用することによってのみ実現化され得る。金属は重すぎ、繊維複合材料は厚す ぎる。
セクション3において、我々は、コア材料としてPBZTを使用する薄肉超軽量 ハニカムコアの設計および二次加工を説明する。該コアは、宇宙監視・追跡シス テムの要求に適合する高い剪断剛性(5pcfコア密度で98Ksi)および低 いCT E (0,3ppa+/’C)を有する。
さらにまた、ULW PBZTハニカムサンドイッチ構造物は、フィルムが薄い 繊維強化エポキシプリプレグよりも迅速に製造され得るので、生産可能な速度で の生産性についての可能性を有する。
図面の簡単な説明 第1−1図は、5.0ptj密度の従来のコアと比較してPMR−15/PBZ Tハニカムコアの顕著な剪断弾性率を示す棒グラフであ第1−3図は、いくつか のハニカムコアについて、7QKsiの有効横剪断弾性率のために必要とされる 最・ト重量を示す棒グラフである。P B Z TおよびG r/ E pコア 材料は、145度の二軸配向を有する。3 第2−1図は、各々、2つのライオJ−tコピツク液晶ポリマー、PBZTおよ びPBOの化学構造を示す。
第2−2図は、単層PBZTフィルムの配向を示す略図である3、第2−3図は 、薄肉超軽量構造物のいくつかの革新的な設31を示す。
第3−1図は、PBZTフィルムの二軸平面内配向を示す。
第3−2図は、テカルト座標に引用された場合の複合材料の弾性を示す(旦)。
第3−3図は、実験的なP B Z T’フィルムに関する延伸角度θの関数と 15での弾性率を示す。
第3−=4図は、二軸延伸PBZTフィルムに関するト:、lxおよびG my のプロットである。
第3−5図i;!、・1ニカムコアザンドイノチを示’t。
第3=6図は、全撓みに対する曲げおよび剪断の個々の寄与を示t。
第37図は、六角コアについての名称を示v、。
虫3−8図は、セル壁トおよびセルづイズ+′J(:I)関数と12でP BZ Tコアに対する面重量を示す5゜ 第3−13図は、コア肉厚対セルサイズ比t c / dの関数として有効横剪 断剛性を示す。
第3−10図ハ、理am 的ニ、PBZTおよびT−300/Ep:’γについ て、コア密度の関数とt、 ”Cコア剪断弾性率を示す。グラファイト/゛7エ 7−ル樹脂(G「/ph)の3つの密度のコア剪断弾性率についてのテ”−タボ インドは比較のためである。
第3−11図は、貫層圧縮を受け工いるノ・二カ人コアを示す。
第3−12図は、ノ・;カムコアの請面内2′\ツクリングについての名称を示 オ゛1、 第3−12図は、ハニカムコアの平面内座屈についての名称を示す。
第3−13図ココア厚対セルサイズ比の関数としてプし・−1・の全座屈σゎ、 を示す。
第3−1.4図は、微小繊維網状構造を包封するためのPMR−15モノマーの 導入を示す。
第3−15図は、420 SSで製造された幅4インチ×長さ6インチのテフロ ン(Teflon)被覆波形圧縮成形用金型の斜視図である。
第3−16図は、金型中のPBZT/TSシート上のテフロン棒の配置を示す。
棒によって、PBZT/TSは金型の六角輪郭にされる。
第3−17図は、各々、(a)PBZT/タグティクス(Tactix)695 および(b )P B Z T / P M RI b ニツイテ(D熱成形ス ケシs−ルである。
第3−18図は、−次接着した単層六角シートの斜視図である。
第3−19図は、完全コアに積重ねる前の断片への単層)\ニカム切断を示す斜 視図である。
第3−21図は、純PBZTについての荷重−撓み曲線である。
第3−22図は、PBZT/PMR−15についての荷重−撓み曲線である。
第3−23図は、純PBZTについての荷重−撓み曲線である。
第3−24図は、P B Z T/Tactixについての荷重−撓み曲線であ る。
第3−25図は、±45度二軸延伸フィルムについての2つの破損領域を示す。
第3−26図は、4点曲げ試験用装置を示す略図である。
第3−27図は、2つのPBZT/PMR−15サントイ9.チの4点屈曲につ いての荷重−撓み曲線を示す。
第3−29図は、貫層圧縮試験用装置を示す。
第3−30図は、pMR−15/PBZTコyの1lJi圧4i[H,:ついて の荷重−撓み曲線である。
第3−31図は、一貫性のない接着剤層か薄膜コア壁でいかに局部座屈を誘導す る誘導するかを示す。
第4−L図は、押出フィルムから最終コアへのフィルム加工の別の方法を示す略 図である。
好ましい具体例の詳細な説明 3、薄肉ULWハニカムコア フォスターミラー(F oster−Miller)は、ライオトロピック規則 ポリマーに関する新規フィルム加工方法を開発した。二輪押出しPBZTフィル ムの性質は、薄い高弾性率構造材料としての有望性を示す。この可能性を実現化 するために、超軽量薄肉ハニカムサンドイッチを設計し、二次加工し、試験した 。セクション3以降は、二軸延伸PBZTフィルムの弾性を予想するための概観 を記載する。
この理論の結果を用いて、ハニカムコアについての設計分析が行われた。セフシ コン3,2以降は、堅いハニカムサンドイッチコアを二次加工するためおよびコ アの剛性を試験するために開発された技術を記載する。
3.1 PBZTハイカムコアの設計分析薄肉構造物の設計は、PBZTの改造 可能な性質の長所を採用している。二輪延伸フィルムは、与えられた構造設計を 最適にするために分子レベルで機械処理される。1011インチ以上の高比剛性 、低質量およびほぼOのCTEのような要求は、薄膜PBZTの比特性を剛化お よびディンプル化パネル、ハニカムサンドイッチ、引張−ウェブビーム、薄肉管 および支柱の設計に組込むことによって満水発明の目的の一つは、平面内剛性が 測定され得るように二軸延伸薄膜PBZTに微小力学的モデルを適用することで ある。該モデルは、直交異方性積層物に適用されるような古典的な積層板理論( 2)に基づいており、実験データとの良好な一致を示す。セクション3.1.2 において、我々は、この分析を介して得られた弾性定数がハニカムサントイ、チ 構造物を設計するのにどのように使用されるかを知るであろう。
第3−1図は、フォスター−ミラーの逆転チューブ押出ダイによって押出された PBZTフィルムがどのように二軸平面内延伸を呈するかを示す。出願番号第0 71098,710号参照。これによって、我々は、これらのフィルムにおける 硬質棒状ポリマーの分子延伸による剛性およびCTE性質を改造することができ る。フォスターミラーの予備研究(J)に基づいて一般化されたモデルは、延伸 角度θの関数として剛性を予想するために2プライ積層物モデルを用いて開発さ れた。
単層二軸延伸PBZTフィルムは、±θ力方向延伸された2つの仮想一方向ブラ イ(単ブライ)としてモデル化される。単プライは、PBZT分子の棒状性質に よって高度に延伸され、第3−2図の名称を用いてモデル化され得る。以下の仮 定がなされる:(3)。
−各単ブライは同一の平面内歪みを受ける。すなわち、各単ブライは、相対スリ 、ブがないように上下の層に連結または接着される。各単プライにおいて同一の 歪みを生じるのに必要とされる層間剪断力は層から層に伝達される。平面内弾性 率についての実験データはこの仮定が少なくとも良好な近似値であることを示す ということが報告された(3)。
−各単ブライは、各単層を特徴付けるために使用した4つの弾性定数(El、E  *2s G I!およびν3.)に関する均一性および二次元的直交異方性と して特徴付けることができる。かくして、第3−1図に示すように、二軸延伸フ ィルムは、縦刃1i(MD)またはフィルムの軸線に対して+θおよび一θに配 向された2つの単プライからなるようにモデル化される。
−フィルムは平衡化されている、すなわち、材料の50%は十〇に配向され、5 0%は一〇に配向されると仮定される。
−フィルムは充分に薄く、中間平面についての非対称がごくわずかである。この ような非対称によって生じる平面外モーメントおよび曲率は、それらが平面内歪 みの計算に影響を及ぼさないほど充分に小さくとられる。
この分析の目的は、二輪延伸PBZTフィルムを特徴付けるのに必要とされる4 つの独立した弾性定数および配回角度θを決定することζ?ある。決定されるパ ラメータは以下のとおりである。
E II −縦引張弾性率 E** 〜 描ヤンク弾性19 Ea、l=(”昌、−構製断弾性率 し’+p=第1ポアソン比 θ −ソイ・ルノ・の5g 仰角R1 第3−1表ば、単ブライモデル(・一ついて、弾性定数の:パ一つの事例に蟻゛ ついたー、軸;IL伸″7ヂルム(J関する計算されたパラメータを示す。
第;つ14図は、IIZ A *>よびト、16コついて、グラフ形態で結果を 示4″。
事例2は、1月辷: ”l’ 41ブライに−)いて、高い引張弾性率EII” ” 30八4siを用いた予想値こ゛ある。、事例110曲線はE + + =  17 Li5tについでである。両方のテ゛−夕の組みは、セクシ1ン3.1 .l(A、1)および:3.1.1(A、2.)lこ概略記載される反復法によ っ−こg1算し一8剪断弾性率(’、”、、、I y yは実験的に測定rるの が困難であるので、ν8.として、既知(推定)の定数ト;8およびEヶを用い て積層板理論を適用した。
第3−3図については、1つの傾向に注目すべきである。θ−・1O崩からθ− 45度までの弾性率の減少は、軸外角度θを増大する、−とに伴う岡(1性へ・ の微小繊維の寄与の減少による。後に、我々は、θがθ−(−)I!′から最大 のθ−45■になる場合に剪断弾性事搦1.かとの」、うに増大するかを知るで ある・う5.これは、高剪断剛性をイfずSハ、二カ/−コアを設計する際iL ′虫笈な基準となる。
第、”3−3図は、5ぷり定値乏p出した弾性率値の比較を示す4.1088と 標識へ1またデータは本発明で使用した純E” B Z Tフィルス、に関する ものである。、、xx88と標識されl:データは、1088実験の前に行わi ’!、、 y;フィルム実験である。二軸延伸PBZT薄膜の軸ノ」向引張弾性 $: E 、 (ま5.)メスター−ミラー・において測定された。
M層板理論から、#l−wされたデータは、蔽密jこθ−= 10度からθ−・ 115度まで実験データ4:適合する・二とが分が・;)、1伐々υモデルによ 〜jζ゛予想されるようなP [3Z Tフィルム実験) 明1 ’lづ、は、 SDIシステム用超軽本構造物の最適な設計のたぬに使用され得る1、高四性、 はぼOのCTEおよび低重量:よ二軸延伸PBZTフfルムの適正な選促(L。
よって達成され得る。P B Z Tハニカムファ゛り設計I1、−次加にし、 超軽徹サントイ、千構造への適用について、アルミニウムおよびグラファイトハ ニカムファに対して評価した。
3、1. ]、 (A、、 1 ) 反復法による平面内剪断弾性率の測定平面 内剪断弾性率G 、は、反復法によって算出された。ローズ(Rose)(12 )によって開発された試験方法[ASTM標準D3518−76/3.982と して採用されたつによって、我々は、±45度二軸延伸PBZTフィルムについ ての引張歪を使用してGい、を計算することができる。該フィルムは、積層板理 論を使用するソフトウェアGENLAMが与えられた4つの弾性定数のインプッ トについて軸外性質を計算し得るように±45度積屑物としてモデル化する。
方程式A−1は、2つの他の弾性定数E、(縦引張弾性率)およびポアソン比ν 、yの関数としての剪断弾性率G xyを示す。この関係は、等方性材料(全て の方向で同一の性質)(こついてだけは真実であり続けるが、準等方性材料(E  、= E yおよびνえ、=νXl+)のような±45麿単ブライPBZT積 層物の平面内応カー歪応答は等方性であると考えられる。これによって、方程式 A−10G xyは、!・″45度二軸延伸P B Z T フィルムについて のE8の実験的測定値から算出することかできる。G xyは、積層板理論によ って予想される値νxy″と推定値ν、/とを、それらが収束するまで比較する ことによって決定され得る。一般的な反復方法は、まずGENLAM中で(±4 5度)S積層物を創作し、既知の値Eい、E、を使用することからなる。
