JPH0450425Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0450425Y2
JPH0450425Y2 JP1985072252U JP7225285U JPH0450425Y2 JP H0450425 Y2 JPH0450425 Y2 JP H0450425Y2 JP 1985072252 U JP1985072252 U JP 1985072252U JP 7225285 U JP7225285 U JP 7225285U JP H0450425 Y2 JPH0450425 Y2 JP H0450425Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
swirl
cylinder
valve
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985072252U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61187926U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985072252U priority Critical patent/JPH0450425Y2/ja
Publication of JPS61187926U publication Critical patent/JPS61187926U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0450425Y2 publication Critical patent/JPH0450425Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、内燃機関の燃焼室内に供給する燃焼
用空気のスワール強度を制御する可変スワール装
置に関する。
[従来の技術] 一般に内燃機関では、燃料とスワール化された
燃焼用空気を燃焼室に供給し、着火燃焼性に優れ
た混合気を生成して燃焼効率の向上を図つてい
る。また、燃焼用空気のスワール強度は、機関負
荷に応じて制御することが有効であるため第4図
に示す提案がなされている。
図示するように、シリンダヘツド1には、その
一側部より開口されて燃焼室(図示せず)に連通
し、その燃焼室に燃焼用空気をスワール化して供
給するためのヘリカル状の吸気ポート2が設けら
れている。また、その吸気ポート2には、これに
燃焼用空気を供給するための吸気管3が接続され
ている。
一方、吸気管3、吸気ポート2を介して燃焼室
内に供給する燃焼用空気のスワール強度を内燃機
関の負荷に応じて調整するために、上記シリンダ
ヘツド1内には、その吸気ポート2に沿い、かつ
吸気ポート2と吸気管3とを結ぶスワール調整ポ
ート4が形成されている。また、シリンダヘツド
1に接続される上記吸気管3の接続部は拡径さ
れ、その拡径部5には、上記吸気管3側のスワー
ル調整ポート4を開閉する開閉弁6を開閉弁用シ
リンダ7内に往復動自在に収容した開閉手段8が
設けられている。
従つて、上記開閉弁6がスワール調整ポート4
を閉にした際には、吸気ポート2内は高スワール
に設定されることになり、開閉弁6がスワール調
整ポート4を開にした際には、吸気ポート2内は
低スワールに設定されることになる。そのため従
来では、機関負荷に応じて開閉弁用シリンダ7に
接続された流体ホース9を開閉する電磁弁(図示
せず)をタイマ、またはリレー等と組み合わせて
上記開閉弁6を開閉作動していた。
[考案が解決しようとする問題点] ところが、上記提案は、燃焼室からの燃焼ガス
の吹き返し、または空気に含まれるオイルミスト
等がスワール調整ポート4内に燃焼未燃物
(HC)として付着成長してしまいそのスワール
調整ポート4が徐々に閉塞され、吸気ポート2が
高スワールのみに設定されてしまうという問題が
あつた。
この問題点は、常時吸気ポート2を高スワール
に設定するために、ピストン、ピストンシリン
ダ、シリンダヘツド1等の温度が異常上昇し、亀
裂、破壊させる要因になつている。また、この問
題は、内燃機関の負荷に応じて顕著にあらわれる
ため、改善を求められていた。さらに、開閉弁を
作動する作動エアを大気開放していたため、不快
音が増加し問題になつていた。
[考案の目的] 本考案は、上記問題点を解消すべく創案された
もので、本考案の目的は、内燃機関の吸気通路に
連通してスワール強度を制御するスワール調整ポ
ートの目詰りを防止して、機関の信頼性と燃焼効
率を向上し、また空気通路の開閉に伴う騒音を低
減できる可変スワール装置を提供するにある。
[考案の概要] 本考案は、上記目的を達成すべくスワール強度
を調節すべく吸気ポート下流部と吸気管とを結ん
で設けられたスワール調整ポートと、車両の制御
