JPH04506450A - 相補性ポリヌクレオチド配列のハイブリッド形成の安定化 - Google Patents

相補性ポリヌクレオチド配列のハイブリッド形成の安定化

Info

Publication number
JPH04506450A
JPH04506450A JP2504952A JP50495290A JPH04506450A JP H04506450 A JPH04506450 A JP H04506450A JP 2504952 A JP2504952 A JP 2504952A JP 50495290 A JP50495290 A JP 50495290A JP H04506450 A JPH04506450 A JP H04506450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sequence
amino acid
peptide
polynucleotide
aax
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2504952A
Other languages
English (en)
Inventor
プリウール、ブヌワ
Original Assignee
オパール・ビオテクノロジー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オパール・ビオテクノロジー filed Critical オパール・ビオテクノロジー
Publication of JPH04506450A publication Critical patent/JPH04506450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6832Enhancement of hybridisation reaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/32Chemical structure of the sugar
    • C12N2310/3212'-O-R Modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/35Nature of the modification
    • C12N2310/351Conjugate
    • C12N2310/3513Protein; Peptide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ポリヌクレオチド のバイブ言−′メ の本発明は、第1のDNAまたはRNA  (即ち、ポリデオキシリボヌクレオチドまたはポリリボヌクレオチドの)ポリ ヌクレオチド配列と、これと相補性の第2の標的ポリヌクレオチド配列とのハイ ブリッド形成を安定化する方法に関する。
また本発明は、本発明方法の実施に有用な、DNAまたはRNAポリヌクレオチ ド配列とペプチド配列との結合からなる新規な結合体にも関する。
最後に、本発明は、この方法および新規な結合体の、核酸プローブとしての診断 分野における応用、および遺伝子発現を阻止または阻害する薬剤として治療分野 での応用に関する。
相補性ポリヌクレオチド配列と対になる能力を有するDNAまたはRNAポリヌ クレオチド配列を、これらの配列をラベルしてプローブとして診断目的に、また は遺伝子が外因性(ウィルス、寄生性または細菌のDNAまたはRNA) 、内 因性(メソセンジャーRNAの翻訳の阻害)にかかわらず、遺伝子の発現を選択 的に阻止するための薬剤として治療目的に使用することは現在よく知られている 。
しかし、対形成、即ち2つの相補性配列間のハイブリッド形成の安定化が必要な ことにより、ある困難が生じる。主に次の5つの理由により生じる、上記分子の 利用の際の大きな困難はいうまでもない。
l)低い浸透効率、 2)保護されていない分子の短命さ、 3)保護された誘導体の不安定さ、 4)ある誘導体(α型)の特異性の低下による親和性の獲得、5)リボゾーム結 合部位における阻害の代わりにRNアーゼによる分解(可能な場合)によりほと んど引き起こされる、m RN A Q現の阻害。
これらの困難を克服するためには、高い特異性を得るのに十分長いが、該分子の 内部折りたたみによる2次構造の出現を避けるのに長すぎない配列を使うという 制限がある。
ポリヌクレオチドにアクリジンのような挿入性の薬剤を結合することが提案され た。最後に、ヌクレオチドが天然にはないα型(αano*eric)構造とし て存在するポリヌクレオチドの使用がつい最近提案された。これらのα型配列は 、天然のβ型(βanoseric)構造を有する相補性配列と平行でより安定 な形で対をつくる。実際には、相補性β型ポリヌクレオチド配列は逆平行の形で 対をつくる。それにもかかわらず、標的の配列に対合する際誤りが生じ、分子の 特異性の低下につながる。
従って、本発明の目的は、前述した現状の技術の欠点を軽減して、相補性DNA 又はRNA配列のハイブリッド形成を安定化することである。
実際、本発明の主題は、α型又はβ型構造を有する、修飾されたもしくはされな い、第1のDNA又はRNAポリヌクレオチド配列と、これと相補性の第2の標 的DNAまたはRNA配列とのハイブリッド形成を安定化する方法であり、ペプ チドを用い、前記第1および第2のヌクレオチド配列により形成された二重のハ イブリッドらせん上で、このらせんの主溝内で前記ペプチドがヘアピン構造をと ることにより複合体を形成することを特徴とする。
ペプチドは上記第1の配列に固定されていてもされてなくてもよい。
本発明のある態様では、ペプチドが第1の配列に固定されている。
ルメートル(Lemaitre)らは浸透性を増すためポリリシンペプチドをオ リゴヌクレオチドに結合させた(PNAS、 1987.84: 648−65 2)、このペプチドはハイブリッドの安定化には何ら役割を果たさなかった。さ らに、ポリリシンは非常に細胞毒性が強い。
本発明の第1の態様では、ペプチドのアミノ酸鎖は以下を含む。
−必要ならペプチドの第1のヌクレオチドへの固定部位から、第1の配列のヌク レオチド塩基列とそれぞれl対lの相互作用を示す第1のアミノ酸列、および− 第2の配列のヌクレオチド塩基列とそれぞれl対lの相互作用を示す、第1と同 数の第2アミノ酸列。
但し、第1および第2のアミノ酸列は、第1および第2配列の塩基と相互に作用 しないlまたは複数の74ノ酸から構成された、いわゆるヒンジ配列によって結 合され、 従って、第1のアミノ酸列が、第2のアミノ酸列と協同的に相互作用し、ペプチ ドと、第1および第2配列のハイブリッド複合体により形成された二重鎖らせん との間に生じる協同的相互作用により、ペプチドが二重らせんの主溝に入り込み 、ヒンジ領域により第1および第2のヌクレオチド配列の間のヘアピン構造をと る。
本発明は遺伝コードの起源について出願人によりなされた研究の成果によるもの である。
本発明によれば、ペプチドはヘアピン構造をとり、図1から3に示されるような 構造をとることにより、二重鎖ヌクレオチドらせんの主溝中にすべり込む0図容 体として、他方はHと称される水素供与体として、2個の水素結合を供給するも のである(プロリンを除き)、ペプチドのチッ素はこのモデルでは四面体構造を もつ。
