JPH04506530A - 水性塗料組成物 - Google Patents

水性塗料組成物

Info

Publication number
JPH04506530A
JPH04506530A JP2506262A JP50626290A JPH04506530A JP H04506530 A JPH04506530 A JP H04506530A JP 2506262 A JP2506262 A JP 2506262A JP 50626290 A JP50626290 A JP 50626290A JP H04506530 A JPH04506530 A JP H04506530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating composition
composition according
water
aqueous coating
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2506262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3144560B2 (ja
Inventor
ラウラ,アルガー,イー.
イーストン,ロナルド,ジェイ.
Original Assignee
エイ ― ライン プロダクツ コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23335170&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH04506530(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by エイ ― ライン プロダクツ コーポレイション filed Critical エイ ― ライン プロダクツ コーポレイション
Publication of JPH04506530A publication Critical patent/JPH04506530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3144560B2 publication Critical patent/JP3144560B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/02Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
    • B05D1/04Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying involving the use of an electrostatic field
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/02Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
    • B05D1/08Flame spraying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/30Di-epoxy compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen and nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/044Forming conductive coatings; Forming coatings having anti-static properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D123/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D123/26Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C09D123/28Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with halogens or compounds containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • C09D201/02Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • C09D201/06Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups containing oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/02Emulsion paints including aerosols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/02Emulsion paints including aerosols
    • C09D5/024Emulsion paints including aerosols characterised by the additives
    • C09D5/028Pigments; Filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2425/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2463/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本出願は、1989年4月20日提出の同時係属出願U、S、No、340,8 45の一部係属出願てあり、該親出願は特に本出願の参考になる。
本発明は、塗料組成物および系に関し、さらに特別には水性塗料組成物に関する 。
ポリプロピレン基材のような未処理ポリオレフィン−含有基材の被覆は、この種 の基材に対する被覆の接着力不良のために一般に困難である。
この問題を解決するために、ポリオレフィンおよび他の同様なプラスチックまた は合成物基材を、有機溶剤基剤を使用する塗料系で典型的に被覆してきた。有機 溶剤の使用はある程度役立つか、被覆の有機物含量は幾つかの理由のため塗料ま たは塗料系をしばしば望ましくないものにする。例えば、大部分の有機溶剤は石 油製品から誘導され、従って一般に高価、かつ、供給不足になる。
さらに、適切な高価な回収または廃棄方法を使用しない限り、一般に使用されて いる芳香族有機溶剤のような有機溶剤は潜在的汚染問題を生ずる。
他の一般的に使用されている塗料には、クロム−含有塗料か使用される。これも 石油基剤系と同様に、適切に管理された高価な回収または処理方法を使用しない 限り、クロム含有塗料も環境的見地から潜在的に望ましくない。
