JPH04506340A - 固体糖類の存在下でのグリコシド生成物の直接製造方法 - Google Patents

固体糖類の存在下でのグリコシド生成物の直接製造方法

Info

Publication number
JPH04506340A
JPH04506340A JP90502315A JP50231590A JPH04506340A JP H04506340 A JPH04506340 A JP H04506340A JP 90502315 A JP90502315 A JP 90502315A JP 50231590 A JP50231590 A JP 50231590A JP H04506340 A JPH04506340 A JP H04506340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alcohol
liquid phase
mixture
phase
undissolved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP90502315A
Other languages
English (en)
Inventor
ラッシェ、ジョン・エフ
ピケンス、カール・イー
マッカリー、パトリック・エム
Original Assignee
ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン filed Critical ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン
Publication of JPH04506340A publication Critical patent/JPH04506340A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/02Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures
    • C07H15/04Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures attached to an oxygen atom of the saccharide radical

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 固体糖類の存在下でのグリコシド生成物の直接製造方法発明の背景 本発明は、アルコール反応体と着順反応体の酸触媒反応によりグリコシド生成物 を製造することに関する。より詳しくは、本発明は、液相と着順反応体を含む固 相との2相系でのグリコシド生成物の製造方法に関する。
アルキルまたはアルケニルポリグリコシド類のようなグリコシド生成物は、古く から知られている。この物質は、一般に暗い色および低い重合度を有しているの で、これまで目立った商業的成功をおさめていなかった。グルコース、マルトー ス、蔗糖、キシロース、ラクトースなどの水溶性単糖類および多種類を出発物質 として、エチルヘキシルアルコール、オクチルアルコール、デシルアルコール、 ドデシルアルコール、ヘキサデシルアルコールなどのアルコール反応体との酸触 媒反応によりグリコシド生成物を製造する場合、m*叉応体は、液相に溶解し、 方法中に完全に反応して、着順反応体を含む面体または不溶相が反応混合物中に 残らないような量で、反応特表平4=)oea4o (2) 混合物に加えるのが通常の方法であった。反応中および特に反応がグリコシド生 成物の回収を必要とする点にilIした場合、糖類反応体を含む固体または不溶 相を大過剰に存在させる必要はないと信じられていた。
この分野においては、アルコールと糖類反応体との反応により本発明のグリコシ ド生成物を製造する為の多くの方法が知られている。
一般に、方法中に全ての着順反応体を溶液に保つ為に可溶化剤が用いられ、ある いは、方法の反応期の終点では未溶解糖類反応体が残らないような点まで反応が 行なわれる。
米国特許第3.598,865号は、着順反応体を溶解するのに潜伏性溶剤を使 用し、アルコール反応体との均i混合物を提供している。
米国特許第3.707.53S号は、着順反応体を可溶化するのを助長する溶媒 の使用を開示している。
米国特許第3.974.138号は、アルコール対糖類の比を、方法により得ら れる生成物溶液が透明で、不溶解着順反応体を含まないように制御している。
ヨーロッパ特許出願0 096 917は、反応混合物に着順反応体を増やしな がら添加して固相が存在しないようにすることを開示している。
ヨーロッパ特許出i[o 252 241は、反応混合物に十分な量のブチルオ リゴグリコシドを加えて、均質な反応混合物を形成することを開示している。
グリコシド生成物は、長鎖アルコールと着順反応体(たとえば1、単糖類、また は単糖類に加水分解できる物質)とを、たとえば米国特許第3.210,656 号、米国特許第3,647,828号、米国特許第3,772,269号、米国 特許第3,839,318号、米国特許第4.349.669号、米国特許第4 ,393.203号、米I特許第4.472,170号、米国特許策4,510 .306号、米国特許第4.597.770号、米国特許第4,704.453 号、米国特許第4.713,447号、ヨーロッパ持許出@o 092 355 、およびヨーロッパ特許出願0 132 043に開示されたような方法により 、酸触媒の存在下、高温で反応させることにより調製することができる。
意外にも、反応の全期間中、反応混合物に固体または未溶解の着順反応体が含ま れていても、高い反応速度で、色の薄いグリコシド生成物を調製できることが本 発明により見いだされた。