E(電子)はシトシンの04位のNH,と、又はその他の塩基中ではアデニンの 06位のNH,と相互に作用し、Hはチミン又はウラシルの04と、又はその他 の塩基の中ではグアニンの06と相互に作用することが示される。遊離の状態の ままのE又はH部位は、ペプチドの逆平行部分の同じく遊離のE又はHと相互に 作用する。
式NH−HCR−Co中のL系のアミノ酸のR基はアミノ酸のアミド側から、主 溝中に露出した塩基B!の表面の残部と相互に作用する。
この種の協同的相互作用では、例えばG−T、C−A、G−A又はT−Cのよう な不適切なヌクレオチドの対は複合体全体の安定化を妨げる。
本発明によれば、ペプチドヘアピンの2個の分岐量の協同的アミノ酸−アミノ酸 相互作用は、第1と第2の配列のハイブリッド形成の安定化過程の原因である。
ペプチドと二重らせんとの間の強い相互作用はPH、イオン強度及びある種の塩 の存在の一定条件下では、性質がプロテアーゼ様及びヌクレアーゼ様の2重の活 性の出現につながる。事実、標的がRNAであると、リボースの2゛位のOHが ペプチドカルボニルの6十炭fを攻撃することが可能である。この攻撃の結果、 標的RNA及びペプチドの開裂が生じる。この種の作用は、治療用薬剤としての ペプチド−ポリヌクレオチド結合体の応用の分野で特に−味深い。
上述の!81の!!!樺において、ペプチドは第1の配列に一重典有結合により 結合していてもよく、従って第1の配列の、ペプチド−ポリヌクレオチド結合体 が次の式に対応してもよい。
AA、−−−−−−−^Al1−N+−−−−−−−Nn (1) ″□式中、 nは1〜200、通常4′〜50、好ましくは102mは2n+p。
pはl及びlより大きい整数、例えば約20であり、AAi はアミノ酸を表わ し、 Nはヌクレオチドを表わす。
相補配列NZ−−−−Nlp、nとのハイブリッド形成により、ハイブリッド複 合体は次の構造をとる。
点線“・・・・・・1はアミノ酸と塩基との相互作用、及び2つのペプチド鎖の 相互作用を示す。
(AAi)pはヒンジ領域を示し、例えばP個の同じ又は真なるアミノ酸である 。
上記に示した構造(1)はまた、ペプチドがオリゴヌクレオチド配列に結合せず に生じることもある。
上記例においては、 ・配列NI−Nt−−−−−Nnは5’−3’方向に相当し、N + ’ −N  to−−−−Nnは3゛−5“方向に相当する。
・アミノ酸tlAA+ −AA4−−−−−AAm (1−m)はA A +で は遊離N Hを末端に、AAmでは!!JICOOH末端に相当し、アミノ@A Axは(N Ht ) A A x (COOH)に対応することを8味する。
可能であれば、ペプチドとオリゴヌクレオチドの間の結合は、所望によすt I Jゴヌクレオチドの5゛末端に加えられる、トリアゾール化ウラノル又はチミン をオリゴヌクレオチド上に有するヌクレオチドと、所望によりによりペプチドの C末端に加えられるリノンペプチドとの間に以下のような方法により、初めに形 成されるのが好ましい。
】)チミン又はウラシルのオキソ基を、4位の炭嵩上でトリア/−ル基に置き換 える、 2) トリアゾール基を、上記リジンの鎖の末端のN Hzを介して上記リジン で、従ってペプチドで置換する。
最後に、固定の後、トリアゾール化チミン又はウラシルはそれぞれメチルシトシ ン又は官能化シトシンとなり、オリゴヌクレオチドはそれぞれメチルシトシン又 はシトシンによりペプチドに結合する。
第1配列、即ちプローブ配列(A)と、第2配列、即ち標的配列(B)の間のヘ アピンループ(0は次のように表すことができる。
上記第・l及び第2配列はそれぞれプローブ及び標的配列の一部を構成するだけ の場合もある、即ち、ハイブリッド複合体は以下のように示される。
後者の場合では、第]の配列の、ペプチド−ポリヌクレオチド結合体は次のよう に表わされる。
式中、pは1〜100、通常5〜25、nは0−100、通常0−20、 mは3〜400、通常lO〜1lO1好ましくは約20、(p=1の場合、上式 は式(1)となる)別の態様によると、ペプチドは以下を含む。
−第1配列のヌクレオチド塩基列とそれぞれX対1の相互作用を示す第1のアミ ノ酸列、 一第2配列のヌクレオチド塩基列とそれぞれl対lの相互作用を示す第2のアミ ノ酸列、および −第1配列のヌクレオチド塩基列とそれぞれ1対1の相互作用を示す第3のアミ ノ酸列。
但し、一方で第1および第2のアミノ酸列、および他方で第2および第3のアミ ノ酸列が、同じまたは異なったヒンジ配列で結合し、この配列は具体的には前記 第1および第2の配列の塩基と相互作用をしない1または複数のアミノ酸から構 成され、 塩基により前記第2のアミノ酸列と相互作用するヌクレオチド配列が、塩基によ り前記1および第3のアミノ酸列と相互作用するヌクレオチド配列に相補性性の 配列を構成し、 従って、第1および第3のアミノ酸列が協同して、第2のアミノ酸列と相互作用 し、 ペプチドと、第1および!22配のハイブリ、ド複合体により形成される二重鎖 らせんとの間に生じる協同的相互作用により、ペプチドが二重らせんの主溝に入 り込み、ヒンジ領域により第1および第2のヌクレオチド配列の間にヘアピン構 造をとる。
本発明のこの態様によると、ハイブリッド形成複合体は以下のように示すこと1 は第1のアミノ酸列を、 3は第2のアミノ酸列を、 2は1と3の間の第1の一連の”ヒンジ”アミノ酸を、5は本発明のこの態様に おける第3のアミノ酸列を、4は3と5の間の°ヒンジ”アミノ酸を表わす。
(^)及び(8)はそれぞれ第1及び第2の配列を示す。
上の構造(4) はペプチドが第1の配列に必ずしも結合していなくても起こり うる。
本発明のまた別の13樟によれば、前述したように、ペプチドは2個の結合によ り、即ち、ポリペプチドの各末端により第1配列のポリヌクレオチド上で第1の 配列に結合しうる。
この場合の複合体は次のように表わされる。
N’1− N’2 N’、 −N’P+I N’2P(AAi)x Iiいhゆ る”ヒンジ”配列、例えばX個の1ヒンジ9アミノ酸を表し、 (AAj)y 110M16 ”ヒンジ”配列、例えばy個の”ヒンジ”アミ/ 79をミノ酸を表す。
一般に、第1配列のヌクレオチドは、アデニン、グアニン、チミン、シトシン、 ウラシル、ならびにイノシン、2.6−ジアミツプリン、6−アミノ−8−ブロ モプリンなどのその他すべてのプリン塩基、または5−ブロモウラシルや5・− ヨードウラシルのようなピリミジンから選ばれた塩基を有する。
従って、プローブのオリゴヌクレオチド配列は末端シトシンを有するのが有利で ある。
さらに、ウラシルとシトシンが示す形状の類似により、アミノ酸とウラシルとの 間の相互作用を避けることが好ましく、従って標的配列は最も可能性の少ないウ ラシルを含むように選択されるのが好ましく、また、プローブ配列は最も可能性 の少ないアデニンを有するのが好ましい。
ペプチドは好ましくはA形のヌクレオチドらせんと複合するが、Bらせんとの相 互作用もまた予想できる。
ペプチドを構成する種々のアミノ酸は、上記のように、関連する核酸配列のヌク レオチド上に互いに続く塩基の性質に基づいて選択される。
塩基がチミンの場合、アミノ酸は好ましくは強い疎水性でなければならない。
