JPH04506217A - 免疫結合体による感染症の検出と治療 - Google Patents

免疫結合体による感染症の検出と治療

Info

Publication number
JPH04506217A
JPH04506217A JP2512984A JP51298490A JPH04506217A JP H04506217 A JPH04506217 A JP H04506217A JP 2512984 A JP2512984 A JP 2512984A JP 51298490 A JP51298490 A JP 51298490A JP H04506217 A JPH04506217 A JP H04506217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
virus
conjugate
antibodies
pathogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2512984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07121880B2 (ja
Inventor
ゴールデンバーグ,エム.デビツド
Original Assignee
イムノメデイツクス・インコーポレイテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イムノメデイツクス・インコーポレイテツド filed Critical イムノメデイツクス・インコーポレイテツド
Publication of JPH04506217A publication Critical patent/JPH04506217A/ja
Publication of JPH07121880B2 publication Critical patent/JPH07121880B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • A61K51/10Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • A61K51/10Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody
    • A61K51/1018Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody against material from animals or humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2123/00Preparations for testing in vivo

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 免疫 合体による感染症の検出と治療 発明の背景 本発明は、病原体または病原体関連抗原の1つ以上の接近可能なエピトープに特 異的に結合する抗体結合体(coniag[e)を標的に向ける(+gBej) ベヒクルとして使用することにより、診断薬及び/または治療薬を病原体感染の 病巣に向ける試薬−及び方法に関する。
従来、病原体に対する薬物療法では、病原体が体内のどこに潜伏していても、病 原体に対して毒性な薬物血中濃度を得るために薬剤を全身投与する。すなわち、 感染部位で適当な薬剤濃度を得るためには一定の血中濃度が必要である。このた め、大量投与が必要となり、また、このような薬剤の多くは一般に細胞毒性作用 を持つため患者に許容されない副作用を与えることなく所望の毒性効果を得るこ とはできないことが多い。
感染性生物に対するマウスモノクローナル抗体(MAbs)の開発や説明につい ての総説が数多く出されている(1例えば、M、C,Hi++i+ ら、Ind ian 1. [’edii+r、、54:481−488. 1987;S。
Cohe++、 Ba1t、 Msd、Bull、、40:291−296.  1984; R,A、 Po1in。
Ear 1. Cl1n、1lic+obio1.、 3:387−398.  1984; R,C,Novinskiら、5ctefice、219:637 −644. 1983; Pgrt V、Moaoclon*1tntibod ie+ to Mic+oorg*n15m5. 17−20 章、R,H,K ennettらPlenaa PIess、198G、p9.295−362) oこれらの文献やこの分野の他の文献は、細菌、ウィルス、原生動物(原虫)及 び嬬虫を含む感染性微生物の診断テストを改善するための、このようなモノクロ ーナル抗体試薬の使用に関するものである。
これらのMAbsをある種の細菌疾患例えばB群ストレプトコッカス感染! ( Hxrr口、上記)では診断と治療の両方に、ウィルス性疾患(Ihrr口、上 記)では診断のみに使用できることが提起されている。8群ストレプトコッカス 感染症の場合には、MAbsは感染症を治療するためにゲッシ動物で使用されて おり、この限定された実験では、感染後すぐに注入した場合のみMAbsが効果 的であり、6時間後以降では動物の生存は認められないことが示された(CtB igjenscn ら、Pediitric Rex、。
18:1093−1096.1984)。マラリア寄生体の場合には、マラリア スポロゾイトの表面コートに対するモノクローナル抗体のFab断片はマラリア 感染からマウスを保護しうることが示されており、宿主受容体細胞へのスポロゾ イトの結合をこの断片が阻止することを示している(P、 Po1ocnjtk ら、 1. E!P。
Wed、、151:1503−1513. 19flo ) 、また、Fc部分 を欠いた免疫グロブリン分子によるものであることから、抗体の保護活性は補体 または細胞に無関係であることも示している。
これらの動物実験は、ある種の細菌及び寄生体を使用する管理の優れた実験では 生物特異性のあるM A b sを使用することにより初期感染に対処できるこ とを示している。何年も前にこれらの報告がなされているが、MAbsがヒトの 感染症に治療的役割を有していることはまだ示されていない。1つの主な原因は 、このようなM A b sが通常は感染の初期の段階にのみ特異的に保護作用 を示し、注入されたM A b sとの相互作用を受けにくい組織貯蔵器官内に 感染性微生物が広がっているときにはMAbsは感染微生物と相互作用しにくい ことである。このようなMAbsを使用4して治療用結合体を形成することは参 考文献には示唆されていない。
従って、より効率的にまたは高い治療指数で診断薬例えば造影剤または治療薬例 えば薬剤もしくは放射性同位元素を感染病巣に向かわせ、感染をより効果的に診 断及び/または治療でき本発明の目的は、感染病巣に標的を合わせる()srg e+)効果的で選択的な方法を提供することである。
本発明の別の目的は、感染病巣に高い特異性を持つ診断用及び治療用薬剤を提供 することである。
本発明の別の目的は、化学療法が効果を示さず比較的反応しない、衰弱させたり 生命を脅かす疾患を引き起こす微生物及び寄生体感染症の治療のための化学療法 の代替薬または補助薬を提供することである。
本発明の別の目的は、化学療法剤及び/または放射性医薬品の治療指数を改良す ることである。
本発明の他の目的は以下の説明から当業者に明かになろう。
発明の概要 本発明のこれら及び他の目的は、診断薬または治療薬を感染病巣に向ける方法を 提供することにより達成される。この方法は病原体に感染した患者に、前記感染 部位に付着した前記病原体または病原体関連抗原の接近可能なエピトープと特異 的に結合する抗体結合体を非経口的に注入することからなり、この抗体結合体は 感染を検出し、造影しまたは治療する結合した診断薬または治療薬をさらに含ん でいる。
本発明はさらに感染病巣を標的にするための身持異性または単一特異性抗体結合 体も提供し、この抗体結合体は少なくとも1つの診断薬または治療薬と結合した 少なくとも1つの実質的に単一特異性抗体または抗体断片を含む免疫反応性成分 からなり、ここで抗体または抗体断片は病原体または病原体関連抗原の接近可能 なエピトープと特異的に結合する。これらは滅菌した注入可能(iniects ble)製剤及び前記方法を実施するために使用するキットの形で提供されつる 。
発明の詳細な説明 抗微生物薬はこれまで次の4つの主なグループ、(1)細菌細胞壁の合成に作用 するもの、(2)細胞質膜に作用するもの、(3)蛋白質合成に作用するもの、 及び(4)核酸合成に作用するものに分類されており、多くの場合これらのグル ープはさらにいくつかに細分される。抗微生物化学療法の総説はM、 P、 E 。
5lxckによる章(Otfo+d Textbook ofMedicine 、第2版。
第1巻、D、1. Weatherrll、 I、G、G、 Lidingha m及びり、^Wxrrel1編、119. 5.35−5.53; 0xfor d Uniyersit7 Press。
0xford/Melboarne/New Yotk、 1987 )及びC hemojher*p7 ofliicrobisl Di+ex+esのXr r節(Goodmxn 5IId G11a+go’ t Th*Pb!+ms cologicxl Bxsi+ o[The「5peu)ic+、第6版、  Goodmxaら編、pp、108G−1248; Mxcmilltn Pu blishing Co、、May York。
198G)に見られる。
これらの文献に示されているように、抗微生物薬の中には、宿主に許容される濃 度で微生物を殺すまたはその発育を阻止するために毒性が選択的なものもある( すなわち、薬剤が宿主細胞のものとは異なる微生物の構造または生合成経路に作 用する)。微生物の発育を一時的に阻止できるだけで、阻止剤を除去すると微生 物が発育を開始し得る薬剤もある。多くの場合、微生物または寄生体を殺すまた は阻止する能力は体内及び体液内の薬剤濃度の関数である。
これらの原理や入手可能な抗微生物薬が多くの感染症特に細菌感染の治療に成功 をおさめているが、他の感染症例えばウィルス感染及びある種の真菌、原生動物 及び寄生体感染は薬剤の全身投与に耐性であるかまたは比較的反応性が低かった 。
本明細書中では、「微生物jとはウィルス、細菌、リケッチア、マイコプラズマ 、原生動物及び真菌を意味し、「病原体」とは微生物と感染性多細胞無を椎動物 例えば端上(腸内寄生虫)、スピロヘータ等との両方を意味する。
ウィルスは宿主細胞に感染し、循環している全身投与薬剤から「隠れる」ことが できる。ウィルス増殖が活性でウィルスが宿主細胞から放出されるときでさえ、 全身投与薬剤は患者に許容される濃度では十分に強力なものではないことがある 。
同様に、数多くの真菌、原生動物及び寄生体感染症は薬剤の全身投与療法に耐性 であった。その原因の少なくとも一部には、薬剤の抗病原体有効用量が患者に許 容される量より高かったこと、または薬物投与の従来の全身投与経路では感染に 接近が困難であうたことが挙げられる。
本発明は、微生物または寄生体の抗原に非常に特異的な抗体を作成し、これを使 用して効果的な放射性核種及び/または化学薬剤を感染の病巣に向け、病原体を 選択的に死滅させることにより、従来の薬物療法に耐性である感染症の治療に関 する問題の多くを解決する。標的部位では体の他の部位より薬剤濃度が高くなる ため、標的に向けた薬剤の有効性を高めることができる。標的に向ける抗体は、 感染部位に付着している病原体または病原体が出すもしくはその分断及び/また は破壊により形成された抗原の接近可能なエピトープと結合できる。エピトープ は病原体または抗原の表面または病原体の接近可能な部位にありうる。従って、 結合体の治療用成分はより高い効率及び標的部位対非標的部位比で標的部位に局 在する。
標的に向けることは診断薬特に感染部位のシンチグラフ造影または磁気共鳴造影 の薬剤にも有用である。これは担当医師が患者の感染の程度や段階を評価し、治 療プロトコールを立案、モニターする際の手助けとなる。
結合体の抗体成分は病原体または病原体抗原の1つのエピトープと反応する1つ の単一特異性抗体であってよい。このような場合には、この抗体は患者自身の抗 体が結合するエピトープとは異なる別個のエピトープと結合するのが好ましい。
このことにより、病原体またはその抗原が生体の抗体で飽和したために遮断され 、従って標的に向けることが阻害されるという問題を避けることができる。