本発明によれば、式: (式中、Rは4〜30の炭素原子を有するアルコールの残基、0は酸素、Gは還 元II!またはオリゴ糖類の残基およびXは1〜3の平均重合度(DP)を表す 、) で示されるグリコシド生成物を、4〜3oの炭素原子を有するアルコールと糖類 またはオリゴ糖類とを反応さ什ることにより製造する方法が提供される。方法は 、 (1)酸触媒、4〜30の炭素原子を育するアルコールと糖類またはオリゴ糖類 とを含む液相および糖類またill・オリゴ糖類を含む未溶解相を含んで成る混 合物を形成し、 (2)糖類またはオリゴ糖類を含む不溶解相が存在するような条件下で、混合物 を反応させて、グリコシド生成物を形成し、(3)未溶解相から液相を分離し、 (4)液相からグリコシド生成物を回収することから成る。
本発明の好ましい態様では、固体未溶解相から分離された液相は、液相に溶解し た未反応糖類の量を減らす為に、更に反応に付される。
グリコシド生成物は、混合物を減圧下に加熱することにより、液相中の未反応ア ルコールおよび他の揮発性生成物から分離することができる。好ましくは、液相 は、塗布模型蒸発器中、高温減圧で加熱される。本発明の他の態様では、水の除 去および本発明のグリコシド生成物からの未反応アルコールの分離を助ける為に 、混合物に溶媒が加えられる。
本発明のグリコシド生成物は、式。
0Gx (式中、Rは4〜30の炭素原子を有するアルコールの残基、0は酸素、Gはグ リコシド残基およびXは1〜3の平均重合度(DP)を表す。)で示される組成 を有する。
本発明の方法で使用するのに適したアルコールは、4〜3oの炭素原子、好まし くは約8〜約20の炭素原子を有し、−価アルコールおよび二価アルコールを包 含する。本発明を実施するのに有用なアルコールは、飽和脂肪族、不飽和脂肪族 または芳香族のものである。
好ましいアルコールは、ブチルアルコール、オクチルアルコール、2−エチルヘ キシルアルコール、ノニルアルコール、デシルアルコール、ウンデシルアルコー ル、ドデシルアルコール、エイコシルアルコール、ベンタコシルアルコール、オ レイルアルコール、リルイルアルコール、イソボルニルアルコール、ヒドロアビ エチルアルコール、テトラデシルアルコール、ヘキサデシルアルコール、オクタ デシルアルコール、これらの異性体などである。アルコールは、直鎖または分岐 状であってよく、アルコールが糖類との反応において立体障害にあわない限り2 級アルコールであってもよい。エトキシル化およびプロボンキル化アルコールを 含むアルコキシル化アルコールも、本発明の方法で使用できる。
不飽和アルコールおよび芳香族基を含むアルコール、たとえばアルキルおよびア ルケニル置換ベンノルアルコールでアルキルまたはアルケニル基が約1〜約20 の炭素原子を有するアルコール、約1〜20のアルコキシ基、たとえばエトキシ 、プロポキン、ブトキシ基などを持つアルコキシル化フェノールも、本発明の実 施に有用である。フェノキンエタノール、5つのエトキシ基を含むフェノキシホ ゾエトキシエタノールなども有用である。
本発明を実施するのに有用な糖類物質は、グルコース、ラクトース、マンノース 、キシロース、フルクトースなどの単糖類を包含する。
gw、マルトース、マルトトリオース、セロビオース、メリビオースなどのオリ ゴ糖類物質が、本発明を実施するのに有用である。
単糖類とオリゴ糖類との混合物も、本発明を実施するのに有用である。本発明を 実施するのに好ましいIII類は、グルコースおよび蔗糖である。
本発明の方法の第1工程では、酸触媒、4〜30の炭素原子を有するアルコール と糖類またはオリゴ糖類を含む液相の混合物が形成される。本発明の方法は、一 般に、低い水含量の反応混合物中で実施される。
液相は、水に混和せず、好ましくはアルコールの沸点より低い沸点を持つ液体成 分を含むことができる。ベンゼン、トルエン、キシレンなどの有機液体が有用で ある。水に混和しない液体は、反応混合物の粘度調整および方法において形成さ れた水の除去に役立つ。
本発明の方法で使用される糖類が水溶液または水を含む固体の形状であるなら、 糖類をまずアルコールに混合することができる。アルコールと、糖類を含む水溶 液または水との混合物は、次いで、減圧下に高温に加熱され、混合物から水が除 去されて、水含量の低いアルコールと固体または未溶解糖類反応体との混合物が 得られる。
反応混合物は、約1.0重量%未満、好ましくは約0.5重量%未満、より好ま しくは約0.25重量%未満、最も好ましくは約O91重量%未満の水しか含ん ではならない。好ましくは、未溶解糖類は、溶融物またはシロップよりも固体で ふる。
酸触媒は、好ましくは混合物中の水含量が所定の水準まで下がるまで、アルコー ルおよび糖類の混合物に加えない。アルコールが水を含まず、糖類が低水含量の 結晶性物質であるなら、アルコールと糖類反応体とを混合し、混゛合物に触媒を 加えることができる。
過剰の糖類をアルコールと混合する。即ち、糖類の量は、液相中に溶解する量よ りも過剰である。一般に、アルコールと反応子へき糖類の量の約1.25〜約3 倍が、反応混合物中に存在する。しかしながら、本発明の方法では、未溶解糖類 含有相が存在し、反応が所定の点まで進んだ時に反応混合物が未溶解状態で存在 する糖類反応体を含むように、十分な量のl1lil!反応体が反応中の混合物 中に存在することが必要なだけである。
未溶解糖類が、反応中、反応混合物中?こ存在することが重要である。糖類全部 を、最初に加えることができ、あるいは、着順を、方法の反応期間中に量を増し ながら加えることもできる。糖類の全部特表千4−506340 (4) または少なくとも約50%が、方法の最初に反応混合物中に存在するのが好まし い。連続法では、糖類の全部を、方法の反応部分の開始時に存在させるのが好ま しい。
未溶解糖類が反応混合物中に存在し、一方ポリグリコシドが生成されることによ り、液相が溶解糖類を溶解度限界に近い濃度で含むことが確実になる。均−系で ある方法では、反応が進むにつれて糖類の濃度が下がる。溶解糖類の濃度が高い と、アルコールと糖類との間の反応がより速くなると考えられる。
当業゛界ではよく理解されているように、アルコールと糖類との間の反応は、減 圧下、高温で行なわれ、アルコールと糖類との間または糖類残基間の反応により 形成される水を、実質的に形成されるやいなや反応混合物から除去する。本発明 の方法では、反応混合物中の水の量を比較的低い水準に維持することが重要であ る。反応混合物中の水の量が多くなると、着順反応体がシロップ相をyf3或す ることがあるが、シロップ棺は望ましくなく、発色体および多糖類物質の形成を 促進する。
