JPH045066A - 記録装置 - Google Patents
記録装置Info
- Publication number
- JPH045066A JPH045066A JP10658590A JP10658590A JPH045066A JP H045066 A JPH045066 A JP H045066A JP 10658590 A JP10658590 A JP 10658590A JP 10658590 A JP10658590 A JP 10658590A JP H045066 A JPH045066 A JP H045066A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- paper
- recording paper
- data
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 19
- 101100328887 Caenorhabditis elegans col-34 gene Proteins 0.000 abstract description 4
- 238000004904 shortening Methods 0.000 abstract 1
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 238000007405 data analysis Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Handling Of Sheets (AREA)
- Handling Of Cut Paper (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、自動給紙機能を持った記録装置に関し、特に
現在の記録紙の記録が終了した場合自動的に次の記録紙
を給紙するように構成された記録装置に関するものであ
る。
現在の記録紙の記録が終了した場合自動的に次の記録紙
を給紙するように構成された記録装置に関するものであ
る。
[従来の技術]
従来、この種の給紙機能を持った記録装置は、記録紙の
排紙を完了してから、次の記録紙を給紙するかどうかを
判断し給紙するよう構成されていた。
排紙を完了してから、次の記録紙を給紙するかどうかを
判断し給紙するよう構成されていた。
また、自動給紙装置を持った記録装置で給紙/排紙を同
時に実行する様に構成された記録装置では、記録紙を排
紙中に無条件に次の記録紙を給紙するように構成されて
いた。
時に実行する様に構成された記録装置では、記録紙を排
紙中に無条件に次の記録紙を給紙するように構成されて
いた。
[発明が解決しようとする課題]
しかし、上記従来例では、前者は次の記録紙を給紙する
までに時間が必要であり記録終了までの時間が多く必要
とした。また後者は常に記録紙が記録装置内に給紙され
たままになってしまい記録紙がカールするなどの問題が
あった。
までに時間が必要であり記録終了までの時間が多く必要
とした。また後者は常に記録紙が記録装置内に給紙され
たままになってしまい記録紙がカールするなどの問題が
あった。
本発明の目的は以上のような問題を解消した記録装置を
提供することにある。
提供することにある。
[課題を解決するための手段]
上記目的を達成するため本発明は記録済み記録紙の排紙
中に次記録情報の存否を判断する判断手段と、該判断手
段により次記録情報が存在するときは次記録のための給
紙を開始する手段とを具える。
中に次記録情報の存否を判断する判断手段と、該判断手
段により次記録情報が存在するときは次記録のための給
紙を開始する手段とを具える。
[作 用]
本発明によれば、次の記録情報の有り無しを判別して次
の記録紙を給紙するかどうかを決定/実行する。
の記録紙を給紙するかどうかを決定/実行する。
つまり、最初のページの場合は、記録データが入力され
た段階で記録紙を給紙し、2枚目以降は、記録紙を排紙
中に次ページの記録情報の有り無しを判別して次の記録
紙を給紙するかどうかを決定/実行する。
た段階で記録紙を給紙し、2枚目以降は、記録紙を排紙
中に次ページの記録情報の有り無しを判別して次の記録
紙を給紙するかどうかを決定/実行する。
[実施例]
火立■ユ
第1図から第4図は、本発明の第一の実施例を示し、第
1図は、本発明の特徴を最も良く表すフローチャートで
ある。また第4図は、本発明を実現するためのブロック
図であり、1はホストコンピュータより送られる記録デ
ータ又は制御データを受信するデータ受信部であるイン
ターフェース部、2は、記録装置の状態を表示又は、操
作する表示操作部、3は、4の制御ROM /RAMの
データを読みだし装置全体の制御(第1図、第2図、第
3図)を行う制御部である。
1図は、本発明の特徴を最も良く表すフローチャートで
ある。また第4図は、本発明を実現するためのブロック
図であり、1はホストコンピュータより送られる記録デ
ータ又は制御データを受信するデータ受信部であるイン