また、抗体成分は身持異性であってよく、すなわち病原体またはその抗原の複数 のエピトープに結合する複数の抗体を含んでいてよい。身持異的な抗体成分はポ リクローナル抗血清、好ましくは免疫原性を持つ形の病原体またはその抗原で免 疫し、刺激して、病原体またはその抗原に対して特異的な複数の抗体を産生させ た動物からアフィニティー精製したポリクローナル抗血清であってよい。もう1 つの方法は「工学処理したポリクローナル」混合物の使用であり、これは規定範 囲のエピトープ特異性を育するモノクローナル抗体の混合物である。
どちらの型のポリクローナル混合物でも、身持異性抗体を化学的に結合させてい くつかのエピトープのいずれにも結合できる1つの身持異性抗体を形成すると好 都合でありうる。このような身持異的な標的分子を診断薬または治療薬と結合す ると、薬剤が感染部位に到達する可能性が高まり、従って、ベヒクルの標的対非 標的比及び有効性が高くなる可能性がある。このような結合を得る1つの方法は 、例えば、2つの異なる抗体をベブンンで消化し、還元により切断してFab’ 断片混合物を形成し、次にジスルフィド結合を酸化により再形成して元の各抗原 に特異的なFab’ 部分を含有する7%イブリッド断片を含むF (ab’  )2断片混合物を作成することにより得られた2つの異なるF (a b’ )  2断片を2混合することにより、二価のF (a b’ ) 2ハイブリッド 断片を作成することである。このような抗体断片を調製する方法は、Fe+ex nuのrLtbeledAlibodies in Biolog7 tnd  MedicineJ 、pp、321−323 (McG+xv−Hill I nl Bk、Co、、Hev Lrk (197B); N1xonof+ ら 、Arch。
Biochem、Bioph7s、、 93.470 (1961);及びHx mmerlingら11、 EIL Med、、128.1461 (196! l);並びに米国特許第4.331,647号に開示されている。
完全にヘテロ特異的な二価断片を作成する他の方法、例えば二官能性リンカ−を 使用して切断断片を連結することが当業界で知られている。例えば、1loss らの米国特許第4.816.397号の方法に従って得られる、抗体のし鎖とH 鎖を含有する組換え分子が知られている。抗体の特性を持つ組換えまたは合成結 合分子を作成する同様な方法も本発明に含まれる。当業界で公知の種々リンカ− を使用して、2つ以上の単一特異性抗体または抗体断片を結合することができる 。
本発明の身持異性結合体の作成に使用する実質的に単一特異的な、好ましくはモ ノクローナルな抗体の免疫学的プロフィールは病原体またはその抗原に対して最 適な結合が得られるように調整でき、個々の感染や標的エピトープに対する結合 定数によって種々の抗原及びそのエピトープに対する抗体特異性を混合し、本発 明の試薬の選択性及び標的効率を微調整して実施する。
本発明の造影用試薬は二特異性、三特異性またはより一般的には身持異性抗体/ li片結合体を含んでよく、さらに造影用ラジオアイソトープまたは常磁性物質 を含有してよい。
結合体の抗体成分は完全な抗体、抗体断片または抗体のサブ断片を含んでよい。
本明細書中の「抗体」という用語は完全な抗体、抗体断片及び抗体サブ断片を含 むものと理解され、従って、特記しない限り、説明中で互換的に使用される「抗 体/断片」という用語と均等である。抗体は、全ての種類の完全な免疫グロブリ ン(IgG)例えばI gG、r gM、I gA。
IgD、IgE、2つまたは複数の抗原またはエピトープ特異性を持つキメラ抗 体またはハイブリッド抗体、またはハイブリッド断片を含む断片例えばF (a b’ ) 、Fab’ 、Fab等であってよ(、さらに任意の免疫グロブリン または特異的抗原に結合して複合体を形成することにより抗体様の作用をする任 意の天然、合成または遺伝子工学で得た蛋白質も含んでいる。
抗体は一般に使用される種々の動物例えば羊、霊長層、ろば、ブタ、ウサギ、ウ マ、ニワトリ、モルモット、ラットまたはマウスから得た抗血清製剤及びさらに は適切に選択し、精製したヒト抗血清も包含しつる。動物の抗血清は、慣用法で 動物に免疫原性の形の病原体またはその抗原を接種し、動物を飼育し、血清また は免疫グロブリン含有血清画分を回収することにより作成する。
抗血清は好ましくは、慣用手法、例えばセファデックスのクロマトカラム充填剤 に抗原を結合させ、抗血清をカラムに通し、特異性抗体を保持しながら他の免疫 グロブリンや汚染物質を分離して除き、次にカオトロピック剤で溶出して精製し た抗体を回収し、続いて任意に例えば結合した血液型抗原または他の非病原性物 質のカラムを通してさらに精製して、アフィニティー精製する。この手法は、該 当の病原体に対する抗体価をすでに有しており、露出したエピトープに結合しつ る抗体を確実に保持している患者の血清から所望の抗体を単離するときに好まし い。
ハイブリドーマ由来のモノクローナル抗体(ヒト、サル、ラット、マウス等)も 本発明への使用に適しており、特異性が高い利点がある。これらの抗体は、哺乳 類を免疫原性抗原製剤で免疫感作し、免疫リンパまたは膵臓細胞を永久ミエロー マセルラインと融合し、特異的なハイブリドーマクローンを単離する現在一般に 慣用法と考えられている方法で容易に製造できる。
本発明への有用性に影響するものは主として抗体の抗原特異性であるため、独゛ 創的なモノクローナル抗体調製法、例えば種間融合及び超可真領域の遺伝子操作 も使用できる。ヒトリンパ球をヒトミエローマセルラインに融合させて、特別の 特異性、好ましくは病原体の主要な抗原部位に対する循環抗体でマスクされてい ないエピトープに対する特異性を持つ抗体を産生できる。
本発明は身持異性抗体結合体を作成するための抗原特異的断片の使用も包含して いる。慣用法により完全な免疫グロブリンをペプシンまたはパパインで消化して 抗体断片を作成できる。
抗体をペプシンで酵素的に切断してF (a b’ ) 2と呼ばれる5S断片 を得ることにより抗体断片を作成できることは公知である。この断片はチオール 還元剤と任意にジスルフィド結合の切断で得られるスルフィドリル基のブロック 基とを使用してさらに切断し、3.5SFab“−価断片を作成することができ る。また、パパインによる酵素的切断により2つの一価Fab断片と1つのFc 断片が直接得られる。これらの方法は、特に、Goldenbe+gの米国特許 第4.036,945号及び4.331,647号並びにその参考文献に記載さ れており、前記特許明細書全体は参照により本明細書に含むものとする。
また、N15onoHら、 A「ch、 Biochei、Bioph7s、、  89.230(196G) ;Pouer、 Biochem、 J、、 7 3. 119 (1959):及びEdelmxnら。
rMelhods in Immunolog7 ind la+a+unoc hemisjt7 J 、vol、1゜422 (Aexd、 P+e+3 1 967)が慣用技術である。
断片が、その親の抗体が病原体または抗原に対して有している特異性を保持でき る限りは、抗体を切断する他の方法、例えばH鎖と分離して一価のL−H鎖断片 を形成すること、断片をさらに切断すること、または他の酵素、化学または遺伝 子学的手法も使用できる。
ウィルスまたはウィルス抗原に対する抗体は、未精製または精製の、生きている 、弱毒化したまたは殺したウィルス、またはウィルスが出す抗原例えばコート蛋 白質、その部分またはウィルスを破壊して得られる断片を宿主に接種して作るこ とができる。モノクローナル抗体は、マウスその他の哺乳類をウィルスまたはウ ィルス抗原で免疫感作し、免疫感作した宿主の膵臓細胞を取り出し、体細胞ハイ ブリッド形成手法を使用して膵臓細胞と好適なミエローマセルラインとを融合し 、抗ウイルス抗体を産生ずるハイブリドーマを作ることにより作成できる。これ らのハイブリドーマを単離し、サブクローニングし、培養して、モノクローナル 抗体を作成することができる。ハイブリドーマ由来のウィルス抗原に対するモノ クローナル抗体は一般にマウスまたはラット起源であり、一般にはIgGまたは IgMであるが、本発明結合体の作成に使用するのに適した抗体を種またはIg のクラスについて限定するつもりはない。
一般に、当業界で現在よく知られている多くの慣用法を使用して、はとんどの抗 原に対する抗体を作成できる。従って、前記手法を当業界で慣用されている方法 に適用して、他の微生物及び寄生体の抗原に対し生物自身上またはその断片上の 抗原、または分泌されたまたは付着した抗原で特異的に結合する抗体を作成でき る。哺乳類の体内の感染病巣で十分な濃度で見いだされる病原体またはその抗原 に結合する、すべての抗体を使用して本発明に使用するための標的結合体を作成 することができる。
感染症原因物質に対する広範なモノクローナル抗体が開発され、Eu+、J、C l1n、Microbiol、、3(5):387−398. 1984のPo 1i。
の総説に概説されており、容易に入手できることが示されている。しかし、これ までは、このような抗体を1nマ目rOの診断アッセイに取り込むことに主とし て興味が持たれていた。2−3の結合していない抗体を動物モデルで治療剤とし て試用しているが、はんのわずかな成功しか認められていない。
このような抗体を放射性同位元素及び/または薬剤またはトキシンと結合して感 染の標的を定めた検出、造影及び治療を達成することの価値はこれまで理解され ておらず、このような薬剤の有効性はこのようなこれまでの開示からは予測でき なかった。
Po1in (上記)の述べた病原体及びその抗原に対するモノクローナル抗体 (MAbS)には次のものがある:抗細菌MAbs: sl+eplOcOee01 xg*1xcliae (ストレプトコッカス・ アガラクティエ薗) Legionellg pneumoph目目 (レジュネラ・ニューモフイラ 薗)Htep)oeoecus plogeaes (化膿連鎖球菌)E+ch erici* coli (大腸菌)Neii+etii gono+rho+ x!(淋菌)Neisseri!meningi)idi+ (髄膜炎菌)P+ +eumococc+u (肺炎球菌)Hemophilis in+1aen xxe B (B型インフルエンザ薗)TteponemJpxllid++m  (梅毒トレポネーマ)L7me di+esse +piroche+es  (ライム病スピロヘータ)Pseudomoaar xe+uginoss ( 緑膿菌)Mycob*c+erini 1eprae (らい菌)Bracel lx abot+us (ウシ流産M)M7cobxc+erium tube rculosis (ヒト結核菌)Tettnax toxin (破傷風菌) 抗ウィルスMAbs 狂犬病ウィルス インフルエンザウィルス サイトメガロウィルス 単純ヘルペス1クイルスI及びII ヒト血血清パルボウウィル ス吸器シンシチウムウィルス(SRウィルス)水痘帯状庖疹/\ルペスウィルス B型肝炎ウィルス はしか(麻疹)ウィルス アデノウィルス ヒトT細胞白血病ウィルス ニブスティン−パールウィルス マウス白血病ウィルス* おたふくかぜウィルス 水痘性口内炎ウィルス シンドビスウィルス リンパ性脈絡髄膜炎ウィルス いぼウィルス ブルータングウィルス センダイウィルス ネコ白血病ウィルス* レオウィルス ポリオウィルス シミアンウィルス40* マウス乳癌ウィルス* ダング熱ウィルス 風疹ウィルス * 動物ウィルス 抗原生動物M A b 5 Plx+modiom [aleipx+um (熱帯熱マラリア原虫)Pli smodium yiyax (三日熱マラリア原虫)Toxoplxmma  gondii (トキソプラズマ)Tr7pxnotoma rlngeliT Bpxnosomx cruzi T+7pxnosoma +hodeaien+e4T+7pgnoxoma  b+ueeiSchi[osomIIIlxnsoai (vンソン住血吸虫) Schi+to+oma ixpanicam (日本住血吸虫)BzbeBz  boyix Elmerii jeo・ella On+hocerca volvulus (回旋糸状虫)Lei+bmani a tropics (熱帯リーシユマニア)T+1chinella 5pi rx1口(旋毛虫)Theile+ix pgrvx Tienia hydan+igeai (胞状条虫)Txenii ovit Tsenix +1g1n*ta (無鉤条虫)Echioococca+ g txn、ulosug (単色条虫)Me+ocesloidet eorli 抗マイコプラズマMAbs M7copl*sm* arajhrilidisM、 h7orhini+ M、orale M、srfinini Acholeplssmx lxid1gv目M、sJHrzrillm M、poeumonite (肺炎マイコプラズマ)文献に記載されている感染 性微生物に対して産生されたMAbsの他の例を下記に示す。