本発明の方法において有用な酸触媒は、塩酸、硫酸などの鉱酸、アルキルベンゼ ンスルホン酸、線状アルキルスル十ン酸、アルキルフェニルスルホン酸およびア ルキルナフチルスルホン酸などの有機酸を包含する。一般に触媒は、反応混合物 中のアルコールに対して約0.01〜約5重量%の量で、反応混合物中に存在す る。
反応混合物は、一般に、85〜200℃、好ましくは100〜150℃、より好 ましくは100〜120℃の範囲の温度に加熱され、約3aaHg絶対圧から大 気圧までの範囲の圧力に維持される。反応中に形成される水の除去を確実にする ように維持される温度および圧力は、アルコールおよび存在する溶媒の沸点並び に反応混合物中でのそれらの濃度に依存する。分子量の低いアルコールでは、一 般に低い温度および高い圧力でよい。
液相率のグリコシド生成物の濃度が所定の濃度に到達し、重合度(Xの値)が所 定の範囲に到達した時点まで反応を進めた後、液相を反応混合物の未溶解糖類部 分から分離する。液相中のグリコシド生成物濃度は、一般に、液相の10〜60 重量%、好ましくは20〜50重量%、最も好ましくは25〜45菫量%である 。液相中のグリコシド濃度がより高いと、グリコシド生成物の平均重合度がより 高くなる。
未溶解の、好ましくは固体の糖類反応体は、既知の固液分離法、たとえば濾過、 沈降、遠心、サイクロン分離、ミクロ濾過、これらの組み合わせなどにより、液 相から分離できる。
液相は、未反応アルコール、グリコシド生成物、触媒およびアルコールまたは反 応混合物に可溶の他の物質を含む。一般に、液相は、液相に可溶の未反応糖類反 応体を含むことがある。未反応糖類から分離された液相は、溶液中の糖類をグリ コシド生成物に反応させて、溶解した糖類含量が低いグリコシド生成物を与える ように、高温減圧に保つことができる。反応は、約90〜約150℃の温度、3 1111Hg絶対圧ないし大気圧の圧力で行うことができる。付加的な反応およ び中和の後、混合物を高温減圧で加熱して、未反応アルコールをグリコシド生成 物から分離する。好ましくは、混合物は、塗布膜型蒸発器により、O,1〜30 +uHg絶対圧、好ましくは1〜5m請Hg絶対圧で加熱される。グリコシド生 成物は、通常の方法、たとえば脱色、色安定化などにより仕上げられる。
本発明の方法は、連続法によっても実施することができ、アルコール、糖類およ び酸触媒の混合物を反応領域に連続的に導入し、反応混合物の部分を連続的に反 応領域から取り出し、未反応糖類を液相から分離し、グリコノド生成物をそのま ま回収するか、あるいは残留溶解性還元糖類をグリコシド生成物にさらに転換し た後グリコシド生成物を回収する。
アルコールおよび糖類が水を含むなら、酸触媒と混合する前に、混合物から水を 除去する為に減圧でアルコールおよび糖類を加熱する乾燥工程で乾燥し、乾燥混 合物を反応領域に導入するZ要がある。
連続法が有利である。その理由は、糖類は、アルコール単独へよりもアルコール とグリコノド生成物との混合物への溶解性が高く、液相中の糖類の濃度を、反応 の最初にはグリコシド生成物が存在しないバッチ法における最初の濃度よりも高 くできるからである。
本発明の方法の生成物は、界面活性剤、またはアセタール交換反応によってより 高い分子量の炭化水素基を持つポリグリコシド生成物を形成する為の前駆物質と して、有用である。
本発明の方法を、以下の実施例により説明する。実施例は、例示であり、本発明 の方法を限定するものではない。
実施例1 ネオドール(Neodol、登録商標)23 606.3g(CI2〜13アル コール3.125モル)およびスタレイデックス(S taleydex、登録 商標)333 247.5g(デキストロース水和物1.25モル)の混合物を 室温で形成した。混合物上の圧力を32+aa+Hg絶対圧に減圧し、温度を3 時間かけて110℃まで上昇させた。脱水が起こり、蒸留により22.5mlの 水を収集した。p−)ルエンスルホン酸−永和物1.19g(0,00625モ ル)を混合物に加えた。
定期的に試料を採取し、酢酸ナトリウムにより中和し、濾過した。
触媒添加から2.5時間後、反応混合物からの濾液の全固形分含量は2688% であった。濾液は、3.9%の全極性固体を含み、その大部分はデキストロース であった。濾液は、O1未満の吸収係数を持ち、透明であった。
この実施例は、本発明の方法により低い着色度のポリグリコシド生成物を高い反 応速度で製造できることを、明瞭に示している。
吸収係数は、溶液1 ca+’当たりIgの固体物質を含む理論的溶液の、波長 470na+で測定された計算吸光度である。吸収係数の決定に用いる式は次の 通りである: A=470nmで測定された吸光度 c=1cm3当たりのダラム単位濃度 l=光路長さくca+) E 4ff。=吸収係数 上り色の薄い物質が、より小さい吸収係数を宵する。
寒監鳳主 ロロール(Loro[)l 214A585.8g(Cl 2、C14、C16 アルコール3.04モル)およびスタレイデツクス333’ 299.0g(デ キストロース水和物1.52モル)の混合物を室温で形成した。混合物上の圧力 を20anHg絶対圧に減圧し、温度を2時間15分かけて107℃まで上昇さ せた。脱水が起こり、蒸留により17.5+alの水を収集した。ジノニルナフ タレンスルホン酸のへブタン951%溶液6.45g(0,0070モル)を混 合物に加えた。定期的に試料を採取し、酢酸ナトリウムにより中和し、濾過した 。触媒添加から3時間後、反応混合物からの濾液は、40.14%の全固形分含 量、0.21未満の色(吸収係数)を持ち、透明であった。
この実施例から、本発明の方法がより低い着色度のポリグリコシド生成物を製造 できる方法であることが分かる。本発明の方法は、グリコシド生成物を短い時間 で製造する為に糖類とアルコールとを迅速に反応させる。
国際調査報告 □1□1にT/EP 89101529S^ 33390