追加的に実質的量の芳香族有機溶剤を使用する水性プライマー塗料か先行技術に おいて提案されている。例えはかような組成物はEastman Chemic al Productsのような製造業者または卸売業者によって開示されてい る。同様に、Emco Chemical Corporationは、ポリプ ロピレン用プライマーを開示している、こねには最初の成分として塩素含量30 %を有する塩素化ポリオレフィン25重量%(キシレン中25%)、24.92 5%のトルエン、0.025%の硫酸化ヒマシ油、0.05%のナトリウムラウ リルサルフェートおよび50,000%の脱イオン水(最終成分として)か含ま れる。
ポリオレフィン基材用のプライマーとしての塩素化ポリオレフィン物質の使用も 開示されている。例えばU。
S、P、No、4,303,697には、ポリオレフィン基材を、無水カルボン 酸基を含有する塩素化ポリプロピレンのような塩素化ポリマー物質で下塗を行い 、そしてプライマー塗布基材を紫外線照射する方法が開示されている。
U、S、P、No、4,070,421には、ポリオレフィンに対する装飾また は保護被覆の接着改良用のプライマーとして育用である塩素化ポリオレフィン組 成物か開示されている。
U、S、P、No、3,579,485には、未処理−α−オレフィン基材上に 使用するプライマー塗料を形成し、かつ、好ましい溶剤として芳香族溶剤を育す る塩素化カルボキシル基含有ポリマーα−オレフィンが開示されている。
次のU、S、P、はポリオレフィン基材用の塗料を含む基材用の塗料組成物にさ らに一般的に関するものである:4+ 710.408;4,567.106; 4.417.022;4,343,925;4.317.894:4.314, 918;4.263.411;4.246.319;4.214.039;4. 144,363.4,046,587;4.028.329;3,849.14 8;3,317,330.3,218.189;および2,988,324゜ 従って、本発明の目的は、ポリオレフィン含有基材のような基材の被覆用として 揮発性有機成分または溶剤(芳香族有機溶剤のような)の減少された量を含むか またはこれらを実質的に含まない水性塗料を提供することである。
本発明の組成物および方法は好ましくは:(a)樹脂;(b)エチレングリコー ル;(C)界面活性剤;(d)脂肪族アミン:およびtel水を使用する。
これらの成分の他の利点および特徴などは次の明細書により明らかになるであろ う。
本発明は、ポリオレフィン含有基材の被覆用として有用な水性または水を基剤と する塗料または系から成る。
この組成物は他の面倒な金属および合成基材、すなわち、良好な接着性をもって 被覆することが困難な基材の被覆用としても有用である。組成物および系は、好 ましくは: (i) ポリオール: (ii) ノニオン性界面活性剤のような界面活性剤;(iii)ハロゲン化ポ リオレフィン物質またはPcv樹脂のような同様なハロゲン化樹脂; (iv) アミノ置換アルカノールのような脂肪族アミから成る。
この組成物は実質的な減少された量の揮発性有機溶剤または揮発性有機成分(V OC’S)を使用してポリオレフィン状基材を有効に被覆することができる。好 ましい態様において、本発明の組成物および系は、特にベンゼン、キシレンまた は同様な物質または成分のような揮発性有機溶剤の非常に低い量を自存する。非 常に好ましい態様において、本発明の組成物および系は、特にベンゼン、トルエ ン、キシレンなとのような芳香族有機溶剤である揮発性有機成分または物質を実 質的に含まない。
本発明の組成物および方法によって提供される被覆は、装飾用または保護用でも よく、または次に来る他の被覆または処理工程のための基剤または予備用として の役割もでき:これらはまたこれら機能の2種以上を果たすために使用てきる。
これらは吹付、浸漬、ローラーコーティング、電着、などのような任意の慣用の 方法によって適用または付着させることができる。
ポリオールは他の機能も同様に有することができるが(理論に拘束される積りは ない)、本発明の組成物および方法において使用するポリオールは限定されるこ となく主として融合助剤として使用される。本発明の組成物および方法において 使用するポリオールは、好ましくは蒸留可能なポリオールである。従って、数種 の異なる部類のポリオールが、本発明の組成物および方法における使用に適して いる。
本発明における使用が好ましいポリオールはゲルコール型ポリオールであり、さ らに好ましくはエチレングリコール型ポリオールである。特に好ましいグリコー ル型ポリオールには、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレ ングリコール、テトラエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレ ングリコール、トリプロピレングリコール、およびヘキシレングリコールのよう なアルキレングリコール並びに1.3−ブチレングリコールおよびエトキシトリ グリコ「ルのような他のグリコールか含まれる。これら物質の2種以上の混合物 も使用できる。最も好ましいグリコールはアルキレンゲリコールである。エチレ ングリコールは最も好ましいものの一つである。
好ましくは、ポリオールは一般iこ揮発性であり、かつ、ポリオール1モル当り 少なくとも2、好ましくは約2〜6個のヒドロキシ基のヒドロキシ官能価を育す る。さらに、ポリオールは約50〜約500、さらに好ましくは約62〜約50 0、さらに好ましくは約62〜約425、さらになお好ましくは約62〜約25 0の平均分子量を有する。
本発明の最終塗料組成物または系および方法では、最終組成物の重量の約3〜約 40%の間の量の選択されたポリオールを使用する。さらに好ましい態様におい ては、ポリオールが約3〜約20%、さらに好ましくは約3〜約lθ%を構成す る。ある非常に好ましい態様においては、最終塗料組成物または系の全重量の約 4.9%のポリオールを使用する。
本発明の組成物および方法において使用する樹脂の選択は、極めて重要である。
当業界の技術者は、その選択は被覆すべき最終表面の性質(または関連する利用 性)、加工条件、選択される他の成分(すなわち、グリコール、アミン、界面活 性剤なと)、価格、環境的配慮などのような多数の因子に依存することは認識し ているであろうが、次の論議は現在好ましい物質に関するものである。
本発明の組成物および方法に使用するために好ましい樹脂には、先行技術に開示 された他のハロゲン化樹脂物質並びにPVCおよび関連物質およびかような物質 のホモ−、コー、またはターポリマーか含まれる。しかし、ある種の条件下では 、非ハロゲンー含有樹脂も単独(ホモポリマーとして)またはコーもしくはター ポリマーとしてハロゲン化物質と共に使用できることに留意すべきである。ゴム も使用できる。
前記したように、好ましい樹脂の一部類は、ハロゲン化ポリオレフィン樹脂であ る。本発明の組成物および方法における使用か好ましいハロゲン化ポリオレフィ ン物質は、塩素化ポリオレフィン物質である。本発明の塗料および方法における 使用に選択される塩素化ポリオレフィン樹脂物質は、好ましくは約lO〜約40 重量%、さらに好ましくは約10〜約30重量%、さらに好ましくは約18〜約 22重量%、なおさらに好ましくは約19〜約21重I%の塩素含量を有するへ きである。現在のところ非常に好ましい態様において、樹脂の塩素含量は物質の 約19,9重量%含まれる。
塩素化ポリオレフィンのような塩素化樹脂は、任意の好適な形態て組成物または 系における使用に供給されるか、粉末またはペレット化形か好ましい形態である 。