ターフェース部、2は、記録装置の状態を表示又は、操
作する表示操作部、3は、4の制御ROM /RAMの
データを読みだし装置全体の制御(第1図、第2図、第
3図)を行う制御部である。
制御ROM /RAM 4は、装置全体の制御を行う情
報を記憶してお(。5は、記録部、6は、記録ヘッド、
7は、記録ヘッドを搭載したキャリッジを移動させるた
めのキャリッジモーター、8は記録紙を送るためのライ
ンフィードモータである。
報を記憶してお(。5は、記録部、6は、記録ヘッド、
7は、記録ヘッドを搭載したキャリッジを移動させるた
めのキャリッジモーター、8は記録紙を送るためのライ
ンフィードモータである。
9は排紙部、IOは記録紙センサ、11は紙送りモータ
である。
である。
以下、第一の実施例を、第1図と第4図を用いて説明を
行う。第1図では、本実施例に直接関係のないイニシャ
ライズの動作や記録動作等は、除いである。さらに、実
際の動作を制御するモータ割り込み制御等も除いである
。
行う。第1図では、本実施例に直接関係のないイニシャ
ライズの動作や記録動作等は、除いである。さらに、実
際の動作を制御するモータ割り込み制御等も除いである
。
第1図のステップ5101では、記録動作の後に紙送り
動作を実行するか否かの判断を行ない、紙送り動作がな
ければ再び次のデータの解析/データ展開を実行する為
に次の処理に移行する。紙送り動作を行う場合は、ステ
ップ5102で現在の紙送り動作によって現在の記録紙
の最終記録位置を越えるかどうかを判定して、最終記録
位置を越えない場合は、次の処理に移行する。ここで最
終記録位置を越えていたならば、ステップ5103に移
行する。ステップ5103では、既に排紙動作中か否か
を判定して排紙動作中ならステップ5105に移行する
。まだ排紙動作を実行していなければステップ5104
へ移行して排紙動作を起動してステップ5105へ移行
する(実際の記録紙送り動作は、割り込み処理で実行し
ている。この動作制御は、図示していない)。
動作を実行するか否かの判断を行ない、紙送り動作がな
ければ再び次のデータの解析/データ展開を実行する為
に次の処理に移行する。紙送り動作を行う場合は、ステ
ップ5102で現在の紙送り動作によって現在の記録紙
の最終記録位置を越えるかどうかを判定して、最終記録
位置を越えない場合は、次の処理に移行する。ここで最
終記録位置を越えていたならば、ステップ5103に移
行する。ステップ5103では、既に排紙動作中か否か
を判定して排紙動作中ならステップ5105に移行する
。まだ排紙動作を実行していなければステップ5104
へ移行して排紙動作を起動してステップ5105へ移行
する(実際の記録紙送り動作は、割り込み処理で実行し
ている。この動作制御は、図示していない)。
ステップ5105では、受信バッファの状態により判別
し、次の処理を決める。受信バッファにデータがない場
合は、排紙動作をそのまま続け、さらに、次のデータの
解析/データ展開を実行する。
し、次の処理を決める。受信バッファにデータがない場
合は、排紙動作をそのまま続け、さらに、次のデータの
解析/データ展開を実行する。
一方、受信バッファにデータが入力されている場合は、
ステップ8106に移行して記録紙センサから記録紙が
外れるまで排紙動作である紙送り動作を実行する。
ステップ8106に移行して記録紙センサから記録紙が
外れるまで排紙動作である紙送り動作を実行する。
ステップ5106で記録紙センサから記録紙が外れると
、ステップ5I07に移行して現在の排紙動作である記
録紙送り動作を中断して次の動作に備える。紙送りモー
タが停止したらステップ3108へ移行して次の記録紙
の給紙動作を行なう。
、ステップ5I07に移行して現在の排紙動作である記
録紙送り動作を中断して次の動作に備える。紙送りモー
タが停止したらステップ3108へ移行して次の記録紙
の給紙動作を行なう。
このステップ3108の給紙動作によって前の記録紙は
、自動的に排紙される。
、自動的に排紙される。
以上のように排紙動作の最中又は、排紙動作の開始時に
受信バッファのデータの有無を確認して排紙動作のステ
ップの一部の動作を削除して給紙動作をすることにより
自動的に前の記録紙が排紙されるので次の記録紙に記録
するまでの時間が短縮された。
受信バッファのデータの有無を確認して排紙動作のステ
ップの一部の動作を削除して給紙動作をすることにより
自動的に前の記録紙が排紙されるので次の記録紙に記録
するまでの時間が短縮された。
つまり本実施例では、受信バッファにデータ(記録され
る文字データとは限らない。制御データも含む。)があ
る場合は、次のページに記録データがあるものとして次
の記録紙を給紙するように制御するものである。
る文字データとは限らない。制御データも含む。)があ
る場合は、次のページに記録データがあるものとして次
の記録紙を給紙するように制御するものである。
夫五皿ノ
次に、第二の実施例を、第2図を用いて説明を行う(構
成は第4図と同じ)。
成は第4図と同じ)。