マラリア寄生体のスポロゾイト、メロゾイト、シゾント及びガメトサイト段階に 対するMAbsが可能である。スポロゾイト(サーカムスポロゾイト(circ 、l+po+oxoite)抗原)に対するモノクローナル抗体が生成されてお り、Inマ1lro及びゲッシ動物でスポロゾイトを中和することが示されてい る(11゜Yoshidt ら、5cie++ce 207:71−73. 1 980 ) 。
いくつかのグループがトキソプラズマ症に関与する原生動物寄生体であるT、  gondHに対するM A b s開発している(Kaspe+ら、1. 1m mu+o1. 129:1594−1699; Id、、130:2407−2 412、1983)。
シストソミュラー(xeh口+osomular)表面抗原に対するMAbsが 開発され、これはジストスミュラーに対し、1nv1マ0または in fil roで作用することが発見されている(Simpton ら、hns白olog r、83+163−177、 1981; Sg+ith ら。
Px+zsiloloH,84:83−91. 19g2; Gr7xchら、 J、Iamunol、、129:2739−2743. 1982; zodd * ら、J、[mll1uno1.、 129:2326−2328゜1982 :Dissous ら、J、Imma++ol、、129:2232−2234 . 1982)。
TBpxnoxomi ceIl!iはチェガス病(Ch*H’s di+e! +e ) (7)原因物質であり、吸血サシガメ昆虫が媒介する。laマi+r oで寄生体の1つの形から別な形(上鞭毛型から錘鞭毛型段N)への分化を特異 的に阻止し、細胞表面の糖蛋白質と反応するMAbsが生成されている。しかし 、この抗原は哺乳原型(血流)の寄生体には存在しない(Sbs+ら、Ntlu +e、30G+639−640. 1982 )。
ヒトの大部分の感染症に関与するほとんどの微生物(細菌、ウィルス、原生動物 、嬬虫)に対して好適なM A b sが開発されており、多くはこれまでにi nマ1troでの診断の目的に使用されている。これらの抗体及び、MAbsを 組み合わせて使用することにより標的を定める力をさらに改良するために慣用法 で生成されうる新規のMAbsは、好適な放射性核種及び薬剤と結合すると造影 及び治療薬としてin vivoでの使用に適している。
一般に、免疫反応性が比較的高く、すなわち結合定数が少なくとも約1051モ ル、好ましくは少な(とも約1071モルであり、病原体抗体に対する免疫特異 性が高い、すなわち少なくとも約40%、好ましくは少なくとも約60%、より 好ましくは少なくとも約70−95%である抗体を使用することが望ましい。
しかし、本発明では用途によって、例えば造影用には、幾分結合定数の低い抗体 の使用が好ましいことがある。結合定数の高い抗体は感染部位の病原体及びその 抗原だけでなく循環系に存在するこのような病原体及び/または抗原ともしっか り結合する可能性がある。一方、結合定数のより低い抗体は一種の集合作用効果 により濃度の高い病原体/抗体部位に主として付着する傾向がある。これにより 造影標識の早期排出や非標的への付着が減少し、感染病巣に向かう有効量が増加 する。
造影用抗体都合体は、単純なグルタアルデヒド結合からより洗練された官能基間 の特異的な結合までの種々の常法で作成できる。抗体及び/または抗体断片は好 ましくは直接または1つの短いまたは長いリンカ一部分を介して、抗体/断片の 1つ以上の官能基例えばアミン、カルボキシル、フェニル、チオールまたはヒド ロキシル基を介して互いに共有結合している。グルタアルデヒド以外の種々の慣 用のリンカ−例えばジイソシアネート、ジイソチオシアネート、ビス(ヒドロキ シサクシンイミド)エステル、カルボジイミド、マレイミドーヒドロキシサクシ ンイミドエステル等が使用できる。
簡単な方法はグルタアルデヒドの存在下で抗体/断片を混合して抗体複合物を形 成することである。最初のシッフ塩基結合を、例えばホウ水素化物還元により第 2アミンとして安定化させることができる。この方法は従来、蛋白質の他の結合 体例えば免疫組織化学的用途または免疫アッセイに使用するペルオキシダーゼ− 抗体結合体の製造に使用されている。非部位特異性リンカ−としてはグルタルア ルデヒドの代わりにジイソチオシアネートまたはカルボジイミドを使用すること ができる。
二特異的抗体は種々の慣用法、例えばジスルフィド切断及び完全なIgGまたは 好ましくはF (a b’ ) 2断片混合物の再形成、1つ以上の特異性を有 する免疫グロブリンを産生ずるポリオーマを形成するための1つ以上のクローン の融合、及び遺伝子操作により作成できる。二特異的抗体は1つ以上のウィルス エピトープと結合できる。二特異的(「ハイブリッド」)抗体断片は、異なる抗 体の還元的切断により得られたFab’断片を酸化により結合して作成されてい る。これらの一部は元の抗体が反応しつる抗原の両方に対して特異的な断片を含 んでいよう。
より選択的な結合はマレイミドーヒドロキシサクシンイミドエステルのようなヘ テロニ官能性リンカ−を使用して得られる。
このリンカ−と抗体/断片との反応により抗体/断片上のアミン基を誘導体化し 、次にこの誘導体を例えば遊離スルフィドリル基を有する抗体のFab断片(ま たは例えばTreat試薬で添加したスルフィドリル基を持つより大きな断片ま たは完全な免疫グロブリン)と反応させることができる。このようなリンカ−は 同じ抗体の基を架橋結合させることは少な(、結合の選択性を改善する。
抗原結合部位から離れた部位で抗体/断片を結合すると有利であり、例えば、上 記のように切断した鏡開スルフィドリル基への結合により実施できる。もう1つ の方法には、少なくとも1つの遊離アミン基を有する別の抗体と炭化水素部分を 酸化しである抗体との反応を含んでいる。これにより最初のシッフ塩基(イミン )結合が得られ、好ましくはこれを例えばホウ水素化物還元により第2アミンに 還元して安定化し、最終的複合物を形成する。このような部位特異的な結合は、 小さい分子もしくはポリペプチドまたは固相ポリマー支持体に関しては米国特許 $4,671,958号に、より大きなアダンド(iddead)に関しては米 国特許第4.699,784号に開示されている。
同様の反応を使用して複数の抗体及び/または抗体断片例えばFabまたはF( ab’)2断片を互いに結合して、身持異性結合体また病原体またはその抗原に 対し1つ以上のエピトープ特異性を有する結合体を形成し、標的部位に対する結 合親和性または効率を高めることができる。二特異性結合体は第3、第4または そわ以上のエピトープに特異的な抗体/断片に結合できる。これは、例えばヘテ ロニ官能性マレイミドーヒドロキシサクシンイミドエステルリンカーを使用して アミン基を誘導体化し、次に、適宜2−イミノチオランのような試薬を使用して 導入した遊離スルフィドリル基を有する断片と誘導体を反応させて実施できる。
別な結合様式も二特異的複合物形成に関する開示に基づいて当業者には容易に明 らかであろうし、このような方法をほんの僅かに変更や改変するだけでよい。
結合体の抗体成分をシンチグラフ造影剤または磁気共鳴造影増強剤用の放射性同 位元素で標識し、またはこれと結合し、またはこれと結合できるようにして診断 用造影剤として使用することができる。inマiマ0で使用するための蛋白質の 標識に好適な放射性標識の任意慣用の方法が一般に複合物の標記に好適であろう 。これは、慣用法またはより洗練された方法を使用して例えばハロゲンまたは金 属イオンの放射性同位元素で直接標識することにより、または放射性金属または 常磁性イオンのキレータ(chel息1o+)を結合することにより実施できる 。このようなキレータ及びその抗体への結合様式は当業者にはよく知られており 、特に、例えばChildsら、J、NucoMed、、26+293(198 5);及びGoldenbe、Hの米国特許第4.331.647号、第4,3 48.376号、第4.361.544号、第4.468,457号、第4,4 44,744号及び第4.624.846号に開示されている。エチレンジアミ ン四酢酸(EDTA)及びジエチレントリアミン五酢酸(D T P A)の誘 導体が一般的である。これらは一般に側鎖上に基を有しており、キレータはこの 側鎖で抗体に結合できる。また、よく知られた方法でキレータのカルボキシルま たはアミン基を活性化し、次に抗体に結合させることができる。例えば、Ga− 67のキレータであるデフエロキシアミンは遊離アミン基を有しており、これを 好適リンカ−で活性化し、活性化カルボキシル、イソチオシアネート等の基を含 有させ、次に抗体のアミンと結合させることができる。
キレータは直接または短鎖もしくは長鎖リンカ一部分を介して、抗体の1つ以上 の官能基例えばアミン、カルボキシル、フェニル、チオールまたはヒドロキシル 基を介して抗体に結合できる。種々の慣用のリンカ−例えばジイソシアネート、 ジイソチオシアネート、カルボジイミド、ビスーヒドロキシサクシンイミドエス テル、マレイミドーヒドロキシサクシンイミドエステル、グルタルアルデヒド等 、好ましくは選択的な逐次リンカ−例えば米国特許第4,680,388号に開 示のアニヒドリドイソチオシアネートリン力−を使用できる。
ヨウ素−131(1431)またはヨウ素−123(T−123)での標識は、 放射性のヨウ化カリウムまたはナトリウムと抗体との混合物をクロラミン−Tで 処理する酸化的手法を使用して容易に実施でき、この方法は例えばGreenv ood ら。
Biochem、1.、 89. 114 (1963)に記載されており、M cConlhBら、In1. Arch、Allergy Appl、Imm+ uo1.、 29. 185(19691が変法を実施している。この結果、試 薬の割合及び反応条件に応じて、抗体分子のおそらくチロシン残基、また多分ト リプトファン及びさらにフェニルアラニン残基の水素原子がヨウ素原子で直接置 換される。また、Falezna %上記、pp、303及びその参考文献に記 載されているように、ラクトペ、ルオキシダーゼヨウ素化も使用できる。
さらに進んだ標識法は係属中の米国特許出願第742.436号(6−7−85 )策084,544号(8−12−87)及び第176.421号(4−1−8 8)に開示されている。前記全ての特許及び特許出願の開示は全て参照により本 明細書に含むものとする。Feje直no、 rLxbeledAntibod ie+ in Biolog7 xnd MedicineJ 、 99.21 4−309(McGtav−flill lot、Book Co、、 New  Yolk、19781 には広範囲の標識手法が開示されている。種々の金属 の放射性同位元素の導入+1、WJBerら、J、Nocl、Med、、20.  428 (1979); Sundberg ら、J。
Med、 Chell、 、17. NO4(1974) ; 及び5shxら 、1. HIlel、 Med、。
6、 542 (1976)の方法に従って実施できる。前記のものは単に当業 界で公知の多数の放射性標識法の例である。
MRI造影増強に有用な化合物の例には、常磁性イオン例えばGd (III) 、Eu(III)、Dy (III)、Pr(III)、Pa(IV)、Mn( II)、Cr (III)、Co(TIT)、Fe(III)、Cu(II)、 N1(I I) 、Ti (I I I)、及びv(■v)イオン、* f=  i! ラジカル例えばニトロオキシドを含み、これらの化合物は常磁性イオンキ レータ、またはそのイオンの露出キレート化官能基例えば5H1NH2、C0o Hまたはラジカルアダンドのリンカ−を有する基質と結合する。MRI増強剤は 、磁場強度が相応に得られ、患者の安全性や機械の設計と適合する磁場の強度を 使用して外部カメラでの検出を可能にするのに十分な量存在してよい。このよう な薬剤に対する要件は媒質中の水分子に対して作用する薬剤について当業界でよ く知られており、特に、例えば、P7keft、 5cientific Aa +erican、246:78 (19g2):及びRange ら、入m、1 . Rsdiol、、口1:1209 (1987) に開示されている。