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.4〜30の炭素原子を有するアルコールと糖類またはオリゴ糖類とを反応さ せることによりグリコシド生成物を製造する方法であって、(1)酸触媒、4〜 30の炭素原子を有するアルコールと溶解した糖類またはオリゴ糖類とを含む液 相、および液相に溶解できる糖類またはオリゴ糖類の量より過剰の量で糖類また はオリゴ糖類を含む未溶解固相を含んで成る混合物を形成し、 (2)糖類またはオリゴ糖類を含む未溶解固相が存在するような条件下で、混合 物を反応させて、グリコシド生成物を形成し、(3)未溶解相から液相を分離し 、 (4)液相からグリコシド生成物を回収することから成る方法。 2.未溶解相から分離された液相を更に反応させて、アルコールと反応しなかっ た液相中の溶解糖類の量を減少させる請求項1記載の方法。 3.アルコールが、8〜30の炭素原子を有するアルコール少なくとも1種から なる請求項1記載の方法。 4.アルコールが、8〜30の炭素原子を有するアルコール少なくとも1種から なる請求項2記載の方法。 5.アルコールが、脂肪族アルコールである請求項3記載の方法。 6.アルコールが、脂肪族アルコールである請求項4記載の方法。 7.(1)アルコールおよび糖類またはオリゴ糖類の混合物を形成し、(2)混 合物を、減圧下に加熱して混合物中の水の量を減少させ、(3)混合物に酸触媒 を添加し、 (4)未溶解糖類反応体が存在するような条件下、高温減圧で混合物を反応させ て、反応混合物から、実質的に水が形成されると直ちに反応混合物から水を除去 し、 (5)未溶解糖類相から液相を分離し、(6)未溶解糖類相から分離された液相 を更に反応させて、液相中の溶解糖類の量を減少させ、 (7)液相からグリコシド生成物を回収することを含んでなる請求項1記載の方 法。
JP90502315A 1988-12-21 1989-12-13 固体糖類の存在下でのグリコシド生成物の直接製造方法 Pending JPH04506340A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/287,953 US4939245A (en) 1988-12-21 1988-12-21 Process for the direct production of glysoside product in the presence of solid saccharide
PCT/EP1989/001529 WO1990006933A1 (en) 1988-12-21 1989-12-13 Process for the direct production of glycoside product in the presence of solid saccharide