第2図のステップ3201〜ステツプ5204は、第一
の実施例と同じなので説明を省略する。ステップ520
5では、テキストバッファの状態により判別し、次の処
理を決める。テキストバッファにデータがない場合は、
排紙動作をそのまま続けさらに、次のデータの解析/デ
ータ展開を実行する。
の実施例と同じなので説明を省略する。ステップ520
5では、テキストバッファの状態により判別し、次の処
理を決める。テキストバッファにデータがない場合は、
排紙動作をそのまま続けさらに、次のデータの解析/デ
ータ展開を実行する。
一方、テキストバッファにデータが入力されている場合
は、ステップ3206に移行して記録紙センサから記録
紙が外れるまで排紙動作である紙送り動作を実行する。
は、ステップ3206に移行して記録紙センサから記録
紙が外れるまで排紙動作である紙送り動作を実行する。
ステップ3206で記録紙センサから記録紙が外れると
、ステップ5207に移行して現在の排紙動作である記
録紙送り動作を中断して次の動作に備える。紙送りモー
タが停止したらステップ5208へ移行して次の記録紙
の給紙動作を行なう。
、ステップ5207に移行して現在の排紙動作である記
録紙送り動作を中断して次の動作に備える。紙送りモー
タが停止したらステップ5208へ移行して次の記録紙
の給紙動作を行なう。
このステップ5208の給紙動作によって前の記録紙は
、自動的に排紙される。
、自動的に排紙される。
以上のように排紙動作の最中又は、排紙動作の開始時に
テキストバッファのデータの有無を確認して排紙動作の
ステップの一部の動作を削除して給紙動作をすることに
より自動的に前の記録紙が排紙されるので次の記録紙に
記録するまでの時間が短縮された。
テキストバッファのデータの有無を確認して排紙動作の
ステップの一部の動作を削除して給紙動作をすることに
より自動的に前の記録紙が排紙されるので次の記録紙に
記録するまでの時間が短縮された。
つまり本実施例では、テキストバッファにデータがある
場合は、次のページに記録データがあるので次の記録紙
を給紙するように制御するものである。
場合は、次のページに記録データがあるので次の記録紙
を給紙するように制御するものである。
このように排紙動作が全て終了してからではな(記録紙
が記録紙センサから外れるまで待ってから次の記録紙を
給紙して合計の処理時間を減らしている。この為にスル
ーブツトが向上する。
が記録紙センサから外れるまで待ってから次の記録紙を
給紙して合計の処理時間を減らしている。この為にスル
ーブツトが向上する。
第一の実施例と異なるのは、第一の実施例が記録データ
があるだろうとの予測で次の記録紙を給紙するのに対し
第二の実施例では、記録するデータが存在する場合に格
納されるテキストバッファの内容で本動作を行なうので
確実性が上昇した。
があるだろうとの予測で次の記録紙を給紙するのに対し
第二の実施例では、記録するデータが存在する場合に格
納されるテキストバッファの内容で本動作を行なうので
確実性が上昇した。
大11粗旦
次に、第三の実施例を、第3図を用いて説明を行う(構
成は第4図)。
成は第4図)。
第3図のステップ8301〜ステツプ5304は、第一
の実施例と同じなので説明を省略する。
の実施例と同じなので説明を省略する。
ステップ5305では、イメージバッファ(受信バッフ
ァ)の状態により判別し次の処理を決める。イメージバ
ッファにデータがない場合は、排紙動作をそのまま続け
さらに、次のデータの解析/データ展開を実行する。一
方、イメージバッファにデータが入力されている場合は
、ステップ8306に移行して記録紙センサから記録紙
が外れるまで排紙動作である紙送り動作を実行する。
ァ)の状態により判別し次の処理を決める。イメージバ
ッファにデータがない場合は、排紙動作をそのまま続け
さらに、次のデータの解析/データ展開を実行する。一
方、イメージバッファにデータが入力されている場合は
、ステップ8306に移行して記録紙センサから記録紙
が外れるまで排紙動作である紙送り動作を実行する。
ステップ3306で記録紙センサから記録紙が外れると
ステップ5307に移行して現在の排紙動作で有る記録
紙送り動作を中断して次の動作に備える。
ステップ5307に移行して現在の排紙動作で有る記録
紙送り動作を中断して次の動作に備える。
紙送りモータが停止したらステップ5308へ移行して
次の記録紙の給紙動作を行なう。
次の記録紙の給紙動作を行なう。
このステップ5308の給紙動作によって前の記録紙は
、自動的に排紙される。
、自動的に排紙される。
以上のように排紙動作の最中又は、排紙動作の開始時に
イメージバッファのデータの有無を確認して排紙動作の
ステップの一部の動作を削除して給紙動作をすることに
より自動的に前の記録紙が排紙されるので次の記録紙に
記録するまでの時間が短縮された。つまり本実施例では
、イメージバッファにデータがある場合は、次のページ
に記録データがあるので次の記録紙を給紙するように制
御するものである。
イメージバッファのデータの有無を確認して排紙動作の