用空気圧シリンダへ制御用の高圧空気を供給する
空気供給通路と、上記調整ポートのその上流から
下流端へ向けて高圧空気を供給すべく上記空気供
給通路とスワール調整ポートとを結んで設けられ
た空気排出通路とを備え、この空気排出通路と上
記空気供給通路との接続部に、空気供給通路と制
御用空気圧シリンダとの連通を遮断したときには
上記スワール調整ポートと制御用空気圧シリンダ
とを連通し、スワール調整ポートと制御用空気圧
シリンダの連通を遮断したときには空気供給通路
と制御用空気圧シリンダとを連通させる切換え弁
を設けたものである。
[実施例] 以下、本考案の好適一実施例を添付図面に基づ
いて説明する。
第1図は、内燃機関のシリンダホデイ10上
に、ガスケツト等のシール部材11を介してシリ
ンダヘツド1を接合した概略断面図である。
図示するように、シリンダヘツド1には、その
一端を開口し他端がシリンダホデイ10内に形成
されたシリンダ室12に連通する吸気ポート2が
形成されている。この吸気ポート2は、燃焼用空
気をスワール化してシリンダ室12に供給するた
めにヘリカル状に形成される。吸気ポート2のシ
リンダ室12側の端部には、弁座13が一体的に
設けられ、その弁座13には、シリンダヘツド1
に弁案内筒14に吸気弁15の弁傘部15aが着
座自在に設けられている。さらに、シリンダ室1
2には、耐摩耗性、シール性に優れたピストンリ
ング16を介して、頂部に窪んだ燃焼室17を有
するピストン18が、往復動自在に設けられてい
る。
ところで、吸気ポート2内に導入される燃焼用
空気のスワール強度を調整するために、シリンダ
ヘツド1内には、その吸気ポート2の最下流部と
吸気管3とを結んで、燃焼用空気の一部をバイパ
スしてスワール強度を弱めるためのスワール調整
ポート4が形成されている。また、上記吸気管3
の接続部は、上記スワール調整ポート4に燃焼用
空気を供給すべく拡径され、その拡径部5には、
吸気管3側のスワール調整ポート4を開閉する開
閉手段8が一体的に設けられている。
この開閉手段8は、上記スワール調整ポート4
に着座してそれを開閉する開閉弁6と、先端に開
閉弁6が一体化された開閉弁用ロツド部材19
と、そのロツド部材19を往復動自在に収容する
開閉弁用シリンダ7と、ロツド部材19の後端に
接続され開閉弁用シリンダ7内に供給される作動
流体圧によつて移動自在な開閉弁用ピストン部材
20と、上記シリンダ7内に収容されると共に、
上記ロツド部材19を包囲して、開閉弁用シリン
ダ7と開閉弁用ピストン部材20との間で所定の
反発力を付勢する開閉弁用コイルばね21とで構
成される。
ここで、内燃機関の負荷と回転数とに応じて、
燃焼空気のスワール強度を調整し、またスワール
調整ポート4内の燃焼未燃物を除去してその信頼
性を向上させるために、シリンダヘツド1には上
記スワール調整ポート4に連通し、吸気ポート2
下流側に高圧空気を供給してスワール調整ポート
4内に生成される燃焼未燃物(HC)を除去する
清浄用通路22からなる高圧空気供給手段が接続
される。
この清浄用通路22は具体的には、その一端が
シリンダヘツド1に開口し、他端がスワール調整
ポート4の略中央に連通して、上記吸気ポート2
側を臨むように形成され、その清浄用通路22
に、各種空気制御系の高圧空気源が接続されてい
る。
スワールの調整は、上記開閉弁6が、閉方向に
作動してスワール調整ポート4を閉にしたとき
に、吸気ポート2内の燃焼用空気は高スワールに
設定され、上記開閉弁6が開作動してスワール調
整ポート4を開にした際には、燃焼用空気の一部
がスワール調整ポート4内にバイパスされ、その
結果吸気ポート2からシリンダ室12に供給され
る燃焼用空気は低スワールに設定される。
一方、スワール調整ポート4内、特にスワール
調整ポート4の吸気ポート2側に顕著に生成され
る燃焼未燃物(HC)を除去するためには、上記
の如く清浄用通路22内に高圧空気を供給すれば
良く、その清浄用の高圧空気にて生成されつつあ
る燃焼未燃物(HC)を除去すればスワール調整
ポート4の機能を有効に維持することが可能にな
る。
他方、上記開閉手段8及び清浄用通路22内に
空気等の流体を供給してこれらを良好に作動する
ために、本実施例では空気制御系及び高圧空気供
給手段が以下の如く構成されている。
第1図に示すように、開閉手段8の開閉弁用シ
リンダ7の後端を開口し、その開口部には、これ
よりシリンダ7内に流体を供給する第1エアホー
ス23を接続した継手部材24が、一体的に設け
られている。この第1エアホース23は、3方弁
からなる第1電磁弁25を介してエアタンク26
に接続される。また、このエアタンク26には、
例えば機関の負荷と回転数に応じて過給圧を調整
する2つのターボ過給圧制御用シリンダ27に、
作動エアを供給する第2、第3エアホース28,
29が、それぞれ3方弁からなる第2、第3電磁
弁30,31を介して接合されている。さらに、