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04506340A true JPH04506340A (ja) 1992-11-05

Family

ID=23105095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP90502315A Pending JPH04506340A (ja) 1988-12-21 1989-12-13 固体糖類の存在下でのグリコシド生成物の直接製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4939245A (ja)
JP (1) JPH04506340A (ja)
CA (1) CA2006082A1 (ja)
WO (1) WO1990006933A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU638146B2 (en) * 1990-06-27 1993-06-17 Dainippon Ink And Chemicals Inc. Alkylated oligosaccharides and acetyl derivatives of the same
EP0492397A1 (en) * 1990-12-26 1992-07-01 Kao Corporation Process for producing alkyl glycoside
DE4104640A1 (de) * 1991-02-15 1992-08-20 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur herstellung hellfarbener alkylpolyglycoside
US5221343A (en) * 1992-04-10 1993-06-22 Henkel Corporation Dispersant, setting retarder and air entrainment additive for cement
DE4215558A1 (de) * 1992-05-12 1993-11-18 Henkel Kgaa Saure Katalysatoren
US5385750A (en) * 1992-05-14 1995-01-31 Henkel Corporation Alkyl glycoside compositions with improved wetting properties
US5304639A (en) * 1992-05-28 1994-04-19 Henkel Corporation Method for preparation of glycosides
US5457190A (en) * 1992-05-29 1995-10-10 Henkel Corporation Process for the preparation of glycosides
FR2702482B1 (fr) * 1993-03-12 1995-06-09 Seppic Sa Nouveau procede de preparation d'alkylpolyosides faiblement colores et a faible teneur en produits de degradation acide.
DE4429134A1 (de) * 1994-08-17 1996-02-22 Henkel Kgaa Verfahren zur Herstellung von Alkyl- und/oder Alkenyloligoglykosiden
DE4431858A1 (de) * 1994-09-07 1996-03-14 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur Herstellung von Alkylpolyglycosiden
GB9500886D0 (en) * 1995-01-18 1995-03-08 Cerester Holding B V Alkylpolyglycosides with a high degree of polymerisation and a process for the preparation thereof
US5831044A (en) * 1996-02-05 1998-11-03 Henkel Corporation Process for preparation of glycosides
JP3051833B2 (ja) * 1997-05-23 2000-06-12 花王株式会社 アルキルグリコシドの製造方法
US6100391A (en) * 1999-01-04 2000-08-08 Henkel Corporation Method for making an alkyl glycoside
US6204369B1 (en) 1999-06-08 2001-03-20 Henkel Corporation Process for the preparation of alykl polyglycosides
FR2816517B1 (fr) * 2000-11-14 2002-12-27 Agro Ind Rech S Et Dev Ard Procede de preparation d'adjuvants de solubilisation a partir d'huiles de fusel et d'oses