ステップの一部の動作を削除して給紙動作をすることに
より自動的に前の記録紙が排紙されるので次の記録紙に
記録するまでの時間が短縮された。つまり本実施例では
、イメージバッファにデータがある場合は、次のページ
に記録データがあるので次の記録紙を給紙するように制
御するものである。
このように排紙動作が全て終了してからではなく記録紙
が記録紙センサかも外れるまで待ってから次の記録紙を
給紙して合計の時間を減らしている。この為にスルーブ
ツトが向上する。
が記録紙センサかも外れるまで待ってから次の記録紙を
給紙して合計の時間を減らしている。この為にスルーブ
ツトが向上する。
第一の実施例と異なるのは、第一の実施例が記録データ
があるだろうとの予測で次の記録紙を給紙するのに対し
第三の実施例では、記録するデータが存在する場合に格
納されるイメージバッファの内容で本動作を行なうので
確実性が上昇した。
があるだろうとの予測で次の記録紙を給紙するのに対し
第三の実施例では、記録するデータが存在する場合に格
納されるイメージバッファの内容で本動作を行なうので
確実性が上昇した。
[発明の効果]
以上説明したように記録紙を排紙中に、次のページの記
録情報を確認して記録紙の排紙動作の一部を削除しその
分の紙送りを次の記録紙の給紙動作の時に同時に送る様
にすることにより排紙動作を開始してから次の記録紙を
給紙して記録を開始するまでの時間が短縮される為、記
録終了までの時間が減りスループットが向上する。
録情報を確認して記録紙の排紙動作の一部を削除しその
分の紙送りを次の記録紙の給紙動作の時に同時に送る様
にすることにより排紙動作を開始してから次の記録紙を
給紙して記録を開始するまでの時間が短縮される為、記
録終了までの時間が減りスループットが向上する。
第1図〜第3図は、本発明の各実施例のフローチャート
、 第4図は、本発明実施例のブロック図である。 1・・・ホストコンピュータより送られる記録データ又
は制御データを受信するデータ受信部であるインターフ
ェース部、 2・・・記録装置の状態を表示又は、操作する表示操作
部、 3・・・4制御ROM −/ RAMのデータを読みだ
し装置全体の制御を行う制御部、 4・・・装置全体の制御を行う情報を記憶しておく記憶
部(ROM /RAM )、 5・・・記録部の全体、 6・・・記録ヘッド、 7・・・記録ヘッドを搭載したキャリッジを移動させる
ためのキャリッジモーター 8・・・記録紙を送るためのラインフィードモータ、 9・・・排紙部、 10・・・記録紙センサ、 11・・・紙送りモータ。 第1図
、 第4図は、本発明実施例のブロック図である。 1・・・ホストコンピュータより送られる記録データ又
は制御データを受信するデータ受信部であるインターフ
ェース部、 2・・・記録装置の状態を表示又は、操作する表示操作
部、 3・・・4制御ROM −/ RAMのデータを読みだ
し装置全体の制御を行う制御部、 4・・・装置全体の制御を行う情報を記憶しておく記憶
部(ROM /RAM )、 5・・・記録部の全体、 6・・・記録ヘッド、 7・・・記録ヘッドを搭載したキャリッジを移動させる
ためのキャリッジモーター 8・・・記録紙を送るためのラインフィードモータ、 9・・・排紙部、 10・・・記録紙センサ、 11・・・紙送りモータ。 第1図
Claims (1)
- 1)記録済み記録紙の排紙中に次記録情報の存否を判断
する判断手段と、該判断手段により次記録情報が存在す
るときは次記録のための給紙を開始する手段とを具えた
ことを特徴とする記録装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10658590A JPH045066A (ja) | 1990-04-24 | 1990-04-24 | 記録装置 |
US07/684,233 US5223858A (en) | 1990-04-20 | 1991-04-12 | Recording apparatus |
CN91102540A CN1049863C (zh) | 1990-04-20 | 1991-04-19 | 一种记录装置 |
EP91303556A EP0453318B1 (en) | 1990-04-20 | 1991-04-19 | A recording apparatus |
DE69108767T DE69108767T2 (de) | 1990-04-20 | 1991-04-19 | Aufzeichnungsvorrichtung. |
ES91303556T ES2070427T3 (es) | 1990-04-20 | 1991-04-19 | Un aparato de impresion. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10658590A JPH045066A (ja) | 1990-04-24 | 1990-04-24 | 記録装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH045066A true JPH045066A (ja) | 1992-01-09 |