塩素化ポリオレフィンは、本明細書に特に参考になるU、S、P、No、4,0 70,421に記載されているような公知の方法によって製造できる。本発明の 組成物および方法における使用のためには、塩素化ポリオレフィン物質は、商標 名CP○−343−1(100%)の下にEastman Chemical  Products、 Rochester、N、Y、によって供給されるような 商用として入手できる物質から選ぶことかできる。ある種の条件下で使用できる 他の商用として入手できる物質には、これもEastma++ Chemica lProducts、 N、 Y、によって供給されるPMI 2075−00 および12075−OFおよびTOYOKasei Kogyo Co。
Ltd、 0saka、 Japanの製品であるCP−26PおよびCP−3 2Pか含まれる。
U、S、P、No、4,070,421において言及しているように、本発明の 樹脂は他の炭化水素−型樹脂と混合できる。’421特許のCot、 2. 1 5〜38行を参照されたい。
本発明の組成物および方法の塩素化ポリオレフィンおよび他の好ましい塩素化樹 脂は、好ましくは、約150°〜約350’F、さらに好ましくは約150゜〜 約250°F、なおさらに好ましくは約180°〜約2100F’の範囲内の融 点範囲を存する。さらに、本発明の組成物および方法において使用するのに好ま しい塩素化ポリオレフィンおよび好ましい他の塩素化樹脂は、約10.000〜 約40.000、さらに好ましくは約10゜000〜約30,000、さらに好 ましくは約15,000〜約30,000、なおさらに好ましくは約22゜00 0〜約29.000の範囲内の平均分子量を存する。
本発明の塗料および方法において使用する塩素化ポリオレフィンおよび他の好ま しい塩素化樹脂は、全組成物の約0.5〜約30重量%(そして恐らく40%も の高い量)、さらに好ましくは約2〜約10%、なおさらに好ましくは約2〜約 5重量%を構成する。ある非常に好ましい態様において、これは約4.3%の量 、さらに他の例では約10%の量で使用される。
上記したように、有用な樹脂の他の群には、種々のポリヒニル樹脂、好ましくは 塩素ポリビニル樹脂すなわちPVC’ sか含まれ、かような物質にはPvC一 様物質も含まれる。代表的物質には、ポリビニルアルコール、ポリビニルクロラ イド、ポリビニリデンクロライドおよびポリビニルクロライド−ビニルアセテー トまたは一無水マレイン樹脂か含まれる。かような物質から製造されたホモ−、 コーおよびターポリマー物質も使用でき:かような物質の混合物も使用できる。
他の同様に有用な物質には、ポリエビクロロヒドリン、臭素化エポキシ樹脂、す べてのゴム、なとが含まれる。
これらの物質はホモポリマー、コポリマーおよびターポリマーとして使用てき: この場合にもこれらの物質の混合物も使用できる。
上述したポリオレフィン物質に関して、本発明の組成物および方法に使用される 最終樹脂物質は塩素化されており、かつ、オレフィン物質と同様な全般的性質を 有することか好まし、い。例えは、約10,000〜約30゜000の範囲内の 平均分子量を有することか好ましい。
同様に、最終樹脂物質の少なくとも一部は塩素化されており、かつ、約lO〜約 30%の塩素含量を存することか好ましい。これらは同様な方式で方法において 使用され、同し量で組成物中において使用される。
本発明の好ましい組成物および方法には、界面活性剤のような表面活性剤か使用 される。理論に拘束される積りはないか、界面活性剤は、本組成物中において主 として乳化剤として役立つ。しかし、界面活性剤は、本発明の塗料で被覆される 物質の表面を湿潤させる薬剤としても限定されることなく、役立つ。
本発明の組成物および方法における使用に好ましい界面活性剤には、高分子量( 平均分子量500以上)および低分子量(平均分子量500未満)の両者のノニ オン性、両性、カチオン性およびアニオン性物質が含まれる。
ポリマー界面活性剤も使用できる。
代表的ノニオン性物質には、例えば、分子の一部か親水性であり、他が疎水性で ある極性の異なる基を含有する作成物質か含まれる。かような物質の例には、ポ リエチレンポリオール、ポリビニル′アルコール、ポリエーテルおよびポリハラ イドか含まれる。好ましくは、選択するノニオン界面活性剤および他の界面活性 剤は、界面活性剤であり、かつ1組成物の全重量の約0.05〜約15%、さら に好ましくは約0.05〜約10%、さらに好ましくは約0.1〜約1096、 さらに好ましくは約0.5〜約7.0重量%の量て存在する。ノニオン界面活性 剤の非常に好ましい部類には、ノニルフエノキシポリエトキシエタノール表面活 性剤の系列に属するものである。特に、これらの非常に好ましい界面活性剤は、 好ましくは、界面活性剤1モル当り約5〜約25個、さらに好ましくは約7〜約 15個、なおさらに好ましくは約7〜約10個のエチレンオキサイド基を含有す る。例えば、本発明用に好適な商用界面活性剤には、これに限定されないが、R ohm and I(aasによって製造されているTriton N −10 1TM並びにTriton X −1000、GAF Co−630および5t epan Chemical 、Voeppe。
Franceによって製造されているMakon 10のような他の商用として 入手できる物質が含まれる。
別の好ましい界面活性剤には、Minnesota Mining andMa nufacturingによって製造されているFC−129,430のような フルオロ界面活性剤が含まれる。
アニオン界面活性剤の代表例には、疎水基に直接結合しているカルボキシレート 基を含存する界面活性剤または代りとしてエステル、アミド、スルホンアミドな どのような中間官能価が存在する界面活性剤が含まれる。他の有用な物質には、 疎水性基かハライド、ヒドロキシル、エーテルおよび(または)エステル基のよ うな極性の異なる脂肪属または芳香族基から選ばれる硫酸またはスルホン酸から 誘導されるアニオン剤が含まれる。好ましいアニオン性物質は、ナトリウムラウ リルサルフェートのような物質である。
代表的カチオン界面活性剤の例は、親水性か極性の異なる基によって得られるア ミノ基(第一;第二および(または)第三アミン塩を含む)から誘導される界面 活性剤である。さらに代表例は、第四アンモニウム化合物、グアニジンおよびチ ウロニウム塩のような物質である。
ポリマー界面活性剤の代表例には、商標名HypermerP52およびHyp ermer P 53の下にIC[Americasによって製造されているポ リマー界面活性剤である。
当業者には認識されていることであるが、利用できるかような界面活性剤は非常 に多種類存在する。これらは本明細書に特に参考になるrMccutecheo n”sεmulsifier’s & Detergents J 、 Nor th AmericanEdition、 1982. 322〜327頁に部 類毎に都合よく記載されている。これらは上記に説明した好ましいノニオン性物 質と同様な方法および量で使用される。
本発明の組成物および方法における使用に好ましいアミンには、第一、第二およ び第三脂肪族アミンが含まれる。非常に好ましい態様においては、脂肪族アミン は1〜3のアミン官能価を含存し、かつ、所望により、他の酸素含有官能基をさ らに含有する。好ましいアミンには、第一、第二および第三アルキルアミン、ア ルキルジアミン、アルキノールアミン、シアルキノールアミンおよびポリ(オキ シアルキレン)ジアミンが含まれる。アミンの非常に好ましい基は、1個以上の ヒドロキシまたはアルコキン(エーテル)基および約50〜約7,000の範囲 内の平均分子量を有するアミンをさらに含有する。