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3219656A (en) * 1963-08-12 1965-11-23 Rohm & Haas Alkylpolyalkoxyalkyl glucosides and process of preparation therefor
US3598865A (en) * 1968-02-07 1971-08-10 Atlas Chem Ind Polyglycosides and process of preparing mono and polyglycosides
US3547828A (en) * 1968-09-03 1970-12-15 Rohm & Haas Alkyl oligosaccharides and their mixtures with alkyl glucosides and alkanols
US3707535A (en) * 1969-07-24 1972-12-26 Atlas Chem Ind Process for preparing mono- and polyglycosides
US3772269A (en) * 1969-07-24 1973-11-13 Ici America Inc Glycoside compositions and process for the preparation thereof
US3839318A (en) * 1970-09-27 1974-10-01 Rohm & Haas Process for preparation of alkyl glucosides and alkyl oligosaccharides
US3974138A (en) * 1972-12-15 1976-08-10 Ici United States Inc. Method of preparing butyl polyglycosides
DE3001064A1 (de) * 1980-01-12 1981-07-16 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur reinigung von alkylglycosiden durch destillative abtennung nicht umgesetzter alkohole
US4510306A (en) * 1981-12-04 1985-04-09 Basf Wyandotte Corporation Method for purifying reaction products containing higher-alkyl glycosides
CA1195323A (en) * 1982-04-12 1985-10-15 Leonard F. Vander Burgh Glycosidic surfactants
US4393203B2 (en) * 1982-04-26 1997-07-01 Procter & Gamble Process of preparing alkylpolysaccharides
EP0096917A1 (en) * 1982-06-14 1983-12-28 THE PROCTER & GAMBLE COMPANY Process for preparation of alkyl glycosides
DE3232791A1 (de) * 1982-09-03 1984-03-08 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von alkylglucosiden
US4472170A (en) * 1982-12-27 1984-09-18 The Procter & Gamble Company Coal-water slurry compositions
US4713447A (en) * 1983-06-30 1987-12-15 The Procter & Gamble Company Process for preparing alkyl glycosides
EP0132043B2 (en) * 1983-06-15 1994-08-31 THE PROCTER & GAMBLE COMPANY Improved process for preparing alkyl glycosides
US4597770A (en) * 1984-12-24 1986-07-01 The Procter & Gamble Company Coal-water slurry compositions
DE3623246A1 (de) * 1986-07-10 1988-01-14 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur herstellung von butyloligoglycosiden

Also Published As

Publication number Publication date
CA2006082A1 (en) 1990-06-21
WO1990006933A1 (en) 1990-06-28
US4939245A (en) 1990-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04506340A (ja) 固体糖類の存在下でのグリコシド生成物の直接製造方法
US3450690A (en) Preparation of alkali-stable alkyl glucosides
JPS58189195A (ja) 脂肪グリコシド混合物の製法
US4721780A (en) Glycoside preparation directly from aqueous saccharide solutions or syrups
US5166337A (en) Process for the preparation of carbohydrate surfactants
EP1183264B1 (en) An improved process for the preparation of alkyl polyglycosides
EP0319616B1 (en) Glycoside preparation
JPH0632795A (ja) アルキルポリグルコシドの製法
CA1278569C (en) Process for producing butyloligoglycosides
EP0970097B1 (en) Process for making alkylpolyglycosides
US2520255A (en) Glucuronic acid synthesis
CA1296719C (en) Process for the preparation of butyloligogycosides
US4739043A (en) Method for the synthesis of alkyl, cycloalkyl or alcenyl aldosides or polyaldosides
US4894449A (en) Diosmin octakis (hydrogen sulfate) aluminum complex
JPS62292789A (ja) アルキルオリゴグリコシドの製造方法
US2917537A (en) Its esters
WO2002018400A2 (en) Methods of preparing disaccharide and trisaccharide c6-c12fatty acid esters with high alpha content and materials therefrom
JP2601701B2 (ja) 長鎖アルキル多糖類の製造方法
EP0314959B1 (en) Selective hydrolysis
JPH0413685A (ja) アルキルグリコシドの製造方法
WO2016190739A1 (en) Process for the preparation of a fructose-rich solution from a solid composition comprising fructose and glucose
CA1318317C (en) Preparation of a new diosmine derivative
WO1988008000A1 (fr) Procede de synthese specifique de o-alkyl-3 d-glucose et produits obtenus par ce procede
JPH0641177A (ja) ヒドロキシアルキルグルコシドの製法
JPH024232B2 (ja)