第1、第2、第3電磁弁25,30,31の各排
気ポート側は第4エアホース32にて接続されて
いる。また、第1エアホース23と第4エアホー
ス32には、第5エアホース33が接続され、そ
の第5エアホース33には、第5電磁弁34が接
続され、エアタンク26のエアが第5エアホース
33、第5電磁弁34を介して排気ブレーキ用エ
アシリンダ35に供給され、そのシリンダ35が
作動され、そのシリンダ35からの排出エアが第
5電磁弁34の排気ポートから第5エアホースに
排出されるように接続される。さらに、その第4
エアホース32には、上記清浄用通路22に接続
される第6エアホース36が接続されている。
ところで、上記各エアシリンダ27,35は、
第2図に示す如く構成される。
図示される如く、円筒状のエアシリンダ本体3
7内にシールリング38を介して往復動自在にピ
ストン部材39を設け、そのピストン部材39の
後端軸芯にロツド部材40が一体的に接続し、そ
のロツド部材40を移動自在に嵌合し上記エアシ
リンダ本体37の後端41を閉塞するガイド部材
42を一体的に設け、そのガイド部材42と上記
ピストン部材39との間で所定の弾発力を付勢す
るコイルばね43を設け、さらに、エアシリンダ
本体37の先端を開口してエアホースの接続部を
接続する開口部44を形成して構成する。また、
ロツド部材40の後端は、各作動リンク系がそれ
ぞれピン結合されている。
従つて、第1図に示す如く第2、第3電磁弁3
0,31を切り換えて2つのターボ過給圧制御用
シリンダ27にエアタンク26からの作動エアを
第1、第2エアホース23,28を介して供給す
ると、エアシリンダ本体37内のピストン部材3
9はコイルばね43を押圧して、ロツド部材40
を伸長方向に作動しターボ過給圧用リンク系45
を作動する。さらに、その後第3図に示す如く第
2、第3電磁弁30,31を逆方向に切り換えた
際には、上記コイルばね43の反発力により排出
される高圧の作動エアは、第4、第6エアホース
32,36を通つて清浄用通路22内に供給さ
れ、これによりスワール調整ポート4内を清浄す
ることになる。この場合開閉手段8が閉作動した
際には、スワール調整ポート4の吸気ポート2側
に付着した燃焼未燃物をより一層除去できる。
排気ブレーキ用エアシリンダ35もまた同様
に、エアタンク26から供給される作動エアを第
4電磁弁34に切り換え時に第4、第6エアホー
ス32,36を介して清浄用通路22内に供給す
る。
また、開閉手段8も、エアタンク26より供給
される作動エアを第1電磁弁25の切り換えによ
り開閉作動し、その閉弁方向に作動する際には、
その開閉手段8内の作動エアを第4、第6エアホ
ース32,36内に排出し、それを清浄用通路2
2に供給するものである。
以上の如く空気制御系及び高圧空気供給手段を
構成することによつて、上記ターボ過給圧制御用
シリンダ27、排気ブレーキ用エアシリンダ35
及び開閉手段8は各電磁弁の切り換えによつて、
夫々独立、または連動して、任意に清浄用通路2
2内に作動エアを供給できるようになり、機関負
荷と回転数に応じて生成される燃焼未燃物
(HC)をスワール調整ポート4から除去し、こ
れによつてスワール調整ポート4の信頼性を大巾
に向上しそれによつて機関の燃焼効率を向上する
ものである。
また、従来において空気制御系を作動する作動
エアを大気開放せずに、清浄用通路22に供給す
るように構成するため、作動エアを効率良く使用
できると共に、大気開放時に発生していた騒音を
除去し、不快音を低減することができる。
なお、本考案の実施例にあつて、第1エアホー
ス23及び第3エアホース29が空気供給通路
を、第6エアホース36が空気排出通路を、第3
電磁弁31が切換え弁を構成している。
[考案の効果] 以上詳述したように本考案によれば次の如き優
れた効果を発揮する。
(1) 従来、排出されていた高圧空気を捨てること
なくそのまま利用でき、経済的に且つ確実にス
ワール調整ポート内を清浄することができる。
(2) 機関の燃焼性能、耐久性、信頼性を可及的に
向上させることができる。
(3) 空気圧シリンダの不快な排気音をなくすこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の可変スワール装置を示す概略
断面図、第2図は空気制御系を作動させるシリン
ダの構造を示す概略断面図、第3図は第1図にお
いてスワール調整ポートを清浄する状態を示す概
略断面図、第4図は従来例を示す図である。 図中、1はシリンダヘツド、2は吸気ポート、
3は吸気管、4はスワール調整ポート、8は開閉
手段、15は吸気弁、18はピストン、22は高
圧空気供給手段である清浄用通路である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. スワール強度を調節すべく吸気ポート下流部と