抗体に直接またはキレートの形で金属を導入する同じ方法の多(は、感染症用造 影剤を形成するための本発明の抗体結合体へのMRI剤の導入にも適しているこ とはよく理解される。MRI剤は造影増強のために多(の常磁性イオンまたはラ ジカルを有しているのと好都合である。このようなイオンを複数導入する方法の 一つはキャリアーポリマーにキレートを負青し、担体を抗体複合物に、好ましく は結合体の抗原結合部位から離れた部位で部位特異的に結合させることである。
このことは抗体自身のより少ない部位でより多くのキレータを抗体に結合させる ことができるために、免疫反応性がそれほど重大にそこなわれないという利点が ある。キレータを抗体に負荷するために有用なポリマーの例には、例えばポリオ ール、多糖類、ポリペプチド等、例えば米国特許第4,699,784号(Sh ihら)及び第4,046,722号(Rovlxnd )に記載のものが含ま れる。
1つの型の多糖類はデキストランである。キレータを官能化してデキストランヒ ドロキシルに対する反応基例えば無水物、インシアネートまたはインチオシアネ ート等を含有するようにさせつる。また、デキストランは多くの方法例えばアミ ノデキストランへの変換により誘導体化することができる。同様な方法は抗体ま たは抗体結合体に複数の薬剤分子を載せるために有用であることが理解されるで あろう。このことは後に詳述する。
アミノデキストラン(AD)キャリアーを有する抗体結合体の製法は通常デキス トランポリマー、有利には平均分子量(MW)約10,000−100.000 、好ましくは約10.000−40.000、より好ましくは約15,000の デキストランから出発する。次に、デキストランを酸化剤と反応させ1蒙化物環 の部分を調整して酸化してアルデヒド環を生成する。この酸化は糖分解用化学試 薬例えばN a E O4を使用して慣用法で実施できる。
分子量約40.000のデキストランに対して約50−100、好ましくは10 0個のアルデヒド基を生成し、他の分子量のデキストランに対してもほぼ同じ割 合のアルデヒドを生成するように酸化剤量を調整すると好都合である。アルデヒ ド基及びそれに伴いアミン基がそれ以上多くなると、ポリマーがポリリシン様の 挙動をとりやすくなるためあまり好ましくない。
また、より少ないと望ましくないキレータまたはホウ素アダンドの負荷が起こり 、これは不都合でありうる。
次に、酸化したデキストランをポリアミン、好ましくはジアミン、より好ましく はモノ−またはポリ−ヒドロキシジアミンと反応させる。好適アミンには、例え ばエチレンジアミン、プロピレンジアミンまたは同様のポリメチレンジアミン、 ジエチレントリアミンまたは同様のポリアミン、1.3−ジアミノ−2−ヒドロ キシプロパンまたは同様のヒドロキシル化ジアミンまたはポリアミンが含まれる 。アルデヒド基に対して過剰のアミンを使用してアルデヒド官能基をシッフ塩基 (イミン)基に実質的に完全に確実に変換することができる。
得られた中間体を還元的に安定化するにはシック塩基中間体を還元剤例えばNa BH、NaBH3CN等と反応させる。
過剰な還元剤を使用して、確実にイミン基を第2アミン基に実質的に完全に還元 し、すべての未反応アルデヒド基をヒドロキシル基に還元する。得られたアダク トを慣用のサイジングカラムに通して架橋結合したデキストランを除去してさら に精製することかできる。AD上の利用できる第17ミノ基の数は、計量したサ ンプルをトリニトロベンゼンスルホン酸と反応させ、420nmでの光学密度と 標準との相関から算定することかできる。通常、この方法では、計算した数のア ルデヒド基はADの第1アミン基に本賀的に完全に変換される。
また、デキストランをアミン基導入の慣用法により、例えば臭化シアンと反応さ せ、次にジアミンと反応させて誘導体化することができる。ADは特定薬剤また はキレータの活性型の誘導体、好ましくは、例えばジシクロへキシルカルボジイ ミド(D CC)またはその水溶性修飾体を使用して慣用法で製造したカルボキ シル−活性化誘導体と反応させるとよい。
これまで述べたことは単に放射活性標識及び/または薬剤またはトキシンを抗体 /断片に付加する当業界で公知の方法を例示しただけであり、本発明の結合体の 製造には他の方法も使用できることは理解されよう。
本発明のシンチグラフによる造影法は、ヒトの患者に放射性標識した結合体をシ ンチグラフ造影剤に有効量非経口注入して実施する。非経口とは、例えば静脈内 、動脈内、髄腔内、間隙内または腔内を意味する。患者は放射性標識した結合体 を約1mCi−50mCi投与されるが、この用量は特定の放射性同位元素と投 与様式の関数であると考えられる。静脈投与では、用量は通常次の通りである:  r−131では約2−12−1O。
好ましくは約2−5mC1; l−123では約5−10 m Ci 。
好ましくは約8mC1;Tc−99mでは、約10−10−4O,好ましくは約 20mC1; In−111またはGa−67では約2−5mCj、好ましくは 約4 m Ci 0他の造影用放射性核種の用量は上記同位元素を参照し、核種 の半減期及びそれに結合しようとする抗体/断片/複合物の大きさを考慮するこ とにより当業者は容易に決定できよう。
放射性標識抗体複合物は通常、感染の病巣にシンチグラフ造影剤を向けるための 、哺乳類に使用できる注入可能製剤、好ましくはヒトに使用するための滅菌した 注入可能製剤、好ましくは医薬的に許容される滅菌した注入用ベヒクル、好まし くは生理的pH及び濃度の燐酸緩衝食塩水(PBS)中に有効量の放射性標識結 合体を含有する滅菌した注入可能溶液からなる製剤として提供される。他の慣用 の医薬的に許容されるベヒクルも非経口投与の部位に応じて使用できる。
本発明に従って非経口投与する代表的製剤は、例えば0.9%塩化ナトリウム含 有0.04M燐酸バッファ(pH7,4、Biovstt ) 1 m 1当り 約10mgのヒト血清アルブミン(1%U S P : Pxrke−D*マロ )も含有すると好ましい滅菌溶液中に、通常的0.1−20mg、好ましくは約 2mgの放射性標識抗体結合体を含有する。
標的部位に十分量の放射性同位元素を沈積させたら、慣用の平面及び/または5 PECTガンマカメラまたは感染の部位を捜すために外部または内部で使用する ハンドベルトのガンマプローブを使用してスキャンニングを実施する。シンチグ ラムは通常5O−500Kevのエネルギーを検出する1つ以上の窓を備えたガ ンマ造影カメラでとる。標的部位は比較的集中した病巣にある病原体またはその 抗原を有する任意の部位であってよい。
磁気共鳴造影法(MRI)はシンチグラフ造影法と同様の方法で実施するが、こ の造影剤は放射性同位元素よりMRI増強種を含有している。磁気共鳴現象はシ ンチグラフとは異なる原理で作用することは理解されよう。通常、発生した信号 は造影すべき領域の水分子の水素原子核中の陽子の磁気モーメントの緩和時間と 相関する。磁気共鳴造影増強剤は緩和速度を高め、造影剤が付着している領域の 水分子と体内の他の場所の水分子とのコントラストを増すことにより作用する。
しかし、この薬剤は、よりはっきりしたコントラストをもたらすT1とコントラ ストを弱めるT2の両方を高める作用を持つ。従って、この現象は濃度依存性で あり、通常最大の効率を得るためには常磁性種の最適濃度がある。最適濃度は使 用する特定の薬剤、造影部位、造影法すなわちスピン−エコー、飽和−回復及び 種々の他の非常にT 依存性またはT2依存的造影手法、薬剤を溶解または懸濁 する媒質の組成により真北しよう。これらの因子及びその相対的な重要性は当業 界で公知である。例えば、P7ke口、上記及びRange ら、上記を参照の こと。
本発明のMRI法は、哺乳類好ましくはヒトに、MHI造影剤を含む抗体結合体 である本発明の結合体の磁気共鳴造影有効量を非経口注入して実施する。患者に は感染部位でのMR1信号を少なくとも約20%、好ましくは約50−500% 増強するのに十分な量の標識結合体を投与するが、この量は特定の常磁性種及び 投与様式の関数であると考えられる。
また、標識した抗体結合体は通常、哺乳類用の注入可能製剤、好ましくはヒトに 使用するする滅菌した注入可能製剤として提供される。感染病巣にMRI剤を向 けるための典型的な製剤は、医薬的に許容される滅菌した注射用ベヒクル、好ま しくは生理的pH及び濃度の燐酸緩衝食塩水(PBS)中に有効量の標識結合体 を含有する滅菌した注入可能溶液を含む。他の慣用の非経口投与用の医薬的に許 容されるベヒクルも非経口投与の部位に応じて使用できる。
本発明に従って非経口投与する代表的な製剤は、0.9%塩化ナトリウム含有0 .04M燐酸バッファ(pH7,4、Biov*+e ) 1 m 1当り例え ば約10mgのヒト血清アルブミン(1%U S P : PArke−Dxt is )も含有すると好ましい滅菌溶液に標識した身持異性抗体複合物を通常的 0.1−50mg、好ましくは約5mg含有する。標的部位にMRI剤を沈積さ せた後、感染を造影する慣用のMHIカメラでスキャンする。
本発明の好ましい実施態様では、Goldeabergの米国特許第4.624 ,846号に関連する像影剤について開示されているように、第1の標識抗体結 合体の局在化率は、標的に向かっていない循環結合体を浄化(scanマe++ ge) Lその除去を促進する標識していない第2の抗体を使用すると高まる。
前記特許の開示全体は参照により本明細書に含むものとする。この方法は後記す るように治療薬剤と結合した抗体または抗体複合物にも応用できる。「局在化率 」という用語は通常の意味で使用しており、すなわち標的抗体結合体と非標的抗 体結合体の比である。
一般に、第2の抗体は、第1の抗体複合体の局在化率を少なくとも約20%、通 常50%以上上昇させる量で使用する。
箪2の抗体は第1の抗体結合体と結合して循環系及び非標的空間から第1の抗体 結合体自体より迅速に除去される複合体を形成するものであれば、完全なIgG もしくはIgMまたはIgGもしくはIgMの断片であってよい。好ましくは、 第2の抗体は完全なIgGまたはIgMである。東1の抗体がIgGまたはIg Mの断片のときには、第2の抗体が完全なIgGまたはIgMであり、第1/第 2複合体が補体カスケード活性化能を保持できるのが好ましい。反対に、第1抗 体が完全なIgGである場合、複合体が補体固定能を保持していれば第2抗体は 断片であってよい。
第1/第2対の少なくとも1つが完全なIgGまたはrgMであるのが好ましい 。IgMを使用する1つの利点は、IgMが第1抗体または分離した結合体すな わち給断用主薬及び/または治療用主薬例えi?薬剤、キレート剤、放射性各種 等とより大きな高分子複合体を形成することである。このことにより特に血液か らの非標的第1抗体及び/または生薬の除去の速度及び効率が増強される。
第2抗体は前記のGoldenbergの゛ 846特許に開示されている方法 で製造できる。モノクロ−≠ル抗一種1gGも入手でき、本発明方法で第2抗体 として有利1巳使用できる。非金属結合体例えば放射硅ヨウ素化した結合基また は有機常磁性種例えばニトロキシドも第2抗体が特異的なハブテンでありうる。
第2抗体は、第1の身持異性抗体結合体を非経゛口投与してから感染病巣での取 り込みが最大となる十分な時間が経過した後、通常最初の投与の約2−72時間 後、好ましくは投与約4−48時間後に患者に注入する。第1の抗体が静脈投与 されないときには、第2抗原の少な(とも一部を同じ非経口経路で投与すると有 利でありうる。しかし、第2抗体の少なくとも一部を静脈注入して循環系に拡散 している第1抗体の除去を早めると有利である。
循環している標識した第1抗体を除去し、第1抗体の局在化率を高めるための第 2抗体の使用に代わるものまたは付は加えるものとしては、前記Goldeab ergの特許及びその参考文献に開示されているような造影増強剤の使用がある 。この方法は当業界で公知の手法であり、無作用(ind百+errnt)抗体 または断片を別々に検出可能な放射核種で標識し、標識した無作用抗体を患者に 注入する。この抗体は造影に必要な時間の間、第1抗体と同じ分配及び代謝の動 力学を有している。このような抗体の注入は慣用の減算剤(sob’t+xct ion’ Band)例えばTc−99m標識血清アルブミンより好ましい。減 算剤はバックグラウンドを補償して造影過程を増強するための使用に適している 。放射性標識した無作用抗体を減算剤として使用すると、循環系からの抗体の除 去に影響する器官からの非標識バックグラウンド放射についてコンピュータで修 正できる。