アミンの非常に好ましい基は、1〜3の官能価を有し、かつ、一般式: (式中、R1−R7はHまたは約1〜約20個の炭素原子を有する直鎖または分 子鎖アルキル、ヒドロキシアルキルまたはアルコキシアルキル基から独立に選ば れ:R1〜R7は置換アルキル基を含むことができる、すなわち、トリス−(3 −アミノプロピル)アミンのよう(二基中における1個以上の炭素かアミン、エ ーテル、ヒドロキシまたはメルカプト部分のような他の置換基と置換されるか置 換基を存する)によって一般的に表わすことかできる。
上記の部類内の非常に好ましいアミンの他9群は、R1−R7か特に1個以上の ヒドロキシル(−OH)官能価によって置換またはこれを含有する上式の第一、 第二または第三脂肪族アミンである。
好ましいアミンの他の群は、式: (式中、nは1または2てあり、Re 、Rs 、R+oおよびR1+は、約1 〜約20個の炭素原子の直鎖または分子鎖アルキル、ヒドロキシアルキル、また はアルコキシアルキル基から独立に選ばれる)によって表わすことができる。こ れらの鎖は、上記のような他の官能価によって置換することかできる。
本発明の実施において好ましいアミンから成るさらに他の群(または上記の亜群 )は、約1〜3のアミン官能価を存し、1個以上のエーテルまたはアルコキシ結 合を含有する第一、第二および第三脂肪族アミンである。かような物質は、とき どきポリ(オキシアルキレン)ジアミンと呼ばれる。エトキシル化またはプロポ キシ化物質か特に好ましい。例えばかような物質の有用な種類は、Texaco  Co、によって製造されrJeffamine Jの商標名または名称で市販 されている。かような有用な物質は、典型的には約400〜約2000の分子量 を有するポリ(オキシエチレン)またはポリ(オキシプロピレン)アミンまたは ジアミン物質である。これらの物質は典型的にはJeffamineマークまた は名称かつくけられており、かつ、rA」 ; rM」 ; rl] ; rE ]]および「DU」の「シリース」名称か含まれる。これら物質の多くは作用で あることが見出されている。
本発明における使用が好ましい代表的アミンには・2−アミノエタンチオール; 2−アミノヘプタン: 2−アミノ−1−ヘキサノール: 6−アミノ−1−ヘキサノール; アリルアミン; 2−アミノ−3−メチル−1−ブタノール:2−アミノ−2−メチル−1,3− プロパンジオール: 2−アミノ−2−メチル−1−プロパツール:2−アミノ−1−ペンタノール; 5−アミノ−1−ペンタノール。
3−アミノ−1−プロパツール: N、N’−ビス(2−アミノエチル)−1,3−プロパンジアミン。
N、N’−ビス(3−アミノプロピル)−1,3−プロパンジアミン: 1.3−ビス(ジメチルアミノ)−2−プロパツール: 1−(N、N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノコ−2−プロパツール7 N、N’−ビス(2−ヒドロキシエチル)エチレンジ1.12−ジアミノドデカ ン; 1.7−ジアミノへブタン: 1.3−ジアミノ−2−ヒドロキシプロパン:3.3′−ジアミノ−N−メチル ジプロピルアミン;1.2−ジアミノ−2−メチルプロパン;1.9−ジアミノ ノナン: 1.8−ジアミノオクタン; 3−(ジブチルアミノ)プロピルアミン;ジエチルアミン: 5−ジエチル了ミノー2−ペンタノール;3−(ジエチルアミノ)−1,2−プ ロパンジオール: 1−ジエチルアミノ−2−プロパツール:3−ジエチルアミノ−1−プロパツー ル:3−ジエチルアミノプロピルアミン: ジエチレントリアミン: N、N−ジエチルエタノールアミン。
N、N−ジエチルエチレンジアミン。
N、 N−ジエチルメチルアミン。
N、N’−ジエチル−1,3−プロパンジアミン;2−(ジイソプロピルアミノ )エタノール:3−ジイソプロピルアミノ−1,2−プロパンジオール: N、N−ジイソプロピルエチレンアミン;1−ジメチルアミノ−2−プロパツー ル:3−ジメチルアミノル1−ブロパツール:3−ジメチルアミノプロピルアミ ン: 1.3−ジメチルブチルアミン: 3.3−ジメチルブチルアミン: N、N−ジメチルエタノールアミン。
N、N−ジメチルエチルアミン: N、N−ジメチルエチ(/ンジアミン。
N、N−ジメチル−N′−エチルエチレンジアミン:N、N’−ジメチル−1, 6−ヘキサンジアミン。
2.5−ジメチル−2,5−ヘキサンジアミン:1.5−ジメチルへキシルアミ ン: 2.2−ジメチル−1,3−プロパンジアミン:(±)−1,2−ジメチルプロ ピルアミン:3−エトキシプロピルアミン; エチルアミン: 2−(エチルアミノ)エタノール: N−エチルブチルアミン。
2−エチルブチルアミン: N−エチルジェタノールアミン: N−イソプロピルエチレンジアミン: N′−イソプロピル−2−メチル−1,2−プロパンジアミン。
N、N、N’ 、N’−テトラメチル−1,4−ブタンシアミン N、 N、 N’ 、 N’−テトラメチルジアミノメタン:N、N、N’ 、 N’−テトラメチルエチレンジアミン: N、 N、 N’ 、 N’−テトラメチル−1,6−ヘキサンジアミン: N、N、N’ 、N’−テトラメチル−1,3−プロパンジアミン: N、 N、2. 2−テトラメチル−1,3−プロパンジトリイソオクチルアミ ン; トリイソプロパツールアミン: 2−(メチルアミノ)エタノール: N−メチルブチルアミン; I−メチルエチレンジアミン: 2−メチルブチルアミン: N−メチルジェタノールアミン; N−メチルエチレンジアミン; N−メチル−1,3−プロパンジアミン;ノニルアミン: オクチルアミン: t−オクチルアミン; 2−(プロピルアミノ)エタノール: l−テトラデシルアミン:および トリス(3−アミノプロピル)アミン が含まれる。かような物質の混合物も使用できる。
理論に拘束される積りはないが、アミン(特にアミノ置換アルカノール)は、塗 料の乳化を容易にするために存在する。
非常に好ましい態様において、アミノ置換アルカノールは、AMP−95のよう な2−アミノ−2−メチル−1−プロパツールである。あるいはまた、アミノ− 置換アルカノールは、トリエチルアミン、トリエタノールアミン、ジェタノール アミン、ジメチルエタノールアミン;ジメチルアミノ−エタノールまたは2−ジ メチルアミノ−2−メチル−1−プロパツールおよびこれらの混合物から成る群 から選ばれる成分によって置換されていてもよい。
本発明において好適な商用アミノ置換アルカノールは、これに限定されないか、 両者共にAngus Chemicalによって製造されているAMP−95” およびDMAM P−80TMが含まれる。
非常に好ましい物質には: 2−アミノ−2−メチル−1−プロパン:エタノールアミン: ジブチルアミン; ジメチルエタノールアミン: N−エチルジェタノールアミン:およびトリス−(3−アミノプロピル)アミン か含まれる。
非常に好ましいポリ(オキシアルキレン)ジアミンには、Jeffamine  M2O3;D230 ;D200 ;ED600 、ED900 ;ED200 1 ;ED4000 ;ED6000 、DU700 ;Ta205などが含ま れる。
