JPH0450560A - メタルシール弁及びその製造方法 - Google Patents

メタルシール弁及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0450560A
JPH0450560A JP15863290A JP15863290A JPH0450560A JP H0450560 A JPH0450560 A JP H0450560A JP 15863290 A JP15863290 A JP 15863290A JP 15863290 A JP15863290 A JP 15863290A JP H0450560 A JPH0450560 A JP H0450560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
valve body
metal seal
sleeve ring
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15863290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2825185B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Mitsusaki
光崎 英俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuroda Precision Industries Ltd
Original Assignee
Kuroda Precision Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuroda Precision Industries Ltd filed Critical Kuroda Precision Industries Ltd
Priority to JP15863290A priority Critical patent/JP2825185B2/ja
Publication of JPH0450560A publication Critical patent/JPH0450560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2825185B2 publication Critical patent/JP2825185B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multiple-Way Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は電磁切換弁その他の流体切換弁として適用可能
なメタルシール弁とその製造方法に係り、特にスリーブ
により摺動自在に保持されたスブールを往復動させなが
らスリーブ外周側に位置する弁本体の流体通路の切換え
動作を行うメタルシール弁とその製造方法に関する。
[従来の技術] 従来より、ソレノイドの0N10FF作動によりスプー
ルを往復動させながら流体通路の切換え動作を行う電磁
切換弁は公知であり、この種の切換弁は例えば第7図に
示すように、等間隔に穿設した流体通路A−Eに連通ず
る環状溝A′〜E″を内周面に形成した円筒状の弁本体
と、前記環状溝A −E’と対応する部位に周方向に沿
って複数の通孔103を穿設すると共に、外周面側に環
装したOリング104を利用して隣接する環状溝A′〜
E′間を気密的に封止可能に前記弁本体内周面に嵌装さ
せたスリーブ105と、該スリーブ105内に摺動自在
に嵌装させたスプール21、該スプール21に背面側よ
りバネ力を付勢するコイルバネ20及び蓋体23と、該
蓋体23の反対側に配置し、前記スプール21より突設
する接触子21aに当接する可動鉄心22aを駆動させ
るソレノイド22からなり、前記ソレノイド22の0N
10FF作動によりスプール21を往復動させながら弁
本体102側の流体通路A−Hの切換え動作を行う様に
構成している。
[発明が解決しようとする技術的課題」さてかかる切換
弁においては、前記通孔103に供給/排出される流体
の通過量の増大に対応させるためには、その通過面積、
特にスリーブ105の通孔103直径を大にするか若し
くは各環状溝A″〜E″に沿って周方向に穿設した通孔
103数量を大にする必要があるが、スプール21の移
動量はソレノイド22のストロークに依存するものであ
る為に、スリーブ105の通孔103直径を少なくとも
前記ストローク長より/l)に設定しなければ円滑な流
体通路A−Eの切換えが不可能になり、この為、前記ス
リーブ105の通孔103直径の拡大には限界がある。
また通孔103数量を増大する事もスリーブ105の外
径が決っている以上限界がある。
かかる欠点を解消する為に、例えば実公昭48−436
28号においては、前記通孔103を周方向に長円状に
した技術が開示されているが、このように構成すると前
記長円間に形成されるリブ数が少なくなり、結果として
その分リブ幅を大にしなければならず、結果としてそれ
ほどの有効断面積の拡大につながらない。
本発明はかかる従来技術の欠点に鑑み、前記スリーブ1
05の強度性を低下させる事なく、容易に前記有効断面
積の拡大を図る事の出来るメタルシール弁とその製造方
法を提供する事を目的とする。
「課題を解決する為の技術手段」 請求項1)に記載した本発明は、前記スプール21を摺
動自在に保持するスリーブ105を1の部材で形成する
事なく、同軸上に所定間隔存して配列した複数のスリー
ブリング2により形成した点、前記夫々のスリーブリン