Gx、の初期値は、シ、、’=0.5を使用して方程式A−1から算出する。以 下のステップを含む。
1、GENLAMを使用して(±45度)58f層体を創作し、θ=45でのν xy′の計算値を注記する。
2、(θ−45度について算出した場合に)νxy’がν8y′と等しくない場 合、νい1.cおよびνxy′の平均値をめ、Gえy′の値を計算する: 3、 Gxy’を使用して新しい(±45度)S積層物を創作し、ν、う・とじ てν8y′の新しい値を注記する。
4、νえI=ν。“の場合は、反復は完了され、G8yが決定される。
他の場合は、ステップ4が満足されるまで、νX11’としてν。■を設定して ステップ2および3を繰り返す。シ、、c=ν。“の場合は、E8の計算値はE 8の実験測定値と同一であろうということに注意する。これは、この反復法の有 効性を証明する。
積層板理論を使用して、配向θの関数としてE、についてE II、Eo、G1 .およびν1.を変えることの影響を意味するパラメトリック実験を行った。第 3−4図のようにプロットされたデータは与えられた配向に対する弾性率値の変 化を示すので、2つの事例研究についての曲線は、GENLAMソフトウェアを 使用して得られた。
これらの曲線は、データポイントについての「範囲」を確立した。
両事例において、Eyは3.0M5iとし、ポアソン比0.3を使用した。各事 例について、セクション3.1.1(A、 l)において予め概略説明した反復 法を使用して、新しい値G +tを決定した。
GENLAMソフトウェアから生じたデータは、第3−1表としてサブセクショ ン3.1で作表する。事例iおよび11についての初期条件は、θ=0度のEI 11E□、GI、およびν1.と分かる。
3.1,2 ULW 遺物としてのPBZTハニカムコア我々は、超薄二軸延伸 PBZTフィルムが従来技術のグラファイトハニカムコアよりも優れているハニ カムコアを製造することを示した。すなわち、グラファイトコアと同一の剪断剛 性を有するPBZTハニカムコアは34%軽いか、または同一の面密度を有する ハニカムコアの同様の場合には、PBZTコアは第1−1図に示すように33% 高い剪断剛性を有する。改質フィルムおよびより良好な二次加工技術を用いて、 従来のグラファイト/エポキシコアよりも40〜50%の軽量化が得られる。こ の軽量化によって、第1−3図に示したとおり、SDI宇宙基地用途のための性 能改良が有意に行われ得る。例えば、ベースライングラファイトハニカムコアサ ンドイッチよりも重量を増加させずに、より厚い表面板および/またはより大き い表面板離隔距離が構造的およびシステム的性能、例えばトラノ牛ング精度、寸 法安定性、低い慣性モーメント、低質量などを増強することが可能である。また 、セルサイズは、より薄い壁を使用して、重量を増加させずに減少し得る。これ によって、光学プラットホーム、ミラーおよび極超短波アンテナのような精密な 表面用の表面板厚が減少される。
超軽量ハニカムコアの設計は、宇宙基地用途に特に適している。
高い比剛性および寸法安定性の一般的な要求に加えて、ULWハニカムサンドイ ッチは以下のものを有しなければならない。
−できる限り最小の重量で高い剪断剛性を有するコア。これは撓みを最小にし、 固有振動数を高くさせる。
−薄肉コアは、セルサイズを小さく(0,225インチ以下)させるために必要 である。表面板ディンプリング(dia+pling)およびリンクリング(w rinkling)が減少し、より薄い表面板材料の使用を可能にする。これに よ7て、ハニカムコアに、精密光学的追跡・監視システムのための安定かつ姑” ′い支持体を提供することができる。
−高い防振性および剛性は、プラットホーム機動またはインクーセブターの発射 によって生じる振動を減じるのに必要である。適切な受動固有防振特性を有して いる構造材料は非常に僅かであるので(1)、これを得るのは困難である。
−圧縮(貢層)強度および圧縮弾性率は二次的考慮である。コアは二次加工中に 表面板の塗布に耐えるのが必要である。プラットホームは発射加速中にのみ苛酷 な荷重(10〜15g)を経験するであろう(1)。
−迅速な二次加工および比較的低い材料コストの可能性。SDI宇宙建築物の一 部分として配備されるべき多(の構造物は、宇宙ハードウェア製造(1)におい て経験する前には、決して製造可能性および生産可能性のための要求を生じない 。
高い剪断弾性率を達成するためには第3−3図に概略記載された結果に基づいて PBZTコアの±45度配向が好ましい。以下の設計分析において、ハニカムコ アへの適用について、±45度二輪廻伸PBZTフィルムを±45度バイアス織 りT−300グラフアイト/エボ牛シと比較する。PBZTに関するサブセクシ ョン3.1゜1で開発された弾性は、超軽11PBZTハニカムコアの性能を予 想するための重要な材料性質を提供する。
いくつかの構造用ハニカムコアの貫層圧縮および剪断特性を第3−2表に示す。
最近まで、ノーメックス(N omex)およびガラス繊維のような非金属コア は、アルミニウムコアと比較すると剪断弾性率が低いために高い比剛性を必要と しない用途に限定されていた。ヘクセル(Hercel)によって開発されたグ ラファイト/ポリマー(ポリイミド、フェノール樹脂、エポキシ)ハニカムコア は、匹敵するアルミニウムコアの比剪断剛性と一致するかまたはそれよりも優れ ている。
ハニカムサンドイッチ構造物の設計における考察状々の設計分析において、我々 は、第3−5図に示すように2枚の薄い表面板からなるハニカムコアを考察する 。サンドイッチ構造の曲げにおいて、コアは剪断荷重に耐えるように設計される が、フェーシングは引張および圧縮軸方向荷重を担持する。かくして、曲げ剛性 は、下記方程式3−1に示すように2つの成分によって定義される。ここで、D は表面板への影響であり、Nはコアへの影響である。第3−6図は、撓みyがど のような表面板曲げおよびコア剪断の組合せであるかを示す。
であり、変数は以下のように定義される。
Er”表面板の弾性率 Ge=コア剪断弾性率 シ=ポアンン比 P=全荷重 a=ニスパ ン=ココア幅 C=ココア深さ に、およびに、=ビーム荷重に依存する定数h=全サすドイッチ厚。
コアの最適設計は、重量に対する撓みyを最小にするであろう;すなわち、我々 はサンドイッチ剛性りおよび剪断剛性Nを最大にし、かつ表面板重量およびコア 密度を最小にすることが必要である。
我々の設計比較について、我々はPBZTおよびグラファイト/エポキシコアを 評価するために同一の表面板材料を考慮した。さらにまた、我々は、表面板の分 離が幾何学の関数であるので、同一の厚さのコアを考慮した。サンドイッチ構造 物の比曲げ剛性は、以下のアプローチを介して改良され得る。
−できる限り薄い、高比剛性を有する表面板を使用すること。
− より高い断面係数については、より深いコアを使用することによって表面板 離隔距離を増大すること。
−高い剪断弾性率を有するコア材料を使用すること。
本発明の目的は、超軽量構造物を製造することであるので、主たる考慮は、T− 300グラフアイト/エポキシシステムの剛性と同様な剛性を有する薄膜PBZ Tコアを用いて低いコア密度を達成するために与えられる。
サントイ・ノチ構造においてグラファイトコアを軽量PBZTコアに置き換える と、構造重量を増加させずに、第2および第3アプローチを介して性能改良され る。また、PBZTフィルムは超薄であるので、セルサイズはコア密度を増大さ せずに減少させ得る。これは、表面板のディンプリングまたはリンクリングを除 去するという付加利益を存する。光学的追跡・監視システムならびにアンテナ配 列の堅く精密な支持体が可能である。以下の分析は、ULWサンドイッチ構造物 への適用について、グラファイトコアに対してPBZTコアを評価する。
PBZTハニカムコアの設計 理論的ハニカムコア密度p′。は以下のように定義される(7);ここで、第3 −7図に示すように、 1cmコア肉厚 d=ココアルサイズ p=ココア料密度である。
T−300/Epについてヘクセル(Hexcel)によって報告された特性( 第3−2表)(旦)は以下のものに基づく称呼値である:p ’ c= 5 p cf d=0.25インチ pc=0.056 lb/インチ3゜ T−300/Epシステムについて、達成され得る最小コア肉厚はtc=o、0 05インチ(0,127xx>である。二軸延伸PBZTフィルムは非常に薄く 製造することができ、かくして、上記利点に加えて、より小さいセルサイズおよ びより低い密度を有する超軽量ハニカムコアを開発する能力を与える。
薄肉PBZTコアの重量長所を示すため、第3−8図のように作図された性能曲 線は、セル肉厚tcおよびセルサイズdが面重量にどのように影響するかを示す 。ハニカム構造物の単位面積あたりの重量は、下記式によって最適化され得る( 旦、1追);ここで、p、およびtlは、各々、表面板密度および厚さであり、 hcは全サンドイッチ深さであり、Waaはコアおよび表面板の接着の際に使用 した接着剤の重量である。
hc、prおよびtlがT−300/EpおよびPBZTの両サンドイッチ構造 物について同一であると考える。第3−8図への引用は、0.005インチ(0 ,127zx)の厚さのコア壁を有するT−300/Epコアをtc=0.00 15インチ(0,04xm)のPBZTコアに代えることによって30%の軽量 化を示す。次に、我々は、超薄PBZTフィルムが必要な比剪断剛性を有するハ ニカムコアを製造し得ることを示すであろう。
PBZTハニカムコア設計は、グラファイト/エポキシコア材料と同等またはそ れよりも優れている以下の性能要求を強いることによって開発されたニ ー 有効な横剪断弾性率 −コア壁の貫層圧縮による局部座屈 −全体的な平面内弾性不安定性。
±45度二軸廻伸PBZTフィルムの理論剛性を第3−3表に示す。コアの±4 5度ウェブ延伸設計は、該フィルムから得られる最大剪断弾性率特性から利益を 得る。PBZTコアを、ヘクセル(Hexcel)のHFT−Gハニカムコアに 対応するT−300グラフアイト/エポキシから作成されたベースラインコアと 比較した。目的は、グラファイト/エポキシコアの代わりに薄肉PBZTファを 使用することによって比剛性を最適化することである。
剪断剛性分析 ハニカムコアサンドイッチ構造物についての分析方法において、ビンソンおよび ショア(V 1nson and S horeX 10 )は、以下のように 有効剪断弾性率必要する: ここで、Gcは、コア自体の剪断弾性率である。有効横町断弾性率G″。は、リ ボン方面してあるようにとられ、ここで、第3−7図に示すように、この方向に 沿ってメートが接着される。これによって、W方向以上の有効剪断弾性率の相対 的増加が得られる。
第3−9図に示される性能曲線によって、以下のコア材料特性を使用して、コア 厚対セルサイズ比(t、/d)の関数として有効横町断弾性率G′。が得られる ニ ー ±45度T−300Gr/Ep(G、=4.85M5i)−ヘクセル(He xcel)からの±45度T 300 Gr/ Ep(Gc=2.96M5i、 推定) −±45度二軸廻伸PBZT(Gc=4.62、第3−3表参照)。