    吸気管とを結んで設けられたスワール調整ポート
    と、車両の制御用空気圧シリンダへ制御用の高圧
    空気を供給する空気供給通路と、上記調整ポート
    のその上流から下流端へ向けて高圧空気を供給す
    べく上記空気供給通路とスワール調整ポートとを
    結んで設けられた空気排出通路とを備え、該空気
    排出通路と上記空気供給通路との接続部に、空気
    供給通路と制御用空気圧シリンダとの連通を遮断
    したときにはスワール調整ポートと制御用空気圧
    シリンダとを連通し、スワール調整ポートと制御
    用空気圧シリンダとの連通を遮断したときには空
    気供給通路と制御用空気圧シリンダとを連通させ
    る切換え弁を設けたことを特徴とする可変スワー
    ル装置。
JP1985072252U 1985-05-17 1985-05-17 Expired JPH0450425Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985072252U JPH0450425Y2 (ja) 1985-05-17 1985-05-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985072252U JPH0450425Y2 (ja) 1985-05-17 1985-05-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61187926U JPS61187926U (ja) 1986-11-22
JPH0450425Y2 true JPH0450425Y2 (ja) 1992-11-27

Family

ID=30610492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985072252U Expired JPH0450425Y2 (ja) 1985-05-17 1985-05-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0450425Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6346662U (ja) * 1986-09-13 1988-03-29

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6346662Y2 (ja) * 1981-03-26 1988-12-02
JPS58195019U (ja) * 1982-06-22 1983-12-24 三菱自動車工業株式会社 吸気装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6346662U (ja) * 1986-09-13 1988-03-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61187926U (ja) 1986-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0450425Y2 (ja)
CA2370930A1 (en) Outboard motor
EP0658691B1 (en) EGR Device for internal combustion engine equipped with exhaust-gas brake
EP1063413A3 (en) Four-stroke cycle engine
JPS603436A (ja) 排気ブレ−キシステム
JPH089381Y2 (ja) 切換弁装置
JPH08135544A (ja) 内燃機関のアイドルスピードコントロール装置
KR19980087434A (ko) 엔진보조브레이크장치
EP0997615A3 (en) Automatic decompression valve for an internal combustion engine
JPH0338423Y2 (ja)
JPH022915Y2 (ja)
JPS63272929A (ja) 排気ブレ−キ装置
JP3044474B2 (ja) パワータード装置付車両用エンジン
JPH0442500Y2 (ja)
KR100304276B1 (ko) 자동차용스로틀바디
JPS6316847Y2 (ja)
JPS6316846Y2 (ja)
JPS6316840Y2 (ja)
JPS5830096Y2 (ja) 内燃機関燃焼室への混合気撹拌装置
JPH0513953Y2 (ja)
JPS6318789Y2 (ja)
JPH0422007Y2 (ja)
JP3021046U (ja) 多段シリンダー駆動式egrバルブ
JPH0247238Y2 (ja)
JPH02107713U (ja)