従って、アミノ酸は中でもし一フェニルアラニン、L−ロイシン、L−イソロイ シン、L−バリン、し−アラニン及びし−メチオニンから選ばれる。より好まし くは、L−ロイシン、L−インロイシン及びL−バリンの中から選ばれる。
L−セリン、L−)レオニン、L−ヒスチジン、L−アスパラギン、L−グルタ ミン、L−リシンまたはL−アルギニンのような親水性アミノ酸は避ける。
塩基がウラシルの場合、アミノ酸はいわゆる両性、即ち両親媒性でなければなら ず、これは溶媒効果を示さず、あまり疎水性でもあまり親水性でもない、または 、酸性アミノ酸であることを意味する。
塩基がウラシルの場合、次のアミノ酸が挙げられる。し−アラニン、L−アスパ ラギン酸、L−グルタミン酸、L−セリン、し−システィン、L−)レオニン。
中でも、L−アラニン、L−セリン、及びL−トレオニンが好ましい。
L−イソロイシン、L−ロイシン、し−アスパラギン、し−グルタミン、L−リ ジン、及びし−アルギニンはさける。
塩基がシトシンの場合、両性、即ち両親媒性アミノ酸が選択され、これは溶媒効 果を示さず、あまり疎水性でも親水性でもないアミノ酸を意味する。
具体的には、L−アラニン、L−セリン、L−システィン、L−トレオニン、L −チロシン、L−ヒスチジンが挙げられるが、中でもし一アラニン、し−セリン 、L−)レオニンを用いるのが好ましい。
塩基がアデニン又はグアニンの場合、親水性アミノ酸が用いられる。具体的には 、L−チロシン、し−ヒスチジン、し−アスパラギン、L−グルタミン、L−リ シン、し−アルギニン、し−アスパラギン酸、し−グルタミン酸、L−セリン、 し−ソステイン、グリシン及びL−)レオニンが例示される。
より正確には、塩基がアデニンの場合、高電荷の強い親水性のアミノ酸、特にL −アスパラギン、L−グルタミン又はし−リジンが好ましく用いられる。 塩基 がグアニンの場合、小さい親水性アミノ酸が用いられ、L−アルギニン及びL− リシンの他、好ましくはL−セリン及びL−ンステインが用いられる。
従って塩基がアデニンの場合、し−ロイシン、し−イソロイシン、L−バリン、 L−フェニルアラニン及びL−アラニンのような疎水性アミノ酸は避ける。
塩基がグアニンの場合、L−フェニルアラニン、L−ロイシン、L−インロイシ ン、L−バリン、L−アラニンのような疎水性アミノ酸は避ける。
塩基が別のピリミジンの場合、アミノ酸は中でもチミン、ウラシル又はシトシン に対して推奨されるアミノ酸の中から好ましくは選ばれる。
塩基が他のプリンの場合、アミノ酸は中でもアデニン又はグアニンに対して推奨 されるアミノ酸の中から好ましくは選ばれる。
らせんに対するペプチドの親和性を高めるため、またはペプチドに新規な性質を 与えるため、その他の非天然のアミノ酸を用いてもよい。
ある種のアミノaIllIは正確な二重鎖DNA又はRNA配列と安定な相互作 用を与えない、特に次の鎖はできるかぎり避ける。
AAx−Glu −Cys −AA、AAx−Gin −Cys −AA。
AAx−Asp −Trp −AA、AA、 −Glu −Trp −AA。
んA、 −Trp −Asp −AA、AAx−Trp −Glu −AA。
AAx−Asp−Gly−AAzAAx−Asn−Gly−AA。
AA、x−Gly −Asp −AA、AAx−Gly −Asn −AAzA Ax−Glu −Gly −AA、AAx−Gln −Gly −AAzAAx −Gly −Glu −AA2AAx−Gly −Gln−ん〜AAx −Gl u−ηw−kA、AAx−Asp−5er−AA。
AAx及びAAzは次式て示される慣例通り上流及び下流の′rミノ着を表わす 。
(NHJ−AAx−−−−−−−AAz(−COOH)ヘアピンのループは好ま しくは2.3又は4個のアミノ酸からなる。それらはグリシン、L−アスパラギ ン及びL−グルタミンの中から選ばれるのが好ましい。
最も広義には、本発明の主題は、α型又はβ型構造を有する、修飾された又はさ れないDNAまたはRNAポリヌクレオチド配列と、相補DNA又はRNA配列 と前記ポリヌクレオチド配列より形成されるハイブリッド二重らせんの主溝にお いてペプチドがヘアピン又は二重ヘアピン構造をとるようにアミノ酸が選択され たペプチドとからなる結合体である。
詳細には、このペプチドを構成するアミノ酸は、前述の対応性の原則を考慮して 、ポリヌクレオチド配列を構成するヌクレオチドの性質に関連して選択される。
このポリヌクレオチド配列は第1のDNA又はRNA配列に相当し、ペプチドは ポリヌクレオチドに共有結合し、もしくはしていない。
本発明の主題はまた、次の一般式(1)によって結合している、本発明方法に用 いられるペプチド−ポリヌクレオチド結合体である。
式中、通常100>p≧1、通常 25〉p≧510G>n≧0、通常 25〉 n≧30400 > m≧3、通常100 > m≧10−^^、−−−−−− − A A−はペプチドを表わし、−N 、−−−−−−−Np+nはポリヌク レオチドを表わす。
アミノalAAは、詳しくはヌクレオチド塩基と相互作用しないlまたは複数の アミノ酸からなる、いわゆる°ヒンジ”配列により、ポリヌクレオチド二重らせ んの主溝において、第1及び第2の配列の間でペプチドがヘアピン構造をとるよ うに、前述の対応性の原理を考慮して、ポリヌクレオチドを構成するヌクレオチ 、ドNの性質に関連して選ばれる。 1式Iて示すように1.ペプチドは、ポリ ヌクレオ・チドに固定され、それはa、ずしもポリヌクレオチドの末端の1つの 位置である必要はない、しかし、ポリヌクレオチドのいずれかの末Oa&:おい て固定が生じるのが好ましく、そp場合上記式1でp=1である。 、 17. ・1,4 アミノ酸は、好ましくは、一方では第1及び、第・2の配列のヌクレオチドに関 して、他方ではペプチド鎖の隣接アミノ酸に関して、・前述した対応性の原則に 従わなけれ−fならない01.し 、、 、 4 、す、すべてのアミノ酸が、 ;れうの規1りに従う必要な4?6例えば、30%の割合であればよい。
さらに、ペプチドは、式■において表わされる好適態様とは真なり、必ずしも末 端アミノ酸を介してポリヌクレオチドに固定される必要はない。
また、ヒンジは必ずしもアミノ#鎖からなる必要はなく、非ペプチドの化学基で あってもよい。
本発明の主題はまた、一般式Hに対応することを特徴とする、本発明方法におい て有用なペプチド−ポリヌクレオチド結合体である。
式中、 A A 、−−−−−−−A A−はペプチドのm個のアミノ酸を示し、N、− −−−−−−Np+nはp + n個のヌクレオチドの第1配列を示し、100 >p≧1、通常25〉p≧5. 100>n≧1、通常25〉n≧0、 .400、>m≧・3、通常110>m ≧IO1好ましくは約20.JアミノflA A l−、、−AAmは、ペプチ ドが内部に2個Qヒンノ構造によ5り昼型ヘアピン構造をとるよう、前述の対応 の規則に従って選択されるー 。
この結合体において、AA−は、AAJ、のCO,OHと塩基のNHffiとρ 閏のアミド結合によってN、4.に結合していて・もよい、、ざ・ら・ド、AA 、がグルタミン酸又はアスパラギン酸である場合、AA、はA A +のCQO Hと塩基のNH,ffiと9間のアミド結合により−N、に結合してもよい、そ の他、例えば2個のC・OOH官能基を含有する化学基(ヘミスクシニル基のよ うな)等からなる化学的結合基によってAA、のN1−1gを塩基のNH!、と 結合することもできる。この結合基の各C0OH官能基は、それぞれアミノ酸及 び塩基の、N Hを官能基、と7.ミド結合を形成する。