推定値Gc=2.96M5iは、ヘクセル(Hexcel)のデータQl、=7 1 Ksiおよび標準値p’c=5 pcfおよびd=0.25インチに基づく 。典型的な±45度T300Gr/エポキシ材料(Gc=4゜85M5i)につ いての曲線は、〈1O00フイラメントのトウおよびtc〈5ミルに基づく上限 を示し、こけはコアへの二次加工を困難にするであろう。
±45度二軸延伸薄膜としてのPBZTは、コア厚対セルサイズし得る。t、< 4ミルを達成する第1基準について維持する際に、(t、/d=o、o I 1 76について)セルサイズ1/8インチに対してLゆ□、1.47ミルが判明す るであろう。
最後に、PBZTハニカムコアについて最小有効横剪断弾性率か要求される。こ の基準は、以下の性質を有するPBZTハニカムコアと一致するニ ー jc= 1.47ミル ー d、□=0.125インチ −Ge≧4 62M5i。
これらの性質を有するPBZTフィルムについての面重量の計算(方程式3−3 )から、ヘクセル(Hexcel)のHFT−Gコア(5pcf、d=0.25 )よりもほとんど30%の1141軽減を得ることができる。
これは、tcおよびdの関数としてW−W、dについて第3−8図においてグラ フで示された。第3−10図において、±45度PBZTについての理論的なコ ア密度は、剪断剛性71Ksiに対して3゜3pcfであり、同様な剛性を有す るHFT−Gコアの密度よりも34%小さいコア密度を得ることか判明する。
貫層圧縮弾性率分析 第3−11図に示すように、貫層圧縮を受けているハニカムファサンドイソチの 圧縮弾性率は、主としてコア密度ρ。の関数である。
ここで、Eeはコア材料の圧縮弾性率であり、E’cはハニカムコアの貫層圧縮 弾性率である。
コアの高い剪断剛性を得るためにPBZTフィルムの配向が最大にされるので、 アルミニウムコアと比較して高い圧縮強度または弾性率は要求されない。はぼ− 軸のフィルムは、設計要求が高い圧縮弾性率のコアを必要とする場合にコア材料 として使用されるであろう。5DII造物について、圧縮荷重はハニカムサント イ、チ構遺物を設計する場合の二次的考慮である。
全体的平面内座屈についての分析 ハニカムコアサンドイッチ構造物の全体的な座屈は、サントイ。
チ上の圧縮および剪断応力の両影響を合わせると、重要な設計基準である。複合 板の座屈に関する臨界応力は、以下のようにビンソンおよびシコア(V 1ns on and S horeX I O)によって与えられる:ここで、E□お よびE ryは、各々、XおよびX方向のフェーシングのヤング弾性率である。
第3−12図は、コア高さhc、および加えられた軸方向荷重N8を横切る幅す の幾何学を示す。ここで与えられた臨界座屈強度σ。1は、直交異方性積層物性 質の影響を考慮する。バラメトリツタ方程式によって決定された定数に、は、曲 げ剛性および剪断弾性率特性に関して実質的に増量因子である(10)。
tc/dの関数として±45度二軸廻伸PBZTおよびT−30QGr/EPシ ステムへの方程式3−6の適用は第3−13図においてグラフで示される。2つ の事例が考慮される。
1、T−3000r/エポキシフエースを有するT−300Gr/エボキシフア (共に、±45度バイアス織り)2、T−300Gr/エポキシフェース(±4 5度バイアス織り)を有する±45度PBZTコア。
事例1および2に関する曲線は同一であるが、超薄材料としてのPBZTは、G r/エポキシコアと同一の臨界座屈応力を達成するのが示される。例えば、0. 0025インチのtcおよびd=0.125インチを有するPBZTコアは、称 呼Gr/Epコアと同一の臨界座屈強度を達成するであろう。
方程式3−6によって与えられた座屈モードは、サンドイッチ構造物の軸方向( X方向)に加えられた荷重に関する。この座屈のモードは以下の条件が適合する 場合に最低の破損モードであろう:ここで、■いはX方向に加えられた剪断荷重 である(10)。
方程式3−7における条件が適合しない場合は、コア剪断不安定性による破損の 可能性がある。これは、ハニカムサンドイワナ構造の全体的な座屈を誘発するの に必要な荷重よりも低い荷重で生じるであろう。PBZTおよびGr/Epシス テムについて、共に、1/125のtc/dおよび200 KsiのσC1でこ の下限に達する。この下限は、Gr/Epコア肉厚が従来の加工方法によって不 可能な0゜002インチ(0,051xi)の厚さをなし得る場合に該Gr/E pコアによって達成され得るだけである。破線で示されたG r/ E pシス テムに関する曲線の一部分は、コアに関するセルサイズに対する肉厚の最小比を 達成し、しかも少なくとも200 Ksiの臨界座屈強度を維持することにおか れた制限を示す。超薄膜としてのPBZTは、同一座屈強度について、0.12 5インチ(3,18jljl)に対する0゜001インチ(0,025xz)程 度の薄さのセル壁を有する超軽量/%ニカムコアに二次加工され得る。かくして 、PBZTコア設計は、コア材料の機械的性質よりも可能な最も薄い壁を達成す る能力によって指示される。
3.2 PBZTハニカムコアの二次加工このセフシコンには、PBzTノ〜ニ カムコアを二次加工する方法が記載される。該工程は3つの基本的な段階=2軸 延伸フィルムの押出し、二次材料の導入、最終寸法へのコアの堆積および硬化か らなる。”低コスト、高速生産製造についての可能性を示すことに重点が置かれ る。
3.2.1 フィルム加工 極限粘度数(IV)30のドープから約100ftの二軸インフレートPBZT フィルム管を押し出す。出願番号第071098.710号を参照。該ドープは 、予め、少な(とも1分間、ベント式二軸スクリ1−押出機中でガス抜きして、 確実に均一化し、気泡を除去する。縦方向(MD)から2つの異なる延伸、±1 0度および±45度にPBZTフィルムを押出した。凝固および乾燥(出願番号 第071098.710号)による最終的な厚さは1.5±0.7ミルであった 。護管は、「プリプレグ」を形成するために次に記載の樹脂を浸透させた。
3、2.2 二次材料 PBZTフィルムにおいて相互貫入網状構造を形成するために2種類の樹脂を選 択した。ダウ・ケミカル・カンパニー(Dot Cheai−cal Co、) から入手可能なTactix695エポキシ樹脂、ならびに3つのモノマー:( a)5−zルポルネン−2,3−ジカルボン酸のモノ−メチルエステル(NB) ; (b)4,4°−メチレンジアニリン(MDA)、および(c)3.3’、 4.4’−ベンゾ−フェノンテトラカルボン酸のジメチルエステル(BTDE) の重合反応に基づいているノルボルネニル重ね付加タイプ(norbornen yl−1apped addition−type)ポリアミド樹脂であるハイ ゾル(Hysol)から入手可能なPMR−15熱硬化性ポリイミドの両樹脂は 、純粋な形態で良好な機械的性質を示し、優れた耐熱酸化性を有する。さらにま た、これらの樹脂は、微孔性PBZT網状構造に浸透するのに理想的なオリゴマ ー型で供給される。
第3−14図は、凝固したフィルム中の水がどのようにして溶媒交換工程におい て溶媒に置き換えられるかを示す。100%水膨潤フィルムをテトラヒドロフラ ン(THF)またはメタノールのような100%溶媒と漸次的な方法(step wise fashion)で交換して、微孔性PBZT構造物が圧潰するのを 防止する。次いで、開放構造は、モノマーを浸透させ、硬化工程中、フィルム全 体にわたって微小繊維網状構造を包封させる。
軸方向引張および半径方向圧力下、200°Fで5時間、管形炉中で、浸透され たPBZT管を乾燥し、過剰溶媒を除去する。乾燥後、護管を取り出し、縦方向 に平板にスリットした。次いで、該樹脂含浸PBZTフィルムは、ハニカムコア に二次加工するための準備をした。
3.2.3 ハニカムコアの二次加工 金型は、フォスター−ミラーによって特別に設計され、420ステンレスで機械 加工的に作られた。第3−15図は、2個の金型半型を示す。上方部材および下 方部材は、閉じて端部から見るとl/8インチの六角セルに造形される波形溝か らなる。幅4インチX長さ6インチ×厚さ1〜1.5ミルのPBZTシートをテ フロン被覆金型に置いて、12セル波形シートを得ることができる。
コアの二次加工方法は、い(つかの操作からなる。第1に、2つの4X6イ7f のPBZT/PMR−15(7)シートまたはPBZT/Tactixプリプレ グ(一般に、P B Z T/T Sと称する、ここで、PMR−15は準熱可 塑性であると考えられるが、TSは「熱硬化性樹脂」を意味する)をスリット管 から切断する。4×6インチフィルムの2つのシートから、高さ0.5インチの 幅1.5インチX長さ3.0インチのコアが得られるであろう。加工処理を完全 にするための段階は、熱成形、−次ノードおよび二次メート接着剤の適用、およ び表面板、例えば−軸(0度)2−ブライグラファイト/エポキシ表面板の接着 を含む。
熱成形 熱成形操作は、PBZTフィルム中の樹脂を硬化させて、PBZT/TSシート の六角形を「ロック」する。これを行うために、TS「プリプレグ」の4X6イ ンチシート2枚を2個の金型半型の間にif<(0,050インチの間隙によっ て僅かに離れている)。次いで、第3−16図に示すように、直径1/8インチ X長さ8インチのテフロン棒を該シートの開に挿入する。コンブライアントテフ ロン棒の比較的大きい熱膨張性によって、それらは加熱によって膨張し、加工処 理サイクル中にP B Z T/T Sフィルムを金型の形状と正確に合致させ るであろう。
次いで、該金型を、例えば、活性冷却を伴うプログラム可能なMTP14テトラ ヘドロン(T atrahedron)プレス中に置く。第3=17図は、各樹 脂システムのために使用した硬化サイクルを示す。
各々の場合、サイクルの全体にわたって該金型に100psiの圧力を加える。
熱成形サイクルの最後に、完全に硬化した波形PBZT/TSシートが得られる 。
1次および2次接着 1次接着は、コアを完全にするために必要とされる2つの接着段階のうちの最初 である。この段階では、2枚の熱成形P B Z T/TSシートが一緒に接着 され、第3−18図に示すように単層六角シートを形成する。
ノード接着のためにHysol EA9346航空宇宙用接着剤を使用する。こ れは、高い剥離強度および高い剪断強度を有する一成分系ペースト状ビスフェノ ール−A−ベースのエポキシ接着剤である。
該接着剤は250’Fで1時間のうちに硬化する。
1次接着した単層六角セル状シート 接着のためのPBZT/TSシートを製造するため、金型を再度使用して、/− トを心合せし、長さ6インチの接着剤層に沿って均一な圧力を加える。セル壁の 内部への接着剤の滲出を最小にするために、P B Z T/T Sシート間に 直径1/8インチのテフロン棒が再度挿入される。次いで、組み立てられた金型 をテトラヘドロンプレス中に置き、1oopsiの加圧力下で接着剤を硬化させ る。この方法で、非常に滑らかでばらつきのない接着剤層が達成される。
2次接着 1次接着剤層が硬化された後、第3−19図に示すように六角セル状シートから 幅0.5インチのストリップを注意深くスライスする。個々のストリップの外面 の外向きフェーシング上に長さ0.5インチの接着剤層に沿って接着剤を塗布し 、次に、個々のストリップを積重ねる。再度、テフロン棒を挿入して、接着ノー ドに接着剤をとどめる。250’Fで接着剤の硬化を行う。この最終段階で、長 さ0.3インチX幅1.5インチX厚さ0.5インチf7)PBZT/TSハニ カムコアが得られる。
グラファイト/エポキフ表面仮の適用 状々の設計分析に基づいて、表面板材料としてグラファイト/エポキシを選択し た。AS−4/3501−6?I合材料は、良好に特徴付けられ、0.056+ b/インチ3で、超軽IPBZT/TSサンドイッチ構造を二次加工するという 我々の目的を完全なものにする。グラファイト/エポキシ表面板の適用は簡単で ある。