好ましくは、アミノ置換アルカノールのようなアミンは、最終塗料組成物または 系の全重量の約0.O1〜1〜約1、さらに好ましくは約0.05〜約5%、な お、さらに好ましくは約0.05〜約3%の量で存在する。
本発明の塗料および系は、さらに水を含む。水は好ましくは全組成物の約30〜 約95%さらに好ましくは約50〜95%、さらに好ましくは約75〜約95% 、なおさらに好ましくは約90〜約95重量%に等しい量で存在する。しかし、 水の量は特定用途に対して要求される被覆性に合致させるために変化できること を認識すべきである。例えば比較的粘稠な塗料か所望の場合には、水の量を減少 させることができる。後で稀釈する予定である場合には、濃厚物を調製するため に水の量を著しく減少させることができる。
最終塗料または系のpHは、7〜1O15の範囲内であり、さらに好ましくは約 7.5〜約9.0である。
本発明の組成物は好ましくは作成溶剤特にベンセンまたはキシレン、トルエンな どの置換ベンゼンのような芳香族有機溶剤を実質的に含有しない。本明細書にお いて使用する「芳香族有機溶剤を実質的に含有しない」ということは、該溶剤が 最終塗料の約5%未満、さらに好ましくは2.5%未満、さらに好ましくは約1 重量%未満の量で存在する意味である。この用語は、本明細書に開示されている ハロゲン化ポリオレフィン、グリコール、などのような本発明の所要成分には適 用できないことを認識すべきである。
上記に挙げた物質および範囲のすべては好ましい組成物のためのものであること を認識すべきである。任意の成分の最終量は、所望被覆の種類、目的または機能 、被覆重量、被覆すべき基材、被覆すべき物品の形状、被覆すべき表面の調製の ような多数の因子および当業者により認識、かつ、理解されている多数の因子に よって変化しうる。例えば、輸送後または使用直前に水で稀釈できる濃厚物を調 製することも望ましいであろう。従って、上記に示した範囲は最終使用のための 組成物または系であり、濃厚物は稀釈前の基礎成分の相応して比較的高い濃度を 存することか認識できるであろう。
本発明の組成物またはその濃厚物の調製に加工工程の任意の好適の順序が使用で きることが認識できるであろうか、次の方法か好ましい方法である。しかし、工 程の順序はある状況下では変更できる。本明細書において使用する用語、「出発 物質比」は、任意の配合工程を行う前、すなわち、全物質が最初の出発物質状態 にある間に測定した成分量の比を言う。
現在好ましい組成物は、慣用手段を使用して予め決定した量のグリコールと予め 決定したlの界面活性剤とを混合することかできる。好ましくは、グリコール  界面活性剤の出発物質比は、重量で約4.1〜8・l、さらに好まし2くは約6 1である。次いて、グリコール−界面活性剤混合物を、かく拝上で加熱し、最初 の予め決定した温度、好ましくは約150°〜約275°Fの範囲内、さらに好 ましくは約210°〜約250°Fの範囲内の温度に加熱する。好ましい態様に おいて、この温度は塗料に使用される塩素化ポリオレフィンの融点よりわずかに 高い温度である。
グリコール−界面活性剤混合物か予め決定した温度に達したとき、この温度を比 較的一定に維持し、所望により窒素ガスシール下で塩素化ポリオレフィンを混合 物に添加する。好ましくは塩素化ポリオレフィン エチレングリコールの出発物 質比は、約11・1.5〜約1・3てあり、さらに好ましくは、約1:1.63 である。
得られた混合物に、予め決定した量のアミノ置換アルカノールを添加する。好ま しくは塩素化ポリオレフィン、アミノ置換アルカノールの出発物質比は、約25 ・1〜約401である。
これらの成分を密封した混合タンクまたは還流コンデンサー内で約3〜約5分間 混合する。
塩素化ポリオレフィンは、次に、塩素化ポリオレフィンか溶融するのにモ分な時 間グリコール界面活性剤と混合する。次に混合物の温度を塩素化ポリオレフィン の融点より約35°F高い温度に少なくとも約10分間維持する。ずなわぢ、温 度は、塩素化ポリオレフィンの融点によるか、好ましくは約205°〜約250 °F、さらに好ましくは約210°〜約240°Fに維持する。次いて、混合物 は溶融塊を形成する。この時点て、予熱した水を添加してエマルションを形成す る。
水は組成物に3工程に分けて添加する。第1工程には、好ましくは塩素化ポリオ レフィン:水の出発物質比、約2.51〜約45・l、およびさらに好ましくは 約3.4:l中への熱水、すなわち、125°〜160°Fの温度の水の添加か 含まれる。組成物をかく拌する。熱水か溶融塊中に吸収されたとき、かく拌を続 けた状態で追加量の熱水を添加する。熱水の第2添加は、約2.5:1.0へ一 約4.5:1.0、さらに好ましくは約3441の塩素化ポリオレフィン、水の 出発物質比で行う。この時点て逆転か起こるのか好ましい。
水添加の間を通じて、物質混合物の温度は好ましくは塩素化ポリオし・フィンの 融点より約20°F高い温度に維持する。すなわち、塩素ポリオレフィンの融点 によって、約165°〜約210’F、さらに好ましくは約195゜〜約210 °Fの範囲内の温度に維持する。第2の量の水か融溶塊に吸収された後に、増加 したかく拝上で水の第3の量を添加する。好ましくは水の第3添加の量は、約1 =33〜約140、さらに好ましくは約 1.30〜約135の塩素化ポリオレ フィン:水の出発物質比になるのに十分な量を添加Tる。水の量は好ましくは室 温で約25〜約50epsの範囲内の最終粘度か得られる量である。さらに、得 ら第1た混合物は約5%未満、好ましくは約3.5%未満の非揮発性有機物含量 を育する。
また好ましくは揮発性育成溶剤または成分を実質的に含まない。非常に好ましい 態様においては、有機揮発物含量は約05%未満である。
本発明の方法には、ポリプロピレンのように準備された(例えば清浄および乾燥 させた)オレフィン基材表面に上記の組成物を接触させる方法も含む。
上記の組成物および方法は、各種の基材の被覆用に適した水性塗料の製造に有用 である。限定されないか、本組成物はプラスチック、木材、セラミック、金属、 壁板などの被覆用に好適である。特に有用な用途には、本発明の塗料をポリプロ ピレン基材および熱可塑性オレフィン基材を含むポリオレフィン基材のようなプ ラスチック基材への被覆か含まれる。本発明の水性塗料は、ポリプロピレンを含 むポリオレフィン基剤のような従来困難な基材にも十分接着する能力を存するた めプライマー組成物として軒に有用である。
基材表面を適切に準備した後に、組成物をこれらに限定さオ]ないか、吹付け、 浸漬、ブラッシング、ローリングおよびフローコーティング方法を含む任意の好 適な方法で基材表面に適用する。
さらに1種以上の慣用の添加剤を発明組成物に含ませることも考えている。例え ば、着色目的用の顔料の添加も可能である。さらに、Alco Chemica lて製造されており、Alcoqum L −31”として商用として入手でき る官能性アクリレートのような増粘剤も物質の粘度および流れの制圓のために添 加できる。
また、静電塗装法の目的のために、得られる組成物を導電性にするのにカーボン ブラックおよび導電性顔料のような物質を添加することもてきる。上記の組成物 または系にカーボンブラックを含む添加剤を添加するときは、カーボンブラック 、グリコール、界面活性剤および水の添加剤混合物を高速度で混合し、サンドミ ルのような装置で分散させ、そして、次いで」二記の塗料に添加するのか好まし い。