しかし、ペプチドとポリヌクレオチドの間の結合は、好ましくは、前述のように リシンとトリアゾール化ウラツル又はチミンとの間に生じる。従ってこの場合、 AAmとAA、はりシンを表わし、N9.1及びN、はメチルシトシン又はシト シンをそれぞれ表わす。
本発明結合体の好適態様では、結合体は一般式IIIにより示される。
式中、 mは3から400の間の整数。
Rは、修飾されていてもよい天然の7ミノaII鎮及び修飾されていてもよい非 天然のアミノfl!tJlから選ばれる。
ZはOH基、ポリヌクレオチド、保護分子、又は例えばジニトロフェノール、ビ オチン、フルオレセイン等の分子標識から選ばれる。
χはH基、ポリヌクレオチド、保護分子、又は例えばジニトロフェノール、ビオ チン、フルオレセイン等の分子標識からilハれる。
YはRがリシン、アスパラギン酸又はグルタミン酸鎖である場合に存在し、その 場合、Yはポリヌクレオチド、保護分子、又は例えばジニトロフェノール、ビオ チン、フルオレセインのような分子標識を表わし、これらの要素はRのN Hを 又はC0OH基に固定される。
X、Y及びZのうちの1つのみが前記第1の配列に相当するポリヌクレオチドで ある。
ポリヌクレオチドを表わすX、Y及びZの間の互換性は、ポリヌクレオチドをペ プチドに固定する3つの可能性を示唆する。固定は、塩基のNH,上にペプチド C0OH基を介して、又はオリゴヌクレオチドの塩基上にペプチドのNH,基を 介して、具体的には前記のようにオリゴヌクレオチドのトリアゾール化ウラツル 又はチミン上にペプチドのりシン鎖の末端にあるNHffi基を介して行われる 。
ペプチドはまた、その他次に述べる方法の1つにより、オリゴヌクレオチド上の 反応性部位の1つまたはその修飾された部位の1つによってオリゴヌクレオチド に結合してもよい。
ペプチド−オリゴヌクレオチド複合体の合成は当分野で既知であり、一方ではパ ルバラ・チx (Barbara Chu)(Nucleic Ac1d Re 5earch+ 1983.旦: 6513−6529)に記載の方法、他方で はルメートル(Lemaitre)等(仏閣特許No、 2582653)によ り再び取り上げされたダナグプタ(DannagupLa)等(欧州特許出願公 開公報154884)に記載の方法によることができる。
例えば、結合は次のような反応性部位上になされる。
RNAである場合リボースの2°OH基、RNAまたはDNAである場合リボー スの3’OH基、リボースの5’OH基、 3′リン酸エステルのOH基、 5°リン酸エステルのOH基、 アデニンC6のNH,基、 グアニンC2のNH,基、 シトシンC4のNH,基。
これらのNH,基は、例えばアミド結合によりペプチドのカルボキシル基に固定 される。
パルバラ・チュによる方法はペプチドの末端アミノ酸のNHt基を、5′ リン 酸エステルのOH基と結合させることからなる。
ルメートル等の方法は、2°及び3゛炭素上に2個のアルデヒド基を導入するこ とにより、RNAのリボース環を修飾することからなり、こうして得られた化合 物をNHI基上でポリヌクレオチドにより還元アルキル化すると、チノ稟へテロ 原子を有するヘテロ環の形での環化を経て結合が生じる。
ペプチドの合成は既知であり、遺伝子工学技術やメリフィールド(Merrif ield)に従って固体担体上で又は液相において化学工学技術を用いる標準方 法によ、)て実施できる。
オリゴヌクレオチドの合成も既知であり、化学工学技術または遺伝子工学技術を 用いる標準方法によって実施できる。
従って、本発明の主題は、ペプチドとポリヌクレオチドの間の結合が、ペプチド のりシンとポリヌクレオチドのメチルシトシン又はシトシンとの間に生じ、リシ ン鎮の末端にあるNHtがそれぞれメチルシトシン又はシトシンの4位の炭素に 結合していることを特徴とする結合体でもある。
さらに、本発明の主題は本発明による結合体の製造方法であり、出発ポリヌクレ オチドの4位において、チミンまたはトリアゾール化ウラツルのトリアゾール基 を、リシン鎮の末端にあるNH8基を介してペプチドに置換することによりペプ チドをポリヌクレオチドに結合することを特徴とする。
最後に、本発明の主題は本発明の方法および結合体の応用である。
これは、本方法又は結合体を生物のDNA中の構造又はiqm遺伝子を阻止また は阻止を解除するのに用いる場合の治療またはバイオチクノロノーの応用であっ てもよい。
また、本方法又は結合体を、メツセンジャーRNAのスプライシング過程を阻害 するのに加え、メツセンジャーRNA17)II訳の阻害または阻害の解除に用 いる場合の治療又はバイオテクノロジーの応用であってもよい。
本方法または結合体の応用は、診断用プローブとしての応用でもよく、この場合 X又はZは分子I!l@を表わす。
バイオテクノロジーの応用はまた、本方法または結合体を、核物質の絹製の手段 として用いることからなっていてもよい。
細胞の遺伝物質は、その影態にかかわらず、特に形質転換された植物の分野での 応用において、この細胞が例えばアンチセンス分子及びそれをその標的上で安定 化するペプチドを産生ずるように、ペプチドとオリゴヌクレオチドとの間に共有 結合が必ずしも存在しなくても補給される。
これに対し、ヒトの治療用途に対しては、ペプチドがオリゴヌクレオチドに結合 することが必要である。
本発明の他の特性及び利点を図面を参考に、以下の実施例によりさらに説明する 。
図1では、2個のアミノ酸の211の−NH基が示され、それら自身協同して、 ハイブリッド形成されたT−A塩基対と主溝において相互に作用する。
図2では、2mのアミノ酸の2個の:NH基が示され、それら自身協同して、ハ イブリッド形成されたC−G塩基対と主溝において相互に作用する。
図3は本発明によりペプチドをとり込むハイブリッド複合体の相互作用を表わす 。
寒A■1: および 。
図1および2において、(1) は塩基のリボース環への固定部位を示す。
図1よび2において、2個の各アミノ酸のペプチド結合(2aおよび2b)の各 窒素は、1つは電子に由来してrB、と称された水素受容体として、他方はHと 称された水素供与体として、2つの水素結合の供給源となることが分かる。
アミノ酸のNH基の窒素は別のアミノ酸のNH基の水素と相互に作用する。同様 に、この別のアミノ酸の窒素上の電子は、アデニンの06位のNHtC図1)ま たはシトシンの04位のNHt (図2)と相互に作用する。最初のアミノ酸の 窒素上の水素はチミンの04(図1)またはグアニンの06(図2)と相互に作 用する。
図3に示すL系のアミノ酸のR基はアミノ酸のアミド側から主導に露出した塩基 表面の残部と相互に作用する。
図3において、B、およびB、は第1の配列の2個のヌクレオチド塩基を表し、 B′、およびB’zはB1およびBtに相補性の第2の配列のヌクレオチド塩基 を表す。
B1は例えばチミンであってもよく、その場合B’+ はアデニンを示す、31 体的にはこれらの2個の塩基は、図1に示すようにチミンの04とアデニンの0 6位のNH,を介して相互に作用する。
Btは例えばグアニンであってもよく、その場合8’tはシトシンを示す、具体 的にはこれらの2mの塩基は、図2に示すようにチミンの06とシトシンの04 位のNH,を介して相互に作用する。