グ2を、弁本体1側の隣接する流体通路A−E間に挟ま
れる区域に配設した点、前記スリーブを弁本体lに一体
的に固着させた点を特徴とするメタルシール弁を提案す
る。
尚、スリーブリング2を弁本体1に一体的に固着させる
手段は後記実施例に示すように、樹脂成形が好ましいが
、これのみに限定されず接着剤や熱溶着により固定して
もよい。
又材質においてもスプール21の摺動自在性を保証する
為に、スリーブリング2は金属材で形成する必要がある
が、弁本体lにおいては該スリーブと同種又は異種の金
属材で形成しても又後記実施例に示すように樹脂材で形
成してもよい。
かかる発明によれば前記スリーブを複数のスリーブリン
グ2として分割して形成し、而も夫々のスリーブリング
2を、弁本体l側の隣接する流体通路A−E間に挟まれ
る区域に配設したために、前記隣接するスリーブリング
2間の環状空隙を弁本体1側に形成される流体通路A−
E(環状溝A′〜E’)と連通させる事が出来、言い換
えれば従来の通孔103に対応する通路A−Eをリング
2状に形成する事が出来る。
この結果前記通孔103を円孔や長大で形成した従来装
置に比較して周方向に空気の流通を制約するリブ等の部
材が存在しない為に、有効断面積が飛躍的に増大する。
而も前記スリーブリング2はその外周を弁本体1側に固
着させているために、該リング2を同軸上に位置決め保
持されスプール21の摺動自在性を容易に保証し得る。
従ってかかる発明の作用を円滑に達成するには前記リン
グ2を同軸上に位置決め保持する事が前提となるが、分
割したリング2を個々に弁本体1側に固着させる製法を
採用すると、その位置決め固着が中々困難である。
そこで請求項2)に記載した発明において前記リング2
を同軸上に精度よく弁本体1に固着させる事の出来る製
造方法を提案する。
即ち本発明は、前記弁本体lを樹脂体で、前記スリーブ
リング2を金属材で夫々形成すると共に、前記弁本体l
の樹脂成形時に前記スリーブリング2を弁本体1に一体
的に固着させる事を特徴とするものである。
かかる製造方法によれば、弁本体1を樹脂体で形成した
為に軽量化が達成されるとともに、樹脂成形により複数
のスリーブリング2を同時に一体的に弁本体1に固着す
るものである為に、容易にスリーブリング2の同軸性を
維持出来る。
このような具体的な構成は例えば前記流体通路A−E型
を櫛歯状に立設して形成される第1の型治具4と、スプ
ール21挿通六を形成する第2の型治具12とを有し、
前記第1の型治具4の隣接する櫛歯間に配設した複数の
スリーブリング2を前記第2の型治具12により一体的
に位置保持させた状態で樹脂成形を行う事により、複数
のスリーブリング2を同時に且つ同軸に一体的に弁本体
1に固着する出来る。
尚、前記第2の型治具12は、スリーブリング2を同軸
状に密着保持する油圧マンドレルにより形成する事によ
り樹脂成形後のスリーブリング2の脱離を容易に行う事
が出来る。
「実施例」 以下、図面に基づいて本発明の実施例を例示的に詳しく
説明する。但しこの実施例に記載されている構成部品の
寸法、材質、形状、その相対配置などは特に特定的な記
載がない限りは、この発明の範囲をそれのみに限定する
趣旨ではなく単なる説明例に過ぎない。
第1図は本発明の実施例に係る電磁切換弁で前記実施例
との差異を中心に説明するに、スリーブは6本のスリー
ブリング2に分割され、隣接する流体通路A−E間にき
っちり嵌合可能に該通路A−E間幅と同一に設定してい
る。又前記流体通路A−Hの反対側に位置する半円状の
環状溝A′〜E′はその両側周縁部に半円状の鍔部1b
を設け、該鍔部1bにより前記リング2を挟持可能に構
成する。
一方前記弁本体lは樹脂体で成形され、該成形時にスリ
ーブリング2を一体的に固着させている。
次に前記スリーブリング2を一体的に固着させた弁本体
lの製造方法を示す。
第2図は前記流体通路型を櫛歯状に立設して形成される
第1の型治具4で、底板5の両端側に一対の側板6を対
向して立設すると共に、該側板6間に流体通路型7を櫛
歯状に立設する。
流体通路型7は通路形成部7aの上面側に環状溝A′〜
E′に対応する半円部7bを設け、該手内部7b両周縁
7cを僅かに段差状に削成して前記鍔部型を形成する。
そして前記型治具4はその長手方向中央部に側板6と流
体通路A−E間を貫通する穴8を設けると共に、該貫通
穴8の直径をスリーブリング2内径と同一に設定する。
第3図はスプール挿通穴を形成する第2の型治具12で
、外径がスリーブリング2内径と等しい円柱型をなし、
本体16と殻部材16との間の空隙に油を注入し、締め
付けねじ18を締め付けて発生する油圧により薄肉の殻
部材16が拡径する、いわゆる油圧マンドレルとして機
能する。
第4図に示す治具9はスリーブリング2位置決め用の治
具で、前記第1の型治具4の流体通路型7間に挿入可能
に横方向に延設する櫛歯状をなし、その底部をL字状に
削成して第1の型治具4の底板5側端面に当接して位置
決めする為の段差部N。
を設けると共に、前記櫛歯部上面基側11をスリーブリ
ング2外径と同一曲率の円弧状に形成する。
第5図に示す型治具は前記第1の型治具4の外周囲を囲
繞閉塞させる外枠13である。
次にがかる型治具を用いた弁本体1の製造方法について
説明する。 先ず治具9の櫛歯を第1の型治具4の流体
通路型7間に挿入してその底部段差部10を底板5側端
面5aに当接して位置決めする。
次にスリーブリング2を第1の型治具4の流体通路型7
間に落とし込むと、該リング2の外径が治具9の円弧部
11に当接してスリーブリング2の内径2aと第1の型
治具4の貫通穴8はの軸心が一致して実質的に1つの六
となる。
次に前記第2の型治具12を前記貫通穴8に挿入した後