Family
ID=14437282
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10658590A Pending JPH045066A (ja) | 1990-04-20 | 1990-04-24 | 記録装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH045066A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6791725B1 (en) | 1998-10-27 | 2004-09-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus, its controlling method, and storage medium |
-
1990
- 1990-04-24 JP JP10658590A patent/JPH045066A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6791725B1 (en) | 1998-10-27 | 2004-09-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus, its controlling method, and storage medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100674738B1 (ko) | 단표 용지 판독 장치, 복합 처리 장치, 단표 용지 판독 처리 시스템 및 단표 용지 판독 처리 방법 | |
US20070103703A1 (en) | Printer, printing control apparatus and printing system using unique job identifiers, and control method therefor | |
JPWO2009060839A1 (ja) | 磁気テープへの書込み制御方法及びその方法を実行する磁気テープ装置 | |
US8576421B2 (en) | Printer and method of controlling the same | |
JPH045066A (ja) | 記録装置 | |
US8400662B2 (en) | Printer control device for controlling concurrently input print data, and printer apparatus with a printer control device | |
JP2005144780A (ja) | 印刷制御方法及びその印刷制御プログラム | |
US6791725B1 (en) | Image forming apparatus, its controlling method, and storage medium | |
US5396344A (en) | Digital copier | |
US20160292544A1 (en) | Image recording apparatus and non-transitory storage medium storing instructions to be executed by the image recording apparatus | |
JP2738696B2 (ja) | 印字制御装置 | |
JP3948445B2 (ja) | 印刷装置及び給排紙方法 | |
JPH0330968A (ja) | 記録装置 | |
JPH08310058A (ja) | プリンタ装置 | |
JP2001138607A (ja) | 情報処理装置及びその方法 | |
JP5866926B2 (ja) | 記録装置、記録装置の制御方法、及び、プログラム | |
JP2991305B2 (ja) | 印刷装置および印刷制御方法 | |
EP1507213A2 (en) | A data transferring apparatus for transferring liquid ejection data and a liquid ejecting apparatus | |
JPH07239763A (ja) | 印刷制御装置及びその制御方法 | |
JPH03256966A (ja) | 記録装置 | |
JPH04169294A (ja) | 記録装置 | |
JPH0630166A (ja) | 情報出力方法及び装置 | |
JPH11151894A (ja) | プロッタ | |
JPH106605A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH03295672A (ja) | 記録装置 |