さらに好ましくは、添加剤混合物は、約20〜25重量%の、商用として入手て きるCabot XC−72R””のようなカーホンブラック、約15〜約25 重量%のエチレングリコール、約1〜約3重量%のノニルフェノキシポリエトキ シエタノール界面活性剤および約50〜約62重量%の水を含む。混合および粉 砕後、添加剤を、約9.5部の添加剤7100部のエマルションの比で塗料に添 加する。
本発明の組成物は、ペイントおよびインキのような塗料配合物に配合して基材表 面を同時に下塗および被覆用として好適な物質にすることかできるに注目すべき である。
次の例は本発明の説明のためのものである。
例 110gの量のエチレングリコールを、Triton N −101TMのよう な界面活性剤、17gと混合する。混合物をかく拝上で210°Fまで加熱する 。生成物が2100Fに達したとき、CPO−343−1(100%)のような 塩素化ポリオレフィン樹脂、67.5gを添加し、該樹脂が分散するまて混合す る。温度を約210°Fに約10分間維持する。この時点で、2−アミノ−2− メチル−1−プロパツール(AMP 95TM)のようなアミン、2.1gを添 加する。温度を240°〜250°Fに上昇させて、混合物を3〜5分間混合し 、混合物は溶融する。供給熱水を約140°Fに加熱し、数回の水添加の間約1 40乍に維持する。20gの熱水を混合物に遅い速度で添加する。熱水か溶融塊 に吸収されたとき、かく拌を増加させる。熱水の吸収後、供給熱水からの追加の 20gの熱水を溶融塊に徐々に添加する。温度を200〜210’ll;’に維 持する。かく拌を増加させ、供給熱水からの1970gの熱水を混合物に添加す る。
ポリプロピレンパネル上に上記のエマルションを吹付け、被覆を175°Fの温 度で15分間乾燥させることによって被覆の接着力を試験する。基材の被覆面を 適当なトップコートで上塗し、かつ、160°Fで15分間硬化させ、冷却する 。次いで被覆面を鋭い刃でクロスハツチを付け、そして、感圧接着テープ(3M  610または同等物)をクロスハツチ成上にしっかり押付け、次いで迅速にテ ープを除去することによって試験する。テープの除去後に、被覆の約95〜10 0%の基材に対する接着力か観察される。Engineering Mater ials andProcess、 Procedures Manualの題 名のGeneral MOtOrSによる1988年7月の刊行物に記載されて いる試験法GM 9502P;および試験方法ASTM D3359B(両者共 に本明細書に特に参考になる)を含む種類の別の試験方法を使用しても満足すべ き試験結果が立証されている。
本開示の教示による上記の変法によっても実質的に同様な結果を得ることができ る。例えばAMP95の全部または一部を2−アミノ−2−メチル−1−プロパ ツールの他の形態または商標と置換えることができる。エタノールアミン;ジブ チルアミン;N−エチルジェタノールアミン:トリス−(3−アミノプロピル) アミン;ジメチルエタノールアミン:トリエチルアミン;ジェタノールアミン; ジメチルアミノエタノール;2−ジメチルアミノ−2−メチル−1−プロパツー ル;DMAM P−80” ; Jeffamine ”M 600、D230 、D400、D2000、ED600、ED900、ED2000、ED400 0、ED6000、DV7000またはT3000:混合物も使用できる。
さらに各種成分の量も変更できる。例えば界面活性剤および(または)グリコー ルの量は50%減少することかできる。
本発明をある好ましい態様を特に参照して説明してきたが、次の請求の範囲に定 義したような本発明の精神および範囲から逸脱することなく変更および改良態様 か可能である。
補正書の翻訳文提出書 (特許誌184条の7組組平成3年10月21日 園

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.(a)少なくとも約62〜約500の分子量を有するポリオール、約3〜約 40%; (b)ハロゲン化ポリオレフィン樹脂物質、ハロゲン化ビニル樹脂、エピヒドリ ン樹脂、ハロゲン化エポキシ樹脂、およびこれらの混合物から選ばれる樹脂であ り、約10,000〜約30,000の分子量、または約150〜約350°F の軟化点を有する該樹脂、 約0.5〜約40%; (c)界面活性剤、約0.05〜約15%;(d)1〜3のアミン官能価を有す る第一、第二および第三脂肪族アミンおよびこれらの混合物から選ばれるアミン ;および (e)約30〜約95%の水 から成る水性塗料組成物であり、該組成物中における全不揮発物含量が約5重量 %未満であり、かつ、該組成物が芳香族有機溶剤を実質的に含まないことを特徴 とする水性塗料組成物。
  2. 2.前記の樹脂が、少なくとも一部ハロゲン化されたポリオレフィン樹脂物質で あり、かつ、該ポリオレフィン樹脂が約2〜約10重量%の量で存在する請求の 範囲1に記載の水性塗料組成物。
  3. 3.前記のハロゲン化ポリオレフィン物質が、約2〜約5重量%の量で存在する 請求の範囲2に記載の水性塗料組成物。
  4. 4.前記のハロゲン化ポリオレフィン物質が、約15,000〜約30,000 の分子量を有する請求の範囲1に記載の水性塗料組成物。
  5. 5.前記のハロゲン化ポリオレフィン物置が、約22,000〜約29,000 の分子量を有する請求項4に記載の水性塗料組成物。
  6. 6.前記のハロゲン化ポリオレフィン物質が、約10〜約40重量%の塩素含量 を有する塩素化ポリオレフィンである請求の範囲1に記載の水性塗料組成物。
  7. 7.前記のポリオールが、グリコールである請求の範囲1に記載の水性塗料組成 物。
  8. 8.前記のポリオールが、アルキレングリコールである請求項1に記載の水性塗 料組成物。
  9. 9.前記のポリオールが、約3〜約10%の量で存在する請求の範囲1に記載の 水性塗料組成物。
  10. 10.前記の界面活性剤が、アルコキシル化ノニオン界面活性剤である請求の範 囲1に記載の水性塗料組成物。
  11. 11.前記のノニオン界面活性剤が、約0.05〜約15%の量で存在する請求 の範囲1に記載の水性塗料組成物。
  12. 12.前記のノニオン界面活性剤が、界面活性剤1モル当り約7〜約10個のエ チレンオキサイド基を有する請求の範囲1に記載の水性塗料組成物。
  13. 13.前記のアミンが、アルキルアミン、アルキルジアミン、アルキノールアミ ン、シアルキノールアミン、第三アミン、ポリ(オキシアルキレン)ジアミンお よびこれらの混合物から成る群から選ばれる請求の範囲1に記載の水性塗料組成 物。
  14. 14.前記のアミンが、少なくとも1個のヒドロキシ、エポキシ、またはプロポ キシ基をさらに含む請求の範囲1に記載の水性塗料組成物。
  15. 15.前記のアミンが、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、トリエチ ルアミン、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、ジメチルエタノールア ミン、ジメチル−アミノ−エタノール、2−ジメチルアミノ−2−メチル−1− プロパノール、およびこれらの混合物から成る群から選ばれる請求の範囲1に記 載の水性塗料組成物。