表面板もコアフィルム材料から製造され得る。
2つのAS−4/3501−6ブリブレグを堆積し、オートクレーブ中で標準硬 化サイクルにしたがって硬化した。一方向パネルを、L方向に沿って繊維を有す る幅1.5インチ×長さ3.0インチの表面板に切断した。表面板上にEA93 46接着剤の薄いコーティングを塗り、上にコアを注意深く置いた。セル壁の内 部への接着剤の滲出を最小にするために、一度に1枚の表面板だけを適用し、硬 化させた。
グラファイト/エポキシ表面板を有する幅1.5インチX長さ2゜0インチX厚 さ0.5インチのP B Z T/T Sサンドイッチの試料20個を二次加工 した。6個はPBZT/タクティクスタイプであり、残1’)ltPBZT/P MR−15であった。
3.3 試験および特性決定 この仕事では、実験値が設計分析の値と相互関係をもつように、P B Z T /T Pサンドイッチ構造物についての試験マトリックスを設計した。純PBZ TおよびP B Z T/T Sフィルムについて引張および弾性率特性を測定 して、樹脂によるフィルムの含浸の影響を研究した。剛性は、新規なP B Z  T/T Sサンドイワナ構造物の4点曲げ試験から誘導される。また、サンド イッチ構造物を貫層圧縮試験に付して、圧縮弾性率を測定した。最後に、熱機械 的分析によって、サンドイッチ構造物の熱膨張率を決定した。試験が終わり、U LW PBZT/TSサンドイッチ構造物を最適化するための研究が討論される 。
3.3.1 純PBZTおよび含浸PBZTフィルムの引張試験引張試験は純± 45軸廻輪延伸PBZTフィルムならびにTactiにおよびPMR−15樹脂 で含浸されたフィルムの両方について行われた。2組の純PBZTフィルムは、 TactixおよびPMR−15樹脂を硬化するために使用するサイクル(サブ セクション3.2.2参照)に従って乾燥した状態であり、含浸フィルムに対す る対照として働く。各樹脂に関する硬化サイクルに従って、加圧下で含浸フィル ムも硬化した。これによって、純フィルムおよび処理フィルム間の比較測定が行 われる。
20に万能材料試験機は、100tbロードセルおよびクロスヘッド付伸び計を 設備していた。試験は薄いプラスチックシートの引張特性に関するASTM D 882/11−86標準法に従って行われた。該試料に10%7分の歪速度を加 えた。
引張試験の結果を弾性率値と一緒に第3−4表にまとめて記載する。第3−21 図〜第3−24図は、縦方向(MD)に試験した純PBZTフィルムおよび含浸 PBZTフィルムの両方に関する典型的な荷重対伸び曲線を示す。
含浸PBZTの弾性率の減少および伸び率の増加は、純PBZTフィルムのそれ よりも明らかである。低量(約lO容量%)で、PMR−15およびTacti x樹脂は、P B Z T/T S微小複合材料の性質への明確な影響を有する 。両フィルムは、弾性率の60%以上の低下を示す。重要なことは、PMR−1 5含浸フイルムについて、引張強度の24%の低下がTactix 695の6 1%の低下に匹敵することだけである。さらにまた、フィルムは、縦方向(MD )または横方向(TD)のいずれで試験されても、同様の引張強度を有するであ ろう。そこで、両含浸PBZTフィルムの強度および弾性率の低下にもかかわら ず、PMR−15ポリイミド樹脂は、PBZT微小複合材料のための二次材料と しての有望性を示す。
全試料は、縦方向(または横方向)に対する±45度軸に沿った剪断において破 損した。いくつかの荷重−伸び曲線上の興味ある特徴に注意する。第3−25図 は、PBZT/PMR−15引張試験片に関する同様の曲線を示す。破損が生じ る2つの領域がある。領域1は、剪断において破損する(サブセクション3.1 に記載した)2つのPBZT r積層物」の±45度「単プライJのうちの1つ を示す。第1単プライが破損した後、より高い剪断強度の第2プライによって荷 重が吸収され、全体的破損か生じるまで加荷重を維持する。
3゜2.2 PBZT/Tp+yFイッチwIt造の4点曲げ試験P B Z  T/T pサンドイッチ構造物について4点曲げ試験を行った。全ての試験試料 に2プライ一方向AS−4/3501−6表面板を適用した。試験前、コアの寸 法: t、=1.47ミル(平均) およびそれらの実重量(Gr/p表面板を除く)に基づいてコア密度を決定した 。
上記したように、試験片を二次加工して、フラッI・サンドイッチ建造物の曲げ 試験に関するASTM C−393標準法に適合させた。第3−26図に示すよ うに、試験片を4分の2のスパン点て荷重した。第3−27図に示す荷重−撓み 曲線から得られたデータを使用して、サンドイッチ剛性、コア剪断強度、および 弾性率を決定した。、撓みは下部の表面板の中央で測定した。PBZT/Tac tixの3つの試料およびPBZT/PMR−15の4つの試料を曲げ試験にか けた。
典型的な試験片に4点荷重をかけると、微小フィブリルの局部座屈および45度 対角ストリエインコンは、PBZT/TSコア壁テ見られた。これらの弾性不安 定性特徴は、上部荷重棒および下部荷重棒の間の領域に拘束された。これは、コ ア剪断を受ける六角コアサンドイッチの優れた例である。表面板の剥離または表 面板破損のような他の破損モードは見られなかった。これは、表面板材料および 接着剤がP B Z T/T S材料と適合することを示す。
13−51Eは、PBZT/TSサンドイッチ構造物のコア密度、剪断強度およ び弾性率を作表する。、PBZT/PMR−15コアは、PBZT/Tacti x 695コアのものよりも高い剪断強度および優れている剪断弾性率を呈する 。
以下に、コア剪断弾性率G′oの計算方法を記載する。サンドイッチ剛性りは、 AS−4/3501−6表面板材料の典型的な弾性を使用して計算される。方程 式3.1は、最大荷重Pおよび撓みyの 。
式で、剪断剛性Nについて解くように書き直すことができる二次に、コア剪断弾 性率cloは、サブセクション3.1の下で予め定義された変数を使用して、以 下のように示される(141コア剪断弾性率Qloの有効性は、YB(曲げによ る)およびYs(剪断による)による全撓み7丁への寄与を比較することによっ て検定される。すなわち YT= Y、+ Ys ハニカムコアの短い試験片形状は、剪断による撓みYgが曲げによる撓みYBよ りも全体的な撓みY、への寄与が大きくなるように特に設計した。すなわち、y s>yRである。実際、サブセクション3゜1の方程式3,1におけるYgおよ びYaに関する計算によって、Ys、Yb比約3.5:1.0か得られる。PB ZTコアは、剪断を受けるビームとして作用する。
第1−1表は、PBZT/PMR−15コアの性質を他の商業的に入手可能なコ アと比較する。コア剪断強度は低いが、我々は、設計分析および試験を通して、 高い剪断弾性率を有するコアが薄膜PBZT/PMR−15を用いて達成され得 ることを示した。34×10”インチ(8,6XIO’l)の高さの比剪断剛性 が記録された。さらにまた、ノード接着における接着剤の大量使用は、改良され た比剛性に対するコア重量をさらに減少させる。0.0015インチの厚さのコ ア壁および0.125インチのセルサイズを有するPBZTコアの理論コア密度 は、3.l9pcfである。しかしながら、これは、接着剤の重量を考慮しない 。Hysol EA9346接着剤について5〜7ミルの典型的な接着剤層を使 用すると(11)、計算は、接着剤を全コア重量の34〜40%だけとみなすべ きであることを示す。
例えば、5.68pcfのPBZT/PMR−15:)7を考える。接着剤含有 量に対してこのコアを最適化すると、重量の29%減少を得るであろう。4.0 4.pcfコアか]12.6Ksiの同一の剪断剛性を示す場合、その比剪断剛 性は40X10”インチ以上に有意に増加するであろう。最後に、薄肉(5ミル 以下)PBZTコアを、1/8インチまたはそれ以下のセルサイズで二次加工す ることができ、超軽量構造設計の必要とする低コア密度(5pcfまたはそれ以 下)を達成することができる。薄い高弾性率コア壁および小さいセルサイズは、 表面板リンクリングおよびディンブリングを最小にする。これによって、将来設 計は、PBZTまたはPBOのような薄い高弾性率表面板を使用し、さらに重量 減少を与える。
3.3.3 貫層圧縮強度および弾性率貫層圧縮試験は、2つのPBZT/PM R−15ハニカムコアについて行われた。両試料は、Gr/Epおよび5052 アルミニウムコアと比較して、圧縮強度および弾性率の低い値を示す。このサブ セクションでは、設計および二次加工技術の改良によって圧縮強度および弾性率 を改良することについての討論が示される。
第3−29図は、試料の荷重のために自己アライニングディスクを使用する試験 装置の略図である。長さ3.0インチで幅1.5インチの試料に0.025イン チ/分の一定荷重速度をかけた。クロスヘッド何体び計によって撓みを測定した 。定常状態荷重が達成されるまで、試料に荷重する。
観察された低い圧縮強度および弾性率は、PBZTコアの設計および手動二次加 工が原因とされ得る。±45度コア壁は、高い剪断剛性のサンドイッチ構造物を 得るように設計される。高剪断弾性フィルムは、積層板理論によって予想される ように、低いヤング弾性率E IIを有する。効果は、荷重方向に対して軸外で ある微小フィブリルが荷重に対して非常に小さい耐性を寄与することである。さ らにまた、ノード間のセル壁は、比較的低い応力レベルで座屈し、全セル壁横断 面の均一な応力分配よりも高い応力レベルで7−ドを操作試験標準の見地から、 試験される小さい試料(幅1.5インチX長さ3.00インチ)は、2対1の縦 横比(L対W)を有する。これは、大きいエツジ影響を導き、荷重中のコアのエ ツジの不安定性を導き、結果として荷重に対する低い耐性を導く。標準法は、こ れらの影響を最小にするために少なくとも4X4インチである試料サイズを必要 とする。
最後に、コアに表面板を接着させるために網状接着剤を使用しないので、手製の コアは応力集中を有する。第3−31図(a)および(b)は、一貫性のない接 着剤層が貫層圧縮中に荷重する不均等の応力によってどのように薄膜コア壁の局 部座屈を導くかを示す。
3、3.4 熱膨張率 平面外方面で、PMR−15およびタフティクス含浸ハニカムサンドイッチコア について熱膨張率(CTE)を測定した。試料は、−50’C〜+150℃の幅 広い温度範囲にわたってほぼOのCTE挙動を示す。
AS−4/3501−6表面板を有するバルクPBZTノ\ニカムサンドイッチ コアからセル軸方向に沿って切断することによって0゜0625インチ平方(4 0,3+uつの試料を抜出し、修飾した石英ガラス試料ホルダー中に設置した。
パーキン−エルマー(Perkin−E 1mer)熱機械的分析器(TMA) を用いて−50から+150°Cまで、セル軸方向のCTEを測定した。第3− 7表は、他のノ〜ニカムコアに対する2つの試料についてのCTE測定の結果を 比較する。
SDI宇宙基地用途のためのブラットホームの寸法制御は、高い比剛性およびほ ぼOのCTEを有する材料を必要とする。構造材料としてPBZTを使用するハ ニカムコアサンドイッチ構造物は、これらの目的を達成し得る。高い比剪断剛性 (34X10’インチ)に加えて、我々は、はぼOのCTEがPBZTハニカム サンドイッチ構造物について可能であることを示した。
4、結論 我々は、設計および試験を通して、高い比剛性を有する超軽量ノーニカムサンド イッチコアが超薄二軸延伸PBZTフィルムから二次加工され得ることを示した 。該寸法安定なコアによって、一定の熱サイクル下、ブラットホームに設置され た追跡・監視システムの精度および精密度が維持される。迅速な二次加工および スケールアップの可能性は、最適な重量の接着剤および接着する際のコンシスチ ンシーが応力集中およびコア壁での局部座屈破損の固有領域を除去するので、剛 性を増強するであろう。