当業者には、東1のモノクローナル抗体と減算剤として使用される無作用抗体は 同じ種またはミエローマ/ハイブリドーマ由来であり、第2の抗体が実質的に同 じ速度で第1のモノクローナル抗体と無作用抗体免疫グロブリンを非榎的部位か ら除去するのが好ましいことは理解されよう。また、第2抗体が第1抗体及び無 作用免疫グロブリン種の不変領域に特異的であることが好ましい。
導入する第2抗体の量は一般に、循環する第1抗体を2−72時間以内に10− 85%減少できる量である。除去に影響を与える第2抗体と第1抗体の比は第1 抗体と第2抗体の対の結合特性に左右される。Inv口roで患者の血液を予め スクリーニングし適当な比を最初に算定することができる。このスクリーニング を使用して、例えばゲル拡散テストで沈降素帯を得るために必要な第2抗体と第 1抗体の比を決めることができる。
これは第2抗体と第1抗体のモル比の一般的な範囲を示すが、in月マOでの使 用では、このようなin vit+oテストで示した第2抗体と第1抗体の比よ りも高い比が必要なことがあるので、比の最低限度として使用できる。
実際、第2抗体の第1抗体に対するモル比は限定的なものと考えるべきではない が、一般に約5−50の範囲である。第1及び第2抗体が完全なIgGである場 合には、15−25、好ましくは20−25の第2抗体の第1抗体に対するモル 比が有利であることが判っている。
造影用製剤及びキットには抗体結合体投与後に注入するために別な容器に入れた 第2抗体も含んでよい。
ヒトに感染し得る病原体微生物に対して細胞毒性効力を有する多数の薬剤及び毒 素が知られている。それらは、薬剤及び毒素についての容易に入手可能な当業界 で周知の刊行物中、例えハM e r k I n d e x等に記載されて いる。このような抗生物質又は細胞毒剤は全て抗病原体抗体又は抗体複合体に結 合〆。
して、本発明の治療薬を生成し得、そしてこのような結合体を、その部位での有 効濃度を増大するために抗生物質又は細胞毒剤の感染部位への標的を改良するた めに使用することは、本発明の一部である。
一つ又はそれ以上の抗生物質又は細胞毒剤を、高分子担体に結合し、次にこれを 抗体又は抗体複合物に結合して、治療に用いる。ある場合には、抗体結合体の一 部としての薬剤が循環中に部分的に又は完全に解毒し得、これにより薬剤又は毒 素の全身的副作用は低減され、薬剤の全身投与が受け入れられない場合でも薬剤 を使用することができる。抗体とさらに結合されるポリマーに結合した薬剤の分 子を投与すると、全身毒性を軽減している間に治療が可能になる。
本発明の方法は、−次抗体又は抗体複合物を抗生物質又は細胞毒剤又は毒素に結 合することにより感染の治療的処置に適用される。薬剤又は毒素をイムノグロブ リンに結合する当業界周知の方法は、例えばDrug Carriers in Biology and Medicine、G。
Gregoriadis、ed、、AcademicPress London 、1979の″The Useof Antibodies as DrugC arriers” という表題のO’Ne1lli:よる章;Arnon et  al、、Recent Re5ultsin Cancer Res、75: 236.1980;及びMoelton et al、、Immunolog、 Res。
62:47.1982(技術水準を示す)に記載されている。
これらの方法は、覆々の疾病誘発性微生物、例えば細菌、ウィルス、カビ、及び 種々の寄生虫に対して有効な薬剤をこれらの微生物、それらの産生物、又はそれ らの病変に関連する抗原に対して発現される抗体と結合するために用いる方法と 非常によく似ている。
例えばテトラサイクリン、クロラムフェニコール、ピペラジン、クロロキン、ジ アミノピリジン、メトロニアシト、イソニアシト、リファムピン、ストレプトマ イシン、スルホン、エリスロマイシン、ポリミキシン、ナイスクチン、アムホテ リシン、5−フルオロサイトシン、5−ヨード−2′デオキシウリジン、1−ア ダマンタナミン1、アデニンアラビノシト、アマニチン、及びアジドチミジン( A Z T)を含めたこのような抗生物質又は細胞毒剤は、適切な特異的な複数 の抗体/断片及び単数の抗体/断片複合物に結合するために好ましい。本発明に おける使用のための考え得る種々のその他の抗生物質/細胞毒剤は、Goodm an et al、、”The Pharmacological Ba5is  of Therapeutics。
”5ixth Edition、A、G、Gilman etal、、eds、 、Macmillan PublishingCo、、New York、19 80に列挙されている(一般的技術水準を示す)、特異的標的部位を薬剤の標的 にするために適切な且つ望ましい条件は、例えばTrouet et at、。
が、Targeting of Drugs、G。
Gregoriadis et al、、eds、。
Plenum Press、New York andLondon、1982 . pp、19−30 (このような標的方法が感染病変を蒙っている患者にい かに冑益であるかについての臨床的知識を示す)で検討している。
画像形成の箇所で上記のように、二次抗体の使用は、診断的画像形成結合体に関 するのと同様の方法で、本発明の治療薬の有効性を増大する。治療薬の有効性は 、一般的意味で用いられ、治療効果と望ましくない副作用の比として示されるそ の治療指数によって表わされる。それは、しばしば、標準モデル系における効率 対毒性の定量的測定、例えばメジアン致死重量(LD )対メジアン有効用量( E D 5 G)の比で示される。本明細書中に上記のような二次抗体の使用は 、非標的−次抗体及び/又は分離した治療素因を一掃することによって抗ウイル ス抗体及び抗体後合物結合体の治療指数の増大をもたらす。二次抗体は、上記の ように一次モツクローナル抗体に対して特異的であることに加えて、治療的製剤 の場合は治療薬に対して特異的であり得る。それは、治療薬のための担体にも特 異的であり得る。
本発明で意図される治療製剤は、非経口的投与に好適なビヒクル中に、治療的に 有効な放射性同位体及び/又は抗生物質/細胞毒剤に結合した上記のような単一 特異性抗病原体抗体/断片を含有する。また、治療製剤は、放射性同位元素及び /又は抗生物質/細胞毒剤に結合した身持異性抗病原体抗体/断片複合物を含有 してもよい。
ある場合には、薬剤と放射性核種を組み合わせるのが有益であり、この場合、病 原体は”隠れる”か又は多少接近し難い。
作用範囲の長い放射性核種は、何らかの抗原が結合体に接近可能である限り、隠 れた病原体に達し得る。さらに、照射は感染細胞の溶解を引き起こし、細胞内病 原体を結合体の抗微生物剤成分に暴露し得る。
治療製剤は、上記のような別個にパックされた二次抗体を含有してもよい。好適 なビヒクルは当業界で十分公知であって、例えば本明細書中に上記のような診断 用画像形成剤の投与のために用いられるものと同様の滅菌PBS溶液が挙げられ る。
本発明の抗微生物身持異性画像形成結合体、及び単−特異性又は身持異性治療結 合体はさらに、感染病巣を標的にする抗体のための治療又は診断キット中に提供 されるのが便利である。
一般に、このようなキットは、凍結乾燥製剤として又は注射ビヒクル中に、本発 明の抗体結合体を含入するバイアルを包含する。結合体がシンチグラフィー画像 形成用に、又は放射性同位元素療法に用いられるものである場合は、それは一般 に、別々の容器中に、放射能標識化のための試薬及び付属物とともに冷結合体と して提供されるが、一方MRT剤及び治療薬/毒素結合体は一般に、常磁性種、 又は抗体/断片複合物又は単一特異性抗体/断片と既に結合した抗生物質/細胞 毒剤とともに供給される。キットはさらに、抗体又は断片に対して特異的な二次 の、別々にパックされた非標識化抗体又は抗体断片、あるいはその担体、又は放 射性核種又は常磁性イオンのためのキレート化剤を含有し得る。
本発明の画像形成製剤及び方法は、相対的に小さな感染病巣を検出及び画像診断 することができるし、容易に且つ安全に使用できる。本発明の治療試薬及び方法 は、放射性同位′元素及び薬剤で感染部位を標的にする手段を提供して、その治 療指数を改良し、それらの全身的副作用を低減し、そしてその効率を増強する。
放射性核種免疫結合体は、微生物治療に特に有効である。標識化抗体が被験者の 感染部位に局在することが確認された後に、各々70kgの体重の患者を基準に して、一般に1−131の場合20mC1〜150mC1,Y−90の場合5  m Ci 〜30mC1,又はRe−186の場合5mC1〜20mC1の高用 量の標識化抗体を注入する。注入は、静脈内、動脈内、リンパ管内、莢膜内、又 は体腔内(例えば非経口的に)であって、反復注入してもよい。治療によっては 抗体又は抗体複合物を複数回に分けて投与するのが有益であって、それによって 、通常正常組織の放射を比例的に増加lさせずに、高微生物毒性用量/が提供さ れる。
種々の放射性核種が治療に有用であって、それらは、上記の標識法、並びに当業 界で十分公知のその他の慣用的方法によって特異的抗体中に取り込まれる。好ま しい治療的に有効な放射性核種は、アスクチン−211、ビスマス−212、イ ツトリウム−90、レニウム−186、レニウム−188、銅−67、ヨウ素− 131、及びヨウ素−125であるが、しかしその他の放射性核種並びに光増感 剤も適している。
本発明の別の態様は、少なくとも20%の天然、存在量のホウ素−10同位体を 有する有意数のホウ素原子を含有する抗体の使用に関する。ホウ素含有アダンド (addend)は、種々の方法、例えば米国特許第4,824,659号(H awthorne)(この記載内容は、参照により本明細書中に含めるものとす る)に記載の方法によって導入され得る。
ホウ素−10含有抗体を、一つ又はそれ以上の上記の手法によって放射能標識化 して、感染検出及び/又は治療のための一つ又はそれ以上の放射能標識、並びに 熱中性子の吸収のための高含量のホウ素−10原子を含有する抗体を産生ずる。
あるいは、ホウ素標識化抗体は、抗体へのガンマ線放出同位体の結合を伴わずに 用い得る。次に、感染病変に、優先的にホウ素含有アデノド上のホウ素−10核 により吸収される熱中性子の十分平行にした(co 11 imated)光線 を照射し、活性化核は急速にリチウム−7及びα粒子に放射崩壊する。これらの 結果束じたα粒子は有毒であって、その産生により隣接微生物及び細胞が殺され る。
本発明の方法及び組成物の特に有効な適用は、HIV感染による後天性免疫不全 症候群(AIDS)、及びAIDS関連複合症候群(ARC)として公知の前駆 免疫不全症の治療である。
AIDS又はARCに対する治療法はないけれども、HIVレトロウィルスの独 特の特徴である逆転写酵素活性を遮断する薬剤をAIDS患者で研究中である。
しかしながら、患者は結局は耐性をもち、再発し、他の治療法を必要とする。
AIDS患者は、異なるHIV成分、例えばウィルスコア抗原、エンベロープ糖 蛋白質抗原複合体、及びトランスメンブラン蛋白質に対する循環抗体を発現する 。AIDS患者における主な反応活性は、分子量41000 (gp41)のお そらくウィルスエンベロープ糖蛋白質に向けられている。患者自身の抗体は外因 性HIV抗体の標的に必要な標的部位を飽和することが予期されたために、抗体 がヒトにおけるHIVの標的化に有用であることは予測されなかった。
HXvに対する外因性モノクローナル抗体、特にある種のエンベロープ糖蛋白質 エピトープに特異的な抗体が、ウィルスに対する高い選択性及び親和性を有する ことが目下判明しており、事実、エピトープ特異性によって天然ヒトHIV抗体 とは区別し得る。HIVエンベロープ糖蛋白質抗原抽出物でマウスを免疫化する ことによって、異なるエンベロープ抗原エピトープと反応するモノクローナル抗 体が生じた。単一のこのようなモノクローナル抗体、しかし好ましくはこのよう な抗体の組み合わせが、HIV感染の検出、画像診断、及び治療に用いるための 本発明の抗体結合体の好ましい抗体成分である。あるいは、ヒト又はサルの抗体 を、慣用的免疫グロブリン単離及び精製法によってその宿主から単離し、HIV 感染細胞を1nvi t roで(例えば免疫蛍光染色法によって)標的化する その能力によって標的剤として選択する。ヒト抗体は、好ましくは多数の抗原部 位と区別される異なるウィルス上のエピトープを標的化するものである。サル抗 体は、好ましくはHIV感染の有効なモデルが達成された動物中に産生ずる。モ ノクローナルヒト又はサル抗体は、例えばG11lies et al、。
Biotechnology、7 (8) ニア99−804゜1989;Na katani et al、。
Biotechnology、7 (8):805−810に記載されているよ うな、例えば抗体産生のためのマウス骨髄腫細胞のヒト又はサルDNAによるト ランスフェクシヨンを含めた公知の技法によって産生じ得る。
したがって、放射性核種、例えばビスマス−212又は別の定範囲α線放出物と 、あるいは逆転写酵素の阻害剤に結合した複合物HIV抗体製剤は、AIDS患 者を有効に治療するために放射性核種又は薬剤の治療用量で用い得る。
その他の疾患も全身的化学療法に対して耐性又は免疫性であることが立証されて いる。これらの例としては、種々のウィルス、カビ、細菌、及び原生動物感染、 並びに特定の寄生虫感染が挙げられる。その他のウィルス感染としては、インフ ルエンザウィルス、ヘルペスウィルス、例えばエプスタイン−バールウィルス及 びサイトメガロウィルス、狂犬病ウィルス(Rhabdov i r i da  e) 、並びにパポーバウイルスによって引き起こされる感染が挙げられるが 、これらはすべて、全身性抗生物質/細胞毒剤での治療が困難である。このよう なウィルスを標的化するための抗体結合体、特に抗体/断片複合物の結合体の使 用により、抗ウィルス剤及び前管=−量方有意に高い治療指数が提供され、した がってその効率が増強されて、全身性副作用が低減される。抗体/断片及び/又 は治療放射性同位体(熱中性子で活性化可能なホウ素アダンドを含む)とのその 複合物の結合体による標的化ラジオイムノセラビーは、抗ウイルス療法に新規の アプローチを提供する。
全身性化学療法に相対的に耐性の原生動物としては、例えばプラスモデューム( 特にP、falctparum、マラリア病原虫)、トキソブラスマゴンディ( トキソプラスマ症感染因)、リーシュマニア(リーシュマニア症の感染刃)、及 びEscherichia histolyticaが挙げられる。種々の段階 におけるマラリアの検出及び治療は、本発明の抗体/断片結合体を用いて有意に 増強される。上記のように、スポロゾイト抗原と結合するM A b sが公知 である。しかしながら、スポロゾイト抗原は血液段階寄生虫によって保有されな いために、標的化のためのスポロゾイト抗原に対するMAbsの使用は、注入の そして宿主の肝細胞中に発現する前及び直後のスポロゾイトが循環中に存在しな いかなり短期間に限定される。したがって、慣用的化学療法に反応しないヒトに おけるマラリアのより有効な治療のための標的剤として、例えば一つ以上の寄生 虫段階のP、falciparumに対してMAbsの混合物又はMAb複合複 合層いるのが好ましい。MAbsを、画像形成するのに好適な放射性核種(例え ばTc−99m)、又は治療に適した放射性核種(例えばアスクチン−211; レニウム−186)と、あるいはより選択的な治療のために抗マラリア剤(例え ばピリメタミン)と結合する。
トキソプラスマ症も全身性化学療法に耐性である。T。
gondiiと、又は天然の宿主抗体と特異的に結合するMAbsがトキソプラ スマ症に対する免疫応答においである役割を演じるか否かは明らかではないが、 しかしマラリア病原虫の場合のように、おおかたの標的MAbsが治療剤の受け 渡しのための有効なビヒクルである。
広範に流行する寄生虫感染である住血吸虫症は、いくつかの淡水産巻貝が運搬す る自由遊泳ケルカリアにより発症する。マラリアの場合のように、異なる段階の ケルカリアが感染過程に関与する。複数段階のケルカリアと、任意に一つ又はそ れ以上のその上の複数のエピトープと、そして好ましくは身持異性複金物の形態 で結合するMAbsは、有効な標的化、及び治療効率の増強のために、画像形成 剤又は治療剤と結合し得る。
一つ又はそれ以上の形態のシャーガス病の原因であるTrypanosoma  cruziと結合するMAbsを作製し、この微生物感染の検出及び治療のため に用いる。細胞表面糖蛋白質と反応する上記のMAbs、並びに分化段階のトリ パノゾーマ上のその他の表面抗原と反応するMAbsは、身体の寄生虫浸潤部位 に対する画像形成剤及び治療剤に当てるのに適している。
市販の薬剤では治療が非常に困難な別の感染性生物は、らい病杆菌(Mycob acterium 1eprae)である。
M、Iepraeの表面上の複数のエピトープと特異的に結合する抗体は、例え ばマウスに弱毒化又は断片化M。
1eprae又はその表面抗原を投子して作製し得るし、これらは、単独又は組 み合わせて、画像形成剤及び/又は抗生物質/細胞毒剤を杆菌に対する標的にす るために用い得る。
化学療法剤に対してそれ自体相対的に抗治療性である寄生虫感染、例えば糞線主 従及び旋毛主従は、寄生虫上の一つ、又は好ましくは複数のエピトープと特異的 に結合する抗体を用いる本発明の抗体標的化診断及び治療に適した疾患候補であ る。
前記で説明したように、そして参考文献に引用したように、ヒトにおける大多数 の感染に関与する微生物及び寄生虫の殆どと特異的に結合する抗体は、入手可能 であるか、又は容易に産生じつる。これらの多くは、in vitro診断の目 的で従来用いられており、本発明は、診断及び治療剤で感染部位を標的化するた めの抗体結合体の成分としてのその使用を示す。ヒト及び哺乳類の微生物病原体 及び無セキツイ寄生虫は、その種々の段階で発現される多様な抗原を有する複雑 な生活環を持つ生物体である。したがって、標的化療法は、異なる形態の抗原決 定基を認識する抗体結合体を、適切な治療法と結びついた混合物として又は身持 異性結合体として、組み合わせて用いる場合に最もよく作用し得る。同様の原理 は、画像形成剤、例えば放射性核種及び/又はMRI増強剤の結合による感染部 位の検出のためのMAb試薬の使用に適用する。
治療用放射性同位元素、薬剤、毒素、及びその他の細胞毒剤がその投与の副作用 として造血毒性を生じる程度までは、このような毒性を軽減又は防止し、骨髄産 生を刺激するための有効量のサイトカイン、特にリンホカイン又はその他の成長 因子の投与は育益であり、本発明の一部である。このような投与は、共に譲渡さ れ、同時係属中の米国特許出願第174,490号(この記載内容はすべて、参 照により本明細書中に含めるものとする)に開示されているものと同様に実施す る。
さらに詳論しなくても、当業者は、前記の説明を用いて本発明を十分に用い得る と考えられる。したがって、以下の好ましい実施例は、本発明を説明するだけの ものであって、本発明を限定するものではない。
実施例 以下の実施例において、温度はすべて、摂氏に逆修正して説明する。別記しない 限り、部及びパーセンテージはすべて重量HIV−gp160に対する特異蜂1 ウスモノクローナル抗倦 マウスを、HIV−1のgp160エンベロープ前駆体蛋白質で高度免疫化する 。高度免疫化動物からの膵臓リンパ球をS P 210骨髄腫細胞と融合し、融 合細胞をミクロ滴定プレートウェル中のHATで希釈する。10日後、増殖中の ハイブリラドを含有するウェルからの上澄をgp160との反応性に関してEL ISAにより試験する。次にgp160と反応するモノクローナル抗体を含有す るウェルを、HIV−1工ンベロープ蛋白質gp120及びgp41 (gp1 60産生物)との反応性に関してスクリーニングする。血清陽性AIDS患者か らのヒト血清中の抗体によってブロックされないgp160に特異的なりローン をサブクローン化する。高特異性及び親和性を有する4つのクローンのうち、少 なくとも2つは、別のもの(以後、集合的にM A b −15Q s、そして 個々にMAb−160sl、MAb−160s2、MAb−160s3、MAb 160s4とする)の存在下でHIVと結合し、各々培養中で展開し、Ba1b −cマウスにおいて腹水液を生成するために用いる。各MAb−160sを、蛋 白iA上での親和性クロマトグラフィーによって腹水液から精製する。クローン は、rgGl、サブクラスのものであることを測定し、結合体を調製するために 使用する。
その他のHIV−抗原に対するモノクローナル抗体は、有意血液レベルの抗原、 又は抗HIVモノクローナル抗体の結合をブロックする有意血液レベルの抗体を 有しない患者に用い得る。
実施例2 99m−Tc−MAb−160sl−FAb’ 画像形成剤の調製 実施例1で調製した精製MAb−160slを、ペプシンでF (a b’ )  2断片に変換し、そして二価断片をシスチンで還元してFab”に変換する。
ゲル濾過によってシスチンを除去後、Fab’ を緩衝化還元剤、好ましくはS  n C12と混合し、凍結乾燥する。凍結乾燥したMAb−160sl−Fa b’ を含入するバイアルに滅菌塩水中の20 m Ciの99m−Tcペルテ クネテートを添加して患者に注射する直前に、99m−Tc−MAb−160s −FAb’ を調製する。
実施例1で調製した精製MAb−160sl及びMAb−160s2を、各々実 施例2の記載のようにFab’断片に変換する。MAb−160s2断片のチオ ール基をヨードアセトアミドでキャップし、キャップ化断片をマレイミドヒドロ キシスクシンイミドp−ニトロ安息香酸エステルで誘導し、その断片をゲル濾過 により別々に精製する。精製断片を別のものと反応させてgp−160抗原に対 して二重の特異性を有する化学的結合した二価複合物を生成する。その複合物を クロラミン−T法によってl−131で放射性ヨウ素化して、180mCl/用 量の活性を達成する。
24歳の男性患者をAZTで処置すると、薬剤耐性になり、血液中にHIV−p 24抗原を発現する。彼は倦怠感を示し、毎日悪寒及び発熱を有する。実施例2 で調製した画像形成剤を用いて、免疫シンチグラフ試験を実施する。1mHの凍 結乾燥Fab’ を倉入するバイアルに、PBS中の20mCiの発生器で生成 したナトリウムペルテクネテートを添加する。5分後、画像形成剤を注入し、3 時間後に患者を5PECT/モードのガンマカメラでスキャニングする。結合T c−99mの強病巣が、多数のリンパ節及び膵臓中に観察される。
その他のウィルス感染の同様の検出及び画像形成は、放射能標識した単−抗体又 は多抗体、あるいはMHIエンハンサ−標識化結合体を用いて、前記実施例で説 明した一般的方法によって実施し得る。
実施例4の患者に、実施例3にしたがって標準用量のアリコートから調製した1 31−1−MAb−160sl+2−F(ab’)2の5mCi線量注入を施す 。ガンマカメラを用いた平面画像形成は、99m−Tc−MAb−160s−F ab’で画像形成された同一部位のr−131の強度の蓄積を示す。
血液薬物動態は、患者が180mC1の放射性ヨウ素化MAbで安全に処置され 得ることを示す。彼に、180mCiの131−I −M A b 160 s  1 + 2 F (a b ’ ) 2を注射する。次の2週間に、p24− HrV抗原の血液レベルは急速に低下し、3週間後、抗原は検出できない。99 m−Tc−MAb−160s−Fab’ を用いた4時間後の第二画像形成試験 は離性であって、リンパ節又は膵臓中に結合Tc−99mの局在化を示せない。
この時点で、患者は熱の低下を伴うその他の改善の徴候を示す。
同様の抗ウイルス治療結合体は、前記実施例で説明した一般的方法を用いて、そ の他のウィルス感染の治療用に作製し得る。
実施例6 抗マラリア抗体 マウスを、Plasmodium falciparumからのメロゾイトで高 度免疫化する。高度免疫化動物からの膵臓細胞をS P 210骨髄腫細胞と融 合し、融合細胞をミクロ滴定プレートウェルにおいてHATで希釈する。10日 後、増殖中のハイブリッドを含有するウェルからの上澄を、l−125−標識化 ウサギ抗マウスIgGを用いて、グルタルアルデヒドによりポリアクリルアミド ビーズと結合するメロゾイトとの特異的結合に関して試験する。メロゾイト結合 モノクローナル抗体を含有するウェルからのハイブリドーマクローンをサブクロ ーン化する。20個の陽性クローンの内の3つは、各々別のもの(以後、集合的 に!−mar−MAb、そして個々に1−mar−MAbl、g−mar−MA b2、及びi−mer−MAb3とする)の存在下でメロゾイトと結合し、各々 培養中で展開し、Ba1b−cマウスにおいて腹水液を生成するために用いる。
各a−mar−MAbを、蛋白質A上での親和性クロマトグラフィーによって腹 水液から精製する。クローンは、IgG1サブクラスのものであることを測定し 、結合体を調製するために使用する。
全く同様の経路によって、P、falcfparumスポロゾイトと特異的に結 合する3つのクローン(以後、集合的にa−spo−MAb、そして個々にa  −spa−MAbl、1−spl−5po−、及びg−spo−MAb3とする )を作製し、展開して、腹水生成モノクローナルを精製する。それらも、IgG 、サブクローンのものであることを測定する。
実施例6にしたがって調製した精製a −ma r−MAbs及びs−spa− 5po−を、各々実施例2の手順と同様に、ヘフシンでFab’ 断片に変換し 、シスチン還元し、その後その断片を過剰のヨードアセトアミドでキャップする 。水性溶液。
pH4,5中の6つの異なるキャップ化Fab“断片の等モル混合物に50倍モ ルの過剰のグルタルアルデヒドを添加し、約5〜15分後に、30倍モルまでの 過剰のピリメタミンを添加して(各々、抗体断片のモル総数に対して)、その混 合物を37℃で6時間インキュベートする。その結果生じる結合体は、結合体分 子当たり、平均2〜3Fab”断片、及び5〜10ピリメタミンを有する。結合 体を、短ポリアクリルアミドゲルカラム上で低分子試薬から遊離し、滅菌濾過す る。
P、falciparumマラリアの後期発作に罹患し、悪寒及び発熱を示す患 者に、生理食塩水中の実施例7の抗マラリア結合体の溶液を注入する。メロゾイ トの血中レベルの急速な低下が観察され、悪寒及び発熱が2〜3時間以内に低減 する。
患者の肝臓は、メロゾイト結合体複合体及び非複合結合体を受け入れ、この両方 がスポロゾイトにピリメタミンを放出し、これによって発作の再発を阻害する。
さらに、ピリメタミンとの5chiff塩基結合の緩徐な加水分解性切断が薬剤 の血漿レベル延長を生じ、これが感染の抑制的治療をもたらす。患者の血液を頻 繁に監視すると、最適薬剤レベル及び治療効果を達成するように注入を調節し得 る。
トキソブラスマ症原生動物抗原、住血吸虫抗原、トリパノゾーマ抗原、細菌、カ ビ、及びその他の微生物又は寄生虫抗原と結合する薬剤又は放射性核覆の単−又 は多抗体/断片結合体を用いる同様の結合体は、当業者には考え得る方法での前 記説明の方法の変法により産生じ得るし、このような病原体によって引き起こさ れる感染は、これらの結合体を用いて治療し得る。
実施例9 らい菌 Mycobacterium 1epraeに対する特異的モノクロー ナル らい病杆菌と特異的に結合する一連のモノクローナル抗体を、Mycobact erium 1epraeを音波破砕し、その結果生じる膵臓細胞を融合し、次 いで増殖中のハイブリッドを含入するウェルからの上澄をフルオレセインと結合 させ結合体を固定M、1epraeとともにインキユベートシ、洗浄して、U、 V、光線下で結合抗体を検出することによって杆菌とし一ノ の特異的結合に関してクローンをスクリーニング産生する。
4つの陽性クローンをサブクローン化し、展開させて、腹水生成抗体を実施例1 と同様の手順によって精製する。
実施例10 らい病治療結合体の調製 実施例9にしたがって産生じた4つのモノクローナル抗体の混合物を、過ヨウ素 酸塩で静かに酸化させて、炭水化物領域の平均1個の糖残基を切断する。平均2 0個のカーボランと結合するアミノデキストランを酸化抗体と反応させて、5c hiff塩基結合体をホウ水素化物で安定化する。その結果生じる結合体を実施 例3と同様の手順でl−131で放射性ヨウ素化し、70 m Ci /用量の 活性を達成する。
急性、散在性らい病に罹患し、高熱及び多数の皮膚病変を示し、慣用的化学療法 に抗治療性であった患者に、生理食塩水中の70 m Ci用量の実施例10に したがって生成した結合体を静脈内注入する。熱がしだいに下がり、皮下病変及 びその他の病巣部位での結合体の局在化がガンマシンチグラフで検出される。5 日後、非局在化結合体を実質的に除去、排泄するが、しかし感染の病変及び病巣 は依然として結合結合体を含有する。
次に、患者をシンチグラフィーで検出された病変及び病巣に焦点を当てた平行化 熱中性子線に暴露する。次週内に、病変部位に有意の壊死が観察され、病変の境 界で組繊の再生が開始する。
次に、慣用的化学療法を再開すると、さらに改善が認められ、患者を結果的に首 尾よく処置し得る。
その他の記載された反応体及び/又は本発明の操作条件を前記実施例で用いたも のに取り換えることにより、前記実施例を繰り返して同様の成功を収め得る。し たがって、その他のヒト疾患を引き起こす病原体及び/又はそれらの抗原、例え ば任意のその他の本明細書中に列記して説明した病原体に対する抗体を産生じ、 本発明の画像形成及び治療薬中に組み込み得るし、患者に上首尾の診断及び治療 結果を達成し得る。
前記の説明から、当業者は本発明の本質的特徴を容易に確認し得るし、本発明の 精神及び範囲から逸脱しない限り、種々の用途及び条件に種々の変更及び修正を 適用し得る。
補正書の写しく翻訳文)提出書(特許法第184条の8)平成4年2月24日

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 1. (a)単一種の病原体又はそれに由来する抗原上のエピトープと結合する抗体又 は抗体断片;あるいは(b)単一種の病原体又はそれに由来する抗原上の複数の エピトープと結合する複数の化学的結合抗体又は抗体断片の免疫活性複合物 であって、少なくとも1つの診断又は治療薬と結合して抗体結合体を形成する上 記抗体又は抗体断片、あるいは複合物を、医薬的に許容可能な滅菌注入ビヒクル と組み合わせて含有する、ヒト患者の感染病巣を標的にする滅菌注入可能製剤。
  2. 2.感染病巣の診断又は治療の方法に用いるための薬剤の調製における、 (a)単一種の病原体又はそれに由来する抗原上のエピトープと結合する抗体又 は抗体断片;あるいは(b)単一種の病原体又はそれに由来する抗原上の複数の エピトープと結合する複数の化学的結合抗体又は抗体断片の免疫活性複合物 であって、少なくとも1つの診断又は治療薬と結合して抗体結合体を形成する上 記抗体又は抗体断片、あるいは複合物の使用であって、病原体に感染した患者に 上記抗体結合体を非経口的に注入し、結合された診断又は治療薬が上記病巣を標 的にし、それによってその診断又は治療機能が作用する該使用。
  3. 3.上記診断又は治療薬が、放射性同位元素、磁気共鳴画像増強剤、治療用放射 性同位元素、ホウ素アデンド、抗病原体剤、又は細胞毒剤から成る群から選択さ れる、請求項1又は2記載の製剤又は使用。
  4. 4.上記抗体結合体が、患者の生得抗体によって飽和又は遮断されない上記病原 体又は病原体関連抗原の1つ又は複数の接近可能なエピトープと特異的に結合す る、請求項1又は2記載の製剤又は使用。
  5. 5.上記抗体、あるいは抗体断片がモノクローン抗体又はその断片である請求項 1又は2記載の製剤又は使用。
  6. 6.上記免疫活性複合物結合体が抗血清の結合体である請求項1又は2記載の製 剤又は使用。
  7. 7.上記抗血清が、患者の血流中に有意レベルで循環する上記病原体に関連する 抗原と結合する抗体の除去;及び/又は結合病原体又は病原体関連抗原との接触 と、その後の、上記病原体又は病原体関連抗原と結合する抗体を豊富に含有する 抗血清の回収によってアフィニティー精製される請求項6記載の製剤又は使用。
  8. 8.上記病原体が、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、ヘルペスウイルス、サイ トメガロウイルス、狂犬病ウイルス、インフルエンザウイルス、B型肝炎ウイル ス、センダイウイルス、ネコ白血病ウイルス、レオウイルス、ポリオウイルス、 ヒト血清バルボ様ウイルス、シミアンウイルス40、SRウイルス、マウス乳癌 ウイルス、水痘・帯状庖疹ウイルス、デング熱ウイルス、風疹ウイルス、はしか ウイルス、アデノウイルス、ヒトT細胞白血病ウイルス、エプスタイン−バール ウイルス、マウス白血病ウイルス、おたふくかぜウイルス、水庖性口内炎ウイル ス、シンドビスウイルス、リンパ球性脈絡髄膜炎ウイルス、いぼウイルス、及び ブルータングウイルスから成る群から選択されるRNA又はDNAウイルスであ る、請求項1又は2記載の製剤又は使用。
  9. 9.上記病原体が、ストレプトコッカス・アガラクティエ菌、レジュネラ・ニュ ーモフィラ菌、化膿連鎖球菌、大腸菌、淋菌、髄膜炎菌、肺炎球菌、B型インフ ルエンザ菌、梅毒トレポネーマ、ライム病スピロヘータ、緑膿菌、らい菌、ウシ 流産菌、ヒト結核菌、及び破傷風菌から成る群から選択される細菌である請求項 1又は2記載の製剤又は使用。
  10. 10.上記病原体が、熱帯熱マラリア病原虫、三日熱マラリア病原虫、Toxo plasma gondii、Trypanosoma rangeli、Tr ypanosoma cruzi、Trypanosoma rhodesie nsei、Trypanosoma brucei、マンソン住血吸虫、日本住 血吸虫、Babesia bovis、Elmeriatenella、回旋糸 状虫、熱帯リシュマニア、旋毛虫、Theileria parva、胞状条虫 、Taeniaovis、無鉤条虫、単包条虫、及び Mesocestoides cortiから成る群から選択される原生動物で ある請求項1又は2記載の製剤又は使用。
  11. 11.上記病原体が蠕虫又はマラリア寄生虫である請求項1又は2記載の製剤又 は使用。
  12. 12.上記病原体が、Mycoplasmaarthritidis、M.hy orhinis、M.orale、M.arginini、 Acholeplasma laidlawii、M.salivarium、 及び肺炎マイコプラズマから成る群から選択されるマイコプラズマである請求項 1又は2記載の製剤又は使用。
  13. 13.2〜72時間内に10〜85%まで患者の循環中の上記結合体の量を低減 するのに十分な量で、上記結合体と特異的に結合する第2抗体を別個の製剤とし て医薬的に許容可能な滅菌注入ビヒクルと組み合わせてさらに包含する請求項1 記載の製剤。
  14. 14.上記結合体と特異的に結合する第2抗体を上記薬剤を調製するために別個 の製剤として用い、上記方法において、上記感染の部位での上記結合体の取り込 みを最適化するのに十分な上記結合体の投与後の時点で、2〜72時間内に10 〜85%まで患者の循環中の上記結合体の量を低減するのに十分な量の第2抗体 の上記別個の製剤を上記患者に投与する請求項2記載の使用。
  15. 15.上記治療薬がその投与の副作用として増血毒性を引き起こす抗生物質又は 細胞毒性剤であり、別個の製剤としてサイトカインをさらに含有し、そして上記 方法において、上記薬剤の増血毒性を軽減又は防止するのに十分な量の上記サイ トカインが、上記治療用結合体投与の前、同時、又は後の時点で上記患者に投与 される請求項1記載の製剤。
  16. 16.上記薬剤を調製するために別個の製剤としてサイトカインを用い、そして 上記方法において、上記薬剤の増血毒性を軽減又は防止するのに十分な量の上記 サイトカインを、上記治療用結合体投与の前、同時、又は後の時点で上記患者に 投与する請求項2記載の使用。
  17. 17.病原体に感染した患者に、感染の上記病巣に付着した上記病原体又は病原 体関連抗原の1つ又は複数の接近可能なエピトープと特異的に結合する単一特異 性又は多特異性抗体結合体を非経口的に注入することを包含し、上記抗体結合体 が上記感染を検出、造影、又は治療するための結合診断又は治療剤をさらに含有 する、感染病巣を診断又は治療剤の標的にする方法。
JP2512984A 1989-08-24 1990-08-22 免疫結合体による感染症の検出と治療 Expired - Lifetime JPH07121880B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39956689A 1989-08-24 1989-08-24
US399,566 1989-08-24
PCT/US1990/004694 WO1991002541A1 (en) 1989-08-24 1990-08-22 Detection and treatment of infections with immunoconjugates

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04506217A true JPH04506217A (ja) 1992-10-29
JPH07121880B2 JPH07121880B2 (ja) 1995-12-25

Family

ID=23580041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2512984A Expired - Lifetime JPH07121880B2 (ja) 1989-08-24 1990-08-22 免疫結合体による感染症の検出と治療

Country Status (13)

Country Link
EP (1) EP0417927B1 (ja)
JP (1) JPH07121880B2 (ja)
KR (1) KR0179953B1 (ja)
AT (1) ATE151994T1 (ja)
AU (1) AU636172B2 (ja)
CA (1) CA1339415C (ja)
DE (1) DE69030545T2 (ja)
ES (1) ES2100164T3 (ja)
IE (1) IE903071A1 (ja)
IL (1) IL95457A (ja)
SG (1) SG46451A1 (ja)
WO (1) WO1991002541A1 (ja)
ZA (1) ZA906703B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005516989A (ja) * 2002-02-07 2005-06-09 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 抗病原体治療

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5120525A (en) * 1988-03-29 1992-06-09 Immunomedics, Inc. Radiolabeled antibody cytotoxic therapy of cancer
US5194594A (en) * 1990-09-07 1993-03-16 Techniclone, Inc. Modified antibodies
CA2065658A1 (en) * 1991-04-19 1992-10-20 Tse-Wen Chang Conjugates of liposomes or microbeads and antibodies specific for t lymphocytes and their use in vivo immune modulators
GB9517758D0 (en) * 1995-08-31 1995-11-01 Imutran Ltd Compositions and their uses
ITRM960808A1 (it) * 1996-11-26 1998-05-26 Rossolini Gianmaria Immunoconiugati comprendenti anticorpi monoclonali umani o frammenti di essi per diagnosi in vivo e terapia
DE19809785C2 (de) * 1998-03-08 2000-02-10 Wolfgang Bergter Radioimmunpharmakon zur Behandlung der HIV-1-Infektion
EP1091763B1 (de) * 1998-06-29 2003-09-17 Wolfgang Bergter Antivirale und antiretrovirale radioimmunpharmaka auf der basis von alpha- und beta-strahlern
EP1419786A1 (en) 2002-11-13 2004-05-19 Bracco Imaging S.p.A. Method for the selective and quantitative functionalization of immunoglobulin fab fragments, conjugate compounds obtained with the same and compositions thereof
JP4928964B2 (ja) 2007-01-30 2012-05-09 本田技研工業株式会社 車両のスイングアーム式懸架装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU556548B2 (en) * 1980-03-03 1986-11-06 Milton David Goldenberg Tumor localization and therapy with labeled antibodies and antibody fragments specific to tumor-associated markers
CA1203164A (en) * 1982-03-09 1986-04-15 Thomas J. Mckearn Antibody conjugates
US4671958A (en) * 1982-03-09 1987-06-09 Cytogen Corporation Antibody conjugates for the delivery of compounds to target sites
US4520226A (en) * 1982-07-19 1985-05-28 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Treatment of graft versus host disease using a mixture of T-lymphocyte specific monoclonal antibody: ricin conjugates
EP0149709B2 (en) * 1983-07-29 1995-11-29 Milton David Goldenberg Method for enhancing target specificity of antibody localization and clearance of non-target diagnostic and therapeutic principles
US4855227A (en) * 1985-06-07 1989-08-08 Institute For Medical Research Rapid detection of mycoplasmas
US4894227A (en) * 1986-08-01 1990-01-16 Cetus Corporation Composition of immunotoxins with interleukin-2
US4932412A (en) * 1986-12-18 1990-06-12 Immunomedics, Inc. Intraoperative and endoscopic tumor detection and therapy
CA1339857C (en) * 1987-05-29 1998-05-05 Cecily Rou-Yun Sun Monoclonal antibodies to gp120 which neutraleze hiv-1
CA1329119C (en) * 1988-03-29 1994-05-03 Milton David Goldenberg Cytotoxic therapy
US4925648A (en) * 1988-07-29 1990-05-15 Immunomedics, Inc. Detection and treatment of infectious and inflammatory lesions

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005516989A (ja) * 2002-02-07 2005-06-09 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 抗病原体治療
JP2010043123A (ja) * 2002-02-07 2010-02-25 Massachusetts Inst Of Technology 抗病原体治療
JP2013224303A (ja) * 2002-02-07 2013-10-31 Massachusetts Inst Of Technology <Mit> 抗病原体治療
US8598324B2 (en) 2002-02-07 2013-12-03 Massachusetts Institute Of Technology Anti-pathogen treatments

Also Published As

Publication number Publication date
IL95457A (en) 1997-01-10
EP0417927A1 (en) 1991-03-20
JPH07121880B2 (ja) 1995-12-25
IL95457A0 (en) 1991-06-30
WO1991002541A1 (en) 1991-03-07
CA1339415C (en) 1997-09-02
AU6408290A (en) 1991-04-03
ZA906703B (en) 1991-06-26
KR0179953B1 (ko) 1999-03-20
SG46451A1 (en) 1998-02-20
KR920700686A (ko) 1992-08-10
AU636172B2 (en) 1993-04-22
DE69030545T2 (de) 1997-08-07
IE903071A1 (en) 1991-02-27
EP0417927B1 (en) 1997-04-23
ES2100164T3 (es) 1997-06-16
DE69030545D1 (de) 1997-05-28
ATE151994T1 (de) 1997-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6319500B1 (en) Detection and treatment of infections with immunoconjugates
JP2602725B2 (ja) 多特異抗白血球結合体及び哺乳動物用非経口的注射剤
US4863713A (en) Method and system for administering therapeutic and diagnostic agents
US4348376A (en) Tumor localization and therapy with labeled anti-CEA antibody
JP2942356B2 (ja) 毒素および薬剤を含む治療用複合体
AU649079B2 (en) Modified antibodies with controlled clearance time
JP2726635B2 (ja) 抗体−酵素結合体
JPH09505799A (ja) ビオチン‐アビジン複合体による病変の検出および治療法の改善
JPH08510250A (ja) ビオチンまたはアビジンと金属キレート化タンパク質との複合体による病変の検出および治療法の改善
JPH08508488A (ja) タンパク質と二官能リガンドの複合体
JPH08509226A (ja) ビオチンやアビジンのポリマー複合体による病変の検出および治療法の改善
JPH05502236A (ja) 感染性及び炎症性病変の検出及び治療のためのキメラ抗体
JPH05501543A (ja) 診断薬または治療薬の抗体ターゲティング
JPH09505831A (ja) プレターゲティング方法及び化合物
JPH0684315B2 (ja) ヒト腫瘍治療用注射組成物
JPH04506217A (ja) 免疫結合体による感染症の検出と治療
US5439665A (en) Detection and treatment of infectious and inflammatory lesions
JPH09506106A (ja) プレターゲティング方法及び化合物
CZ2001657A3 (cs) Bifunkční protilátky, radioaktivně značená látka a produkt tvořený protilátkami a jejich použití k výrobě přípravku pro léčbu rakoviny nebo pro diagnostické metody