  16. 16.前記のアミンが、塗料組成物の全重量の約0.01〜約10%の量で存在 する請求の範囲1に記載の水性塗料組成物。
  17. 17.前記のアミンが、塗料組成物の全重量の約0.05〜約3%の量で存在す る請求の範囲1に記載の水性塗料組成物。
  18. 18.カーボンブラックを含む添加剤混合物がさらに含まれる請求の範囲1に記 載の水性塗料組成物。
  19. 19.前記の添加剤混合物が、約20〜約25重量%のカーボンブラック、約1 5〜約25重量%のグリコール、約1〜約3重量%のノニオン界面活性剤および 約50〜約65重量%の水から成る請求の範囲18に記載の水性塗料組成物。
  20. 20.増粘剤がさらに含まれる請求の範囲1に記載の水性塗料組成物。
  21. 21.導電性顔料がさらに含まれる請求の範囲1に記載の水性塗料組成物。
  22. 22.基材に請求の範囲1に記載の組成物を適用することから成る基材を被覆す る方法。
JP50626290A 1989-04-20 1990-04-18 水性塗料組成物 Expired - Lifetime JP3144560B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US34084589A 1989-04-20 1989-04-20
US340,845 1989-04-20

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13554099A Division JP3236272B2 (ja) 1989-04-20 1999-05-17 水性塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04506530A true JPH04506530A (ja) 1992-11-12
JP3144560B2 JP3144560B2 (ja) 2001-03-12

Family

ID=23335170

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50626290A Expired - Lifetime JP3144560B2 (ja) 1989-04-20 1990-04-18 水性塗料組成物
JP13554099A Ceased JP3236272B2 (ja) 1989-04-20 1999-05-17 水性塗料組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13554099A Ceased JP3236272B2 (ja) 1989-04-20 1999-05-17 水性塗料組成物

Country Status (9)

Country Link
EP (2) EP1151854A1 (ja)
JP (2) JP3144560B2 (ja)
KR (1) KR0146721B1 (ja)
AU (1) AU638247B2 (ja)
BR (1) BR9007311A (ja)
CA (1) CA2053287C (ja)
DE (1) DE69033910T2 (ja)
MX (1) MX171850B (ja)
WO (1) WO1990012656A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5756566A (en) * 1989-04-20 1998-05-26 A-Line Products Corp. Aqueous coating composition
WO1993001244A1 (en) * 1991-07-01 1993-01-21 Eastman Kodak Company Aqueous coating composition
JP2610559B2 (ja) * 1992-03-18 1997-05-14 日本製紙株式会社 水性被覆組成物
DE4229938A1 (de) * 1992-09-08 1994-03-10 Herberts Gmbh Verfahren zur Beschichtung von Kunststoffsubstraten mit Uni- und Effektbasislacken
GB2273294B (en) * 1992-11-11 1997-06-11 Jujo Paper Co Ltd Aqueous polyolefin resin composition
US5534577A (en) * 1992-11-11 1996-07-09 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Aqueous polyolefin resin composition
US5319032A (en) * 1993-03-01 1994-06-07 Ppg Industries, Inc. Modified chlorinated polyolefins, aqueous dispersions thereof and their use in coating compositions
DE4414588A1 (de) * 1994-04-27 1995-11-02 Herberts Gmbh Verfahren zum Beschichten von Kunststoffen
GB9425792D0 (en) * 1994-12-21 1995-02-22 Ici Plc Modified polymers
US6673874B1 (en) 1994-12-21 2004-01-06 Imperial Chemical Industries Plc Modified polymers
US6121387A (en) * 1994-12-21 2000-09-19 Imperial Chemical Industries, Plc Process for preparing a coating composition
US5759703A (en) * 1995-10-25 1998-06-02 Bee Chemical Company Zero VOC aqueous dispersion of an acid-modified polyolefin and a monoepoxide/polymeric acid adduct
TW364002B (en) 1995-11-15 1999-07-11 Bee Chemical Co A one-coat, waterborne coating system for untreated polypropylene-based substrates
JP2003062993A (ja) 2001-08-24 2003-03-05 Toshiba Tec Corp インクジェットプリンタヘッドおよびその製造方法
US6811724B2 (en) * 2001-12-26 2004-11-02 Eastman Kodak Company Composition for antistat layer
DE03743522T1 (de) 2002-03-05 2005-05-04 Jujo Paper Co Ltd Wässrige dispersion, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