11轟I:ペプチド−オリゴヌクレオチド 一体抗寄生虫薬、詳しくはトリパノ ゾーマ症に対する薬剤のための本発明の具体例を以下に示す0分子はこの寄生虫 のすべてのmRNAの5゛末端に加えられた35ヌクレオチドの一致した配列の 一部に対するものである:5° AACGCT ATT ATT AGA AC A GTT TCT GTA CTA TAT TG 3’ 上記配列はDNA配列に相当する。
ペプチド−オリゴヌクレオチド結合体およびハイブリッド形成複合体の例を以下 に示す、標的配列は上記配列のRNA1i訳物に相当する。
A −A −C−G −C−U −A −U −U −A −U −etc、  3’上述のトリパノゾーマ症に対する抗寄生虫薬の応用に加え、本発明の結合体 は、リースマニア症に対する抗寄生虫活性、HIVl、HIV2、ヘルペス等の 場合の抗ウィルス活性、または層やM核等に対する抗$l菌活性ζおいζも使用 できる。
mRNA翻訳の阻害への応用は以下のような場合が考えられるニーH1受容体( a瘍) 一レニン(動脈高血圧) 一アンギオテンシン(動脈高血圧) 標的配列がRNAであるこの種の応用は、二重ハイブリッドDNA−RNAらせ んが、Aらせんの主溝を考慮するとペプチドがより容易に複合するA型をとるの で、特に重要である。
大簾例1:ペプチドに したオリゴヌクレオチドの貫■優!員 ピリジンを水素化カルシウム上で2時間還流させて蒸留し、パラトルエンスルホ ン酸クロライドと共に還流させ、次いで再蒸留した。
■) のためのトリアゾール化チミンの ゛ (ホスホトリエステル)H,L、  Sung : Nucleic Ac1d Rearch (1981)氾6 139およびJ、 Org、 Chew。
(1982) 4743623に記載の方法による)次の化合物を使用した*  M、 J、 Ga1t (”Oligonucleotide 5ynLhes is : a practical approach” 1985+rRL  Press)により記載の方法で製造した4gの5゛−0−ジメトキシトリチル −3’ −0−(2−クロロフェニル−β−シアノエチルホスフェート)−2゜ −デオキシチミジン(−DMTr Tpce) (MW=787.5 、5.0 7m5+ol) 、2.5 gのO−クロロフェニル−ジクロロホスフェート( MW=245.33.10.1麟−01)、および14gの1.2.4− )リ アゾール(MW=69.07.20.3+nol)この溶液を篇水ピリジン91 中で10℃で5分間、次いで室温で1週間攪拌した。
この混合物を45m1の水で希釈し、脱酸したCIItCI□75−1で2回抽 出した。
混合した有機相を2%NaHCOx水溶液で洗浄し、次いでNazSOaで乾燥 し、濾過し、減圧下で蒸発させた。
析出物を2mlのCIl、C1,でフラスコ中に再S濁し、ついで100 ml の石油エーテルを急速に加えた。これを静置し、次いで使用したエーテルを除去 し、生成物の分離を妨げるかもしれない微量のピリジンをすべて除去するために 、清浄なエーテル100膳lを添加した。
生成物をco、c+、に充填したメルク9385または7734シリカカラム上 でクロマトグラフィーにかけた。
先づ100%CfhCIgで、次いでC1lよCIt+1%メタノール、CC1 1gC1+ 2%メタノール、CHxC1!” 3%メタノール、CHlClz  + 4%メタノール、最後にCILtCI z + 5%メタノールで溶出を 行った。
カラム溶出物の検査を、メルク60F254シリカ板(0,2m5)を用いた薄 層クロマトグラフィー(TLC)で行った。トリアゾールの利点は3661−て 蛍光を発し、それを容易に追跡しうろことである。
完全に純粋な生成物を得るため、366n−で蛍光性のカラム溶出液を再びカラ ムを通した。5%メタノールの用いた4番目のカラムの後に単一のスポットが得 ら第1工程:オリゴ(n−1)のアプライドバイオシステムズ装置への結合、カ ートリッジを機械から除去し空にした。
ビーズを小フリフトに置いた。
DMTr Tpceをトリエチルアミン、ピリジンおよび水(TPSl 1/3 /1)の混合物で20分間脱シアノエチル化した。
次いで3’01()リアゾール化チミンを、通常のヌクレオチドと同様に、無水 ピリジン中“で2時間かけて、1−(2,4,6−トリイソプロビルーベンゼン スクホニル)−3−ニトロ−1,2,4−トリアゾール(TPNST) 500 μmo1を用いて5”OHオリゴに結合した。
遊離のまま残った5゛基は室温において30分間無水酢酸のピリジン溶液(10 %V/V)でブロックした。
ピリジン、次&’ テcHgcI t−CHJH(90: IOV/V) ?’ 数回洗浄を行った。
5゛末端をCIl、C+、中の2%ベンゼンスルホン酸で脱トリチル化した。
脱トリチル化が完了するまで操作を繰り返した。
オリゴヌクレオチドをピリジンで数回洗浄した。
3) 合 のためのトリアゾール チミンの製゛ (ホスホアミダイト)(T、  R,WebbおよびM、 D、 Matteucci s Nucleic  Ac1ds Res、、 1986.14: 766P に記載の方法による) 1.4gの1.2.4− )リアゾール(% 69.07.20.3ssol) を30−1のアセトニトリA/ニ添加した。
この混合物を水浴中で冷却した。
蒸留オキシ塩化リン(POCb)500μI (5,4ssol)をゆっくり加 え、激しく攪拌した、白色の沈殿物が生じた。
ついで、トリエチルアミン3■l (21,7ssol)を滴下した。
反応混合物を水浴中で30分間攪拌した。
アプライドバイオシステムズ製の5゛−0−ジメトキシトリチル−3°−0−( 2−クロロフェニル−β−シアノエチル−N、N’−ジイソプロピルホスホアミ ダイト)−2゛−デオキシチミジン(MW=793.65.1.26gmol)  1 gををアセトニトリル5−1に溶解したものを添加した。
この混合物を室温で30分間攪拌した。
これを48時間インキュベートした。
反応を炭酸水嵩ナトリウム溶液で停止させた。
水相をジクロロメタンで数回抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、つい で蒸発乾固した。
4−(1,2,4−)リアゾール小イル)−5°−0−ジメトキシトリチル−3 ’ −0−(2−クロロフェ゛ニルーβ−シアノエチル−N、N’−ジイソプロ ピルホスホアミダイト)−2゛−デオキシチミジンを極少量のジクロロメタンに 溶解し、70℃で石油エーテルで再沈殿させた。
4) 飾ヌクレオチドのオリゴヌクレオチドへの ^(自DMTr Tpceを 通常のヌクレオチドと同様、樹脂上に固定されたオリゴヌクレオチドの5゛末端 に結合した。
5)さズエエq里1 種々のペプチドを標準方法によりアプライドバイオンステムズ合成機を用む1て 固相上で合成した。これらを緩衝液AおよびBの密度勾配を用いてHPLCで精 製した(緩衝液A : 100μH酢酸アンモニウム、B:20%の100μ台 酢酸アンモニウムおよび80%のアセトニトリル)、生成物を分析するのに使用 するカラムζよ11s3 C18またはヌクレオシルμC1B型の逆相基体を有 する。オリゴヌクレオチドに結合させようとするペプチドを保護なしに供給し、 N末端をアセチル化し、C末端をアミド化した 6)ペプチド:オリゴヌクレオ±上益査止鬼盟盪ペプチドを、トリアゾールの置 換反応によりC末端りシン鎮の末端に位置するNHfを介してヌクレオチドに結 合した。