4.1 PBZTハニカムコアの別の具体例PBZTハニカムコアは、上記の、 ライオトロピック溶液からPBZTおよびPBOのような薄い二軸延伸規則ポリ マーフィルムを加工するためのフtスター−ミラーの技術を含む従来の利用可能 な二次加工技術を用いて、低コスト、高速生産製造のためにスケールアップされ 得る。高速パーソナルコンピューター(P Cs)、マイクロプロセッサ−およ び従来のセンサーは、二軸押出規則ポリマー(サーモトロピックおよびライオト ロピック液晶ポリマーの両方)の「スマートな(smart)J加工のために使 用され得る。フィルムの配向および加工条件プラスフィードパ/クループのきつ い制御によって堅い超軽量構造物に後処理するために高性能高品質フィルムが押 出される。
他の連続波形法を使用することができる。例えば、超軽量コアを二次加工するた めの第4−1図に示す波形法は、含浸、熱成形、接着剤塗布および最終コアのた めの積重ねを介して、高い生産速度で、押出フィルムを得る。エフサイマーレー ザーおよび高圧水噴射のような新規な切断器具によって、機会加工されるべき複 雑な輪郭を有する薄肉ハニカムコアはパラボラアンテナ(parabolic  antennadishes)、光学的に平坦なベンチおよびアレイの要求に応 じた厳格な幾何学的耐性にされる。
PBZTおよびPBOのような規則ポリマーフィルムは、それらの強度および剛 性に関して、含浸加工によって改質され得る。実験的に決定された規則ポリマー フィルムの弾性定数によって、それらの挙動と積層板理論との直接的な比較が行 われる。含浸フィルムの樹脂含有量を変えて、使用した樹脂の容量%の関数とし て性質損失の量を決定することができる。熱膨張率にも影響を及ぼし得る。より 高い樹脂含有量は、使用した特定の樹脂系に依存して、CTEをより高くまたは 低くする。最後に、PMR−15のような種々の高性能、準熱可塑性樹脂は、適 合マトリックスとして有用である。これらの変形は、ULW構造物の性能をさら に改良する可能性を有する。
より大きいコアサイズ(6X 6インチまで)は他の剛性を制御させ得る。平面 内座屈およびプレート剪断性能を改良することができる。
二次加工コアおよび大きい試料サイズの改良は、貫層圧縮弾性率を改良するであ ろう。種々の延伸および厚さを有するコア壁は、設計分析の予想を試験するため に、特定の要求性能に依存して、特定され得る。最後に、種々の表面板材料をコ アに適用して、種々のサンドイッチ剛性を得ることができる。小さいセルサイズ (0,125インチまたはそれ以下)が現在可能であるので、比剛性のさらなる 改良のために、すでに超軽量であるPBZTコアに、PBZTまたはPBOのよ うな超薄表面板材料を適用することができる。
高弾性率の規則ポリマーフィルムは、宇宙基地SDIシステムの苛酷な要求に適 合する新しいクラスの高性能構造材料を意味する。
規則ポリマーフィルムは、第2−3図に記載するもののような他の独特の設計の 超軽量構造物に適用することができる。
本発明はこれらの特定の具体例に関して記載したが、添付した請求の範囲は本明 細書の詳細な説明によって限定されず、当業者にとっては明らかになるであろう 多くの変形および修飾ならびに他の用途を含んでいる。
ス献 1、アントリウリ、ジェイ・ビー(Andriulli、 J 、 B、)ら、 年報;宇宙用途用熱可塑性複合材料(戊旺憇二ヱ二上!Lシ耶mL1肚胆笠pI astic Composites for S ace Ap licati ong)、オーク6ソノジ・ナショナル・ラボラトリイ(Oak Ridge  Nat’l Lab、)、テネシー州オーク・リッジ、1988年9月、第6頁 〜第15頁、第20頁、第29頁〜第31頁。
2゜ハブリン、ジェイ・シー(Haplin、 J 、 C,)、複合材料入門 書二分析(Primer on Composite Materials:  Analysis)、テクノミック・パブリッシング(Tecbnoa+ic  Publishir+g)、1984、第1頁〜第33頁。
3、ルシグニア、アール(L usignea、 R、)、ジエイ・ラシチ(J 。
Racich)およびグブリュ・イシグ(W、 I 5hida)、棒状ポリマ ーの加工(Processi g of Rod−Like Polymers )、中間報告、1983年10月〜1985年、AFWAL−TR−86−40 46゜4、ルシク=7.アールおよびジエイ・マノコイ(J 、 McCoy) 、大きい鏡支持体用規則ポリ?−(Ordered Polymers for  LargeMirror S ubstrates)、最終報告、1985年 1月〜1986年11月、AFWAL−TR−87−4029゜5、ハリス、と −(Harris、 B、 )、エンジニアリング複合材料6、ツァイ、ニス・ ダブリs (T sai、 S 、W、 )およびエイチ・トーマスNバーン( H、T hoias Hahn)、複合材料入門書(I ntroductio nto Compostte Materials)、チク/ミック・パブリッ シング・カンバニイ(Technomic Publishing Co、)、 1980、第1頁〜第98頁。
7、ブルーン、イーーxフ(Bruhn、 E、 F、)、「サンドイッチ構造 および設計」(“S andwich Con5truction and D esign”)、飛行機類の分析および設計(Analysis and De sign of F light Vehicle)、トライステート・オフセ ット・カンバニイ(TristaLe 0ffsetCompany)、オハイ オ州シンシナティ、1965、第c12.2頁〜第c12.7頁。
8、ビッツァ=、ティー・エヌ(B 1tzer、 T 、 N、 )およびジ ェイ・ジェイ・カスティ口(J、J、Ca5tillo)、rグラファイトハニ カム」(“Graphite Honeycomb″)、第33回国際SAMP Eシンポジウムの会報(Proceedings froa+ 33rd I  nternational S AMP ES ymposiua+、 198 8年3月7日〜10日、第73頁〜第77頁。
9、ビンソン、ジェイ・アール(vinson、 J 、 R,)およびニス・ ショアー(S 、 S hore)、「平坦なサンドイッチパネルのための構造 最適化方法」(“Methods or S tructural 0ptia izaLion for F latSandwich Panels”)、ニ ー・ニス・ネイバル・エアー・エンジニアリング・センター・テクニカル・リポ ート(U、 S、Naval AirE ngineering Center  Technical Report)N A E C−A S L −108 3,1965゜ 10、ビンフン1ジエイ・アール(V 1nson、 J 、 R,)およびシ エロコブスキ−(S ierokowski)、複合材料およびそれらの構造物 としての用途(Composite Materials and Their  Use as S tructures)、ウィリ4’アンド・サンズ(Wi ley & 5ons)、1975、第82頁〜第83頁、第104頁〜第11 3頁。
11、クラ、ブOット(K 1apprott)、ディピッド(David)、 ハイゾル・コーポレーション(Hysol Corporation)、パーソ ナルコミニニケーション、1989年3月。
12、 ローゼン、ビー・ダブリ−L (Rosen、 B 、 W、 )、「 一方面複合材料の縦剪断弾性率の簡単な実験的決定方法」(“A Sia+pl e Proce−dure for Experimental Determ ination of the LongitudinalShear Mod ulus of Unidirectional Composites″)、 ジャーナル・オブ・コンポジット−?テリアルズ(J 、 of Compos ite Materials)、1972年10月、第552頁〜第554頁。
13、ツアイ、ニス・ダブリs (Tsai、 S、W、’)、複合材料設計( Composites Design)、ユナイテノド・ステープ・エアー・フ ォース−vテリアルズ・ラボラトリイ(U n1ted S tates A  ir F orceMaterials L aboratory)、シンク・ コンポジットズ(ThinkCoa+pog 1tes)、オノ)イオ州ディト ン、1986、第7−1頁〜第7−tS頁。
14、シュヴアルツ(S chwartz)およびロサト(Rosato)、「 構造サンドイッチ構築物」(“5tructural Sandwich Co n5truction”)、複合材料エンジニアリング積層物(Composi te Engineeringプレス、1960、第173頁〜第174頁。
第i−を表 5、0pcf、0.50インチ厚さのコアに基づくハニカムコア特性の比較本4 点曲げ試験(ASTM C−393)の結果に基づいた値。他の全ての値は貫層 平面でのプレート剪断試験(ASTM C−273)に基づいて測定された。
第1−2表 第3−2表 第2−1表 寡目標値 特表千4−506942 (24) 第3−3表 第3−1表 第3−4表 注 全ての弾性率値は7.0インチゲージ長さに修正された。
第3−5表 第3−6表 第3−7表 Fig、l−3コア材料厚 (a)ポリP−フェニレンベンゾビスチアゾール(P B Z T)(b)ポリ P−フェニレンベンゾビスオキサゾール(PBO)Fig、2−1 Fig−2−3 縦方向 →− フィルム厚の中間平面についての鏡像対称Fig、3−1 0 15i 30 45 縦方向からの配向θ Fig、33− 3Fi、3−6 リボン方向L コア肉厚 t (インチ) Fig、3−8 士/d x 110 0Fi、3−9 コア密貫ρ(pcf) Fig、3−10 加荷黴r) F Ig、:’、−11 セルサイズに対する]T肉厚 (tc/d)xloopig、3 1’l’ 3 76゜。
Fig、33−2 1Fi 33−2 3Fi、33−2 5Fi、3−27 (b) F 1g、3−30 (bン Fig、3−31 加圧力P 表面板からコア壁への応力の安定な伝達を導(。
(a)コア壁に対する表面板の滑らかな網状接着を有するハニカムコア不均一な 応力伝達によって局部座屈が生じる。
(b)コア壁に対する表面板の不均一な接着を有するハニカムコアFIG、 4 a FIG、 4b 〜 FIG、23 PI(3,30 補正書の翻訳文提出書 (特許法第184条の8) 平成4年2月13日国

Claims (69)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.微小インフラストラクチャー中に相互貫入したガラス、セラミック、石英ガ ラス、ポリスルホン、エポキシおよびポリイミドからなる群から選択されたバイ ンダーを有するポリ(p−フェニレンベンゾビスチアゾール)およびポリ(p− フェニレンベンゾビスオキサゾール)からなる群から選択される規則棒状伸長鎖 状芳香族複素環式ポリマーからなり、該ポリマーが該バインダーで浸透されてポ リマーとバインダーの微小複合材料を形成していることを特徴とするポリマーフ ィルムから形成される構造部材。
  2. 2.バインダーが熱硬化性のアセチレンを末端基とするポリイミドである請求項 1記載の構造部材。
  3. 3.微小インフラストラクチャー中に相互貫入したガラス、セラミック、石英ガ ラス、ポリスルホン、エポキシおよびポリイミドからなる群から選択されたバイ ンダー前駆物質を有するポリ(p−フェニレンベンゾビスチアゾール)およびポ リ(p−フェニレンベンゾビスオキサゾール)からなる群から選択される規則棒 状伸長鎖状芳香族複素環式ポリマーからなり、該ポリマーが該バインダー前駆物 質で浸透されてポリマーとバインダーの微小複合材料を形成していることを特徴 とするポリマーフィルムから形成される構造部材。
  4. 4.バインダーが熱硬化性のアセチレンを末端基とするポリイソイミドである請 求項5記載の構造部材。
  5. 5.微小インフラストラクチャー中に相互貫入したガラス、セラミック、石英ガ ラス、ポリスルホン、エポキシおよびポリイミドからなる群から選択されるバイ ンダーを有する規則棒状伸長鎖状芳香族複素環式ポリマーからなり、規則ポリマ ーを含有するドープを剪断応力によって処理して、その中に微小スケール構造の 配向を生じさせ、水性媒体中で凝固させて微小スケール構造を固化させ、該固化 ポリマーの微小構造中にバインダー前駆物質を浸透させ、該前駆物質をバインダ ーに転換することによって製造されることを特徴とするポリマーフィルムから形 成される構造部材。
  6. 6.ポリ(バラ−フェニレンベンゾビスチアゾール)およびポリ(パラ−フェニ レンベンゾビスオキサゾール)からなる群から選択される規則棒状伸長鎖状芳香 族複素環式ポリマー、ならびに該ポリマー内に浸透されてポリマーとバインダー の微小複合材料を形成しているガラスバインダーからなることを特徴とするポリ マーフィルムから形成された構造部材。
  7. 7.ポリ(パラ−フェニレンベンゾビスチアゾール)およびポリ(パラ−フェニ レンベンゾビスオキサゾール)からなる群から選択される規則棒状伸長鎖状芳香 族複素環式ポリマー、ならびに該ポリマー内に浸透されてポリマーとバインダー の微小複合材料を形成しているガラスバインダー前駆物質からなることを特徴と するポリフィルムから形成された構造部材。
  8. 8.規則棒状伸長鎖状ポリマーからなることを特徴とするポリマーフィルムから 形成される構造部材。
  9. 9.ポリマーがポリ−(p−フェニレンベンゾビスオキサゾール)およびポリ− (p−フェニレンベンゾビスチオゾール)からなる群から選択される芳香族複素 環式ポリマーである請求項8記載の構造部材。
  10. 10.ポリマーが微小インフラストラクチャー中に相互貫入されたバインダーを 有し、該ポリマーが該バインダーで浸透されてポリマーとバインダーの微小複合 材料を形成している請求項9記載の構造部材。
  11. 11.バインダーがエポキシ樹脂である請求項10記載の構造部材。
  12. 12.バインダーがTactix695(商標)エポキシ樹脂である請求項11 記載の構造部材。
  13. 13.バインダーがポリイミドである請求項10記載の構造部材。
  14. 14.バインダーがPMR−15(商標)熱硬化性ポリイミドである請求項13 記載の構造部材。
  15. 15.フィルムが単層二軸延伸フィルムである請求項10記載の構造部材。
  16. 16.構造部材が該フィルムから形成されたハニカムコアからなるハニカム構造 物である請求項15記載の構造部材。
  17. 17.さらにコアに適用した一対の表面板からなる請求項16記載の構造部材。
  18. 18.フィルムが約0.25mm以下の厚さである請求項16記載の構造部材。
  19. 19.フィルムが約0.127mm以下の厚さである請求項18記載の構造部材 。
  20. 20.フィルムが約0.05mm以下の厚さである請求項19記載の構造部材。
  21. 21.フィルムが実質的に0.038±0.018mm以下の厚さである請求項 20記載の構造部材。
  22. 22.フィルムが実質的に0.025mm以下の厚さである請求項21記載の構 造部材。
  23. 23.ハニカムコアのセルサイズが約3.8mm以下である請求項21記載の構 造部材。
  24. 24.セルサイズが実質的に3.175mm以下である請求項23記載の構造部 材。
  25. 25.ハニカムコアのセル軸方向の熱膨張率が、約−50℃〜+150℃までの 範囲にわたって約1ppm/℃以下である請求項16記載の構造部材。
  26. 26.線膨張率が0.3ppm/℃以下である請求項25記載の構造部材。
  27. 27.コア材料が少なくとも約863×103mの比剪断剛性を有する請求項1 6記載の構造部材。
  28. 28.コア材料が少なくとも約2.54×108cmの比剪断剛性を有する請求 項27記載の構造部材。
  29. 29.表面板が2プライ一軸グラファイト/エポキシ材料からなる請求項17記 載の構造部材。
  30. 30.表面板がハニカムコアと同一材料からなる請求項17記載の構造部材。
  31. 31.表面板が約0.25mm以下の厚さである請求項30記載の構造部材。
  32. 32.表面板が約0.127mm以下の厚さである請求項31記載の構造部材。
  33. 33.表面板が約0.05mm以下の厚さである請求項32記載の構造部材。
  34. 34.表面板が実質的に0.038±0.018mm以下の厚さである請求項3 3記載の構造部材。
  35. 35.表面板が実質的に0.025mm以下の厚さである請求項34記載の構造 部材。
  36. 36.構造物の曲げ剛性が少なくとも70,000psiである請求項17記載 の構造部材。
  37. 37.コアのコア密度が5pcf以下である請求項36記載の構造部材。
  38. 38.コアのコア密度が3pcf以下である請求項37記載の構造部材。
  39. 39.コアのコア密度が実質的に5pcf以下である請求項17記載の構造部材 。
  40. 40.コアのコア密度が実質的に3pcf以下である請求項39記載の構造部材 。
  41. 41.構造部材がハニカム構造、ハニカムサンドイッチ、剛化およびディンプル 化パネル、剛化またはディンプル化パネルから作成されたモジュール、テンショ ン−ウエブビーム、薄肉管、支柱、およびサインウエブビームからなる群から選 択される請求項15記載の構造部材。
  42. 42.セル軸方向に配向した複数のセル、および該セル軸方向に対して横方向に 伸長しており、かつセルの開放端部を覆うようにコアに密着した一対の表面板を 有するハニカムコアからなり、ハニカムサンドイッチが少なくとも70,000 psiの曲げ剛性を有することを特徴とするハニカムサンドイッチ。
  43. 43.コアのコア密度が実質的に5pcf以下である請求項42記載のハニカム サンドイッチ。
  44. 44.コアのコア密度が実質的に3pcf以下である請求項43記載の構造部材 。
  45. 45.セル軸方向に配向した複数のセル、および該セル軸方向に対して横方向に 伸長しており、かつセルの開放端部を覆うようにコアに密着した一対の表面板を 有するハニカムコアからなり、該コアのコア密度が実質的に5pcf以下である ことを特徴とするハニカムサンドイッチ。
  46. 46.コアのコア密度が実質的に3pcf以下である請求項45記載の構造部材 。
  47. 47.セル軸方向に配向した複数のセル、および該セル軸方向に対して横方向に 伸長しており、かつセルの開放端部を覆うようにコアに密着した一対の表面板を 有するハニカムコアからなり、該ハニカムコアのセル軸方向の熱膨張率が約−5 0℃〜約+150℃までの範囲にわたって約1ppm/℃以下であることを特徴 とするハニカムサンドイッチ。
  48. 48.線膨張率が実質的に0.3ppm/℃以下である請求項47記載のハニカ ムサンドイッチ。
  49. 49.セル軸方向に配向した複数のセル、および該セル軸方向に対して横方向に 伸長しており、かつセルの開放端部を覆うようにコアに密着した一対の表面板を 有するハニカムコアからなり、フィルムが約0.25mm以下の厚さであること を特徴とするハニカムサンドイッチ。
  50. 50.フィルムが実質的に0.038±0.018mm以下の厚さである請求項 49記載のハニカムサンドイッチ。
  51. 51.1フィルムが実質的に0.025mm以下の厚さである請求項50記載の ハニカムサンドイッチ。
  52. 52.ハニカムコアのセルサイズが実質的に約3.8mm以下である請求項50 記載のハニカムサンドイッチ。
  53. 53.セルサイズが実質的に3.175mm以下である請求項52記載のハニカ ムサンドイッチ。
  54. 54.所定の形状を有する少なくとも1つの金型セルを規定する金型を準備し、 該金型内および該金型セル内に熱成形材料を置き、少なくとも1つの金型セルに 対応する位置に熱的に膨張可能な対象物を置き、 該金型、該材料および該対象物を加熱して、該材料を金型セルと同形にさせるよ うに対象物を膨張させ、該材料を硬化させ、それによって所定の形状を有するセ ルを含む熱成形構造物を得ることからなることを特徴とする所定の形状を有する 少なくとも1つのセルを含む構造物を熱成形する方法。
  55. 55.請求項54記載の方法によって製造された熱成形構造物。
  56. 56.所定の形状を有する少なくとも1つの金型セルを規定し、かつ熱成形可能 な材料を収容し得る金型と、加熱によって膨張させて、金型セル内の熱成形可能 な材料を金型セルと同形にさせ、これによって所定の形状を有するようにするた めの、金型セルに対応する位置で金型に適合するためにサイズ化された熱的に膨 張可能な手段と を組み合わせることを特徴とする所定の形状を有する少なくとも1つのセルを含 む構造物を熱成形するための装置。
  57. 57.一緒になって複数の実質的に六角形の金型セルを規定する2つの金型半型 を有する金型を準備し、2つの金型半型の間でかつ複数の金型セル内に2枚の熱 成形可能な材料のシートを置き、 この2枚のシートの間でかつ各々複数の金型セル内に複数の熱的に膨張可能な棒 を置き、 該棒を膨張させ、該シートを金型セルの六角形と同形にさせ、シートを硬化させ て、一緒に各々セル軸方向に伸長している複数の六角セルを規定する2枚の熱成 形シートを得るために金型、シートおよび棒を加熱すること からなることを特徴とする、各々共通のセル軸方向を規定する複数の六角セルか らなるハニカムコアを熱成形する方法。
  58. 58.材料が微小インフラストラクチャー中に相互貫入されたバインダーを有す るポリ−(p−フェニレンベンゾビスオキサゾール)およびポリ−(p−フェニ レンベンゾビスチオゾール)からなる群から選択される規則棒状浸透鎖状芳香族 複素環式ポリマーからなるポリマーフィルムであり、該ポリマーがポリマーとバ インダーの微小複合材料を形成するためにバインダーで浸透される請求項57記 載のハニカムコアを熱成形する方法。
  59. 59.熱的に膨張可能な棒がテフロンからなる請求項58記載のハニカムコアを 熱成形する方法。
  60. 60.金型がテフロンで被覆されている請求項59記載のハニカムコアを熱成形 する方法。
  61. 61.さらに、セル中への接着剤の滲出を妨害するようにセル内に棒を維持しつ つ、シートの個々の対向面間に接着材料を塗布する第1接着段階によって2枚の 熱成形シートを一緒に接着して六角セル状シートを形成する段階からなる請求項 57記載のハニカムコアを熱成形する方法。
  62. 62.さらに、複数の六角セル状ストリップを形成するためにセル軸方向に対し て横方向の切断線に沿って六角セル状シートを切断し、 セル軸方向に対して横方向の平面に沿って複数のセル状ストリップを積重ね、 第2セル中への接着剤の滲出を妨害するために第2接着面に沿ってセル状ストリ ップ間に規定される第2セル内にテフロン棒を維持しつつ、第2接着面を規定す るセル状ストリップの個々の対向面間に接着剤を塗布する第2接着工程によって セル状ストリップを接着すること からなる請求項61記載のハニカムコアを熱成形する方法。
  63. 63.接着剤がビスフェノール−A−ベースのエポキシである請求項62記載の 方法。
  64. 64.接着剤がHysolEA9436(商標)航空宇宙用接着剤である請求項 63記載の方法。
  65. 65.微小インフラストラクチャー中に相互貫入されたガラス、セラミック、石 英ガラス、ポリスルホン、エポキシおよびポリイミドからなる群から選択される バインダーを有するポリベンザゾールからなり、該ポリマーが該バインダーで浸 透されてポリマーとバインダーの微小複合材料を形成していることを特徴とする ポリマーフィルムから形成される構造部材。
  66. 66.微小インフラストラクチャー中に相互貫入されたガラス、セラミック、石 英ガラス、ポリスルホン、エポキシおよびポリイミドからなる群から選択される バインダー前駆物質を有するポリベンザゾールからなり、該ポリマーが該バイン ダー前駆物質で浸透されてポリマーとバインダーの微小複合材料を形成している ことを特徴とするポリマーフィルムから形成された構造部材。
  67. 67.微小インフラストラクチャー中に相互貫入されたガラス、セラミック、石 英ガラス、ポリスルホン、エポキシおよびポリイミドからなる群から選択された バインダーを有するポリベンザゾールからなり、規則ポリマーを含有するドープ を剪断応力によって処理して、その中に微小スケール構造の配向を生じさせ、水 性媒体中で凝固させて微小スケール構造を固化させ、該固化ポリマーの微小構造 中にバインダー前駆物質を浸透させ、該前駆物質をバインダーに転換することに よって製造されることを特徴とするポリマーフィルムから形成される構造部材。
  68. 68.ポリベンザゾールからなるポリマーフィルムから成形される構造部材。
  69. 69.材料が微小インフラストラクチャー中に相互貫入されたバインダーを有す るポリベンザゾールからなるポリマーフィルムであり、該ポリマーがポリマーと バインダーの微小複合材料を形成するためにバインダーで浸透される請求項57 記載のハニカムコアを熱成形する方法。
JP2512714A 1989-08-15 1990-08-14 超軽量sdiシステムのためのフィルムベース複合構造物 Pending JPH04506942A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39476489A 1989-08-15 1989-08-15
US394,764 1989-08-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04506942A true JPH04506942A (ja) 1992-12-03

Family

ID=23560330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2512714A Pending JPH04506942A (ja) 1989-08-15 1990-08-14 超軽量sdiシステムのためのフィルムベース複合構造物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5443884A (ja)
EP (1) EP0486615A4 (ja)
JP (1) JPH04506942A (ja)
KR (1) KR920703324A (ja)
CA (1) CA2064873A1 (ja)
WO (1) WO1991002646A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022215743A1 (ja) * 2021-04-09 2022-10-13 住友ファーマフード&ケミカル株式会社 硬化用組成物及び硬化物

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5405661A (en) * 1992-08-14 1995-04-11 The Dow Chemical Company Fire resistant panel
US5848767A (en) * 1996-08-05 1998-12-15 The Boeing Company One piece spacecraft frame
US6017413A (en) * 1996-10-09 2000-01-25 The Boeing Company Method and apparatus for honeycomb core splicing
US6007894A (en) * 1997-07-10 1999-12-28 Mcdonnell Dougal Corporation Quasi-isotropic composite isogrid structure and method of making same
DE19840004A1 (de) * 1998-09-02 2000-03-09 Mekra Lang Gmbh & Co Kg Außenspiegel für Kraftfahrzeuge
US6261675B1 (en) 1999-03-23 2001-07-17 Hexcel Corporation Core-crush resistant fabric and prepreg for fiber reinforced composite sandwich structures
US6473724B1 (en) * 1999-05-10 2002-10-29 Ford Global Technologies, Inc. Method of designing embossed ribs in plates
US6579404B2 (en) 2001-01-23 2003-06-17 Northrop Grumman Corporation Method of making precision geometry advanced composite honeycomb material for spacecraft applications and honeycomb material made thereby
US6745662B2 (en) 2001-08-06 2004-06-08 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Cross cell sandwich core
US7036769B2 (en) * 2003-05-14 2006-05-02 The Regents Of The University Of California Microstructures using carbon fiber composite honeycomb beams
US7273288B1 (en) * 2003-06-13 2007-09-25 Schwartz Richard A Ribbed telescope mirrors with thermal gradient control
FR2857616B1 (fr) * 2003-07-18 2007-04-06 Solvay Procede pour l'assemblage des elements d'une structure comprenant une ame en nid d'abeille
US7156531B2 (en) * 2004-01-30 2007-01-02 Bertocchi Rudi Parabolic concentrator
US7284726B2 (en) * 2004-02-17 2007-10-23 Sikorsky Aircraft Corporation Self extinguishing composite primary structure
EP1593951B1 (de) * 2004-05-04 2014-10-29 Oerlikon Space AG Hochstabile und sehr leichte optische Bank und extraterrestrische Verwendung einer solchen optischen Bank
US7541085B2 (en) * 2005-07-14 2009-06-02 Burdon Robert L J Flexible construction element with large bonding surface area and method of manufacture
US7854204B2 (en) * 2007-10-12 2010-12-21 Walter Dacus Ultralight unit load device
DE102008007516A1 (de) 2008-02-05 2009-08-06 Genima Innovations Marketing Gmbh Kernstruktur für den Aufbau mehrlagiger Platten oder Schalen
DE102008039042B4 (de) * 2008-08-21 2011-04-14 Schott Ag Substrat für einen Spiegelträger mit reduziertem Gewicht sowie Spiegel mit gewichtsreduziertem Spiegelträger
US9126374B2 (en) 2010-09-28 2015-09-08 Russell B. Hanson Iso-grid composite component
EP2460641A1 (de) * 2010-12-03 2012-06-06 The Swisscore AG Verfahren zur Herstellung eines duroplastischen halbwabenförmigen Streifens aus einem Fasermaterial sowie duroplastische Wabenstruktur
WO2012167391A1 (de) * 2011-06-10 2012-12-13 The Swisscore Ag Vorrichtung und verfahren zur herstellung eines duroplastischen halbwabenförmigen streifens sowie einer duroplastischen wabenstruktur
ITTO20120878A1 (it) * 2012-10-09 2014-04-10 Alenia Aermacchi Spa Sistema e metodo per la misurazione dell'umidita' assorbita in un materiale composito
DE102013106612A1 (de) 2013-06-25 2015-01-08 Schott Ag Werkzeugkrone und mit der Werkzeugkrone herstellbares Glaskeramik-Erzeugnis
CN103318266A (zh) * 2013-07-02 2013-09-25 无锡吉兴汽车部件有限公司 汽车发动机舱盖内板的生产方法
EP2830042A1 (en) * 2013-07-26 2015-01-28 AIRBUS HELICOPTERS DEUTSCHLAND GmbH Sandwich type load bearing panel
LU93317B1 (de) * 2016-11-21 2018-06-07 Euro Composites Kernkörper aus einem Kunststoffverbund und Verfahren zu seiner Herstellung
CN109190173B (zh) * 2018-08-03 2023-04-21 中国航空工业集团公司沈阳飞机设计研究所 一种构造蜂窝夹层结构模型的方法
CN113343445B (zh) * 2021-05-24 2022-10-04 西南交通大学 一种复合材料夹芯板稳定性设计方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3356555A (en) * 1964-10-29 1967-12-05 Hexcel Corp Method and apparatus for the manufacture of honeycomb product
US4225700A (en) * 1979-04-23 1980-09-30 Sri International Thermally stable rod-like polybenzobisthiazole polymers
US4315050A (en) * 1980-01-25 1982-02-09 Norfield Corporation Laminates structure of an expanded core panel and a flat sheet of material which does not easily bond and a process for making the same
US4453367A (en) * 1981-07-10 1984-06-12 General Electric Company Honeycomb core material and sandwich construction structural building materials incorporating same
US4554119A (en) * 1983-04-11 1985-11-19 Celanese Corporation Process for heat treating shaped articles of poly {[benzo(1,2-d:4,5-d')bisthiazole-2,6-diyl]-1,4-phenylene}, its cis isomer or mixtures thereof
US4606875A (en) * 1983-04-11 1986-08-19 Celanese Corporation Process for preparing shaped articles of rigid rod heterocyclic liquid crystalline polymers
US4555377A (en) * 1983-08-24 1985-11-26 Leesona Corporation Thermoforming methods and apparatus
US4845150A (en) * 1985-09-26 1989-07-04 Foster-Miller Inc. Interpenetrated polymer films
EP0240302A2 (en) * 1986-04-01 1987-10-07 Celanese Corporation Aromatic polybenzimidazole and aromatic polyimide compositions and processes of manufacture
WO1987006186A1 (en) * 1986-04-11 1987-10-22 H R Smith (Technical Developments) Limited Lightweight high temperature thermoplastics material structures
US4842924A (en) * 1986-08-25 1989-06-27 Farris Richard J Novel compositions based on reinforcement with microfibrillar networks of rigid-rod polymers
US4716067A (en) * 1986-09-12 1987-12-29 The Boeing Company Honeycomb core structure with embedded fastener
US4966806A (en) * 1986-12-16 1990-10-30 Foster Miller, Inc. Film-based structural components with controlled coefficient of thermal expansion
DE3710416A1 (de) * 1987-03-28 1988-10-13 Messerschmitt Boelkow Blohm Verfahren zur herstellung eines wabenfoermigen kernes fuer eine leichtbau-verbundplatte
EP0296067B1 (fr) * 1987-06-19 1992-04-15 GIAT Industries Panneau sandwich allégé destiné à la réalisation de structures multicouches résistant aux chocs et agressions thermiques
JPH01192536A (ja) * 1988-01-27 1989-08-02 Ube Ind Ltd ポリイミド製ハニカムコア及びその製造法
US4957577A (en) * 1988-04-04 1990-09-18 Plascore, Inc. Method for making welded honeycomb core
JP3003116B2 (ja) * 1988-06-20 2000-01-24 フオスター・ミラー・インコーポレイテツド 制御された熱膨張率を有する分子的に配向された管状構成要素
US4906508A (en) * 1988-09-28 1990-03-06 Karl Blankenburg Molded structural module and process for making the same
US4898924A (en) * 1989-01-11 1990-02-06 Hoechst Celanese Corporation Process for the production of biaxially oriented rigid rod heterocyclic liquid crystalline polymer films

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022215743A1 (ja) * 2021-04-09 2022-10-13 住友ファーマフード&ケミカル株式会社 硬化用組成物及び硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0486615A1 (en) 1992-05-27
CA2064873A1 (en) 1991-02-16
WO1991002646A1 (en) 1991-03-07
EP0486615A4 (en) 1992-08-05
US5443884A (en) 1995-08-22
KR920703324A (ko) 1992-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04506942A (ja) 超軽量sdiシステムのためのフィルムベース複合構造物
US4966806A (en) Film-based structural components with controlled coefficient of thermal expansion
EP0370148B1 (en) Impact resistent composites
BR112012006150B1 (pt) Estrutura compósita de camada tripla termoplástica, artigo de fabricação, e, método para fabricar uma estrutura compósita de camada tripla termoplástica
JP2019522075A5 (ja)
EP3321057A1 (en) Method for manufacturing fiber-reinforced composite material
JP3003116B2 (ja) 制御された熱膨張率を有する分子的に配向された管状構成要素
Qi et al. Fabrication and characterization of the thermoplastic and thermoset syntactic foam core‐based sandwich composites
EP3521353A1 (en) Expanded beads, molded foam, fiber-reinforced composite, and automotive component
JP6561630B2 (ja) 繊維強化複合材料の製造方法
JP6561629B2 (ja) 繊維強化複合材料の製造方法
AU644701B2 (en) Improved composite tooling
Lusignea Film processing and applications for rigid-rod polymers
US7083753B2 (en) Honeycomb core composite article and method and apparatus for making same
Vangerko Composite tooling for composite components
Ma et al. Crashworthiness Performance of Sandwich Panel with Self-Reinforced Polypropylene (SRPP) and Carbon Fiber-Reinforced Plastic (CFRP) Spherical-Roof Contoured Cores
Thamilselvan Methodology for fabricating high temperature composite panel and evaluation
Mosiyuk et al. Manufacture of Molding Tooling Based on TEIS-53 Heat-Resistant Resin
Guzman of LIVERPOOL
Froberg et al. Research Study in Evaluation of Graphite Ribbon Composites
Kumar et al. Fabrication and characterization of Polymer laminate composites reinforced with biwoven carbon fibers
JP2019044014A (ja) 繊維強化複合体製造用の発泡粒子及び発泡成形体、繊維強化複合体及び自動車用部品
Barnes et al. Wilton, Middlesbrough TS6 8JE, England.