CN1961007B (zh) 2004-05-31 2012-08-15 日本制纸化学株式会社 氯化丙烯系无规共聚物以及含有该共聚物的组合物
AU2011317033B2 (en) 2010-10-20 2014-09-18 Swimc Llc Water-based coating system with improved adhesion to a wide range of coated and uncoated substrates including muffler grade stainless steel
PL2630209T3 (pl) * 2010-10-20 2017-07-31 Valspar Sourcing, Inc. Układ do powlekania na bazie wody o polepszonej odporności na wilgoć i ciepło
MX354706B (es) 2011-03-08 2018-03-16 Valspar Sourcing Inc Composiciones y sistemas de revestimiento a base de agua con mayor resistencia al escurrimiento y metodos relacionados.

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1113277A (en) * 1964-09-08 1968-05-08 Rohm & Hass Company Semi-gloss architectural water paints
JPS5133583B2 (ja) * 1972-04-08 1976-09-20
IT1038874B (it) * 1975-06-11 1979-11-30 Sir Soc Italiana Resine Spa Procedimento per rivestire pelliccole poliolefiniche e prodotti cosi ottenuti
IT1109805B (it) * 1978-01-16 1985-12-23 Pansac Di Donato Jacobone & Cs Lacche per prodotti poliolefinici e prodotti ricoperti con esse
JPS5975958A (ja) * 1982-10-26 1984-04-28 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd ポリプロピレン系樹脂用塗料組成物
JPS60186538A (ja) * 1984-03-07 1985-09-24 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd ポリオレフイン用プライマ−
US4710408A (en) * 1986-07-11 1987-12-01 Hercules Incorporated Primer coating for cycloolefin polymer articles
US4966947A (en) * 1988-05-20 1990-10-30 Eastman Kodak Company Modified chlorinated polyolefins
DE69025635T2 (de) * 1989-03-23 1996-11-21 Dsm Nv Pulverfarbe und Polyesterharz für Pulverfarben
DE3910901A1 (de) * 1989-04-04 1990-10-11 Ppg Ind Deutschland Gmbh Verfahren zur herstellung einer waesserigen feinteiligen dispersion eines chlorierten polyolefins und verwendung derselben in waesserigen beschichtungszusammenetzungen
US5198485A (en) * 1991-08-12 1993-03-30 Eastman Kodak Company Aqueous coating composition comprising chlorinated polyolefin

Also Published As

Publication number Publication date
KR920700783A (ko) 1992-08-10
JP3144560B2 (ja) 2001-03-12
EP0469037A1 (en) 1992-02-05
AU638247B2 (en) 1993-06-24
WO1990012656A1 (en) 1990-11-01
MX171850B (es) 1993-11-19
DE69033910T2 (de) 2002-08-22
JPH11349886A (ja) 1999-12-21
CA2053287C (en) 2001-01-23
AU5439590A (en) 1990-11-16
JP3236272B2 (ja) 2001-12-10
BR9007311A (pt) 1991-12-10
EP0469037A4 (en) 1993-08-04
DE69033910D1 (de) 2002-03-14
EP1151854A1 (en) 2001-11-07
KR0146721B1 (ko) 1998-08-17
EP0469037B1 (en) 2002-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04506530A (ja) 水性塗料組成物
US5626915A (en) Aqueous coating composition
JP3388747B2 (ja) 水性被覆組成物
US5227198A (en) Aqueous coating composition and method of use
CA2236987C (en) Waterborne polyolefin adhesion promoter
CA2219878C (en) Aqueous coating composition
EP1911805B1 (en) Aqueous resin composition and method for producing same
EP0598005A1 (en) Aqueous coating composition
EP0594691A1 (en) Aqueous coating composition
WO2022186294A1 (ja) 水性分散体
EP1911806A1 (en) Aqueous resin composition and method for producing same
WO1993003085A1 (en) Process for preparation of aqueous coating composition
MXPA98002552A (es) Promotor de adhesion de poliolefina transportadoen agua

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 10