ビーズ上に固定したオリゴヌクレオチドおよびペプチドを1:3〜1:10の割 合で室温において48〜72時間かけてピリジン500pl中に添加した。
ビーズをピリジンで4.5回洗浄し、乾燥した。
ペプチド−オリゴヌクレオチド結合体をビーズから放し、ヌクレオチドを56℃ で5時間かけて25%アンモニア溶液で脱保護した。
遠心分11&、上清を除去し乾燥した。
水に再懸濁した生成物を緩衝液AおよびBの密度勾配を用いてIIPLCでn’ l/Iした。
主要ピーク (ペプチドNo、 1 として13%で溶出)は少量の酸加水分解 により特性を決定した。アミノ酸分析によりペプチドがオリゴヌクレオチドに実 際に固定されていることが確認された。
オリゴヌクレオチドの存在を250n−におけるuv分九九分析確認した。結合 率は80〜95%であった。精製度は20%であった。
w、[1,’:ペプチドの固定化の後、トリアゾール化チミンは官能化メチルシ トシン羞!立輿定 ペプチドのオリゴヌクレオチドAらせんに対する安定化効果は、複合体の融解温 度の向上により検出した。測定はp117.4で66%エタノールおよび6.5 −mol リン酸ナトリウムを含む溶液中で行った。
以下の配列が関べられた。
1)オリゴヌクレオチド−ペプチド1 Aca tyl−NH−Asn−Thrdo−Arg−5er−Arg−Ala −Ala−Ala−^rg−Ala−5ar−5er−Gly−Gly−^1a −^1a−Arg−Ala−5er−Gly−Arg−相補性オリゴヌクレオチ ド ・ 5’ GGCGCCCGAACAG 3゜対晒オリゴヌクレオチドl  bis: 3” CCGCCGGCTTGTG 5’相補性オリゴヌクレオチド l : 5’GGCGCC,CG八へCAG 3゜2) Acetyl−NH− Asn−Ala−Ala−Ala−Ala−5er−Lys−Gln−Thre o−Arg−5er−5er−Gly−Gly−5er−Phe−Va l−5 @r−Phe−Leu−Ala −5er−5ar−5ar−5@r−Lys− CONH2! 3’CCTTGTrCGGGGT Cma 5’相補性オリゴヌクレオチド :  5’GGAACAAにCCCCAG 3’対照オリゴヌクレオチドl bis : 3” CCTTCTTCGGC;GTC5’相補性オリゴヌクレオチドl: 5° GGAAC八AGCへCCAG 3゜3)オリゴヌクレオチド3に固定さ れていない自己相補性ペプチドペプチド3H−Arq−G 1n−Al a − Sl! t −La u−Ala−Arq−Gin−Ala −Se r −L a u −A l a@−oH OH−Ala−Lau−5er−A La−G in −Arq−A l a− Lau−5er −A l a−G l n −Arq −g 相補性オリゴヌクレオチド3: 3’GACC;TCC,ACGTC5’5°  CTGCAGCTGCAG 3’4)オリゴヌクレオチド4に固定されていない 自己相補性ペプチドペプチド4H−jda−Lau−Ala−5er−Lys− 5er−八1a−Lau−Ala−5ar−Lys−5er−OHOH−5@r −Lys−5ar−Ala−Leu−Ala−5er−Lys−5er−へ1a −Leu−Ala−H自己相補性オリゴヌクレオチド: 3’ CTCGAGC TCGAG 5゜5’GAGCTCGAGCTC3’ このように、最後の寞験において、ペプチドのない場合は融解温度は32℃にす ぎないが、ペプチドを有する場合は融解温度が48℃に向上し、強いハイブリッ ド形成を示唆している。
、−、−、−,1,−−−1h−+1.、−1=−l1afic〒/r+>qn /nll168−一一一一〜−一−14,M〒/l’oQn/nn1G。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)αまたはβ型構造をもつ、修飾されたあるいはされない第1のDNAまた はRNAポリヌクレオチド配列と、この第1のDNAまたはRNA配列に相補性 てある第2の標的配列とのハイブリッド形成を安定化する方法であうて、ペプチ ドが、前記第1および第2のヌクレオチド配列により形成されたハイブリッドの 二重らせんと複合体を形成し、該二重らせんの主溝中にヘアピン構造をとること を特徴とするとする方法。 (2)ペプチドが第1の配列に共有結合で固定されている、請求項1記載の方法 。 (3)ペプチドのアミノ酸鎖が以下を含むことを特徴とする請求項1または2記 載の方法。 −必要ならペプチドの第1のヌクレオチドヘの固定部位から、第1の配列のヌク レオチド塩基列とそれぞれ1対1の相互作用を示す第1のアミノ酸列、および− 第2の配列のヌクレオチド塩基列とそれぞれ1対1の相互作用を示す、第1のア ミノ酸列と同数のアミノ酸からなる第2のアミノ酸列。 但し、第1および第2のアミノ酸列がヒンジ配列によって結合され、このヒンジ 配列は具体的には第1および第2配列の塩基と相互に作用しない1または複数の アミノ酸から構成され、 従って、第1のアミノ酸列が、第2のアミノ酸列と協同的に相互作用し、ペプチ ドと、第1および第2配列のハイブリッド複合体により形成された二重鎖らせん との間に生じる協同的相互作用により、ペプチドが二重らせんの主溝に入り込み 、ヒンジ領域により第1および第2のヌクレオチド配列の間にヘアピン構造をと る。 (4)ペプチドのアミノ酸鎖が以下を含むことを特徴とする請求項1または2記 載の方法。 −第1配列のヌクレオチド塩基列とそれぞれ1対1の相互作用を示す第1のアミ ノ酸列、 −第2配列のヌクレオチド塩基列とそれぞれ1対1の相互作用を示す第2のアミ ノ酸列、および −第1配列のヌクレオチド塩基列とそれぞれ1対1の相互作用を示す第3のアミ ノ酸列。 但し、一方で第1と第2のアミノ酸列が、および他方で第2と第3のアミノ酸列 が、それぞれ同じまたは異なったヒンジ配列て結合し、この配列は具体的には前 記第1および第2の配列の塩基と相互作用をしない1または複数のアミノ酸から 構成され、 塩基により前記第2のアミノ酸列と相互作用するヌクレオチド配列が、塩基によ り前記1および第3のアミノ酸列と相互作用するヌクレオチド配列に相補性の配 列を構成し、 従って、第1および第3のアミノ酸列が、第2のアミノ酸列と協同的に相互作用 し、 ペプチドと、第1および第2配列のハイブリッド複合体により形成される二重鎖 らせんとの間に生じる協同的相互作用により、ペプチドが二重らせんの主溝に入 り込み、ヒンジ領域により第1および第2のヌクレオチド配列の間に二重のヘア ピン構造をとる。 (5)第1配列のヌクレオチドがアデニン、グアニン,チミン,シトシン、ウラ シル、イノシン、2,6−ジアミノプリン、6−アミノ−8−ブロモブリン、5 −ブロモウラシル、5−ヨードウラシルから選ばれた塩基を含む請求項1〜4の いずれかに記載の方法。 (6)第1または第2配列のうちの1つの塩基がチミンである場合、対応するア ミノ酸が疎水性アミノ酸である、請求項3〜5のいずれかに記載の方法。 (7)アミノ酸がL−フェニルアラニン、L−ロイシン、L−イソロイシン、L −バリン、L−アラニン、L−メチオニン、好ましくはL−ロイシン、L−イソ ロイシン、L−バリンから選ばれる、請求項6記載の方法。 (8)塩基がウラシルの場合、アミノ酸が両親媒性または酸性アミノ酸である請 求項3〜7のいずれかに記載の方法。 (9)アミノ酸がL−アラニン、L−アスパラギン酸、L−グルタミン酸、L− セリン、L−システイン、L−トレオニン、好ましくはL−アラニン、L−セリ ン、L−トレオニンから選ばれる請求項8記載の方法。 L(10)塩基がシトシンの場合、アミノ酸が両親媒性アミノ酸から選ばれる請 求項3〜9のいずれかに記載の方法。 (l1)アミノ酸がL−アラニン、L−セリン、L−システイン、1.トレオニ ン、L−チロシン、L−ヒスチジンから、好ましくはL−アラニン、L−セリン 、L−トレオニンから選ばれる請求項10記載の方法。 (12)塩基がアデニンまたはグアニンであり、対応するアミノ酸が親水性アミ ノ酸から選ばれる請求項3〜11のいずれかに記載の方法。 (13)アミノ酸がL−チロシン、L−ヒスチジン、L−アスパラギン、L−グ ル外ミン、L−リシン、L−アルギニン、L−アスパラギン酸、L−グルタミン 酸、L−セリン、グリシン、L−トレオニンから選ばれる請求項12記載の方法 。 (14)塩基がアデニンの場合、対応するアミノ酸が高荷電性で非常に親水性の 強いアミノ酸の中から、特にL−アスパラギン、L−グルタミン、L−リシンお よびL−アルギニンから過ばれ、塩基がグアニンの場合、対応するアミノ酸が小 さく、親水性のアミノ酸、好ましくはL−セリン、L−システイン、L−アルギ ニンおよびL−リシンの中から選ばれることを特徴とする、請求項3〜13のい ずれかに記載の方法。 (15)ペプチドが以下に示す配列が生じないようなアミノ酸鎖からなることを 特徴とする請求3〜13のいずれかに記載の方法。 AAx−Cys−Asp−AAz AAx−Cys−Asn−AAz AAx− Cys−Glu−AAzAAx−Cys−Gln−AAz AAx−Asp−C ys−AAz AAx−Asn−Cys−AAzAAx−Gln−Cys−AA z AAx−Gln−Cys−AAzAAx−Trp−Asp−AAz AAx −Trp−Gln−AAzAAx−Asp−Trp−AAz AAx−Clu− Trp−AAzAAx−Asp−Gly−AAz AAx−Asn−Gly−A AzAAx−G1y−Asp−AAz AAx−Gly−Asn−AAzAAx −Gln−Gly−AAz AAx−Gh−Gly−AAzAAx−Gly−G ln−AAz AAx−Gly−Gln−AAzAAx−Ser−Asp−AA z AAx−Ser−Gln−AAzAAx−Thr−Asp−AAz AAx −Thr−Gln−AAzAAx−Glu−Thr−AAz AAx−Asp− Ser−AAzAAx−Glu−Ser−AAz AAx−Asp−Thr−A AzAAxおよびAAzは慣用の記載方法、(NHz)−AAx……AAz(− COOH)により、上流および下流のアミノ酸を表す。 (16)ヒンジアミノ酸がグリシン、L−アスパラギンおよびL−グルタミンか ら選ばれることを特徴とする請求項3〜15のいずれかに記載の方法。 (17)αまたはβ型構造をもち、修飾されたまたはされないDNAまたはRN Aポリヌクレオチド配列と、相補性DNAまたはRNA配列を有するポリヌクレ オチド配列により形成されるハイブリノドの二重らせんの主溝中に、ペプチドが ヘアピンまたは二重ヘアピン構造をとるようにアミノ酸が選民されたペプチドと からなる結合体。 (18)ペプチドを構成するアミノ酸が、請求項3〜15に示した対応性の原則 を考慮して、ポリヌクレオチド配列を構成するヌクレオチドの性質に関連して選 ばれ、ポリヌクレオチド配列が第1のDNAまたはRNA配列に相当し、ペプチ ドがこのポリヌクレオチドに共有結合して、あるいはしていない請求項17記載 の結合体。 (19)下記−般式Iに相当することを特徴とする、請求項2、3および5〜1 5のいずれかに記載の方法において有用なペプチドーポリヌクレオチド結合体。 ▲数式、化学式、表等があります▼(I)式中、−般に100>p≧I 100>n≧0 400>m≧3 AA1……AAmはペプチドのアミノ酸を表し、Ni……Npinはポリヌクレ オチドのn+p個のヌクレオチドを表し、アミノ酸AA1……AAmは請求項2 および4〜15に従って選ばれる。 (20)下記−般式IIに相当することを特徴とする、請求項3および4〜16 のいずれかに記載の方法において有用なペプチドーポリヌクレオチド結合体。 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、AA1……AAmはペプチドのアミノ酸を表し、Ni……Npinはn+ p個のヌクレオチドの第1配列を表す。 100>p≧1 100>n≧1 400>m≧3 アミノ酸AA1……AAmは請求項2および3〜9に従って選ばれる。 (21)一般式IIIに相当することを特徴とする請求項19記載の結合体。 ▲数式、化学式、表等があります▼(III)式中、mは3〜100の整数、 Rは修飾されていてもよい天然のアミノ酸鎖、および修飾されていてもよい非天 然のアミノ酸鎖から選ばれ、 ZはOH基、ポリヌクレオチド、保護用分子、および分子標識、例えば具体的に はにはジニトロフェノール、ビオチン、フルオレセインから選ばれ、Xは、H、 ポリヌクレオチド、保護用分子、またはマーカー分子標識、例えば具体的にはジ ニトロフェノール、ビオチン、フルオレセインから選ばれ、YはRがリシン、ア スパラギン酸またはグルタミン酸の鎖である場合にのみ存在し、その場合はポリ ヌクレオチド、保護用分子、または分子標識、特にジニトロブユソール、ビオチ ン、フルオレセインを表し、これら要素は、RのNH2またはCOOH基に固定 され、X、YおよびZの中の1つのみが前記第1の配列に相当するポリヌクレオ チドである。 (22)ペプチドとポリヌクレオチド間の結合がペプチドのリシンとポリヌクレ オチドのメチルシトシンまたはシトシン間にあり、リシン鎖の末端にあるNH2 はそれぞれメチルシトシンまたはシトシンの4位の炭素に結合していることを特 徴とする、請求項19〜21のいずれかに記載の結合体。 (23)出発ポリヌクレオチドの4位のトリアゾール化ウラシルまたはチミンの トリアゾール基を、リシン鎖の末端にあるNH2を介してペプチドにより置換す ることにより、ペプチドをポリヌクレオチドに結合させることを特徴とする請求 項22に記載の結合体の製造方法。 (24)請求項19〜22のいずれかに記載の結合体からなることを特徴とする 、生物のDNA中の構造または制御遺伝子の阻止あるいは阻止の解除に有用な化 合物。 (25)請求項19〜22のいずれかに記載の結合体からなることを特徴とする 、メッセンジャ−RNAの翻訳またはスプライシングを阻害または阻害の解除に 有用な化合物。 (26)医薬用の、請求項19〜22のいずれかに記載の結合体。 (27)分子標識に結合した、請求項19〜22のいずれかに記載の結合体から なることを特徴とする診断用プローブ。
JP2504952A 1989-03-14 1990-03-13 相補性ポリヌクレオチド配列のハイブリッド形成の安定化 Pending JPH04506450A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR89/03303 1989-03-14
FR8903303A FR2644461B1 (fr) 1989-03-14 1989-03-14 Procede de stabilisation de l'hybridation de sequences polynucleotidiques complementaires, conjugues peptides-polynucleotides utiles pour la mise en oeuvre du procede

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04506450A true JPH04506450A (ja) 1992-11-12

Family

ID=9379652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2504952A Pending JPH04506450A (ja) 1989-03-14 1990-03-13 相補性ポリヌクレオチド配列のハイブリッド形成の安定化

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0463043B1 (ja)
JP (1) JPH04506450A (ja)
AT (1) ATE105871T1 (ja)
AU (1) AU5337690A (ja)
CA (1) CA2050913A1 (ja)
DE (1) DE69009050T2 (ja)
DK (1) DK0463043T3 (ja)
ES (1) ES2056458T3 (ja)
FR (1) FR2644461B1 (ja)
WO (1) WO1990010713A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993020090A1 (en) * 1992-04-06 1993-10-14 University Of Medicine & Dentistry Of New Jersey Paired-ion oligonucleotides and methods for preparing same
US5556752A (en) * 1994-10-24 1996-09-17 Affymetrix, Inc. Surface-bound, unimolecular, double-stranded DNA

Also Published As

Publication number Publication date
FR2644461A1 (fr) 1990-09-21
WO1990010713A1 (fr) 1990-09-20
DK0463043T3 (da) 1994-10-10
DE69009050T2 (de) 1995-01-05
FR2644461B1 (fr) 1993-12-17
ATE105871T1 (de) 1994-06-15
DE69009050D1 (de) 1994-06-23
EP0463043B1 (fr) 1994-05-18
EP0463043A1 (fr) 1992-01-02
CA2050913A1 (fr) 1990-09-15
ES2056458T3 (es) 1994-10-01
AU5337690A (en) 1990-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Uhlmann et al. PNA: synthetic polyamide nucleic acids with unusual binding properties
US6559279B1 (en) Process for preparing peptide derivatized oligomeric compounds
JP3210672B2 (ja) 新規ペプチド核酸
US20030207804A1 (en) Modified peptide nucleic acids
JP2004500330A (ja) グアニジニウム官能化オリゴマーとその製造法
JPH11236396A (ja) ペプチド核酸の高次構造および結合
HU227794B1 (en) Oligonucleotide analogs compositions comprising same and process for producing them
US7115738B2 (en) Hydroxyproline/phosphono oligonucleotide analogues, methods of synthesis and methods of use
JPH06506945A (ja) ペプチド核酸
TWI726844B (zh) 胜肽載體上之多重寡核苷酸部分
JPH07118243A (ja) 治療および診断のためのn−分枝をもつ核酸結合オリゴマー
PL184920B1 (pl) Nowe analogi oligonukleotydówĆ sposób ich wytwarzania i środek farmaceutyczny
US20060074034A1 (en) Cobalamin mediated delivery of nucleic acids, analogs and derivatives thereof
JP2000511205A (ja) キラルなペプチド核酸とその製造方法
WO1995024222A1 (en) Cyclic polycationic polymer-oligonucleotide conjugates and methods for preparing same
JPH06500322A (ja) 慢性骨髄性白血病の治療剤としての、ソラーレンと結合したメチルりん酸オリゴヌクレオチド
Eritja Solid-phase synthesis of modified oligonucleotides
US20040034043A1 (en) Positively-charged peptide nucleic acid analogs with improved properties
JPH04506450A (ja) 相補性ポリヌクレオチド配列のハイブリッド形成の安定化
US20040170980A1 (en) Molecules capable of binding to telomere and the like and method with the use of the same
US7038037B2 (en) Method for sequential support-bound synthesis of conjugated oligomeric compounds
de Koning et al. Synthesis of a PNA-peptide conjugate by chemical ligation
Kubo et al. Antisense effects of DNA-peptide conjugates
Mazzini et al. Synthesis of oligonucleotide derivatives using ChemMatrix supports
Gogoi Synthesis and biophysical studies of PNA and chimeric PNA-DNA antisense oligomers with five atom linkages