、締め付けねじ18を締め付けると各スリーブリング2
の内径2aと殻部材16が完全に密着して夫々のスリー
ブリング2の六2aが同軸状に保持される。
モして治具9を取り外す事により第1の型治具4にスリ
ーブがセットされた状態となる。この状態で外枠13に
より前記第1の型治具4の外周囲を囲繞閉塞させた後、
固定ねじ15により両者間の固定を行う。
最後に前記型枠内にプラスチックを流し込み、固化させ
た後、前記各型治具を取除くとスリーブリング2がイン
サート成形された弁本体lが得られる。
次にスリーブリング2の若干の同軸誤差と寸法誤差を修
正するために、該リング2内面のホーニング加工とラッ
ピング加工を施した後、前記電磁切換弁内に組込む事に
より洩れのない又本発明の作用効果を円滑に達成し得る
弁本体1を得る事が出来る。
尚、本実施例においては直動形の電磁切換弁について本
発明を適用した場合について説明したが、これのみに限
定される事なく、パイロット型の切換弁でも適用でき、
又流体通路A−4の数も特に限定されない。
「効果」 以上記載した如く本発明によれば、弁本体1の流体通路
(環状溝)に連通ずるスリーブの通孔が全周が開口され
たリング状通路となる為に、有効断面積を飛躍的に増大
でき、より大きなアクチュエータの駆動が可能となると
共に、同じ有効断面積で前記リング状通路の幅厚を従来
に比して小に設定する事が可能となるために、弁本体1
自体を短縮化出来、その全装置の小型化と省取り付はス
ペース化につながる。
又弁本体の短縮化が可能である事はスプール側のストロ
ーク、言い換えればソレノイドのストロークを短くする
事が出来るために、消費電力を少なくする事が出来る。
又本発明によれば、スリーブと弁本体を別体に形成する
のではなく、両者が一体的に形成されているために、両
者間を気密封止するための0リング等が不要になるため
に部品点数の削減と、組み付は時間の短縮及び構成の簡
単化につながる。
而も請求項2に記載した発明の様に弁本体1を樹脂体で
且つスリーブリングを一体成形する構成を取ると、気密
性の一層の向上とスリーブリングの同軸化の維持、及び
軽量化が達成される。
等の種々の著効を有し、特に請求項3)及び4)に記載
した発明により一層容易に且つ精度よく弁本体の製造が
可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る電磁切換弁の断面図、第
7図は従来技術に係る電磁切換弁の断面図、第2図は流
体通路型を櫛歯状に立設して形成される第1の型治具の
正面図、第3図はスプール挿通穴を形成する第2の型治
具の断面図、第4図は各型治具の組立て前の配置状態を
示す分解斜視図、第5図はその組み立て後の状態を示す
正面図、第6図は外枠を取り付けた状態を示す側面図で
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)スリーブにより摺動自在に保持されたスプールを往
    復動させながら、スリーブ外周側に位置する弁本体の、
    スプール移動方向に沿って配設された複数の流体通路の
    切換え動作を行うメタルシール弁において、前記スプー
    ルを摺動自在に保持するスリーブを、同軸上に所定間隔
    存して配列した複数のスリーブリングにより形成すると
    共に、該夫々のスリーブリングを、弁本体側の隣接する
    流体通路間に挟まれる区域に位置せしめた状態で、該ス
    リーブリングと弁本体とを一体的に固着させた事を特徴
    とするメタルシール弁 2)所定間隔存して同軸上に配設した複数のスリーブリ
    ングにより摺動自在に保持されたスプールを往復動させ
    ながら、前記スリーブリング外周を囲繞する弁本体側に
    形成した複数の流体通路の切換え動作を行うメタルシー
    ル弁の製造方法において、前記弁本体を樹脂体で、前記
    スリーブリングを金属材で夫々形成すると共に、前記弁
    本体の樹脂成形時に前記スリーブリングを弁本体に一体
    的に固着させる事を特徴とするメタルシール弁の製造方
    法 3)前記流体通路型を櫛歯状に立設して形成される第1
    の型治具と、スプール挿通穴を形成する第2の型治具と
    を有し、前記第1の型治具の隣接する櫛歯間に配設した
    複数のスリーブリングを前記第2の型治具により一体的
    に位置保持させた状態で樹脂成形を行う事を特徴とする
    請求項2)記載のメタルシール弁の製造方法 4)前記第2の型治具が、スリーブリングを同軸状に密
    着保持する油圧マンドレルからなる請求項3)記載のメ
    タルシール弁の製造方法
JP15863290A 1990-06-19 1990-06-19 メタルシール弁及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2825185B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15863290A JP2825185B2 (ja) 1990-06-19 1990-06-19 メタルシール弁及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15863290A JP2825185B2 (ja) 1990-06-19 1990-06-19 メタルシール弁及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0450560A true JPH0450560A (ja) 1992-02-19
JP2825185B2 JP2825185B2 (ja) 1998-11-18

Family

ID=15675954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15863290A Expired - Fee Related JP2825185B2 (ja) 1990-06-19 1990-06-19 メタルシール弁及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2825185B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017146260A1 (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 バルブ部品、及びバルブ部品の製造方法
US10118601B2 (en) 2016-04-25 2018-11-06 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Brake hose support structure of vehicle

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017146260A1 (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 バルブ部品、及びバルブ部品の製造方法
CN108700213A (zh) * 2016-02-25 2018-10-23 爱信艾达株式会社 阀部件以及阀部件的制造方法
US10118601B2 (en) 2016-04-25 2018-11-06 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Brake hose support structure of vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2825185B2 (ja) 1998-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7571868B2 (en) Injection valve for fuel injection
US8136790B2 (en) Electromagnetic actuator for a hydraulic directional control valve
US20060071560A1 (en) Solenoid arrangement
JPH06174115A (ja) スプールバルブ
US7490812B2 (en) Valve device having a valve control member formed by molding
KR20080036052A (ko) 전자기식 액추에이팅 유닛
US20170114916A1 (en) Solenoid valve device
US5174336A (en) General purpose fluid control valve
CN104160191A (zh) 用于致动阀的本体、对应的致动阀及其制造方法
JP4146943B2 (ja) 射出成形されたプラスチックから成る多方向切換弁ケーシング
JP2006258183A (ja) ポペット式方向制御弁
US4223430A (en) Method for making seat assembly for butterfly valves
US5611257A (en) Pneumatic brake booster and process for manufacturing same
JPH0450560A (ja) メタルシール弁及びその製造方法
JPH04262178A (ja) 流体のための弁
JPH0521847Y2 (ja)
US20060255188A1 (en) Electromagnetic actuator
JPH11257509A (ja) 方向制御弁
US20200370674A1 (en) Actuator and valve block
JP2000240836A (ja) 直動型切換弁およびその組立方法
DE102012214621A1 (de) olrohr für eine Aktoreinrichtung
JP2567267Y2 (ja) スプール弁
JP3153430B2 (ja) ソレノイドバルブ
JP7104411B2 (ja) 制御弁
JP6999502B2 (ja) 流量制御弁

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070911

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080911

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080911

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080911

Year of fee payment: 10

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080911

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090911

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090911

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090911

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees